『正しいペダリングに固定ギアは役立ちますか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『正しいペダリングに固定ギアは役立ちますか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:12件

ロードバイク購入に向けて相変わらずR3で坂道をしゃこしゃこと登っています。ペダルをSPDにしたので、「踏む」から「回転させる」に意識は変わったのですが、正しいペダリングとはなんぞや?という別の問題を抱えることになりました(泣。

片足でクランクを回す練習もしていますが、どうもイメージが掴みきれません。3本ローラー台がいいことはスレッドでも既出ですが、住宅の事情でどうしても導入できません。と、悩んでいたら、友人がビアンキのPistaを売りに出しました。これはホイールをひっくり返すと固定ギアになるモデルです。もちろんブレーキは前後とも付けた状態です。固定ギアの危険性は度々指摘されていることですが、それを承知で乗ることで正しいペダリングの習得に役立つでしょうか?

今のままでロードバイクを購入することは出来ますが、正しいペダリングというものを身に付けたいと真剣に考えています。スポーツが好きで色んなジャンルを経験しましたが、フォームが非常に重要だと思っています。固定ギアで走ることによって正しいフォームが身に付く助けになるならば、是非試してみたいと考えているのですが、いかがでしょう

書込番号:6619357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/08 20:52(1年以上前)

ピストはロード乗りには面白く、1台持ちたいと思いながらなかなか持てないものです。

理由はご承知のようにまず危険だからです。特に市街地などではちょっとした縁石に接触しても転倒の可能性があります。また坂が多い日本ではコースに応じてギアを換えるなどの工夫が必要です。

その点ヨーロッパ北部は高低差が少なく、春先のトレーニングにピストを使っている人をよく見かけます。クルマもほとんど通らない平地ではペダリングの練習として極めて効果があると現地の人は言います。

ただ日本においてはリスクが大きすぎる気がします。既にロードを持っていて、わざわざきつく、難しい練習をするために、趣味で購入、使用する方はおられますが、これからロードを買うためにピストで練習するというのはあまり聞いたことがありません。

私もかつてブレーキ付きピストを所有したことはありますが、平坦地の走行においてもロードの倍くらい集中力を要します。乗りこなす楽しみで乗るにはいいですが、ペダリングスキルを付けるという目的だけでは乗り切れず、転勤を機に処分しました。

友人の方から安い値段で譲っていただけるというなら、ほとんどフリーギアのほうを使うつもりで乗るのは面白いと思います。ただペダリングスキルはロードでも十分付けられますのでまずはロードを買って乗ってみるのが一番かと思います。

ただ個人的にはブレーキがしっかり効くロード用ピストを安く譲ってもらえるなら、保管場所さえあれば買いたいところですね。

書込番号:6622171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/08/08 22:47(1年以上前)

えるまー35さん、いつも有難うございます。

なるほど、ピストで練習というわけにはいきませんか^^;
ほんの少し試乗させてもらった時(ギアはフリーでした)に、ぐんぐんと速度が上がっていくのが楽しくて、ついつい食指が動いてしまいました。
私の住んでいる地域は、まだ田園地帯が延々と続くような田舎で、田んぼを縦横に走る舗装された道を通勤路として使っています。転倒しても田んぼに突っ込むだけだし、ここでピストに乗ればひょっとして練習になるかな、などと考えたのですが甘かったですね。
私の技量では車の通行がある場所で乗ることは恐ろしくてできませんが、全く車と関わらないわけにはいかないですよね。おっしゃるように今回の話は見送って、素直にロードにステップアップしたいと思います。

先日、車で国道を走っていたら、GIOSのロード(青かった)に乗った方が、延々と40キロ近いスピードで走っておられました。平地で40キロというのは、私がR3で必死の形相(恐らくかなりみっともない)で出す速度です。筋力などの体力もさることながら、これはスキルも違うんだろうなぁ、とため息が出ました。

書込番号:6622736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/10 15:27(1年以上前)

ペダリングの練習ですが…

巡航時に意図的に高い回転数(低いギア)で継続してみてはいかがでしょう?
普段はどれくらいで回していますか?
ロードに乗り慣れた人なら80〜90回転(毎分)ぐらいが平均です。100回転ぐらいを常用する方もいらっしゃいます。

ケイデンス(クランク回転数)の計れるサイクルメーターを取り入れるのも良いですね。ケイデンスは一度体で覚えればメーターは見なくなるので不要と言う方もいますが、初心者だとどれだけ回せば120回転なのか見当もつかないですから。

なるべくクランクの回転を高くして、慣れてきたら100〜120ぐらいで連続走行(速度は通常どおり)を練習に取り入れてみると、力んでいる無駄な力が抜けていくと思います…というか、最初は続かないと思いますが、できる範囲でがんばってみてください。

40キロでの単独連続走行はスキルも必要ですが、なにより絶対的な心肺能力が不可欠です。
時速40キロは瞬間的にはロードバイクに乗れば誰でも可能だと思いますが、有酸素運動の能力が高くないと持続できません。
AT値(無酸素性作業閾値:Anaerobics Threshold)が高くないと大量に乳酸が発生するために連続走行できないのです。
“心拍トレーニング”で検索してみるとタメになる情報がたくさんあります。

(POLARの)ハートレートモニタが欲しくなるかも(笑)

書込番号:6627716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/08/10 21:49(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。

R3を購入してからスポーツバイクjに興味が湧き、ケイデンスなるものも知りました。そういう目で見ていると確かにロードに乗っている方々は一定の回転数で走っているように見えますね。そういう走り方がある事も知りませんでした。

現在私が心がけているのは以下の2点でしょうか。

1. 短時間目一杯速くクランクを回す
2. 自分の回せる最も速い回転数で出来るだけ長く走る

1.はもうメチャメチャでした(汗)、サドルから尻がぴょこぴょこ跳ねてみっともない姿になりました。サドルの高さなど色々と工夫してやってます。
2.は軽いギアだと結構距離を走れます。この一定回転で長い坂道を登るのが結構楽しいです。ここでケイデンスが問題になるのでしょうね。何回転ぐらいで回しているんだろう・・・。

さほど実のある練習とは言えない内容ですが、毎日のことなので少しは効果があるかなとちょびっと期待してやってます。練習の成果ではありませんが、慣れてきたので少し自転車に乗るのが上手になってきて嬉しいです。

心拍トレーニングの情報、ありがとうございます。やはり理論に裏付けされた練習法は説得力がありますね。こういう本格的なトレーニングを取り入れることが出来るように頑張ります。今は、坂の上に広がる景色に向けてしゃこしゃこと登っていることがとても楽しいです。

書込番号:6628674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/16 22:44(1年以上前)

>正しいペダリングに固定ギアは役立ちますか。
 役立ちます。

>片足でクランクを回す練習
 これは悪い練習なのでやめた方がいいです。自転車は両足を同時に使って回転させていきます。もっと言えば両手両足が連動して前進していきます。

>イメージが掴みきれません。
 足だけで走ろうとしない。軽く楽しく走るイメージが大事です。

>1. 短時間目一杯速くクランクを回す
>2. 自分の回せる最も速い回転数で出来るだけ長く走る
 こういう練習は競技が目的でないなら逆効果だと思います。できるだけ力を抜いて楽に速く走ることをめざしたほうがいいと思います。重いと感じるギア比では絶対乗らない、息が荒くなったり苦しい乗り方はしない、常に平静で何キロ走っても疲れない、そういう走りがいいです。

 足とペダルを意識するような走りはダメで、自転車と前方の景色だけを感じ勝手に滑っていくような感覚がいいです。R3は変速性能が落ち、ホイールも重く振動も大きいので快適な乗り心地というのは無理ですが時速20km前後で走れば足を意識しないで無意識で自転車だけが前方へ進むような走りができるかもしれません。フォームより軽く楽しく乗るというイメージの方が大事です。

 100km先の町へ行くのに「100kmくらいなら、全く疲れないで楽勝、短いなあ」と思うか「100kmもある、20kmでも疲れるのに遠いー」と感じるかが分かれ目です。軽く楽しく自転車を乗っている人なら100kmくらい何も考えないで自然に走れるのを知っているので疲れるとも思いません。常に軽いイメージで軽いギアで走り「重いイメージを持たない」のが重要です。

 自転車は力を抜いてもかなりのスピードで走れるので、できるだけ力を抜いて速いスピードで走ってください。峠もこんなに力を抜いてどうして登れるの?こんな楽ならいくらでも登れると思えるようになったらOKです。力んでも疲れるだけで前進しませんから、競技ではないですからリラックスして楽しく走ってください、それが一番ペダリングをつかむ近道です。

 ピストの固定ギアは足の力を抜くというのを体験するにはとてもいいです。ピストを買わなくてもR3を固定ギア化して乗ってもいいです。後ろだけピストのホイールを手に入れれば簡単にできます。ただ足の力を抜けない人は固定ギアに乗ると転倒しますから、あくまでも自己責任でお願いします。

 なんでも力任せでやろうとするとよくないです。

書込番号:6648197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2007/08/16 23:55(1年以上前)

ディープインパクトさん、またもや有難うございます。

ディープインパクトさんがいつも言われている「軽く走るイメージ」は、禅問答のように感じていたのですが、最近やっとわかるようになってきた気がします。もちろん悟るような走りは全然できませんが、以前あった悲壮感みたいなのは感じることなく走るように心がけています。R3もR500にした時に、12-26のスプロケットを付けたのでギア比も悪くない感じです。これ以上改造しないと断言していながら、クランク周りをロードの細いセットに変えたくて仕方ありません。SORAのコンパクトかな、それともTiagraかなとネットでカタログばかり見ています。

今日は穂高から白馬へ向けて往復100キロにチャレンジしてみました。途中にトンネルなどあり、普段とは違う環境に緊張しました。車に追い越されるばかりの状態がずっと続くとかなり疲れますね。普段は交通量の少ない道を登ったり下ったりしています。結局、木崎湖でUターンして戻りました。往復70キロ未満だと思います。途中、ロード乗りの方々と話ができてすごく楽しかったです。

ペダリング指南、有難うございます。実はこないだのことですが、例のPISTAのホイールをひっくり返して乗ってみたのです。なだらかな勾配の道を行ったり来たりしてみました。ゆっくりゆっくりなので、登りは平和でした。発進で狼狽しまいしたが、まぁ問題なかったです。下りは追い立てられる感じで初体験でした。ちょっと速度が乗ると、怖いですね・・・。慣れるまで何度も乗せてもらいました。ペダルに追われる感じが異様で、速度が上がるとパニくります。ただ、必死にペダルに追いつこうとしていて気付いた事がいくつかあります。
私は前傾姿勢をとろうとして、どうも腰を前方向に寝かせていた気がします。腰をしっかり立てて背中をハンドルに向けて丸めるスタイルだと尻がぴょこぴょこすることがなくいい感じです。上手く表現できません・・・(泣)。二度ほど恐怖を味わって、結局は乗りこなすことが出来なくて終わりましたが、得るものはあったと思います。何より面白かったですね。あと、クロモリフレームを体験できたのも楽しかったです。前レスで諦めると言っておきながら、実は密かにこのPISTA、欲しくなってます・・・^^;

書込番号:6648486

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング