『うわー、スッゲー・・。 楽しい自転車整備』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『うわー、スッゲー・・。 楽しい自転車整備』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

皆様こんにちは いつもお世話になっています!!

 今日はロードバイクの整備についてです。
本日、やっとこさ自転車用の工具が家に届いたので早速ブレーキの調整をした際のお話です。
今まで整備といえばチェーンの清掃及びオイルの塗布そしてタイヤの空気圧の管理・・・ ですが今回はホーザンという自転車用工具メーカーからセットであらゆる工具を取寄せ自分でできるところまでやってみようということになり夕食前に少しひと汗かいてみました。

まずは初歩的なブレーキワイヤーの調整です。 プロショップで店主がやっていた匠の技を思い切り盗み、全く同じ手順を踏んでやってみたところ思い通りに行くではありませんかー! 今までワイヤーが伸びてしまっていて遊びが大きくダラダラとブレーキをかけていたのがカチッカチッときまります。 これには嬉しくて思わずニンマリ
もうチョット欲張ってブレーキシューのセンター出し(←稚拙な表現ですいません) ママチャリなら+ドライバーで調整なのにアルテグラはアーレンキーです。 
しかもレバーで間隔を拡げることもでき、タイヤの着脱が楽にできます。 さ、さっすがシマノで2番目のグレード!! こんな仕組みまで兼ね備えてるとは・・

整備して感じたのは、良いコンポーネントって整備性も重視されていて細かな調整ができるという点。今まで基本コンポーネントといえば軽さや耐久性なんてところばかりに目がいってましたが、考えを改めざるをえませんでした。 おかげで明日の朝練は思い切りかっ飛ばせそうです。 本当に実りある小一時間でした

最後にラバー砥石のホイールへの上手な磨き方がございましたらどうぞご教授ください!!

書込番号:6628159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/11 00:45(1年以上前)

シマリス夫さん、

整備って、楽しいですよね。

北海道から戻ってきて、また一通り整備しているところです。
まず、踏み込む度に足下から軋み音がする問題の判別。
買ったときから少し変な音がしていたのですが、どんどん悪化してきました。
靴のクリート => ペダル => クランクの順で清掃・取付確認し、問題なし。
ということで、BBの問題と判断し、先日買ってきたBB工具を使って取り外しました。整備書を見るとBBを組み付けるときにはグリスを塗るように書いてありますけど、片一方は申し訳程度に、ちょろっとついているだけ。ギア側はついていませんでした。というかグリスとは逆に、緩み止め剤(?)ぽい青いモノが溝の隙間についていました。お陰で、取り外すときにちょっと苦労しました。

FSA GossamerのMega Exoと命名されたBBはシールドベアリングのカートリッジ型なのでベアリングそのものの整備は出来ませんが、清掃して、ねじ山にグリスを塗って組み付け。同じように組み付けたつもりなんですけど、今度フロントの変速性が悪化。ワッシャーぽいプラスチック部品が潰れて密閉を保っていたのか、その部分かなぁ。という訳で、も一度BBの組み付け、クランクの取付と、ディレーラーの調整。音は消えたし、全体的にスムーズに回るようになった気はしますが、なんか全てが良くなったとは言えない、どこかで間違っていると思われるこの感覚は何???

で、課題のホイールとタイヤ。着脱の練習がてら、両面タイヤをスリック側に反転・入れ替えました。今度も、前後ともチューブを破損することなく完了。経験値は上がってきました。但し、今回は指をエアロスポークにぶつけ、にんじんの皮をむくように広範囲に指の皮を剥いてしてしまい、流血。。。(-_-メ)凸← いま包帯でこんな感じ

そしてステムの上下反転。体の硬い僕にはハンドルが低すぎたので、高くしてみて様子を見ます。いろいろ試して、ハンドルとステムを交換する時の参考にします。

なんやかんや言って、自転車を買ってから2ヶ月、まだ買ったときのままの部品はヘッドパーツとハブだけ、あとは交換したりばらしたり、何かしらネジを回したり手を入れてしまってます。

自転車の部品の組み付けって、全部ミクロン単位ですよね。ワイヤーなんか30度単位とかでネジを回してますけど、1周1mm弱なので0.1mm以下の単位ですよね。
取り外して初めて分かる、この精度。ほどほどでも動くんだけど、きちんと取り組めばそれに応えて良くもなってくれるし、いい加減なことやってくとご機嫌が悪くなる。

ばらせばばらすほど深みにはまっていきますが、それが楽しい。
スキルは上がっているはずですし、全体的には前より良くなっていると信じたいのですが、悪いところや整備しきれていないところが分かるようになる速度のほうが速いので、自分の感覚としては自分の腕も、自転車の状態も、どんどん悪くなっているような感覚に陥っています。

これからも精進していきたいですね。

>おかげで明日の朝練は思い切りかっ飛ばせそうです。 

僕は、整備後は怖くて逆に飛ばせません(^^;)
どこかしらネジの締め忘れがあるので。。。

書込番号:6629333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/08/11 04:46(1年以上前)

シマリス夫さん、おはようございます。

整備の沼へ?ようこそ。

先日はコンパクトクランクへの変更もされたようですね。

分からない事もでてくるとは思いますが、そこは対面販売の強みを活かしてどんどん聞いてしまいましょう。

難しそうな整備も落ち着いて作業をすれば怖い事は無いので、少しずつ作業範囲を増やして下さいね。

工具ですが、自分はアンカーカーボンのシートピラーの締め付けトルクを計る為にトルクレンチを購入しました。

購入したついでに色々なところのトルクを計りましたが、やはり計ってみると結構なズレがありました。

お店で一度借りてみると良いかもしれませんよ。


うーむ。。。さん、おはようございます。

自分はパンク修理キットにタイヤレバーにパナレーサーの物を一本、

他にアルミが一本とクランクブラザースのスピードレバーを使用しています。

スピードレバーは意外と優れものなので、慣れると作業時間の短縮が出来ますよ。

CRANK BROTHERS(クランクブラザース)タイヤレバー

http://www.cycle-yoshida.com/gt/crankbros/tool/speedlever_page.htm

書込番号:6629629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2007/08/11 12:23(1年以上前)

うーむ。。。様
 いかがでしたか北海道は!?
そのお話は別の機会にでもお伺いするとして、ボトムブラケットの取り外時についていたとおしゃっていた“青いモノWとはまさにネジロック剤です。ネジの緩みをなくす為のモノですが青色は比較的効果が薄いものです。もっと強力で外すのに苦心するネジロック剤もあります!

何を隠そう私はクリートのネジにコレを使って緩みを止めています。
以前、MTBの納車時クリートの点検もろくにせずにビンディングペダルが嬉しくてクイクイッと、面白がっていたところいつのまにかクリートが無くなっていて、あたふたしたという事がございましてもうイヤだと思い、いっそネジを固定してしまえになりました・・・。 本来が面倒くさがりやなので。 
異音って本当にその原因を突き止めるのが難しいのですが、私も最近凹凸の度にチャリチャリ音がするので、あらゆるところを点検しましたが結局サドルバックの小銭が音をたてているダケでしたぁー。 そういえばこのまえ千円札をコンビニでくずしたっけみたいな・・・。

バルサマック6センチ様
 カーボンのシートピラーの締め付けってkanari気を使いますよね! 私も3本ローラーに慣れてきてチョーシに乗っていて落車したのですが、その時シートの角度がずれてしまいました。 どこまで締めていいのかわからない。 トルクレンチは必携品かもしれませんね!

書込番号:6630392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/12 18:16(1年以上前)

パルサマックさん、情報どうも有り難うございます。

この手のシンプルな道具は、写真を見るだけではどう便利かいまいちわかりにくいですね。。。今度手にとって見てみたいと思います。
種類をいくつか持っているのは良いアイデアですね。当方も、パナレーサーのと鉄のと3本組の残党1本ともう一組の4種類がありますので、家では適当に組み合わせて使っています。

自転車の各部品や道具やウェアって、何気ない形をしていてもその形に至るまでに試行錯誤や創意工夫があるらしく、使ってみて初めてよく分かるというモノも多いですよね。レバーも微妙に使い勝手が違いますな。

最近、なぜサイクルウェアがあんな形をしているのか分かってきました。走っているときはとても快適ですね。
でもレーサーパンツ姿で電車に乗った時、親子連れと近くに乗ったのですが、子供はこっちの方をじろじろ見るし、親は「あっち見ちゃ行けません、関わらないようにしなさい!」みたいな仕草で目をそらすよう促していたような気が。。。
確かに服は薄手でぴちぴちですから前から見るとお腹と股間がぽっこり、後ろから見るとお尻はパッドでお猿さんみたいだし。。。
街中でももうちょっと抵抗のない格好を考えねば。



シマリス夫さん、

あまり想定外のケミカルとか使っているとちょっと当惑しますよね(^^;)
しかし、後々どんな人がどう使うか分からない自転車だと、確かにBB見たいな重要な所だとグリスを塗るより緩み止めを塗っておいた方が事故が少ないかも知れません。メーカーだか店だかの自己防衛手段なんですかね?

#そもそもBBを組み立てるのってメーカーと店のどちらなんでしょう?
#近所の店に置いてあったビアンキだったかな? 箱から出されてビニールとクッション材でくるまれた状態のを見かけたのですが、クランクやディレーラーは取付済みで、あとワイヤーを張ってホイールをはめれば出来上がりっぽい状態でしたが。

昨日は組み直した自転車の調子を診るために試乗しましたが、暑い・・・を通り過ぎて「熱い」ので50kmくらい走って家に帰るつもりが、走っているうちは案外涼しいことに気付き、そのまま多摩川河口近くから多摩川を上りにのぼって山梨まで往復200km走ってしまいました。途中光化学スモッグ(?)に喉をやられて帰りが辛かったですが。。。出かけたのが午前11時くらいだったのに、途中温泉に浸かったり、奥多摩の花火を眺めたり余裕をかましたら、家に帰ったのは午前様。
肝心のBB/クランク周り、可動部でもないBBのネジにグリスを塗っただけなのに、全然別物になりました。フロントの変速もショックがなく、するっと決まります。いや、不思議なもんです。

書込番号:6634475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/08/12 21:29(1年以上前)

うーむ。。。様

 サイクルウェアは思い切り前かがみに作られていますので、通常歩行には全く持って向いていませんよね!! 本当はロードで買い物に行ったりもっと気軽に楽しみたいのですが、『ロードバイクにはサイクジャージが正装ダ!!』なんて言われるとマジでどこにも立ち寄れなくなります・・・。

ですので小径車の購入を考えてます!

話がズレましたが、軽快車、子供車etcなんでもいいのですが現在は7分組みとか8部組みとか言われてまして、うーむ。。。様がおっしゃるとおり販売店では前輪を組み込んでブレーキ&シフトワイヤーを通し調整すれば終わりなんてところまできています。
かくいう私も完組みではなく、7分組みの軽快車を購入し自分で組んだことがありますがロードのような微調整が必要なく(どうせ自分で乗るし)適当にやりましたが全然大丈夫です!!
まあ、ポイントポイントでネジ・ボルトの緩みがなければ結構イケます。

温泉ですかー! 私は去年MTBで山登りをしてご当地の温泉にゆったりと浸かりましたが、帰りに湯冷めしました・・・。
ツールドフランス等でも見たことありますが選手がお腹に新聞紙を入れて保護しているのをみかけます。 私はそれを知らず、熱い湯船に思い切り浸かって一気に下山した為、体調を壊しました。
特に冬場の山は要注意ですね(笑)

書込番号:6634982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/13 07:02(1年以上前)

シマリス夫さん、おはようございます。

自分はマビックのソフトストーンを使用しています。

自分が購入したのはだいぶ前で、ホーザンの物はまだ発売されていませんでした。

購入した時は、砂消しのでかいのがこんなにするんだと思ってしまいました。

自分が使う時は雨の後などの汚れがひどい時です、磨く程度はリムのアルミの地が出る程度にしています。

リムが綺麗だとブレーキの効きも良くなるし、やはり気分が良いですね。


うーむ。。。さん、おはようございます。

スピードレバーは頭の方にタイヤを外すレバーとその裏側にタイヤをはめ込む時に使うフックが付いています。

柄の部分は2段階に延びて柄の先端をハブシャフトにはめ込む様な形になっています。

使用法としては、普通のレバーで少し外した後にタイヤにスピードレバーを掛けて、ハブシャフトに柄をはめ込みます。

後はそのままタイヤに沿ってレバーを一周回すとタイヤが外れます。

反対にはめ込む時は、裏側にあるフックをリムに掛け、外した時と同様に柄の部分をハブシャフトにはめ込み

そのまま一周させるとタイヤが入ります。

はめ込む時の注意点は、最後の方でチューブが咬みこむ事があるので少し注意が必要になります。

自転車にパンクは付き物ですが、少しでも早く出来るだけ楽に直して走り出したいですよね。

書込番号:6636163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/13 23:57(1年以上前)

シマリス夫さん、
#様は止めましょうよ(^^;)

当方、レーサーパンツの上に履く短パンも持っているんですけど、やっぱり履くと動きにくくなるんですよね。
一応遠出するときは持っているんですけど、駅でズボンを履くのもちょっと・・・。トイレは汚いし。

>ですので小径車の購入を考えてます!

折りたたみ小径車は一台持っているので、それを改造してみようかと企んでいます。
後ろ6速だけの自転車なので、前にDeore XTのトリプルクランクを入れ、BB固定式のフロントディレーラーを組んで3x6=18速化出来るかな。
小径車もMTBも、BBは同じなんですか? 工具は違うッぽいですけど。
#ディープ・インパクトさん、元気ですか〜?


>選手がお腹に新聞紙を入れて保護しているのをみかけます。 
>私はそれを知らず、熱い湯船に思い切り浸かって一気に下山した為、体調を壊しました。

当方はお腹に断熱材が入っているので、冬山でも大丈夫です。


バルサマック6センチさん、

何となくイメージが沸いてきましたが、フルクラム君には歯が立たなそうな気が。。。

書込番号:6638763

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング