http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/27/news078.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/acer.htm
GT5062jを使っているので、何とも寂しい。
でも、価格.comでGT5218jなどが掲載されていないので、
不思議に思っていたけど・・・・・。
書込番号:6692806
0点
こんばんは、 強固な音速の壁にさん。
>Gatewayは米国第3位のPCメーカーで、Acerは世界第4位。合併後の企業は世界PC市場で第3位に付ける見込み。
IBMの次は、Gatewayですか。あとアメリカには・・・。
日本国内では、両者とも然程に目立った存在ではないですが、Acerは世界では凄いですね。
書込番号:6693429
0点
こんばんは、素人の浅はかささん。
Acerは、Gatewayと違うタイプのデスクトップパソコンを
日本で売っているようですね。
Gatewayのパソコンの方が性能が良さそうだけど。
それはそうと、先ほどからGatway日本のWebサイトが繋がらず見れません。
eMachines日本のWebサイトも繋がらないかも。
Gatewayユーザの私は少し不安ですね。
今、再セットアップしなければいけないような事態は避けたいですね。
書込番号:6693518
0点
米国の昨年からの混乱ぶりをニュースサイトで見ていてので、ある意味予想された結末と感じました。
悲しい事ですが。
強固な音速の壁にさん
> でも、価格.comでGT5218jなどが掲載されていないので、
> 不思議に思っていたけど・・・・・。
まだツクモに一般販売分(予約分完売)が入荷していないのが大きいと思います。
価格.comの登録は、Gatewayではなくてツクモが行っている様子なので。
9月上旬から入荷する様子なのでその時に登録されるのではと思います。
素人の浅はかささん
> あとアメリカには・・・。
大手はHP、Dell、Appleがありますね。
その他は日本の直販メーカーと同程度の規模なのでは思います。
世界的には、日本メーカーは東芝、SONY、富士通が頑張っています(米国で普通に売っているのを見ました)が、その他のメーカーは実質国内専用と思います。
ノートの製造も昔は日本がOEM、ODMで製造する事が多かったのですが、近年は台湾メーカー等がOEM、ODMする事が多く、その意味でも昔ほどの力は持っていないのが現状なのではと思います。
気がつくと国内メーカーのPC部門が他社に売却される恐れは否定できません。
PCのコンポーネント関係は色々と売却されているので近い将来あっても不思議ではないかなと。
ちなみに90年代の富士通FMV-DESKPOWERのマザーはAcer製でしたね。
書込番号:6693976
1点
こんばんは、Nisizakaさん。
少し前に、GT5218jをジョウシンの店頭で見たので不思議に感じていたのです。
それは、置いといて。
さて、今後の機種はGatwayの名は残るのでしょうかね。
マザーボードがAcer製に今後は成るのかな?。
オーバクロックやCPU載せ換えなど可能には成りませんよね。
1000BAS−T対応に成ってくれれば良いけど。
Acerのデスクトップパソコンはコンパクトな感じですよね?。
Gatewayの名でハイスペック機が登場するのかな?。
書込番号:6694108
0点
強固な音速の壁にさん
一応、個人の考える予想なのでそれを考慮してください。
(GatewayとeMachinesとの合併、AMDとATIの合併、HPとCOMPAQの合併等を見た限り予想です)
AcerがGatewayを買収するのは12月なので今年発表するモデルには変化がないと思います。
2007年冬モデル(10月発売)、2008年春モデル(2008年1月発売)については従来通りの路線と考えても大丈夫だと思います。
その後は、合併効果でAcerとGatewayがお互い強調していた部品調達のスケールメリットを生かす為に部品調達をAcerが主導する事になると思います。
基本的な製品開発等は、Acerがどの様に仕切るかでしょうね。
私の予想ではAcerとGatewayのポジショニングが違うので現状のGatewayの形(Gatewayスタッフが中心)で当面続くと考えています。
Gatewayの日本の事務所は、規模が小さいので合併完了後に早い時期にAcerに統合されると予想されます。
そのタイミングで取り扱い店舗や商品構成の変化が出てくるのではと思います。
日本のサポートに関しては、Acerは本格的な体制を構築していない様子なので、Gateway側に統合されると予想されます。
Acerの合併についてのプレゼンテーションの資料を見る限りでは、
GatewayブランドはGaming PC等のハイエンド方向で進む可能性が高いです。(特に米国では)
今回のGT5218jみたいな路線が強化されるかもしれません。
書込番号:6694830
1点
おはようございますNisizakaさん。
AMDとATI ・ HPとCOMPAQ のWebサイトを少し見たところ、
ブランド名は残っていますね、
でも、HPとCOMPAQは両方の混ざったパソコンかと感じますが、
私は、HP・COMPAQのユーザではないので。
AMDとATIはパソコンはATIの担当なのでしょうか?。
その様な感じました。
GatewayとeMachinesの合併では、今までと変わりないパソコンでしたね。
Acerと合併後に出る機種は、デスクトップパソコンなら方向性が確認出来るはずですね。
Gatewayのハイスペックが強調されれば嬉しいですが。
でも、オーバクロックしたいから自作する必要が有るのかな?。
Gateway日本Webサイトが『今気に成って』アクセスしたら、ちゃんと見れました。
昨日はアクセスが集中し過ぎたのかな??。
書込番号:6695438
0点
強固な音速の壁にさん
HPとCOMPAQは、サーバーからPCまで、似たような企業だったのですが、店頭販売のコンシューマー系のPCはCOMPAQが強かった事から、COMPAQブランドを中心にシェア拡大を進めました。
日本国内でも大企業同士の合併だったので統合するまで時間がかかりましたね。
AMDとATIは、CPUとビデオチップの異業種ですが、得意分野で個々のブランドを推し進め、チップセットやプロセッサ技術では統合する方向で進めている様子です。
GatewayとeMachinesは、買収されたeMachines側が主導権を握るという変わった状態で、GatewayがeMachines化した事が特徴となっています。
GatewayもPCショップでの店頭販売を始め、それまで扱っていた家電関係及び直営店を廃止。
(合併するまでは、2001年まで日本であったような直営店を展開していました)
部品の共通化、ケースとノートはeMachies系にシフト、マザーボード等はGateway系にシフトとなっています。
ちなみに合併前と合併後のGateway PCはこんなのでした。
合併前 Gateway Desktop
http://support.gateway.com/s/CASES/3501761/350176101.jpg
合併前 Gateway Note
http://support.gateway.com/s/Mobile/Gateway/450RGH/nv.jpg
合併前 eMachines Note
http://i.i.com.com/cnwk.1d/sc/30980455-2-200-0.gif
合併後 Gateway Desktop
http://support.gateway.com/s/CASES/3501957/nv.jpg
合併後 Gateway Note
http://support.gateway.com/s/Mobile/Gateway/M320/3501937nv.jpg
> でも、オーバクロックしたいから自作する必要が有るのかな?。
ちなみに米国のみで販売されているGateway FXシリーズはスペックにオーバークロックサポートと書かれています。(^^;
Intel純正マザーなのでオーバークロック出来るのは、Core 2 Extremeシリーズに限られますが。
Intel自体もオーバークロックを容認する方向になりそうですし、合併後にFXシリーズ後継モデルを日本に投入を期待してほしいですね。
書込番号:6695635
2点
こんにちはNisizakaさん、ありがとうございます。
さっそく、紹介のWebを見させてもらいました。
私の持っているGT5062jとはデザインが違うので合併前も合併後も。
やはり、見慣れたGT5062j以外は違いが判りませんね。
(人間のサガかな?。)
GT5062jでCPUの瀬換えずに3GHz程度できれば、
お金が掛からないので良いですが、オーバクロックで壊れては困りますからね。
でも、ネットゲームはしていないので、ただのパソコンのスピードに対する興味本位で、
しかも、何かの繰り返し演算速度にも興味が無い。
でも、オーバークロック可能な機種って自動車で言うなら改造ですよね。
そう自動車のROMの書き換え相当するのでしょうから、
それなら、定格の範囲で・・・ん〜n、
CPUの動作クロックの定格っていう、根本の定義に関わるかも。
なら、Core2DuoE6600は実は3.6GHzまで使えたりしたりして?、
インテルが消費電流等の性能を有利にする為に低く定格を設定していたりして?。
さぁ〜て、小遣いを使わないようにして、オーバクロック可能な新製品登場に備えましょうかね。
でも、小遣い少ないから、7.1chAVシアターが遠のく・・・。
書込番号:6695888
0点
関係ない話ですが、大昔GWのPCを使ってました。
伊東美咲がイメージキャラの頃、パフォーマンス700購入後二年目に日本から突如撤退
その後サポートが外部委託にかわり本当に酷い目にあいました。
(元々修理は三菱サービスがしてた?)
なんせ、まともに日本語通じない!送ってきた部品はとんちんかんで故障と書かれた部品が送られてきたりと・・
それである程度PCのスキルも上がったのも事実なので、今は部品保障があればいいと思い、DELLを使ってます。(ここも電話すると変な日本語の人が出るw)
日本に戻ってきた時は、何をいまさら と思いましたが今度は合併・・・・・
エイサーは大きな会社だけど、それほど日本を相手にしていないような商売してる気がしてならない、日本人はおとなしいから切り捨てても大丈夫!って声が聞こえてきそうだ。
書込番号:6867477
1点
Win95が出てしばらくの間、富士通PCのOEM生産を請けていたのがAcerでしたね。
当然のごとく品質の問題が出てきてGigabyteに取って代わられましたが。
その後はBenQやALiをスピンアウトさせたりして、経営面には優秀なところを見せていますが、代表的な製品となると韓国サムスンのような具体的なものが浮かんできません。
現在安売りしているスリム型PCか液晶ディスプレイくらいなものでしょうか。
この点、Gatewayは良くも悪くも話題性がありました。
この要素がどれだけ残るでしょうか。
書込番号:6867617
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > Gateway」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/10/03 19:10:19 | |
| 24 | 2025/04/29 16:15:52 | |
| 10 | 2024/02/25 22:28:17 | |
| 7 | 2022/10/22 22:02:28 | |
| 7 | 2021/04/24 7:16:31 | |
| 7 | 2019/07/12 9:47:06 | |
| 4 | 2019/01/06 22:51:45 | |
| 0 | 2018/07/30 10:46:00 | |
| 3 | 2018/03/30 13:40:34 | |
| 11 | 2018/01/05 20:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





