『オ−ディオアンプ探しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オ−ディオアンプ探しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

オ−ディオアンプ探しています。

2007/09/05 15:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

購入を検討中なのですが、
プリメインアンプ(又はFMチュ-ナ-アンプ)かAVアンプか迷っています。
(マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの)
アンプ単品購入は初めてです。
何か適当なものありますでしょうか?

■程よいパワ-と高・重低音
■やや重みのある音
■ト-ンコントロ-ル(バス・トレブル各±10dB位)
■音がこもらなくて広がりのあるサラウンドがすき
■グラフィックイコライザー内蔵か端子付き
 イコライザ-アンプ出力端子(〜mv)
 ↑これがあればどんなイコライザ-の接続も可能なのでしょうか?
 内蔵、端子どちらもなければ、イコライザの使用は出来ないとゆうことになりますか?
 それとも、イコライザ用の端子でなくても他の端子でも利用可能ですか?
■グラフィックイコライザ-とスピーカ-は愛用していたものを使いたい
 ※スピ−カ−詳細
  AV対応防磁型3ウェイスピ-カ-システム
  エンクロ−ジャ−型式...バスレフ方式ブックシェルフタイプ
  ウ−ハ−    230mmコ−ン型
  スコ−カ−   65mmコ−ン型
  ツィ−タ−   50mm電圧コ−ン型
  最大許容入力  80w
  インピ−ダンス  6オ-ム
  こんな感じです。

 ショップにておすすめもの(チュ−ナ−アンプ)を試聴してきたのですが、
 セッティングされていたスピ-カ-がコンパクトすぎてて(ウ−ハ−10cm程度)
 好みの重低音が発揮されていなかった為、物足りなさを感じてしまい
 買う事ができませんでした。
 お値段的にはこんな感じなのかしら。(定価5万前後/店頭価格4万前後のもの)
 マイスピ−カ−に繋げた時に、お好みの重低音と広がりが発揮されるとゆう
 違いがでるのであればいいのですが。
 両方の数値から推測する事はできますでしょうか?

 よろしくお願いいたします。

書込番号:6718892

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/05 16:16(1年以上前)

無責任な回答を避けるために、アンプを推薦する前に数点質問です。
その前にあなたの疑問点の回答から・・・
プリメインの説明書等に書かれているイコライザーアンプ内蔵等の文章は、
大概がフォノイコライザーのことで、レコードを再生するのに必要なもので、
グラフィックイコライザーのことではありません。

それでは、
1 何故に「グラフィックイコライザー内蔵か端子付き」なのでしょう?
  ただ単にグラフィックイコライザーを持っているからの理由だけですか・・
2 お持ちのSPのスペックを書かれていますが、アンプ選びに欠けている情報もありますし、
  それよりメーカー型番を書いていただく方が、その音の内容がわかる方は回答しやすい。
3 >音がこもらなくて広がりのあるサラウンドがすき
  SPの性格とセッティングの問題の方が大きい質問なのですが、
  2chよりサラウンドが主体ですか?
4 >家庭で適当に鑑賞できるようなもの
  とは、音源は何で(CDとか、レコードとか・・)、そのメインの音楽ジャンルは何ですか?
5 >アンプ単品購入は初めてです
  現状のシステムはどういったものですか? 

書込番号:6719014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/05 21:04(1年以上前)

 上のyamaya60さんも仰有ってますが、もうちょっと情報を明らかにしてもらえれば・・・・と思います。

 そもそも、手持ちのスピーカーは2本ですか? それとも3本(2.1ch)? 6本(5.1ch)? あるいはそれ以上ですか? 2本だけなら普通のステレオですからサラウンド再生は出来ません。それとAVアンプはサラウンドが可能なだけのスピーカーの本数を用意しないと買っても意味がありません。

 それと部屋の広さなどを書いてもらえると的確なレスが付くでしょう。

 それと「重低音」ってのは必ずしも「良い音」ではありません。また、グラフィック・イコライザーやトーンコントロールを駆使しすぎると音質が劣化します。

書込番号:6719819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/05 22:59(1年以上前)

 『お知らせ!不具合が起きログインができなかったので
  ニックネ−ム グライコ2で新たに登録してみました。
  グライコ=グライコ2同じ人物です』
  これでうまく返信できるといいのですが...

yamaya60さん
お返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。

イコライザ-アンプ内蔵等とは、
フォノイコライザの事であり、グラフィックイコライザとは
また別物なのですね。

>1 何故に「グラフィックイコライザー内蔵か端子付き」なのでしょう?
  ただ単にグラフィックイコライザーを持っているからの理由だけですか・・
  ■イコライザ内蔵(←イコライザ=グラフィックイコライザの事だと
   思っていた為、内蔵しているのであればイコライザ回路を通り効果が
   かかる音が出るのだと勘違い)
   イコライザ効果がかかった音が好きだったから、愛用していたものが
   まだ使用可能なのであれば引き続き愛用していたいとな思ったから。
   
>2 お持ちのSPのスペックを書かれていますが、アンプ選びに欠けている情報もあります し、それよりメーカー型番を書いていただく方が、その音の内容がわかる方は回答しやすい。
  ■1988年製 KENWOOD ROXY DG1 
   SP2本/チュ-ナ-アンプ/カセットデッキ/CD/グラフィックイコライザ-GE-710
   18〜19年前に専門店の展示会にてセットで購入し、ずっと愛用
   
>3 >音がこもらなくて広がりのあるサラウンドがすき
  SPの性格とセッティングの問題の方が大きい質問なのですが、
  2chよりサラウンドが主体ですか?
  ■私の知っているサラウンドとは、このアンプに内蔵されていたサラウンド機能の
   事です。(サラウンドのスイッチを入れると音が広がり音質に多少変化)
   ごめんなさい、2chの意味を知りません。良く解らないですか、今回は取り合えず
   愛用していたSP2本だけを使用するつもりなので、増やしたり買い替えは
   望みません。

>4 >家庭で適当に鑑賞できるようなもの
  とは、音源は何で(CDとか、レコードとか・・)、そのメインの音楽ジャンルは何ですか
  ■クラブミュージック、エレクトロハウス系、UKロック、UKポップス、
   クラシック、ハワイアン、ラヴァーズレゲエ(カヴァ−とか)、アカペラ、ゴスペル、   
   イージーリスニング、ワールド系あたりで音の綺麗なものを好みます。

5 >アンプ単品購入は初めてです
現状のシステムはどういったものですか?
  ■SP2本、カセットテ-プ、グラフィックイコライザ- (KENWOOD) 
   CD CDR/RW DVD MD (SONY)
   TV (パナソニック) 
   
  当初はチュ−ナ−の設定さえもお願いしていた程で
  オ-ディオの詳しい事情など知りません。
  
  ご多忙中のところお手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
   
  

書込番号:6720433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2007/09/05 23:05(1年以上前)

ミニコンポのアンプが死んじゃったということなのかな。
グラフィックイコライザーの端子が有って4万円以下で買えるのは、ONKYO A-905FXくらいしか知りません。
音は聞いたことが無いので、試聴なさってから決めて下さい。

書込番号:6720465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/05 23:15(1年以上前)

元・副会長さん
お返事ありがとうございます。

>手持ちのスピーカーは2本ですか?
 ■SPは2本です。

>サラウンドが可能なだけのスピーカーの本数を用意しないと買っても意味がありません。
 ■そうなのですね

>それと部屋の広さなどを書いてもらえると的確なレスが付くでしょう
 ■陽当たり良好! 12畳程です
  アンプを置く棚あります。

>「重低音」ってのは必ずしも「良い音」ではありません。また、グラフィック・イコライザーやトーンコントロールを駆使しすぎると音質が劣化します。
 ■そうなのですね 劣化させないようにするには、何をすればいいですか?
  駆使しなければ、物足りないです。
  良い音+重低音が好きです。

書込番号:6720522

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/06 00:09(1年以上前)

前提として
>マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの

ですので、ご自分のお好きな音でお聴きになるのが一番かと思います。
音の鮮度、忠実再生等については何も申しません。

>■程よいパワ-と高・重低音
>■やや重みのある音
感じるに、ややドンシャリ傾向の音がお好きなのですね。
そしてグライコで調整した音がお好きなのであればデノンのPMA-390AEあたりで
十分かと思います。低域も豊かで元気のある鳴り方です。

書込番号:6720789

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/06 01:10(1年以上前)

> 購入を検討中なのですが、
> プリメインアンプ(又はFMチュ-ナ-アンプ)かAVアンプか迷っています。
> (マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの)

プリメインアンプを買う時点でマニアになっていると言えるかもしれません。
AVアンプでいいと思います。

>   ■1988年製 KENWOOD ROXY DG1 
>    SP2本/チュ-ナ-アンプ/カセットデッキ/CD/グラフィックイコライザ-GE-710
>    18〜19年前に専門店の展示会にてセットで購入し、ずっと愛用

ドルビーサラウンドの時代のものか、あるいはそれよりもちょっと前ぐらいのものだと思います。
アンプもスピーカーもグラフィックイコライザーも思い切って全部処分して、新しく新調されたほうが良いかな、とも思います。
AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。

重低音というのがどういう音を求められているのかは良く分かりませんが、考えられるのは、大口径のスピーカーから出る低音か、ラウドネスの効いたわりと高めの低音を誇張したような音のどちらかに大別できると思います。前者ならば、古いスピーカーを残しておくのもよいかもしれません。後者ならば、グラフィックイコライザーなどで作り出す音だと思います。

書込番号:6721016

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/06 13:03(1年以上前)

他の方のレスが色々入っていますが・・

現行システムがKENWOOD ROXY DG1のミニコンポと言う事、
それに付属のSPとグライコは使用したいと言うご注文、了解です。
グライコの使用は、ハッキリ言って、元・副会長さんも書いておられるように
あまりお勧めしませんが、とりあえず接続できる機能があれば良しとしましょうか・・

>2chの意味を知りません
いわゆる通常のステレオの事です。
サラウンドが5.1とかの多chなので、区別して従来のステレオ音声を2chと呼ぶようになっただけです。

>私の知っているサラウンドとは、このアンプに内蔵されていたサラウンド機能の事です
このコンポの発売当時には、SPの特別な接続(スピーカーマトリックス方式)以外に、
バーチャル(擬似)サラウンドもありませんから、おそらくミニコンによくあったエコー効果等
のエフェクト機能のことでしょう。

さて本題です。
ミニコンポの大きさで高い出力、3バンド(SuperBass・Bass・Treble)トーンコントロール、
プロセッサー入出力端子(グライコ等の接続端子)等のご希望を入れて、
店頭価格4万前後のプリメインアンプとなるとあさとちんさんも書いておられるデジタルアンプONKYO A-905FXになります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/C51A6F02710ABAA349256FBD001BDAE1?OpenDocument

とりあえずは試聴されて検討してください。
購入されたら現行のSPでしばらく聴き、次にはSPをグレードアップされることで
>良い音+重低音が好きです。 が楽しめるようになると思います。

書込番号:6722136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/06 16:51(1年以上前)

あさとちんさん、お返事ありがとうございます。

>ミニコンポのアンプが死んじゃったということなのかな。
 ■コンデンサーの液漏れにより周辺が腐食していたようです。
  症状は、電源入れると『ぼおォお』と大きな音が出ていましたよ。
  もう寿命だったのですね

>グラフィックイコライザーの端子が有って4万円以下で買えるのは、ONKYO A-905FXくらいしか知りません。
音は聞いたことが無いので、試聴なさってから決めて下さい。
 ■これはフォノではなくグラフィックイコライザー端子が付いているのですね!?
  先日試聴したのですが、お値段の近いCR-D1と比べ大差はないように感じました。
  音質は多少A-905FXの方が良くて、いいものなのだなとゆうことは判りましたけど。
  
   
  


書込番号:6722724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/06 17:16(1年以上前)

seinosukeさん、お返事ありがとうございます。

>ですので、ご自分のお好きな音でお聴きになるのが一番かと思います。
音の鮮度、忠実再生等については何も申しません。
 ■購入後、自分のSPと繋いで聴いてみなければ判らない。
  繋いでみてのお楽しみと考えて購入する方法以外はないとゆうことですよね。
  セットでの購入であれば、容易いのでしょうけどぉ...
  自分のスピーカーでの試聴が出来ないところがもどかしくて、
  選びかねてしまいます。
  単品アンプとなると、他の家電選びとは違って難しいですね。
  

>感じるに、ややドンシャリ傾向の音がお好きなのですね。
>そしてグライコで調整した音がお好きなのであればデノンのPMA-390AEあたりで
>十分かと思います。低域も豊かで元気のある鳴り方です。
 ■デノンのPMA-390AE!
  これはまだ試聴していませんが、気になっています。 
  パワーがあるのに、ONKYO A-905FXやCR-D1よりもお安いですよね。
  
  

書込番号:6722793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/06 17:35(1年以上前)

ばうさん、お返事ありがとうございます。
古い製品にお詳しいのですね。情報どうもです。

>AVアンプでいいと思います。アンプもスピーカーもグラフィックイコライザーも思い切って全部処分して、新しく新調されたほうが良いかな、とも思います。
 ■最近の新しいもの使用してみたいですが、今回は取り合えず、
  アンプ部分のみの購入を考えています。  
  
>AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。
 ■ばうさんのおっしゃっている、ある程度の価格とはおいくら位のものでしょうか?
  高精度となるとやはりお高そうですけど...

>重低音というのがどういう音を求められているのかは良く分かりませんが、考えられるのは、大口径のスピーカーから出る低音か、ラウドネスの効いたわりと高めの低音を誇張したような音のどちらかに大別できると思います。前者ならば、古いスピーカーを残しておくのもよいかもしれません。後者ならば、グラフィックイコライザーなどで作り出す音だと思います
 ■私の求める重低音とは、愛用していたSPから出ていた程度の重低音で構いません。
  より以上を求めすぎると、予算オ−バ−しちゃいそうなので。
  

書込番号:6722852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/06 17:57(1年以上前)

yamaya60さん、度々詳しい情報ありがとうございます。

も少しコンパクトなものをミニコンポと称しているのかと思っていましたが、
私の使用していたものも、ミニコンポだったのですね。

あ!再びONKYO A-905FX登場です。
再度試聴して、良く検討してみたいと思います。

色々教えてくださり、本当にありがとうございました。
グライコ2より感謝の気持ちを込めて...



書込番号:6722929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/06 20:58(1年以上前)

 スピーカーの本数を増やすご予定がなく、今後も通常の2chステレオで使用ということならば、ズバリこれをすすめます。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
 「吉田苑」というディーラーがONKYOのCD/FMチューナーアンプCR-D1を改造し「CR-D1 SE」と命名して売り出しているものです。一般家庭では十分と思えるクォリティで、それどころか、一本5万円・10万円クラスのスピーカーも楽々ドライヴできます(私も寝室用に欲しくなったほどです ^^;)。

 ショップオリジナル品なので試聴は難しいですが、CR-D1の音色はそのままに、力感や音のキレなどを大幅にブラッシュアップしたものだと認識されればよろしいです。価格は5万円なので予算はオーバーかもしれませんが、良質なCDプレーヤー部分も付いてくると思えば納得できるかも(^^;)。

 どうしてもアンプ部だけで良いという場合は、ONKYOのA-973かDENONのPMA-390AEあたりが無難です。

 それと、スピーカーに繋ぐコードは何をお使いでしょうか。もしも付属品のチャチな(失礼)なものをお使いならば、以下のようなものに替えると面白いです。一味違いますよ(低音の張りも出てきます)。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm#+STUDIO_497MK2_
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html

>劣化させないようにするには、何をすればいいですか?

 グライコの類を使わないことです。そうすればトピ主さんが好きな「音の綺麗な」ソースの魅力が直に伝わるはずです。低音が足りない場合はスピーカーの設置ポジションを低くしたり壁に近づけることで対応してください。それでも、「低音を思いっきり持ち上げないとイヤだ! でも音質劣化も困る」という場合は、スピーカーの買い替えしかないと思います。BOSEの製品なんかどうでしょうか(^_-)☆。

書込番号:6723589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2007/09/06 22:32(1年以上前)

グライコさん、追加で7バンドイコライザー内蔵のCDレシーバーを紹介しておきます。
KENWOOD R-K801-NとR-K700-Nで、音の評価も高いようです。
http://kakaku.com/item/20483210076/
http://kakaku.com/item/20483210060/

書込番号:6724209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/07 22:58(1年以上前)

元・副会長さん、おすすめありがとうございます。
改造品でこういった製品もあるんですね。

>どうしてもアンプ部だけで良いという場合は、ONKYOのA-973かDENONのPMA-390AEあたりが無難です。
  ■どうしてもアンプ部だけが良いとゆう訳ではないのですが、
   条件的に合うものがなくて...
   本来必要としているのは、好みの音を出してくれるFMチューナーアンプだけ
   なんだけれど、手頃な値段でそこそこパワーが備わっているものがないんですよね。
   なのでCR-D1か、プリメインアンプ方向になってしまっています。
   お値段的に手頃なCR-D1は、FMチューナーが備わっていてパワーもそこそこあった
   ので候補にしていたんですが...
   試聴して物足りなさを感じてしまいました。

>それと、スピーカーに繋ぐコードは何をお使いでしょうか。もしも付属品のチャチな(失礼)なものをお使いならば、以下のようなものに替えると面白いです。一味違いますよ(低音の張りも出てきます)。
  ■そのチャチな付属品を使用してました。
   まずアンプ購入し、音が慣れてきたら替えてみます。
   コードによって音質が変化するんですね。奥が深いなあ... 

>グライコの類を使わないことです。  
  ■せっかくレベルや調整機があるのに、使えないなんて!
   使用すると、どうして劣化してしまうのでしょぅ。
   調整部分の働きが大きすぎて負担がかかる為、
   早く疲れちゃうのかしら?無理してる状態なのかな?
   
   

書込番号:6728203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/07 23:45(1年以上前)

あさとちんさん、おすすめありがとうございます。

このシリーズで、アンプ部80W以上のFMチューナーレシーバか
CDレシーバーがあれば即買いなんですけど...
マイスピーカーと同じメーカーだし、適合良さそうです。

KENWOOD R-K801-NとR-K700-N
好みのパワーが多少足りない気がします...
次回試聴し、検討させて頂きます。

書込番号:6728436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/08 22:51(1年以上前)

>(グライコの類を)使用すると、どうして劣化してしまうの?

 それは、接点や素子が増加するからです。単品のアンプには「ソース・ダイレクト」とかいってトーンコントロールやバランスコントロールをジャンプ(←無効にすること)するスイッチが付いているものが数多くあります。トーンコントロールを制御する回路が音質の低下に何も関係がないのなら、こんなスイッチは不要のハズですが、なぜかこれを「ON」にすると音がスッキリすることが多いのです(特に普及価格帯のアンプ)。基本的に、音楽信号がプレーヤーからアンプに入り、それがスピーカーを鳴らすための出力としてアウトプットされるまでに、出来るだけ余計な接点や回路を通らない方が音の鮮度が保たれるのです。アンプによってはトーンコントロールが最初から付いていないものもありますしね・・・・。これがグラフィック・イコライザーになると“接点の山”ですから、音の劣化は仕方がないです(超高額な単品グライコ、たとえばACCUPHASEのDG-38みたいなのだったら話は違うでしょうけど)。

 ・・・・と書きましたが、以上は少し“マニア的視点”での物言いです。実際的にはグライコまでいかなくてもトーンコントロールは使った方が良い場合も多々あります。たとえばあまりにもスピーカーのクセが強いとか、セッティング面で如何ともしがたいようなケースです。ただし、これはあくまで“再生音が不自然でフラットにならない時”に“補正”する目的のために使うわけです。最初から低音や高音を大幅に持ち上げて(あるいは極端に絞って)、そういう音が大好きだ・・・・というのは、何か違う気がします。ピュア・オーディオ機器の存在目的というのは、原音(マスターテープ)に忠実であることだと思うのです。マスターテープ自体がミュージシャンが“こういう音でリスナーは聴いて欲しい!”として世に送り出しているのですから、まずは我々受け手もその原音に近い形で接しようとするのが“本筋”だと思います。もちろん各人“好みの音”というのがありますから、それを他人がとやかく言う権利はないのですが、その“本筋”を認識した上での“好みの音”であってほしいです。

>せっかくレベルや調整機があるのに、使えないなんて!

 グライコの類はいわば「調味料」ですね。素材そのものの味、あるいは薄味のものを料理人(ミュージシャン)が狙っているのに、テーブルの上に醤油やら酢やらスパイスやらがいっぱい載っているからという理由だけでそれらをすべてジャブジャブかけてしまうのは、ちょっと・・・・ってことです(^^;)。

 あと、パワー(W数)をずいぶんと気にしているみたいですが、はっきり言ってそれはあまり意味がないですよ。一般家庭でオーディオ機器を鳴らす時に使う出力はせいぜい数ワットです。問題なのはスピーカーの能率(アンプの出力に対してスピーカーから得られる音圧の割合)ですね。能率は「出力音圧レベル」という項目で表示されますが、これが85dB未満でもない限り、アンプのパワー(W数)は片チャンネルあたり20Wもあれば十分です(お使いのスピーカーは発売時期から考えてそんなに低能率ではないと思いますから大丈夫でしょう)。ちなみに、私が最近買ったアンプは片チャンネルあたり10Wしかありませんが、スピーカーの能率が低くはないので十二分な音量が得られます。

 まあ、とにかく試聴ですよ。出来るだけ多くの機器に接して下さい。なお、試聴する店はミニコンポだけではなく単品オーディオ機器のコーナーがあるショップにした方がいいです。そこで今まで皆さんがあげられた機種をあれこれいじってみて、明らかに音が良いと思ったら、それを購入すればいいです。また、ついでに5万円のアンプと20万円のアンプ、そして5万円のスピーカーと20万円のスピーカー、それらの機器の組み合わせでは、出てくる音がどう違うのか、トーンコントロールを駆使した場合とソースダイレクトにした場合はどう異なるのか、それらをチェックするのも面白いです。なお、ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6732312

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/09 11:00(1年以上前)

> >AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。
>  ■ばうさんのおっしゃっている、ある程度の価格とはおいくら位のものでしょうか?
>   高精度となるとやはりお高そうですけど...

イコライザーの機能については、たとえば、ヤマハの場合、現行機種だと DSP-AX1700 以上になってしまうみたいです。実売価格が税込み10万円位ですね。それ未満だと、オートプリセットはできたり、センターチャンネルだけは手動で設定できるみたいですが。
オンキヨーだと低価格モデルの TX-SA505 でもできるみたいです。こっちだと実売税込み3万5千円位ですね。

サラウンドの機能はあまりメーカーや機種間の違いはないです。安い機種でも機能的にはひととおりのことはできます。ただし、フロントスピーカー2つだけの擬似サラウンドは、機種によってはできないものもあります。もしサラウンドを意識されるのならば、スピーカーは最低でもフロント2本とリア2本以上の構成のほうがよいです。

書込番号:6734183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/09 12:07(1年以上前)

元・副会長さん、ご教授して頂きありがとうございました。

素材が良ければ、調味はいらないですよね。
買うことはできないですが、普及価格帯のアンプではなく
原音を直に楽しめるような、高額機器のものを試聴してみたくなりました。

以前、MD/CD/カセットテープ/チューナーと多機能で小さなパワーで
おもちゃのような安物ミニコンと、マイスピーカーを繋げてみたことあったのですが、
音質の悪さに驚き即座に撤去してしまいました。
以来、アンプ部のW数が大きな物ならば!と必要以上に気になり重視...
今回のお話で無意味な事なのだと知り、理解できました。


書込番号:6734359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/09 15:19(1年以上前)

ばうさん、おすすめありがとうございます。

とても参考になりました。
DSP-AX1700やTX-SA505を見かけたら試聴してきます。
モード内蔵で、色々設定も可能なんですね。

グラフィックイコライザー内蔵のもので、
ライヴやホールモード(加工音質は機器にもよりますが)
あのエコー(強)が効いてて音が響く感じや、
教会で生演奏を聴いたときの、あの広がりや残響な感じが特に好きなようです。

購入後にケーブルえを替えたり、リアサラウンドSPを増やしたりと、
今後のお楽しみが増えました!


書込番号:6734836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/10 15:51(1年以上前)

70年代はステレオFMチューナーが標準の時代でした。
音楽をやっている友人にグライコ所有者がいました、いました。
アナログ時代には補強が必要なLPはあったそうですが、CD時代にはフラットな特性となり
あえて音質劣化となる中間機器を入れずトーンコントロールが不要となりました。

製作側の意図どうりでいいとも思いますが、
好みの音があっても良いではないかという意見もあると思います。
デジタルでは音質劣化がないだろうという事から
デジタル・サウンド・プロセッサーにより、
カーオーディオではいち早く倍音成分の補正等がおこなわれています。

グラフィックイコライザーは、音質向上や音場調整による臨場感の調整は出来ません。
エコーのような…残響音?それは部屋を響かせる事ですが解像力は落ちます。
周波数特性のみの調整が目的のものです。
またマイクで特性を調べフラットな特性にする事が目的です。
実際には定在波や残響音によって左右されるので聴感上違うという難しさがあります。

低音補正等がは、それはトーンコントロールでできます。
小さな音量で聴くときに低音を多めに高音も多めに調整するのがこつです。

地デジ時代、FMラジオのデジタル化は地方ではいつになるかも未定です。
しかしながら音楽を中心にした貴重な情報源という事では、
テレビよりラジオが中心だと思います。
ステレオチューナーは実売1万円代であります。
あえて少ないチューナーアンプより得策とおもいます。

若さを保つ事が出来るのもオーディオ(ミュージック)の一つでもあると思います。
楽器のチューニングが、オーディオでは自然界の音やライブやオーディオショップで聴いたりする事(オーディオに反映させる事)なので楽しみながら出来るのも良いですね。

書込番号:6738553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/10 17:28(1年以上前)

デジゴンさん、お返事ありがとうございました。

>ステレオチューナーは実売1万円代であります。
あえて少ないチューナーアンプより得策とおもいます。
  ■そのへんも考慮し、検討してみます。
   何をしているんだ!!!グライコ2!
   と、思われるかもしれませんが、他の機種をまだ試聴してません。
   近日中に、行く予定です。
   秋の気配が感じられるとは言え、も少し気温下がらないかしら
   なんて思うグライコ2なのでした...
   
   

書込番号:6738813

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング