


友人がoverdrive
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/overdrive/
というアニメのDVDを貸してくれたので見ました。こんなのテレビでやってるんだ。すごい!小中学生がこんなアニメを見てツールをめざしてくれたら、いいなあと思いました。でも、いくつか気になった点があったので話題提供で感想を書きます。
1.足、開きすぎ!
走っている選手のフォームが悪い。みんなガニ股。足開きすぎ!作画的に足を開いて描いた方が楽なのかな、でも「アンダルシアの夏」の選手は、きれいな足だった。と思ってみていたら最近放送のものは少し足を閉じてフォームがよくなってる。気づいたんだ!みなさま、がに股はやめましょう。足はフレームにつくかどうか位の位置で閉じて走りましょう。
2.高校生強すぎ!
ピストならともかく、ロードで高校生が実業団やプロチームと互角に走るのは無理、かなり力に差があります。マンガといえば終わりですが..。自転車乗って1ヶ月の高校生がオランダ帰りのバリバリのプロ選手と互角に走ったり、ヒルクライムで抜いたりびっくり仰天!
3.長袖ジャージでレース出るな。
雨降りの中で長袖ジャージ着て走ってる高校生が登り一番強い。
レースって服の重量が重く感じるとこまで行きます、長袖ジャージが雨含んだら重いと思う、あの服装、レース捨ててるとしか思えない、これもマンガなんで...??
4.サポートカーが何のサポートもしていない!
サポートカーを出している自転車屋のおじさん、女子高校生を乗せてしゃべってるだけでボトルも渡さないし、なんかすごく後ろの方走っていてサポートする気が全然ない。このサポートカーは何のために走ってるんだ??
チームの選手が下りで転倒してるのに、自転車屋のおっさん女子高校生とおしゃべりせずに、サポート行けよ!
5.レース中に道路で止まって立ち話はない。
レースやってるのに道路に止まって立ち話するシーンが結構あって、後ろから来る選手にとっても危険だし、それはしてはいけないでしょ。
といろいろ気になる点も多いのですけど、それでも見て感動します。ツールで日本人が優勝するなんて言葉聞くだけで涙出てきますね。少し前までは街道練習してると「競輪選手だー」と子どもたちにも指さされたけど、最近はプロ=競輪ではなくなり、時代も変わりました。
町中で、いい自転車乗ってる、おじさん、おばさんたちがものすごく増えていて、知らないおじさんに「こんな自転車、僕も乗りたいんですけど、どこで売ってるんですか」とか声かけられることも多いし、ママチャリのおばちゃんにも「いい自転車ですねー」とか言われたりもします。少し前なら絶対ありえないことでした。overdriveは本格的な日本の自転車ブームの夜明けを告げるマンガかもしれません。時間のある人は、ぜひ一度御覧ください。
主人公のミコトさんはTREK乗っていて、なぜかディレーラーはティアグラ、力があればパーツのグレードなんか関係ない?タイヤ何使ってるのか知りたかったけど、わかりませんでした、知っている人がいたら教えて。
書込番号:6741594
6点

「オランダ帰りのバリバリのプロ選手」はこのアニメでビアンキの1885に乗っていますよ。
このアニメを見るのに深夜に起きているのは辛いですが、見ています。
主人公?ミコトさんの自転車以外運動音痴ってのが自分と同じです(水泳も得意だけどね)
同級生にロードバイク事を話すと、「競輪」「機械に頼るな!運動音痴」とか言われます。
ママチャリで競争したら認めてくれましたが・・・・・
中学生最速なんてのを目標にしてます(w
書込番号:6742778
0点

価格コム掲示板は、アニメの感想や日記を書く場所ではないと思うのですけども・・・
書込番号:6743610
4点

overdriveはロードバイクにこれから乗られる方やレースに参加される方に、とても参考になるアニメなので紹介しました。特にフォームは非常に重要で、このアニメを見た人たちが「がに股」で走るんだと誤解されて膝壊したりしないかなと心配でした。
またレース中に止まって立ち話するのが普通だと思われるのも恐ろしいことです。
自転車は最初は乗れればいいから始まり、次にもう少し軽く早く走るにはどうすればいいということになり、その段階で、いろいろなパーツを知り、パーツの性能を知ります。そしてペダリングやフォームを考えるようになり、トレーニング方法や工具を研究するようになり、次にイベント参加、レース参加になっていきます。各段階で驚きや苦労がありますけど、自転車はいつでも感動を与えてくれます。
ここの掲示板を見られている方が自転車に興味を持って感動すればロードも売れるし価格コムも売り上げアップしますから、とても関係のあることだと思います。僕はツールドフランスがなければロードバイクがこんなに普及しなかったと思います。overdriveのファンはTREKやビアンキを買う可能性が高い!
最初はメタボ対策とか減量とかで自転車に乗り始めた人たちが今、次の段階に移行しつつあってセンチュリーランとかブルベみたいなイベントに何千人も集まるようになってきています。
10月20日に京都でプチブルベがあります。平坦のサイクリングロード100kmなので小学生でも完走可能です。asa-20さん近くなら参加してみませんか?
プチ・ブルベ山城100km
http://www.luckyvillage.jp/yamashiro100.html
春の様子
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0504/index.html
ママチャリで走ってもすごい感動がありますよ。(但し定員制なので事前申込必要)
*京都のBRDさん、10月20日は自転車で嵐山ー木津走りましょう。要チェックです。こんなイベントが日本全国でたくさん行われれば、すごい楽しいですね。1人で走るのも楽しいですけど時々、お祭り騒ぎでみんなと混ざって走るのも超面白い。
11月は鈴鹿エンデューロ http://suzuka8h.powertag.jp/
書込番号:6744408
5点

”アニメの感想”以上に、情報としての価値はありません。
ロードバイクの売り上げ増につながるなんて、こじつけもいいとこです。
漫画(フィクション)にオタクが細かい突っ込みいれてるだけじゃないですか。
逆に興味が萎える方のほうが多いのではないか。
そういうのは、Amazonとかのレビューでやってください。
ディープ・インパクトさんが誰よりも自転車が大好きで、色々とお詳しいのはわかりますけど、
要点が掴みづらくて極端な話ばっかり長々と書き連ねるのはやめて、
ご自分のブログかホームページで存分になさってはいかがでしょうか。
書込番号:6745194
5点

オーバードライブはコミックで読みました。アニメの方が色々わかるんですね、フォームのこととか気付かなかったです。
イベントの話題が出たので便乗です。先の事(来年夏あるのかな?)ですが、来年の「ツール・ド・美ヶ原」に挑戦したいのですが、大きな大会は始めての経験です。コース図を見て色々と想像してますが、近々現地に行って見てみようと思ってます。
http://www.mspo.jp/jca/course.html
こんな感じのコースらしいですが、来年までに挑戦するイベントで皆さんお薦めがあったら教えて欲しいです。地域は関東周辺で、レベルは初心者に毛が生えた程度だと思ってください。
書込番号:6745384
3点

asa-20さん
狭量に考えすぎじゃないですかね? あなたの問いかけを逆に言うと、メーカーの製品情報が欲しけりゃ店かメーカーに問い合わせれば?ということになりかねないですよ。。。
ここで参加している皆さんはみんなボランタリーに参加し、楽しんでいます。こういう人が、価格情報と製品情報だけしかダメ、といったら常連さんや、もう情報ソースを確立した人は誰も寄りつかなくなります。結果、情報を探しに来た人が望む回答は得られなくなりますよ。あなたもコミュニティを運営してみるなど社会経験を積めば分かるかと思いますが。。。
ある程度発言に節度を持つ必要もありますが、上記発言はそれを逸脱しているとは全く思いませんし、もしそうならカカクコムの管理者が勝手に削除してくれるますので、それを待てば良いだけです。
同じカカクコムの板でも、規模により運営の仕方は変わって然るべきです。残念ながら自転車板は維持するにはまだまだ小さすぎます。どうやら自転車板は、テレビやレコーダーのように黙っていても情報が集まる性質のものではないようです。他の活発な板だと話題の脱線を削除されまくり、管理者への怨念(?)をまたバネにカキコミが続けられ、活発になっていたりします。でも自転車板は、経験豊かな、的確な返答を頂ける方はまだまだ少ないです。夏休みになると板全体が休みになるような感じだし。。。
変に自転車板やこのコミュニティを縮小させる提案ではなく、貴重な情報を提供してくれる常連さん、一見さんを呼び込むような提案なら歓迎します!
書込番号:6745493
8点

AZUMI_IMUZAさん もう参加は無理ですけど来週ツールド千葉があります。
http://www.tour-de-chiba.jp/
MTBは参加したことないのですけど、こんなのも。
http://www.minamishiga.co.jp/2007.adventure.schedule.top.htm
僕は最近ママチャリが好きなので来年1月ですけど、こんなのチームでどうですか?
http://www.japan-racing.jp/fsw/07/07mama.htm
必見!今中さんと別府さんの対談。
http://dx.cyclingtime.com/interview/imanaka_beppu/index.html
オーバードライブのことも今中さんが語ってます。
すっごい面白い。ツールドフランスに一番近い別府選手がセンチュリーランに参加したいと語ってるのが、うれしい。
富士ヒルクライムみたいな何千人もくるような大会に参加したら、すっごい楽しいし、やる気でますよ。
関東じゃないんですけど、これもお勧めです。(もう締め切ったかな)
ツールド沖縄 http://www.tour-de-okinawa.jp/summary/index.html
書込番号:6745582
7点

ディープインパクトさん、ありがとうございました。
いろいろイベントあるんですねぇ。「ツール・ド・○○」と付くと何だかワクワクしますね。近いうちに必ずどれかに参加します。大きな大会だとそれだけ楽しみも大きいんでしょうね、でもちびっとビビリ入ります。
今中さんと別府さんのインタビュー見ました。ホノルル・センチュリー、これは絶対いつか出たい!ヨーロッパの景色も見てみたいけど、ホノルルの方がちょびっと近そうです。
ハワイって自転車ショップ沢山あるかな… アメリカだとGIANTも530とかあるみたいなんですよね。買って走って持って帰ることができたら最高。すいません、ずっとGIANT漬けなもので発想が貧弱ですね(苦笑)
書込番号:6747196
3点

AZUMI_IMUZAさん 僕は台湾いった時にGIANT買おうと少し回ったのですけど、売っているお店を見つけることができませんでした。ハワイは行ったことがないのでわかりません、でも日本の方が売ってるような気もします。
ヒルクライムは転倒事故がないので初心者の方にはお勧めです。但し根性いります。センチュリーランは佐渡ロングライドが、とても楽しくてよかったです。沿道のみなさんが応援してくれて、ちょっとしたロードレース気分。一日楽しめるのもいいです。レースよりエイドステーションで飲み食いに徹するのが正解!
Ryo@ビアンキさん水泳得意なんですね。僕は中学の時に競輪の師匠からプール厳禁命令を受けてました。自転車選手は足を冷やしてはいけない、だから海水浴とかプールはダメ。真夏でも長ズボンはけ!それで師匠はパッチはいてました。
外国から来ていた選手が毛糸のぶっとい靴下をいつもはいていて、なんか面白いので僕もマネしてはいてましたけど、やっぱ夏は暑いです。師匠の友人でプロ野球の投手がいましたけど、その人は肩を冷やしてはだめと夏でも長袖でぶっとい服着てて、やっぱプロは気合いが違うと感心してました。
プロとアマの一番の違いは体調管理ができるかどうかだと、いつも言われて、すごい実力のある人がレース前にランニングをしたために負けたり、歩いただけで調子が狂ったりを見てきました。極限にくると少しのことが大きく響いてくるみたい。僕は極限のずーと下のクラスで走っていたので歩いたために負けたことはないですけど(歩かないでも負けてる)オーバードライブも、そういう一流選手の緊迫感みたいなのが出てきたら、もっと面白くなってくるでしょうね。
自転車本気でやると水泳禁止命令がでるかもしれないので今はいっぱい水泳楽しんでくださいね。
書込番号:6747828
6点

ディープ・インパクトさん>>水泳部なんですよ!最近では市の大会にでましたね。
自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
ママチャリレース面白そうですね、通塾用ママチャリにかご付けよっと・・。
チームで出たいのですが、人数が集まりません・・・。
これからは自転車のシーズンです。積極的に乗りたいですね〜。
書込番号:6747996
1点

おお、水泳ですか、いいですね。僕は球技は何でもこなすんですが、水泳とスキーだけは縁がなかったです。今から思えば、水泳をやっていればよかったなと思います。Ryo@ビアンキさんは中学生?いいですねぇ、僕も中学生ぐらいから自転車を本格的にやりたかったです。是非がんばってください。
佐渡ロングライドの動画見ました。最高ですね、クロスバイクもママチャリも子供用も、みんな走ってますね。これは毎年やるものでしょうか、次があれば必ず出ます。姉の家が糸魚川で日本海へのツーリングは結構行っているので、景色も少し馴染みがありました。
近々ヒルクライムのイベントに挑戦しようと思います。少しづつでも経験を積んで、「ツール・ド・○○」に出たいですね。色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:6748169
3点

佐渡ロングライドは今年第2回大会でしたけど参加者が年々増えているみたいなので来年もあると思います。もし出るならエントリーは早めにした方がいいです。宿泊施設の予約も早めにしないと近くのいい宿はすぐになくなります。
こういう勝負抜きの自転車イベントって楽しいです。全国から来た自転車が好きな人と出会えるのもうれしい。全日本選手権とかいっても観客まばらで佐渡みたいな盛り上がりはないです。(雨よく降るのでいいカッパ絶対必要!)
Ryo@ビアンキさん 中学NO1くらいが目標なら水泳やっても何しても問題ないと思います。インターハイ優勝くらいでも大丈夫。日本一とか世界戦でメダルとるみたいなレベルになってくると足冷やしたらダメでしょうね。冷やすと疲れが回復遅く故障しやすくなります。若いうちは無茶やっても回復早いですけど、年寄りはストレッチとマッサージして温泉であったまるのが重要。
書込番号:6749054
7点

>Ryo@ビアンキさん
>自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・。
個人がどういうポリシーをもってそれを信じるかはその人の自由なので別にどうもでもよいですが、あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
体を作るうえで負荷の少ない水泳はもってこいですしね。
人は人自分は自分、人それぞれ体が違うんだし自分に合ったトレーニングをすればいいんです。
書込番号:6757145
5点

>あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
アームストロングは専属のドクターとマッサージ師がいるし、少なくともステージレースの途中で水泳はやらないと思いますけど。ロードは今日の疲れをどうやって明日までにとるかの戦いみたいな面があるのでレース終わったらすぐに長ズボンはくしストレッチとマッサージは念入りにやります。
どの辺を目標にするかで変わりますけど、たとえば競輪でもS1上位で走りたいなら365日練習を休まず足は冷やさないなんて普通です。そういう自己管理ができない人は上位は無理。タバコすってる人はS1にはいません。タバコすって勝てるほど甘い世界ではないです。中学生やインターハイくらいなら何やっても勝てるかもしれないけどプロの自転車の世界はそんなに甘くないですよ。
トライアスロンの選手でプロの自転車で通用する人を僕は知りません。ランニングとか水泳やったら自転車遅くなりますから、トップをめざさない人には関係ない話でした。
書込番号:6765939
9点

水泳禁止云々に関しては、極論なのでしょうか?それとも常識の範囲なのでしょうか?自転車レーサーと言えども、運動選手です。常識の範囲ならば全ての競技の運動選手は水泳を禁止するべきなのでしょうか?
そもそも、自転車に乗るからといって、誰もがプロレーサー志望では無いと思います。kakaku.comは、あくまでもクチコミの範囲で十分じゃないですか?これじゃなきゃだめ、こうしないとだめ、そのような類はクチコミの範疇を超えているとおもいます。
自分の知識が他者の役に立てれば、それは大変素晴らしい事だと思います。ただ、全ての人間が自分と同じ方向で物事を考え進めて行くとは限りませんよ。
書込番号:6768680
4点

おやおや、ちょっと脱線してきてますね。ディープインパクトさんは水泳禁止とも言ってないしトレーニング法の押し付けもしてないようですよ。Ryo@ビアンキさんは常連の中学生で真剣に自転車をやってる方です。彼にとって自転車競技トップクラスの方がどんな点に注意してトレーニングをしているかは有益な情報だと思われますが。
佐渡ロングランは2年とも雨模様だったみたい。確かに雨具の用意は重要ですね。毎回参加していたら顔見知りもできて、次の大会で懐かしい再会とかありそうです。スタート前にドキドキする本レースもいいですが、スタート前にワクワクするイベントも楽しくて良いですね。
アルミのTCRに乗って2年になりますが、最近ハイブリッドのTCRアライアンスが気になっています。ややレース志向の使い方だと、乗り換えるメリットありますでしょうか。経験のおありの方、アドバイスお願いします。
書込番号:6768875
3点

アニメは見ていませんが、週刊誌に連載している「OVER DRIVE」はちょっとだけ読みました…が、あまりに絵が荒いのと繋がらないカット割りに疲れて、今ではまったく読まなくなりました。
感性が今のマンガに追いつかなくなってるのかも(苦笑)
私にとって最高の自転車マンガは「シャカリキ」です。
脱線ついでに…
昔の野球のピッチャーは「肩だけは絶対に冷やしてはいけない」ということで投げ終わったら保温カバーで肩をくるんだり、水泳なんてもってのほかでした。
ところが、最近は「投げ終わったらアイシング」って感じで常識はどんどん変わってきてます。
トレーニング中の給水も自分が学生の頃は絶対にありえませんでしたね〜(^_^;)
中学から自転車に偏るよりも色々と経験して、バランスの良い体つくりを目指した方が良いかも?
あのランス・アームストロングも20才まではトライアスリートでしたし…
彼が台頭するまでは坂で重いギアを踏める選手が強いと言う認識でしたが、ランスは軽いギアで高いケイデンスを回しきることで勝利を重ねていきます。
登りのダンシングで120を超える事もありました。
今では平地で毎分90回転は基本中の基本ですね。
自分が自転車を始めた頃はサイクルスポーツの記事でもアンクリングが推奨され、「脚の全ての筋肉を使ってペダルを漕げ」と言われていました。
常識も時代とともに変遷しますね。
書込番号:6769944
5点

さすがはゾラックさん、深いです。
そういえば昔は練習中に水分補給ってなかったですね、今から考えると怖いです。
不幸にも僕の高校では同級生のフットボール部員がそれで死んでます。あと、意味不明だったのが「うさぎ跳び」。当時も嫌でしたが、今は絶対したくないです。無理な運動も繰り返すと強くなるのかしらん?そんなはずないですよね(汗;
書込番号:6771386
2点

基本的に何をやっても個人の自由です。水泳をやって自転車が強くなる人が出てきたら、きっと自転車選手は水泳やれ!と言われるようになるでしょう。
僕の競輪の師匠は足を冷やすな、ランニングはするなと言ってたけど、別の人は足を冷やせ、ランニングをしろと言ってるかもしれません。自分にあったスタイルで練習すればいいと思います。楽しく自転車に乗るというのが一番大事で苦しかったり嫌だったら自転車やめればいいです。
僕は根性主義の練習をやったけど、そういうのってよくないです。だから僕が教える時は「一日ローラー5分毎日乗れ、それだけでいいよ」と言ってます。とにかく軽く楽しく乗る、重く苦しいならやめちゃえ!ローラー5分乗って、もう少し乗りたいなあと思えば乗ればいいし、ローラー30分乗るぞなんて目標たてると10分乗って苦しくなったら、後は地獄だから5分と目標たてて10分乗った方がいい。ローラーに乗るときも決戦用ホイールで乗った方がいいです。WOの普通のタイヤなんかで乗ると、めちゃくちゃ重いから5分乗るのもきついです。チューブラーの決戦ホイールで乗れば楽。クルクル、ペダルが回ります。そしてクルクル、ペダルが回る感じを身体で覚えます。
ペダリングも一番楽になるように回す。とにかくできるだけ力を使わず速く遠くまで走り続ける、そのためにはどうするか?軽い自転車、軽いホイール、芸術的な変速?
僕は峠でタイヤ引きとかもやったけど、あんなの絶対意味ないです。筋肉は他の方法でつけて自転車は軽く楽に走るのがいいです。
3本ローラーで普通のWOタイヤで乗っている人は5分乗ってもきついとかいいます、それは実力がないのではなくてホイールとタイヤが重いだけです。誰が乗ったってWOでローラーはきついですよ。常に楽に常に軽く!それが一番大事です。自分に一番あった方法で無理せず安全に楽しく走ってください。
書込番号:6772235
7点

と、言っている割には『タイヤ引きは絶対に意味が無い』
それが極論で、決め付けなんですよ。多種多様と言うのなら、気を付けたほうが良いのではないでしょうか?関係者なのか元プロレーサーなのかは知りませんが、その業界を引き合いにだすのなら、それらしい根拠を示したらどうでしょうか?
その道のプロフェッショナルの方の意見は、どんな書物よりも参考になると同時に、根拠なくして語られる間違った知識もまた、聞く側の人間にはそれまでの自分の知識を覆すほど信じてしまうのかもしれないですよ。
前回も書きましたが、kakaku.comはあくまでも『クチコミ』です。素人なんですよ、大多数は。もちろん、その道のプロフェッショナルの方の意見は、お金に換算できない価値があります。それだからこそ、プロフェッショナルの方にはきちんと根拠を示しつつ話していただきたいですね。もしも私が勝手にプロフェッショナルな方だと一方的に勘違いしていたらすみませんでした。なにせ業界人話を引き合いに出されるもので。
書込番号:6772564
7点

おいどんばいさん『タイヤ引きは絶対に意味が無い』というのは自分がやって結果が出なかったという意外根拠はないです。またそれで強くなった選手も知りません。僕の書き込みは自分の経験、体験から書いているので、それ以上でも以下でもありません。
>kakaku.comはあくまでも『クチコミ』です。素人なんですよ
これは?ですね。プロをめざしている人もいるでしょうし、書き込み見ていてもかなりハイレベルなことを書いています、分からない人にはわからないでしょうけど。いいかげんなことを書けばすぐにバレちゃいますから判断は読む人に任せればいいと思います。ここの書き込みは、そこらの自転車屋より、ずっとハイレベルですよ。
>根拠なくして語られる間違った知識
おいどんばいさんの言われる間違った知識とは何ですか?
僕が書いた「間違った知識」に腹たつなら、間違いを正す「正確な知識」をぜひ書き込んでください。僕は全部自分の体験から書いているので人に強制する気持ちもないし、これが正しいなんて言うつもりもありません。それは各人が判断すればいいことです。がに股で乗る方がいいと思うなら乗ればいいし、水泳やって自転車速くなろうと思えば水泳やればいいです。おいどんばいさんがタイヤ引きをやりたければ、やればいいです。僕はタイヤ引きをやったけど効果がなかった、だからタイヤ引きは意味がないと書いただけです。タイヤ引きをやって効果があった人がいるなら「そんなことはないタイヤ引きやれば速くなるよ」と書き込めばいいです。根拠は結果が出たか出なかったか、それだけです。
書込番号:6772968
10点

ゾラックさん、確かに当時の今となっては間違ってた常識ってありましたよね〜。
給水も今じゃ考えられないでしょうね。良く熱中症にならなかったなと思いますよ。
あとはうさぎ跳びとか。あれでひざを壊した人結構居ますよね。
空気イスは・・・・あ〜あれは違うか、でも嫌いだったなぁ・・・(笑)
・
・
・
若い頃から一辺倒なモノの考えで成長してくると視野が狭くなって周りが見えなくなりますからね。
一つの事を貫き通すのはすばらしい事だけど周りが見えなくなったらそれはどうかなと思います。
だからスポーツに限らずですが、若いうちは色々な事をして色んな感性やものの見方を見につけて
トレーニングすれば将来に繋がると思うんですよね。
アームストロングの話にしても彼は水泳選手からトライアスロンそしてロードと来た人なので
今若くして水泳をやっている人も将来的には問題も無いばかりか逆に糧になるかと思って述べた訳で、
解る人に解ってもらえればと思ったんですけどね。そういえば中野浩一だって若い頃は陸上選手ですね。
つまり若い頃から一つの競技に没頭したからって必ずしもその競技ですばらしい結果が得られるとは限らないと思うんですよ。
勿論、中には没頭して一流になった方もいらっしゃるでしょうけど、でもそういう人って往々にしてどこか弱い所
があったりしてダメになったりするって事が多いかと。 雑草強しと言う所でしょうか。
人には体質ってものもあり全ての人が同じトレーニングをしたからって同じ結果にはならない。
体が冷えやすい人も居ればそうでない人も居る。この人にはベストなトレーニングもこの人には
まったくのマイナスだったり・・・一流どころのアスリートなら知ってる事でしょう。
一辺倒なモノの考えしか出来ない方には理解できない事なのかもしれませんが、視野が狭い事は現実の世界ではマイナスかと。
また私はこの位のレベルなら何しても勝てるなんて思ってやってるであろう一流のアスリートを知りません。
というかそんな甘い考えでTOPクラスで通用してる人って居るのかしらん?
一流どころのアスリートは皆どんなレベルでさえ全力で立ち向かって来てますから。結果が全ての世界ですから当たり前ですよね。
格下を蔑む態度をとった時点で上にはいけませんからね。 そう言う考えは結果として出ますからね。
ところで、だいぶ脱線しちゃいました(^^; ここはoverdriveというアニメを語るスレでしたね。失礼しました。
シロウトの虚言なので適当に流してください。 でも脱線させてるのがスレ主さんなので別に良いのかなと思いまして(^^;
コロッコロッと見解や態度を変えたりなげやりになるのも考え物ですね。
発言を信じてきた人にも失礼です。おっと独り言ですが。
書込番号:6772991
5点

>これが正しいなんて言うつもりもありません。
等と言いつつ、他人の意見にはけっこう突っ込み入れてますよね…。
しかし自分への突っ込みが入ると、判断するのは各人だと。
それでは何のためのクチコミなんだか分かりませんよ。
個人の姿勢としても、どうなんでしょうかね。
書込番号:6773525
1点

スレ主さんは毎度の事ながら、話題をすり替えますよね。
前回書き込んだように、スレ主さんが引き合いに出す、競輪の師匠、プロの世界は甘くない、プロの世界は結果が全て、トップを目指さない人にには関係無い、云々。
私は、これらの単語とスレ主さんの言動を総合的に加味して、てっきりプロフェッショナルな方だと信じていました。決定的な裏づけを基に行動するのが業種に関わらずプロフェッショナルですよね?だとすれば、毎度々々の絶句するような発言にも、何かしら根拠はおありかと、思っていました。決して間違っているとは一言も言っていませんよ?ただ、あたかも業界人を匂わせるような発言を吐き散らかすだけではなく、私のような消化できない人間にも分かりやすく根拠を述べて欲しかっただけです。
それと、私はタイヤ引きをやりたいとは一言も言っていませんよ。どうかあしからずご了承ください。
ついでに言わせて頂くと、フィジカル面やメンタル面での示唆を好むようですが、スレ主さんはロジカルシンキングをもっと大切にして頂きたいですね。レースでも大事じゃないですか?駆け引きって。
書込番号:6774519
2点

おいどんばいさん、asa-20さん、フォルゴーレさんは難癖つけてるだけだよ。ディープ・インパクトさんはやっぱ極端だけど、自分が感じたことを正直に書いているだけだと思うし読んでも押しつけがましくは感じないよ。正しいかどうかはわからないけど自分で経験したことをみんなで話し合う場所がこのクチコミだよ。いろんな意見が出るんだから自分が良いと思った意見を受け入ければ良いだけだよ。脳味噌があれば判断できるよ。難癖のための難癖いうのではなく、上の三人も自分の経験を紹介しようよ。難癖は不愉快だよ。恥ずかしくないのかな。
書込番号:6775645
8点

フォルゴーレさん、asa-20さん、おいどんばいさん
こういう方々は、どういう自転車に乗られていて、どういうレースに出場されて、どういう経験をされてきて上記のような書き込みをされているのでしょうか?
「タイヤ引き」実際やられたことがあるのでしょうか、3本ローラー台を乗られたことがあるのでしょうか?バンクを走られたことがあるのでしょうか?千メーター何分何秒で走られてるのでしょう。
>戯言ですね。
と言われていますけど、もう少し真剣に書き込まれたらどうでしょうか?
>また私はこの位のレベルなら何しても勝てるなんて思ってやってるであろう一
>流のアスリートを知りません。
>というかそんな甘い考えでTOPクラスで通用してる人って居るのかしらん?
>一流どころのアスリートは皆どんなレベルでさえ全力で立ち向かって来てます
>から。
こういうことは実際に真剣勝負をしたことがない人だから言えることですね。横綱が幕下相手に真剣勝負なんかしません、プロのトップ選手が中学や高校レベルの選手相手に真剣勝負しなくても手を抜いてても勝ちます、そのくらい実力差があります。上が下を見下ろすのはスポーツの世界では常識で結果が全てです。
>シロウトの虚言なので適当に流してください。
ということなのですけど、くぎうちしかできない人が家を建ててる大工の棟梁つかまえて「その家の建て方間違ってますよ」といって、後で「シロウトの虚言なので適当に流してください」と言ってるような感じがします。
僕の書き込みへのことより何か具体的な自転車に関連する自転車愛好家の方たちに有益なことを書かれたらどうでしょうか。
僕は今は趣味で市民レースとかを楽しく走っているだけですけど10代の頃はトップめざして真剣勝負でプロと走ってました。一日で一番長い時間が自転車に乗っている時間という生活を5年くらいはしてます。中野さんは一緒に走ったことはないですけど師匠の友人なので知っていますけど陸上やってたから自転車が強くなったのではなくて陸上をやめて(アキレス腱を痛めて)自転車に打ち込んだから自転車が強くなったので、自転車やりながら陸上の練習もしていたら世界一なんかなれなかったですよ。アームストロングも水泳やってたのは自転車に打ち込む前の話で、ツールドフランスを勝つために水泳やってたなんて話は僕は知りません。最もアームストロングや中野さんは今後誰も破れないという記録をたてた天才で人と比較する対象にはならない別格の人だと思います。
フォルゴーレさん、asa-20さん、おいどんばいさん
このお三方は自転車が好きなのでしょうか嫌いなのでしょうか、書き込みからは自転車に対する愛情のようなものが何も伝わってきません。
単に自転車板をあらしたいだけなのでしょうか。僕は多くの人が自転車を好きになって、特にロードに乗る人が増えて、日本もフランスのように自転車が優先される社会になり、やがてはツールドフランスのようなレースが日本でも行われればと願っています。この価格コムの自転車板にも多くの人が書き込みをして、それが自転車ブームの一助になればと思い書き込んでいます。
「軽く楽しく走る」というのが僕が厳しい練習を積んで走ってきた現在の到達点なので、いつもそういうふうに書いています。
>コロッコロッと見解や態度を変えたり
したことはないですけど。素人さんに言っても、たぶんわかってもらえないと思いますけど千mTTで1分20秒から15秒にもっていくための練習と15秒から10秒にもっていく練習とでは中身が全く異なります。それぞれのレベルがあって、15秒で限界の選手もいるし10秒を切る選手もいます。そのレベルをあげる時に重く苦しいタイヤ引きは効果がなかった、ということです。
書込番号:6775847
7点

>ディープ・インパクトさん
ん〜失礼ながら今まであまり人から指摘を受けられた事が無いような方に見受けるんですがちょっと興奮しすぎですよ。
どうも書いてある事行間が読む事が得意じゃなく、曲解されてることもあり、貴方に直接レスしないようにしていましたが、今回更に突っかかってこられたので直接言っておきます。
私が中野選手やアームストロング選手の話を持ち出した理由がまったく解っておられないようですが、勝手に勘違いして熱くなってるのは貴方だけです。 もう少し人の話を良く考えましょう。
これらを書いた理由を説明いたしますからよく読んでくださいね。
自転車が好きで且つ速くなりたいという中学生で水泳をしておられてしかも選手であるRyo@ビアンキさんに対して
貴方が「自転車本気でやると水泳禁止命令(足を冷やさない為)がでるかもしれない」という事を書かれましたよね?
それに対してRyo@ビアンキさんは「自転車極めると足冷しては駄目なんですか・・・」と答えられた事に対して、
私は「水泳部で選手にもなるくらい水泳に打ち込んでる方が水泳は良くない(足を冷やす事は)のか・・・」と思われてしまったのは無いかと思ったわけです。
中学生のウチにしかも水泳の選手である彼が水泳と自転車との間で悩んでしまうんじゃないかと。
だから「アームストロングは昔(若い頃ね)水泳の選手だったんだよ。だから今水泳やっていても大丈夫、若いんだから。 逆に水泳で今のうちに体を作っておけば将来役立つよ」という事を書いただけです。
その後の中野選手にしてもそう。中野選手も若い頃は畑の違う事してたけどその後成功しましたよねという意味だけで書いてます。
それを「ステージレースの途中で水泳はやらない」とか「プロの自転車の世界はそんなに甘くないですよ」とか「トップをめざさない人には関係ない話でした」とか絡んできたのは貴方です。
私はRyo@ビアンキさんに良かれと思って書いた事であって貴方に書いたわけではありません。
解りますか? それを勝手に話を大きく持ち上げて曲解して難癖をつけ荒らしてるのは貴方です。
貴方に言ったわけでもないのに正直こんな絡みかたされて迷惑ですよ。
>ステージレースの途中で水泳はやらない
当たり前ですよ、そんな話何処でしました?
Ryo@ビアンキさんはステージレースの途中なんですか?
>自転車やりながら陸上の練習もしていたら
・・・・あのですね、そんな事いつ言いました? 中野浩一選手は陸上やりながら自転車乗って世界一なんて何処に書いてあるの? 私は中野浩一も「若い頃」(良いですか?若い頃って書いてますよ)は陸上選手でしたねしか書いてませんよ。陸上辞めてから自転車に乗ったことくらい知ってますよ。
>プロの自転車の世界はそんなに甘くないですよ
そんなの当たり前ですよ、私プロの世界が甘いなんていつ書きました?
>トップをめざさない人には関係ない話でした
なんですかこれ? 関係ない話ならしなければいいでしょう。
わざわざこんな一文足して、自分の意見にそぐわないからって上からモノを見るような・・・。
あなたそんなに偉いんですか? 散々偉そうなこといってますが あなたの結果はリザルトはどうなんです?
>トライアスロンの選手でプロの自転車で通用する人を僕は知りません。
貴方が知らなかっただけですね。どうでもいいですが。
・・・と、すこし感情的ですかね、失礼。
いいですか?
私はRyo@ビアンキさんにしたレスの中で貴方を侮辱したり貶したりはしてません。
それに対して貴方は私の発言に対して真意を読まず勝手に曲解してレスを付けました。
解ります?
人の話を勝手に自転車競技中の事に置き換え履き違えてるのは貴方です。
なので[6772991]で私の思う事を「真剣に」書きました。
私はフィジカルは全然ダメなので「心理的」な思考を「真剣に」書きました。
他の方が私は難癖をつけてるだけだよと言ってますが、私からすれば逆です。
難癖を付けられたのは私の方です。
最後に、ところで貴方の頭の中にはレースで通用するとう事しかないんでしょうか?
他の人も書いてますが事あるごとに「レース、レース」って仰ってますけど。
もっと柔軟に考えを持つという事は出来ませんか?
自転車ってなにもレースだけが全てじゃないでしょう?
すばらしい知識と経験をお持ちなんですからもっと視野を広く様々な観点からモノを見ませんか?
貴方のおかげで恩恵を受けてる人だって沢山居るでしょう。
もちろん私も素直に貴方の知識ややってきたことは尊敬してますよ。
でもね、もうちょっと相手の考えを受け入れたり極端にならないように出来ませんか?
それだけのモノを持っているのに勿体無いですよ。
書込番号:6776139
5点

今夜も絶句です。まさかここまで文章読解力のない方だと思いませんでした。このような方でも、いつかフランスのように…などの発言をするのには嘲笑ですね。仮に交通状況や整備面で欧州のように自転車が受け入れられるような時代が来たとしても、スレ主さんのような極論思想しか持てない人間がいる限り、文化的に自転車が受け入れられる時代は未来永劫ありえませんよ。
私はタイヤ引きもバンクもローラーも無縁です。フルレコードのママチャリも持っていませんし、実業団のユニフォームを着て走るコスプレ趣味もありません。これらの敷居が高いノルマをスレ主さん以上の好記録でクリアしないと、何を言っても無駄な様子ですね。
休日の河川敷で、楽しく野球をしている商店街チームに、加入と同時に威張り散らす元高校球児みたいですね。過去を憂うのは勝手ですが、誰もがプロを目指すわけではないですよ。それなりの、自分なりの、そういう楽しみ全て含んで自転車趣味です。酷い言い方になるかもしれませんが、あなたのように努力をすると、プロにはなれないって、そういう反面教師的な意味合ではあなたの存在は輝いて見えますね。
私は、頭ごなしにスレ主さんの発言を否定している訳では決してありません。時には共感する事もありますし、私の知らない世界を映し出してくれる時もあります。特に、フルレコードのママチャリ。いつかコッソリでいいので画像でも見せて欲しいものです。
書込番号:6776272
3点

フォルゴーレさん長文書かれていますけど、それで自転車乗られているのでしょうか?人のことあれこれ言ってるだけで終わってますけど。
おいどんばいさん
>実業団のユニフォームを着て走るコスプレ趣味
自転車の服はコスプレですか?あの服は自転車走る上で全部意味があるのですけど。あなたにとっては派手な柄のコスプレ趣味ですか???。自転車乗っている人全員を侮辱した言葉ですね。
それとママチャリはクランクだけカンパレコードでフルカンパではありません。ママチャリでカンパを使える部分は規格的に限られます。
>フルレコードのママチャリ
どこの部品がカンパに交換できるか少し自転車の分解整備を勉強されたらどうでしょう。ここの板はレベルが高いので底の浅い知識で書いているとすぐバレますよ。
それで、おいどんばいさんはどんな自転車に乗られているのでしょうか?
>私はタイヤ引きもバンクもローラーも無縁です。
無縁というより全く知らないのではないですか?それでこの言葉ですものね。
>と、言っている割には『タイヤ引きは絶対に意味が無い』
>それが極論で、決め付けなんですよ。
>関係者なのか元プロレーサーなのかは知りませんが、その業界を引き合いにだ
>すのなら、それらしい根拠を示したらどうでしょうか?
あなたが自転車のことに無知で理解できないだけではないでしょうか?タイヤ引きってどういう道具を使ってどうするのか?タイヤ引いて峠登ったらシューズの底が抜けて潰れたりもします(自転車のシューズはいて走られたことはありますか?結構丈夫なんですよ、そのシューズがぶっ壊れるんです)少なくとも実際に経験してから、こういう言葉を言うべきではないですか?何も知らないで勝手に決めつけてるのは誰なんでしょう。
僕がレースにこだわるのは、ここはロードバイクの板だからです。ロードバイクはレースをするための自転車です。車で言えばF1カー。F1カーの板でレース抜きで何の話をするのでしょう。
あなた方にとってはoverdriveのマンガも変なコスプレ衣装をつけた兄ちゃんが変な自転車で走っている位にしか見えないのでしょう、でも自転車を真剣に乗ってる人は、きちんと見てますよ。自転車競技はサドルの高さが1mm変わっても調子が狂って勝負に響きます。ピストの選手はロードに乗るだけで調子狂うので街道練習もピストでしている人も多いです。人間の身体はそんなに器用にはできていないので、僕は一般論でいってるのではなくて、これでオリンピック代表が決まるという決戦レースの前にランニングしたり水泳している選手はいない、そんなことしたらマイナスにしかならないという実戦の話を言ってるだけです。
書込番号:6776531
8点

あれ?フルレコードのママチャリを持っているって件は、スレ主さんが言っていた事ですよね?クランクのみだったんですね。わざわざ過大に装う必要も無かったのに。どうせ虚…おっと、失礼。
それと、あるも無いも、無縁って言葉を読まなかったのでしょうか?そんなに顔を真っ赤にしないで、一字一句きちんと読んでから(過去にスレ主さんが発したクチコミも)にしてください。
ここはkakaku.comですよ。アニメだかマンガだかの話がしたいなら、DVDや漫画のカテゴリでやれば済むのだし、それがkakaku.comです。商品等に関する井戸端談義ですからね。
まあ、なんと言うか、希望的観測で自己顕示欲の強いスレ主さんは、少しは省みてはどうでしょうか?恥ずかしくなりませんか?私自身、スレ主さんとのやり取りが恥ずかしくなってきましたよ。
私は以前、kakaku常連の某中学生に間違いを指摘したら物凄い暴言を吐かれた事がありました。それからしばらくして、某掲示板でその話題が持ちきりになっていました。スレ主さんがそこの掲示板で話題になっているのかは知りませんが、一つの場所に腰を据えていると、そこでのやり方が全てになり、どんなおかしな事を言っても誰も指摘しなくなりますよ。よそから見れば、おそらくスレ主さんはただの妄想壁な虚言吐きにしか感じられないかもしれないですね。もっとも妄想フルレコード、いつのまにかクランクのみにスペックダウンですか。
書込番号:6776715
5点

>ディープ・インパクトさん
人の事をあれこれ言ってるのは貴方も同じですよ。
で、貴方が勝手に話をすり替え絡んできた事についてはどうお考えで?
もうすでにあなた自身、私の
>あのアームストロングだって水泳やってましたからやっても大丈夫ですよ。
という発言に対する見解が間違っていたと気がついてる筈ですが、
間違いはや勘違いは誰にでもあるんで恥ずかしい事じゃないですけど
ご自身の事は棚に上げて人に絡んでこられるのは迷惑なんですけどねぇ。
自転車、乗ってますよほぼ毎日。←そんなの聞いて意味あるの? 貴方の判断基準はこれだけですか?
常用はママチャリで職場まで40km、アマニモマケズカゼニモマケズ・・・・これで満足?
ふぅ・・・・まるで暖簾に腕押しだなこりゃ。
さて今度はどんな話のすり替えが来るのやら・・・・(苦笑)
書込番号:6776833
6点

フルレコードのママチャリってどこに書いているのでしょうか?検索かけて探してみましたけど出てこないし、場所わかれば教えてください。僕はカンパレコードのクランクとしか書いたことないですけど??
書込番号:6778417
3点

フォルゴーレさん、おいどんばいさんのプロフィールを見ました。書き込みは4件で全てここに書かれているもの、わざわざ新規ID作られて書き込みご苦労様です。
asa-20さんの「価格コム掲示板は、アニメの感想や日記を書く場所ではないと思うのですけども・・・」の書き込みと
おいどんばいさんの「ここはkakaku.comですよ。アニメだかマンガだかの話がしたいなら、DVDや漫画のカテゴリでやれば済むのだし」という書き込みも別人とは思えないくらい似ています。
アニメの話ではなく自転車の話を書いているのは書き込みの内容を読めば誰でもわかると思います。
フォルゴーレさん
>自転車、乗ってますよほぼ毎日
>常用はママチャリで職場まで40km
それだけ乗られているなら自転車で使う筋肉と陸上、水泳で使う筋肉は違うって感じません?1日40kmだと月40×20=800km 年800×12=9600km、ロードでも年1万km乗る人はそういないですよ。それだけ乗れるのは自転車が好きでないとできないので、自転車に愛情を持たれている方みたいでよかったです。
それと、ぜひ来年の十勝全日本ママチャリ選手権に出てみてください。優勝ねらえると思います。
書込番号:6778589
3点

>ディープ・インパクトさん
>自転車で使う筋肉と陸上、水泳で使う筋肉は違うって感じません?
感じしません?というより違いますからw 筋肉は違うけど水泳やって呼吸系が強くなるって思いません? 自転車に対しても有意義だと思うけど。
ところで中学で水泳やって高校で陸上やって大学で自転車やってっていうルートもあっていいと思いません? アームストロング氏や中野氏のような経歴を踏んだとしても別にいいですよね? 勿論同じ道を歩めば彼らのようになるなんて思ってはいませんよ。
そんな回り道をするなら自転車一本の方が良いという考えもあるかもしれませんし、それはそれで構わないと思うけど、寄り道したって良いじゃないですか? と、言う事を言いたかっただけですが言った所で堂々巡りなんだよね。
なので当の昔に私の言いたい事とあなたの言ってる事が、かみ合ってないというのはご承知の上で引くに引けず(引かず?)、曲解したままで行かれてるのだと言う事で理解しました(呆)
で、新規IDを作ったのは別に貴方のこのスレに書き込むために取った訳ではないです。
他の事で取ってますのであなたの見当違いですので、わざわざお調べになり推測されたようですがご苦労様です。
>それだけ乗られているなら
現実はそう計算どおりにうまい事いきませんがね。人間なんで数字で表せないこと色々あるんで。
脱線ついでに、 言いたい事は解るんだけどロードレーサー=F1というより、レーサーレプリカとかキットカー、レースベースのスポーツカーの方が近いんじゃないかな。根拠は「F1は市販されてないから」 レース用の専用ロードレーサーなら=F1で近いかもしれないけどね。
書込番号:6779307
4点

はじめまして
タイヤ引きの件ですが
競輪の練習には効果があります。
競輪はレースの本番時にはギアレシオを上げて走ります。
練習で強いのにレースで弱い選手がいますが、あれは本番用のギアが踏み切れていないからです。
ロードとピストの違いはマラソンと短距離走の違いです。
また、ピスト競技と競輪の違いは、おなじ短距離であっても、ピスト競技が「速さ」を競うのに対して競輪は「加速度」を競う勝負です。
あるていど惰力がついてから先の加速の変化で勝負が決まります。
ですからアマチュア競技のピストよりもかなり大きい倍数のギアをかけて走ります。
惰力をいかに利用できるか、そしてそこから重いギアをいかにダッシュできるかがものを言う世界です。
タイヤ引きは、ひとつには惰力を殺さぬ感覚を養うための練習法です。
チェーンがたるまないようにズッシズッシと腰をいれて漕ぎます。このとき身体のすべて背面の筋肉を使います。人間の筋肉は背面を使うと長い時間エネルギーを貯めることができますが、前面の筋肉はすぐ消費され尽します。ふとももの前筋肉を使うのはダッシュの瞬間とゴール前の一漕ぎだけです。あとはすべて身体の背面にある筋肉を使います。
競輪と
他のピスト競技、またロード競技は全く別ものです。
ですから他のピスト競技ロード競技にはタイヤ引きは意味のない練習法だと思います。
とくにロードレーサーにおいてはギアも変速できますし、そんな重いギアでダッシュをかけて一瞬の加速度の変化で勝負を決めたりしないので尚更だと思います。
以上
私の経験上の理論ですが何かの参考にでもなればと書かせてもらいました。
ディープインパクトさんの書き込みには、いつも親しみを感じて楽しく読ませてもらっています。このあいだバッソバイパーも買いました(笑)
軽く柔らかく、サイクリングするにはとてもいい自転車ですね。
良い自転車を紹介していただきありがとうございました。
これからも参考になる投稿をよろしくおねがいいたします。
書込番号:6779563
7点

>ディープ・インパクトさん
おいどんばいさんの指摘は[5814978]の書き込みのでしょう。
世の中には普通のママチャリで1時間43分08秒で富士ヒルクライムを完走する人がいるから、カンパレコードをつけたママチャリで最低でもこれよりもっと速い結果を出せば難癖つく人も黙ると思いますけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/image/32.jpg
>ロードレーサー=F1というより、レーサーレプリカとかキットカー、レースベースのスポーツカーの方が近いんじゃないかな。
そんな感じだと思います。レーサーレプリカ(バイク)は昔ブームになったけどすぐに終わったという話が聞いたことがあります。今のロードバイクブームも似たような感じがします…。
書込番号:6779621
2点

さいくるん♪さん アドバイスありがとうございます。2ちゃんねる見たことないので知りませんでした。RYOさんのことめちゃくちゃ書いてますね。僕はRYOさんは見所のある子だと思います。がんばって欲しいです。
ジョニーsさん本人も気づかない書き込み探していただいてありがとうございました。確かにBBと固定ギア、後ろハブはカンパです。しかし今は普通のママチャリの車輪つけてフリーにしています。固定ギアの時はカンパのホイール使ってます。BBはカンパにしないとカンパのクランク入りませんから常識なんで説明する必要ないと思いました。今はペダルもカンパレコード使っています。このママチャリに使っているカンパは廃品利用で新たに買ったものではないです。自転車長く乗ってると3台や4台の完成車組めるくらいの部品が余ってきますから、それで遊んでるだけです。
凹二郎さん
丁寧な説明ありがとうございました。元競輪選手の方だと思います。僕も競輪の話も書きたいですけど素人さんに、また叱られますから、やめました。タイヤ引きは背筋力をつけるには確かに効果があると思います。でも苦しすぎます。僕は100キロの街道練習をタイヤ引いてやったり極端な練習をしてました。負荷が大きくてシューズが底抜けて壊れました。もちろんタイヤ引きはピストでやりました。「苦しい=いい練習」みたいな間違った観念があって、毎日、自転車乗るのが苦しくて朝、家を出るときにハンドルみただけで吐きそうになってました。今の若い子にそんな練習やれといっても3日も続かないです。
毎日5分ローラー乗るだけでも結構強くなるのが、人をコーチするようになって分かりました。力をつけるより力を使わないで走る方が速いというのに気づくまで15年かかってます。競輪もギア比かけて「まくる」より、アームストロングみたいに軽いギアを回して流し先行の方が有利になってると思います。
高橋健二さんが、かまし先行の2周逃げでダービーとった時に競輪の戦法が変わったような気がします。千メーターTTが強ければ特別競輪も勝てる、僕もかまし先行大好きでした。最近のルール改正で先行有利が加速してますよね。最近、競輪選手も配分減ってるし先行きくらいのでロードの強い人はプロロードいった方がいいよと若い子には言ってますけど。将来は日本も外国みたいにピストのチャンピオンになってもアルバイトしないと食えないみたいな感じになるのかな。
>筋肉は違うけど水泳やって呼吸系が強くなるって思いません?
あらゆるスポーツの中で一番心肺機能が鍛えられるのは自転車です。僕も肺活量6000ありましたけど競輪選手は5000以上はざらですよね。肺活量と背筋力がやたらすごいのが自転車選手の特徴。背筋200kg以上ないと速く走れないですし。
ランニングのことですけど競輪学校は朝ランニングから始まるんですけど、あれは自転車選手養成所としては、どうなんでしょうね?
競輪学校も年齢制限なくなったので50才位の人が新人としてデビュー、いきなり10連勝特進みたいなことがあったら超楽しいですよね。藤巻昇さんみたいな達人のおじさんが、いっぱいデビューして走って欲しい。シマノ鈴鹿でも40代より50代の方が速かったです。
凹二郎さんまた、いろいろ書き込みお願いします。
書込番号:6779975
4点

フルレコードになる前は、丸石にろくな自転車は無いと発言していたクチコミの頃で、その時はたしかクランクとギアでしたっけか。その後、某中学生との絡みでフルレコードのママチャリとスペックアップしていたような気がしますね。もっとも、某中学生関連のクチコミは削除されたの多いですから、探しても無いかもしれませんね。たしかあの時は、スレ主さんが、某中学生に対して、本当は中学生じゃないだろ、とか書き込んでいたので削除対象でもおかしくないとおもいます。あ、でも今はクランクのみなんですね。ほうほう、やっぱり虚…おっと。
まあ、とにもかくにもスレ主さん需要も何件かあるようですし、スレ主さんが掲げる”ハイレベル”な話題が今後続けばいいですね。なにせ、スレ主さんがいなくなったら寂しいとまで言われていらっしゃるご様子で。2件のみ書き込みの、IDですから。挙句、他所掲示板のユーザーであるが如く難癖までつけられて、その掲示板に対しても誹謗中傷ですか。やはり何事も予定調和を望んでいるようですね、スレ主さん。
書込番号:6780068
3点

一人でいくつものIDで書き込んでいるように言われてしまった。失礼な方だなぁ。
わざわざそんな面倒なことしませんよ。
422件も、推敲もしないダラダラとした長文を書き込んでるような人にとっては、
なんでもないこととお思いなのかもしれませんが…。
そんなの、よっぽど暇人じゃなきゃできませんよ。
(失礼には失礼で返させていただきますね。)
ちょっと前まではリモートホスト表示されてたはずですけど、今はないんですね。
ほんと勘弁してください。
書込番号:6780176
2点

失礼ですけど自転車のことで書き込みお願いします。
overdriveの話題でもいいです、しかし自転車に関連する内容でお願いします。
書込番号:6781767
3点

>ランニングのことですけど競輪学校は朝ランニングから始まるんですけど、あれは自転車選手養成所としては、どうなんでしょうね?///
体力とひとことでいいますが、これにもいろいろありまして
大きく分けて、行動体力と防衛体力という2つの体力があります。
ふつう一般に認識されている体力は行動体力のことです。
おもしろいのは防衛体力。
防衛体力とはなんぞや?
いわゆる「鈍感力」のことです。
たとえば精密機械のように
コンマ1ミリの調整をきちんと管理して、1000分の1秒を極める
これは行動体力。
しかし、人間はロボットじゃないので
そこまで完璧に自己管理できるのは不可能です。
つい、うっかり風邪をひいたとか
前の日になぜか興奮して眠れなかったとか
3日前にカーチャンと喧嘩して心が不安定とか
そーいう不十分な状態で本番を迎えるのが人間です。
そんなときにモノをいうのが防衛体力。
つまり
マイナス要素のときに力を出す体力
100%ではないけれど、どんな逆風のときも、そこそこ踏ん張れる体力
どんな妨害が入っても7割の出来は発揮できる体力
これが防衛体力です。
競輪というのは1年365日シーズンオフがありません。
他のアマチュア競技のようにシーズンに合わせてミリ単位で自分の調子を最高潮に持っていくという世界とは別次元の「オラァこれで日々毎日食っていくんだ」という、食う為の家業です。
調子が良かろうと悪かろうとレースは待ってくれない。
悪いときにもゼニ稼いで持って帰らなくちゃカ〜ちゃんやガキを食わせてやれん。
ランニングなど意味がない
それはたしかにそうでしょう。
しかし、それがどうした。関係あらへん。
「やれ」と言われればなんでもやる。
冬の雪の降る中で、裸になってランニング(笑)
傍から見てこれほどバカバカしいことはない。
また
周回で千切れた奴は正座(笑)
坊主でもあるまいし座禅(笑)
スポーツ医学的な見地から言えば、こんなのは膝や脚の筋肉にとって百害あって一理なし。
でも
競輪学校では、そんなことをやるんだよねえ。
ゴチャゴチャぬかすんじゃねえ!根性だ!根性!
そんな浪花節みたいなのが、案外支配してるんだよね。
ある意味、
究極の「防衛体力養成学校」と言えるかもしれません。
私は、このoverdriveというまんがは見たことありませんが
ドラマとして面白いのはやっぱり
ミリ単位のサイボーグのようなプロフェッショナルな合理性が
ゴチャゴチャぬかすんじゃねえ!根性だ!根性!という大ざっぱなシロートっぽい浪花節に
---ナゼカ マケチャウ---(笑)
というパターンが日本人受けするんじゃないかと思います。
最後に
ロード乗りはタイヤ引きなんかしないほうがいいと思います。
あれはケーリン乗りのやること(笑)
あ
それと
このスレとは関係ない話だけど
バッソバイパーにもひとつ欠点がありますね。
前フォークが立ちすぎてまんねん。
下りのもがきは相性悪いよ。
もうちょっと寝ていればハンドリングの安定感が増して絶好のサイクリングロードなんだけどね。
あとはとてもいい自転車なので気に入ってます。ありがとう。
書込番号:6782109
6点

凹二郎さん、貴重な書き込みありがとうございます。
>バッソバイパーにもひとつ欠点がありますね。
>前フォークが立ちすぎてまんねん。
>下りのもがきは相性悪いよ。
言われてみれば、そうですね。でも今は立ってるフォーク流行で、これでもましな方だと思います。僕はティアグラのクランクがギクシャクして気になりました。
だけど、これだけの完成度で10万切って遊べるのでいい自転車だと思います。panaとかBSも、このくらいの価格帯でsora使わないクロモリロードを出すべきだと思います。最近panaは電動自転車に力入れてロードやる気ないのでショックです。40代から始める人の入門用の身体にやさしいロードが今、求められてるんですけどね。アルミ+soraのロードだと1ヶ月でやめちゃいます。
国内メーカーもがんばって欲しいです。
書込番号:6782454
4点

>凹二郎さんはじめまして
文章を拝見して、素人にも解り易く且つ大変やわらかな物腰と、モニターの先に居る者たちへの優しさや
配慮が感じられるとても温かみのある文面に目から鱗が落ちました。
そういった人としての懐の深さが文章にも表れ、少しの事で感情的になる私もまだまだひよっ子だなとあらためて思い知りました。
決して驕ることなく自身の貴重な経験や体験を思いやりを持った心で柔軟に相手に届ける事の素晴しさを大変実感致しました。
見苦しいやり取りを危惧されての事と思います、申し訳ありません。
やはり色々経験されて来たご経験者のお話、大変為になりました。どうもありがとうございました。
「鈍感力」のこと大変興味深く拝見しました。小泉前首相が唱えた事もある渡辺淳一作の著書でもある・・・
いわゆる逆境においても踏ん張れる力「鈍感力」・・・そういうことでしょうか。
これは人生生きるうえでも大変必要な力だと思います。
この言葉を聴き少しですが調べてみました。奥が深いですね、まさに今私に必要な事かも知れません。今度真剣に読んでみようと思います。
それにしても競輪界は浪花節とは聞いた事ありますが本当に体育会系ですねぇ・・・・。
だからこそ極限でのあの走りが競技者の皆さんは出来るのですね。
>ジョニーsさんはじめまして
改めて今思うとF1=競技用ハンドメイドピストかもと。となるとレース用ロードレーサーはCカーとかの耐久マシン?
>今のロードバイクブームも似たような感じがします…。
バイクのときは80年代初頭辺りから10年位でしたかと思います。2スト規制が入って限定解除が教習所で取れるようになってから一気に大型バイク志向でレプリカはほぼ絶滅してしまいました。
ロードバイクブームは地球環境の為にも出来ればこのままずっと続いて欲しいですが飽きっぽい我々日本人の事どうなるかわかりませんよね。ちなみに私は自分の車を処分して普段の行為を出来るだけ自転車に変えています。
今年の夏の熱さでは流石にズルをしましたが・・・。
環境の為といえば聞こえは良いですが(実は懐・・・)今となっては変えて良かったと思っています。
書込番号:6782944
4点

Ryoさん空白は改行マークが一番下に入ってるからできます。内容の窓を一番下までスライドさせて文字の入っている部分が一番下にくるように改行マークを削除していけば、なくなります。僕も最初知らなかった。
Ryoさんのhp見させていただきました。すごく自転車大切に乗られているのがわかります。それでこの写真のフロントディレーラーの位置なんですけど
http://image.blog.livedoor.jp/bianchialfa155/imgs/9/6/969eba18.jpg
これで変速のスピードは遅くありません?
このカンパ使ったことないので、ここがベストなのかもしれないのですけど。
あんまり言うと夜明けまでFディレーラー調整して結局、壊したなんてことになるかもしれないので、今の状態で満足なら、さわらない方がいいと思います。もう、ちょっと速くできるかなあと思いました。
カンパのディレーラーは調整難しく壊れやすいので今のままでいいなら触らないでね。また、古くなってぶっ壊してよくなったら限界調整にチャレンジしてみてください。
Fディレ調整の達人、うーむ。。。さん上の写真みてコメントください。よろしく。
書込番号:6788151
3点

ディープ・インパクトさん>>アドバイス有難うございます。
FDですが、一応変速しています。
後からしっかり調節しようと思ってから既に200`は走ってます・・。
時間が有る時にもう一度やってみます。
これからの季節は自転車で走るのに最適ですね、安全運転で楽しみましょう。
書込番号:6788548
1点

ご無沙汰です。最近忙しかったのですが暇を見つけて明るいうちはちょっと乗って、暗くなってからトリプル化やらクロモリMTB復活やらやってました。
この週末は久々にまとまった休暇になったので、旅行に行ったのですが、今日はなんと!家族を御殿場のアウトレットショップに放置プレーして富士山一周してきました。でも、僕も家族も大喜びです。自転車に乗る時間のやりくりに困っている皆さん、お薦めです(^^;) 前回は風邪で途中で気分が悪くなり途中で引き返してしまいましたが、今回はトリプルだったので篭坂峠も楽勝です。メーターが高度計付きになりましたが、積算高度は1800mでした。疲れた!
カンパのディレーラーは恐れ多くて触ったことないのでシマノを触った経験から言うと、取付位置が高すぎるかなぁと思います。
写真はフロントをインナーに落とした状態ですが。この状態でももうちょっと狭くてもよさそうな。シマノ基準では1mm〜3mmです。以前やった実験では1cmでも一応変速できますけど、当然離れるほど変速性は悪化します。シマノ105+FSA Gossamerの組み合わせでは1.5mmがベストでした。
あと、アウターリングとアウタープレートの平行が出ていないように見えるのは、アウタープレートの形状と写真撮影の角度の問題ですかね?
ちなみに、シマノのチェーンホイールは変速性が良いというのは、トリプル化でULTEGRAにして初めて分かりました。変速して歯数でホンの数個分、角度で20-30度くらいクランクを回せば変速完了しますね。しかも、非常に静か。びっくりしました。FSA Gossamerだと、どんなに調整してもその2-3倍の歯数が必要な気がしますし、チェーンも暴れ気味。もちろんどちらもチェーン全体が乗っかるには半周回す必要ありますが。
快適になったお陰で、無駄に変速してしまいます。後ろと違ってギア比の違いが大きいので足がぎくしゃくしてます(^^;)
くそー、みんなこんな良いのを使っていたのか。。
でも、調整がむちゃくちゃシビアです。スイートスポットが狭すぎて、OKと言える範囲が範囲じゃなくてピンポイントです。
シート角が寝過ぎているのかディレーラーの取付台座が寝ているのか分かりませんが、アウターリングとアウタープレートが最接近するところがアウタープレートの後端2cmの所です。今まで乗った自転車はどれもシマノの距離目安シールがある所でしたが。最接近点で接触させた状態で、距離目安シールの場所では2mmほど離れているんですよね。。。だから、その最接近点でのアウターリングとアウタープレートの距離を0.3mmくらいに調整しています。その状態でやっと2.5mm弱。で、インナー・トップの組み合わせでちょっと音が出ます。フレームとの相性ですかね? 現状でも十分満足できますが、悔しいし、ちょっとワイヤーがのび太だけでも変速性が悪くなるので、もうちょっと調整を追い込んでみます。
#しかし、クロモリのMTBって乗り心地があんなに良いものだとは思っていなかった。
#乗り心地順で1,クロモリハードテイルMTB/1.5inchタイヤ、2,カーボンのロード/23Cタイヤ、
#3,フロントサスMTB/2inchタイヤ、4, 20inch折り畳み/2inchタイヤ です。
書込番号:6795534
1点

うーむ。。。さん 完璧な解説ありがとうございます。達人のうーむさん。。。に僕も同感です。角度もずれてると思います。カンパはシマノより狭く1mm位がベストだと思います。
レコードの調整しか経験がありませんが、シマノのようにアバウトな調整でも、それなりに変速してくれるほど甘くないので夜明けまでかかってしまいます(不器用なだけか?)。僕の場合は気に入らなくて鉄板まで曲げて調整したけど、ここまでやるとぶっ壊すの覚悟の調整になります。
>シマノのチェーンホイールは変速性が良いというのは、トリプル化でULTEGRAにして初めて分かりました。
これがあるのでスギノ使えないんですよ。
>#乗り心地順で1,クロモリハードテイルMTB/1.5inchタイヤ、2,カーボンの
>ロード/23Cタイヤ、
>#3,フロントサスMTB/2inchタイヤ、4, 20inch折り畳み/2inchタイヤ です。
うーむ。。。さんのFELTだから2.なんです、TNIだったら4.くらいになります。カーボンでもアルミみたいなのありますから、FELTは乗り心地はGOOD!
うーむさん。。。忙しい中、回答ありがとうございました。でもRYOさん今で満足なら、そのまま乗ってください「どうして変速こんなに遅いんだ」と思う時がきたら、その時にやればいいです。でもその時はレコードに買い換えるかな?。
よくアルミがどうとかクロモリがどうとか、この板でも話題になりますけど、僕はどんな自転車でもいいと思います。どんな自転車でも愛情もって整備して乗れば、それなりに走るし、それで不満が出れば、その時に買い換えればいいです。SORAで満足している人がデュラ買っても何がどういいのか絶対わからないし、こりゃダメだって失敗してから納得するものを買えばいいです。SRAMでも満足している人はいっぱいいますから、人が何買うのも自由。バイオリニストが全員ストラディバリウスの価値がわかるわけないし持つ必要もありません。
Ryoさんはストラディバリウスをいつか弾いてやるんだという意気込みを感じたので余計なこと書きました。
あとチェーンは重要なので汚れとかより伸びをチェックしてくださいね。チェーン見れば、その人がどのくらい自転車、知ってるかわかりますから。コマ数も最適な数があります。それと最後は自分の頭で考えて判断してください。僕とかうーむさん。。。がいろいろ言っても「変なおっさんが何いってるんだ」と思うのが大事。自転車屋のいうことも半分くらいで聞いてた方がいいよ。本物の自転車屋もいるんだけど自分自身が本物にならないと誰が本物かわからないから。最後に水泳と勉強もがんばって!
書込番号:6795930
4点

なんか僕のレス、言葉足らずですね。まあ調整方法はいつも紹介されるサイクルベースアサヒのウェブサイトで確認して下さい。カンパもシマノもあまり変わらないですよね。
フロントって高さを合わせるだけなら簡単なんですけど、平行を出しながら高さを合わせるのが案外と大変なんですよね。
シマノの場合、部品単体で買ったならアウタープレートを調整しやすい位置まで持って行く部品が付いてきますが、そういう部品が無ければ1cm弱程度の木の棒を平行四辺形の真ん中に挟んで、アウタープレートとアウターリングが同一平面上に乗るようにします。平面を確認するには、サドルを取っ払って上から、そして前から、さらに下からなど、いろんな方向からしましょう。木の棒は太ければ削ってちょうど良い太さにして、作業後も保存しておいた方がいいです。で、同一平面上に乗ったと思ったら指の腹、そして手のひら全体でなで回して平行である感覚を覚えて下さい。今後の作業が速く、正確になります。
某お客さんの工場に見学に行ったときに職長さんが教えてくれましたが、指先の感覚でミクロン単位の誤差を感じ取って、部品を作るそうです。別の所でも、完璧な平面を出す作業は機械では無理で、手作業で行うともおっしゃっていました。今や最先端の半導体は、膜の厚みは原子が何個というレベルですけど、その半導体を作る機械や、その機械を作る工作機械は、手で調整されながら作られているのは驚きですね。僕のような不器用な指にはミクロン単位を感じることは不可能ですが、手の感触を覚えてそれを信じて作業すると、自転車整備作業1つ取っても面白くなりますよ。って蛇足でした。
>あとチェーンは重要なので汚れとかより伸びをチェックしてくださいね。
チェーンの伸びって、どうやって確認したらいいですか?
この前シマノがチェック用の道具を見たら、8000円もして引いてしまいました。
DuraAceのチェーンが3本買えます。。
書込番号:6799115
1点

チェーンの伸びは走るとわかります。回すときに違和感があったり変速がギクシャクします。それでチェーンホイールとチェーンのすき間を見ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
厳密に調べるにはチェーンを切って新品チェーンの横に並べれば一目瞭然。
変速調整はうーむさん。。。に脱帽。僕は勘だけでやってます。自分の自転車は納得いくまで調整してますけど人の自転車は「もうこれでいいかー」みたいな感じで10分〜20分位で調整終わり、それでもみんな、すごく変速よくなったと言ってくれるので「こんなんでいいのかなー、ほんとはもうちょっといけるけど」と少し悪い気持ち。やりだすときりないので、どのへんでやめるかが難しいです。
書込番号:6800246
3点

お、なるほど、盲点でした。いまのチェーンは、自転車についてきたKMCのもので、ミッシングリンクがついているので脱着は簡単です。
1%伸びたら交換ということなので、一こま分くらい伸びれば交換ですね。
ありがとうございました。
>チェーン見れば、その人がどのくらい自転車、知ってるかわかりますから
うっっっ。
書込番号:6800730
1点

色々と有難うございます、徐々に追い込んでみます。
アウタープレートが平行だと自分が使う位置で擦れるので少しずらしています。
シマノのFDはMTBでしか使ったことが無いのですが、調節が決まればかなり快適です。
MTBなのですが、発進加速で重いギヤを思いっきり踏むと、「パキ」の音と共にチェーンがインナーに落ちるのですが、チェーンは伸びているのでしょうか?
ビアンキは0.5%位伸びてチェーン交換しています。
書込番号:6803406
0点

>アウタープレートが平行だと自分が使う位置で擦れる
僕もこれでカンパには苦労しました。たぶんシマノより狭いと思います。
>「パキ」の音と共にチェーンがインナーに落ちる
2つの要因が重なっているので原因はひとつひとつ追求するしかありません。
まずインナーに落ちる原因
1.ワイヤーが緩い。2.シフトが劣化によりガタ(遊び)が出ている。3.Fディレのバネが劣化で弱い。4.Rディレが曲がっている。5.Rディレの位置があっていない。6.ギアに振りがある。7.クランクの横位置があってない。8.ギアが減っている。9.チェーンが伸びている。
次にバキの音の原因
10.スプロケのフリーが止まっている。11.クランクとギアを止めるねじがゆるんでいる。12.BBとクランクを止めるねじがゆるんでいる。13.BBが破損している。14.チェーンの継ぎ目が硬い。15.ハブの調整が狂ってる。
かなり乗り込まれてるMTBみたいなので1.2.11.12あたりが原因じゃないかと思います。6については修正不可能です。ギアの振りはデュラエースなどでも出てるのがあるので、新品を買ったらすぐに調べて振っている場合は即座に良品と交換してもらいましょう。カンパレコードでも振っている時があります。
Ryoさんはレースをされているのでご存じだと思いますけど、レースでは決戦ホイール&スプロケ、決戦チェーンを交換します。ホイールだけ交換してもチェーンが練習用だと効果は落ちます。ギアとチェーンはセット。またスプロケを交換する時はチェーンも交換した方がいいです。
書込番号:6805564
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





