ロードバイク > ブリヂストン > 05 Anchor Ra800
「パソコン」のカテゴリーでいつもお世話になっている「もじ」です。
最近自転車にはまり少し本格的なものが欲しくなったので、この自転車を購入しましたがいろいろとわからないことがあるので教えてください。
まず空気入れのことなのですが、購入したお店では一般的な空気入れ(英式バルブ)でも空気を入れることができるということだったので、空気入れは買ってません。
それで空気圧のことについてなんですけど計りをを使わないでもだいたいの目安ってわかるものなんでしょうか?
普通の自転車(シティーサイクル)のときはタイヤが触って硬くなるまでを目安に入れてました。
いろいろ調べてみたところロードバイクは空気圧なども重要らしくとまどってます。
それと日ごろのメンテナンスはどのようなことをすればよいですか?
あと自転車を扱う上で気をつけれないことを教えてもらえますか?
書込番号:6794742
0点
普通の空気入れで入れられるというのは半分間違いですね。
元々、フレンチバルブでバルブアダプタがおまけで付いてきているだけですから。
25cという細めのタイヤなので、普通の空気入れで空気を入れようと思ったら結構つらいのでは?
それに、ロードバイクのメンテは空気圧の管理が基本です。
少なくとも1週間に一度の空気圧管理を行わないと、パンクばかりしてしまいますよ〜〜。
タイヤの側面に記載されている指定空気圧まできっちり入れるためにはエアゲージ付きのフロアポンプが要ります。
書込番号:6794827
0点
お早い返信ありがとうございます。
>タイヤの側面に記載されている指定空気圧まできっちり入れるためにはエアゲージ付きのフ
>ロアポンプが要ります。
やはり普通の空気入れとは別に購入したほうが良いのでしょうか?
店員の説明によるとアダプタをはずし中のねじを回して押し、アダプタを取り付けると空気は入れられるのとことでした。
今日購入して40kmほど走ってきたばっかりなのでまだ空気は入れてません。
書込番号:6794945
0点
安いフロアポンプでいいからゲージ付の仏式を買いましょう。
空気圧管理は基本中の基本だと思います。
日ごろのメンテナンスは注油でしょうか。
汚れのふき取りも大切、潤滑剤のCRE556などは使わないようにしましょう。
http://www.bekkoame.ne.jp/~y.ohyama/mente/t12.html
私が使っているオイルは
フィニッシュライン テフロンプラス ドライルーブ
というものです。
このオイルはゴム類を痛めにくいようです。
あとはブレーキシューとホイルリムに油が付かないように注意してメンテナンスして下さいね。
書込番号:6795147
1点
ママチャリ用の空気入れは、高圧に対応していないので、
スポーツ車用の空気入れを別途購入したが良いです。
はじめてならTOPEAKのジョーブロースポーツがおすすめ、
Amazonなら送料込みで3000円ちょいで買えます。
本体も台座も鉄製でがっちりしており、8気圧まで楽に入ります。
2000円くらいでパナレーサーのポンプも買えるのですが、
プラスチック製でかなり安っぽく、高圧になるにつれて辛くなってきます。
もう1000円を余分に出す価値はありますよ。
書込番号:6795680
0点
もじくんさん>>空気圧管理は重要です。
走る度に空気圧を確認するのが常識ですよ。
フレンチバルブは空気が抜けやすいので尚更。
フィニッシュライン テフロンプラス ドライルーブは自分も使ってますが、この手のオイルは走行前に必ず毎回注油してください。
パナのプラスチックの「やすっぽい」でも十分、10気圧入るのでご安心を・・・。
書込番号:6795763
1点
みなさん返信ありがとうございました。
とりあえず空気入れは別途購入してみることにします。
タイヤの大体の硬さで空気圧はわかりにくいということですね。
メンテナンスについても自分なりにがんばってみます。
書込番号:6797921
0点
>フレンチバルブは空気が抜けやすいので尚更。
バルブの中ではフレンチが一番空気は抜けにくいのです。だから高圧のタイヤに付けられているのです。
「フレンチは空気が抜けやすい」という人が多く、みなさん誤解が多いところです。フレンチが抜けやすいのはチューブが薄いものが多いからです。一番抜けやすいのは英式で、次が米式です。フレンチでチューブが厚いものは滅多なことでは抜けません。
ただフレンチがママチャリなどに普及しないのは取り扱いの難しさです。空気を軽く抜いて、バルブのシャフトを曲げないように入れる必要があります。ちょっと要領がいるので簡単な英式が普及したわけです。値段も安いですし。
安い空気入れの怖いところは、空気を入れ終わってインフレーターを抜くときにバルブを痛めやすいところです。私も昔のパナレーサーでバルブを2回ほど壊しました。その点いいのはアメリカ製で、ボントレガーのものがバルブを固定するレバーがついているのを使って感動した覚えがあります。
今のインフレーターは結構固定レバーがついていますが、さすが不器用なアメリカ人が考える道具です。ついていたほうが確実に入ります。
書込番号:6797967
0点
もじくんさん、こんばんわ。
フロアポンプはブラックモンスターさんの仰る通りゲージ付きの物が管理がしやすいです。
遠出をお考えならばついでに携帯ポンプとスペアチューブ、パンク修理キットを揃えると安心できます。
初期費用がかさむので大変だと思いますが、もしもお持ちでなければヘルメットも揃えて下さいね。
週間天気予報では大きな天候の崩れはなさそうです。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6798357
0点
お二人とも返信ありがとうございます。
バルサマック6センチさん
>遠出をお考えならばついでに携帯ポンプとスペアチューブ、パンク修理キットを揃えると安
>心できます。
パンク修理は通常のシティーサイクル、ママチャリなら自分でやってますがロードバイクの場合は同じようにしてよいのでしょうか?
遠出といっても一日20km〜40kmくらいしか今のところ走れないので、少しずつ携帯ポンプ、スペアチューブなどを買い揃えたいと思います。
書込番号:6798398
0点
もじくんさん、おはようございます。
シティ車のパンク修理をされているのですね、700Cでもパンク修理の基本は同じです。
700Cはビードの硬いものが多いのでタイヤレバーでチューブに穴を開けないように気を付けて下さい。
レバーの使用は最小限に抑えると良いですよ。
修理後には空気を入れる際のビードに因るチューブの咬み込みにも気を付けて下さい、
この状態で空気を入れるとチューブがバーストを起こし再起不能になってしまいます。
現在の走行距離が20〜40キロとの事ですが
良く通るコースで最寄の自転車店や最悪の場合は100円ショップでも場所を知っておくと助かる事が多いです。
例えですが、自分は横浜市の藤沢市や鎌倉市寄りに住んでいますが、
この辺りは自転車店はおろか100均やガススタンドも無い地域もあります。
下手をするとパンク一発で4キロ以上は押して歩く羽目になります。
時間帯によってはそれ以上押して歩いた事も・・・・
スペアチューブも修理キットも使わずに済めばそれに越した事は無い物ですが、転ばぬ先の杖として持っていると安心ですよ。
携帯ポンプは使いやすい物を選んで下さいね。
書込番号:6799475
0点
20〜30`で決まっているルートなら、GSと自転車屋は確認してください。
自分は運が良いのかGSの前でパンクしたり、Y’sroodの前でパンクしたりしてます(w
米式〜仏式のアダプターがあると役立ちます。
書込番号:6799696
0点
お二人とも早い返信ありがとうございます。
20km〜40kmくらい毎日走行しているわけですが、最寄の自転車屋はなく周りは多くの田んぼがあるところのバイパスを走ってます。
>Ryo@ビアンキさん
ガソリンスタンドでパンク修理はできるということですか?
今日通常の空気入れで空気入れてみたのですが、なんとか入っているみたいです。
書込番号:6801706
1点
GSでは修理はしてくれませんが、アダプターが有れば空気は入れてくれると思います。
書込番号:6803298
0点
できることならロードの場合パンクしたらチューブは使い捨てと考えたほうがいいです。
なにぶん高圧なので修理をしてもその箇所が変に圧迫されたりしていいことはありません。また次のパンクの原因になりかねません。
チューブ一本700円ほどですから、これに携帯ポンプでは入らない空気を補う炭酸ガスカートリッジ、タイヤレバー、軍手をプロファイルデザインから出ている「工具カン」というのに入れてシートチューブに差し込んでいます。
ロードならチューブ交換ならものの10分もあれば終わります。
書込番号:6805411
1点
Ryo@ビアンキさん,えるまー35さんレスありがとうございます。
パンクの場合はチューブ交換がベストですか。
まあ700円と低価格なので、いいですね。
お勧めの空気入れ、チューブなどはありますか?
あったら教えてください。
書込番号:6808759
0点
メンテをきちんとして、路面状況を把握しておけば基本的にパンクはめったにしません。
私の装備はポンプはゼファールのマイクロポンプの安いやつ。軽くて一見頼りないですがとりあえず6気圧近くまでは入ります。あとは炭酸ガスカートリッジで一気に。アダプターが必要ですが慣れない方ならねじこんだとたんにエアが出ない弁付きのアダプターがいいかもしれません。カートリッジは2本で1000円くらい。アダプターが安いのは500円くらいですが弁が付いていると1500円くらいでしょうか。
チューブはミシュランが一番安心です。安いやつとちょっと高いやつ二種類ありますが、ここは100円程度の差ですので高いほうを。ミシュランがバルブの信頼性は一番だと思います。
ショップによってはパナソニックの軽量チューブをすすめるところもありますが、パナソニックのチューブはバルブのトラブルが心配で使いません。
書込番号:6809404
2点
僕は1本400円のこれとか
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
軽めがいいならこっち。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_EVO_55g_nomal/index.shtml
値段が安いのとビットリア派なので使ってます。
えるまーさんお勧めのミシュランもいいチューブです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MICHELIN_AIR_STOP/index.shtml
panaのこれも人気あります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Panaracer_RAIR_48/index.shtml
書込番号:6810911
0点
えるまー35さん、ディープ・インパクトさんレスありがとうございます。
慣れないせいか後ろタイヤをパンクさせてしまったので、自転車店に行ってチューブを買ってきました。
空気入れはメーターがあるものでもなくてもだいたいの硬さでわかると自転車屋の人が言っていたので家にある空気入れでしばらくは使おうかなと思います。
書込番号:6811619
0点
空気圧はポンプについているゲージは結構アバウトなのであまり気にしなくても大丈夫です。
正確に測るならやはり単体のゲージが一番ですがこんなもの持って走りません。
タイヤを指で強く押してまったくつぶれなくなったらだいたい8気圧です。ここまでくると乗り心地が悪いので、少し空気を抜いて指で押して気持ちつぶれるくらいで7気圧と覚えておくと便利です。
長距離になると帰りがけは少し空気を抜いて6.5気圧くらいにすることもあります。ただくれぐれも抜きすぎにはご注意ください。出先で抜きすぎると炭酸ガスカートリッジが一本無駄になります。
書込番号:6812137
0点
えるまー35さん、何度もレスありがとうございます。
空気圧は大体のタイヤの硬さを目安にして乗りたいと思います。
それとパンクしてチューブを修理しているとバルブから白い粉みたいなものが出ていましたが、あれは問題ないのでしょうか?
書込番号:6812489
0点
もじくんさん、おはようございます。
白い粉は整形の時に使った剥離材だと思います。
問題の無い物なので気に掛けなくても大丈夫だと思いますよ。
蛇足ですが、パンク修理キットに対しての自分の見解です。
自分は致命的な故障や怪我が無い限りは、出来るだけ人に頼らず乗って帰る事を信条としています。
なのでロングライド時はスペアチューブを始め、パンクキットやチェーン切り等の工具まで持ち歩いています。
自分の考えは極端なところもありますが、何しろ数十キロ先のお店の事情は分らないし交通機関も不明です。
備えあれば憂いなしだと思っています。
最近は天気予報も良く変わるので当てにならない気がしますが、もう暑い日はなさそうです。
余裕を持って楽しんで下さいね。
書込番号:6814264
1点
こんばんわ。
粉は、ゴムそのままで高温長期保管したりすると、同化して、くっついたりするのの防止目的でチューブ内に、まぶしてあるんじゃないでしょうか?
(うどん、そば打った時の粉まぶしてあるのと同じかと、。くっつき防止で、。)
書込番号:6814437
0点
バルサマック6センチさん,微ー痔ー図さん,レスありがとうございます。
白い粉は問題ないとのことで安心しました。
>バルサマック6センチさん
>パンクキットやチェーン切り等の工具まで持ち歩いています。
チェーン切りまでまで持ちあるかれているんですか。
自転車の工具って全部持っていこうとすると結構荷物になりませんか?
わたしもパンク修理キットは持ち歩いてたころがありましたが、いまは持ち歩いていません。
昨日は時間があったので70kmくらい走りましたが、パンク、その他の不具合はありませんでした。
ほんの数キロでもパンクすることもありますからね。
ちょっと遠出するときは修理キットの携行も考えたいと思います。
書込番号:6815085
0点
なるべく携行品を少なくしたい方に、イージーパッチ。
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html#ea
以前パンク2回して懲りたので、これを持ち歩いています。
実際使って見ましたが問題なく走れていますよ。
あと、タイヤレバーを使わないでタイヤを外せるようになるとチューブを痛めないし、荷物が減りますね。
書込番号:6816834
0点
ブラックモンスターさんレスどうも。
自転車用品にもいろいろなものがあるんですね。
少しずつ買い揃えたいと思います。
パンクしたらロードなのでチューブ交換でも良いかなとおもいます。
書込番号:6817001
0点
普通の空気入れでロードバイクの空気入れていたのですが、やはり自転車屋さんで入れてもらったようにきちんと入らないので、高圧対応の空気入れを買うことにしましたが、近くのお店では売り切れてたので、インターネット(Amazon.co.jp)で買うことにしました。
いくつか候補があるのですが、お薦めのものがありましたら教えてもらえますか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FQATY6/ref=ord_cart_shr/503-7910487-7020702?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_24766506_45/503-7910487-7020702?ie=UTF8&node=15334781&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0TEEB6YSMRB4Z3BWVJ89&pf_rd_t=101&pf_rd_p=82554306&pf_rd_i=15337751
この中で3000円くらいのものを考えています。
タイヤを見てみると805kPa,8.1Bar 115P,S,Iと書いてあったので8気圧が十分に入る空気入れがよいです。
書込番号:6840065
0点
Amazonのリンク先のTOPEAK(トピーク) ジョーブロースポーツ PPF035
を買っておけばまず間違いはないです。コストパフォーマンス最高です。
書込番号:6846120
0点
asa-20さん 返信ありがとうございます。
誰からもレスがつかないので、新しいスレを立てようと考えてましたが助かりました。
ただAmazonのレビューで「使えない」という題名で書いている方がいるのですが、エア漏れは致命的なので心配ですが実際はどうなんでしょうか?
すぐダメになったりしないでしょうか?
長く使えるものがよいです。
書込番号:6846182
0点
製品寿命なんてのはほとんど運です。
不良率が高ければ、ダメ製品の烙印を押されるでしょうけど。
我が家のらくらくポンプは、購入後数ヶ月で土台部分にヒビが入り、
半年ほどでエアがダダ漏れになりました。
しかし、これをもってらくらくポンプが”使えない”とは思いません。
その後ジョーブロースポーツに買い替えてみたところ、剛性が高く、
五体満足だった頃のらくらくポンプと比べても空気の入れやすさが違いました。
良いポンプを使うと、高圧でも空気を入れるのが楽しくなるのですよ。
8気圧まではスコスコと楽に入ります。10気圧まではちょっと力が要る感じ。
いちおう補修部品も販売されてますので、もしヘッドがタコになっても大丈夫でしょう。
いっそヒラメの口金に換えてしまうという手もあります。本体より高いですけどね。
書込番号:6846609
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブリヂストン > 05 Anchor Ra800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 30 | 2007/10/09 7:03:57 | |
| 6 | 2006/07/16 0:23:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






