


今までHPをメインに音楽を聴いていましたが、
スピーカーでも聴きたくボーナスで7月に下記を購入しました。
CDP CREEK CD50MK2(以前より所持)
SP Chario Premium 2000
AMP ARCAM DIVA A65P
Premium 2000に惚れて購入しはじめのうちは満足していのたですが、
店で試聴したときほど思えなくなってきました。
部屋に荷物が多くある程度しかセッティングできませんが、
いろいろ行ってみました。
結果上手くいかず、試聴と大きな違いはアンプ(試聴時はAye?というメーカーでした)
のみでしたので知人にムリを行って
高級アンプ(LUXMAN)を貸してもらったところ試聴したときに似た音が鳴りました。
そのためアンプの買換えを検討しています。
予算は10万以下を考えています。
以前試聴したとき下記メーカーは好みではないように思えましたので
それを除いて何か良い物をお願いします。
・デノンー低音ばかりが目立ち、鈍いようにおもえました
・マランツー高音が綺麗でしたが、エコーがかかってるように思えることがありました
・CEC−音でなく故障が恐いため検討から除外しました
・真空管アンプーノイズが多いことがありましたので検討から除外しました
書込番号:6802925
0点

多分 エアー(Ayre)のアンプかな?? 透明感のある音を出してたと思います。ここ1〜2年このメーカーの物を聞いてないので憶測です。
試聴されて却下された以外となると オンキョウのA-1VL(予算オーバーかな)、パイオニアのA-A9辺りを試聴してみるしかないのかな??
書込番号:6803940
0点

Aye?というのは、ここの製品でしょうか?
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/ayre/index.html
AYREのアンプもCharioの製品もARCAMのDIVA A65Pも聴いたことがありませんが、トピ主さんの候補アンプに対するコメントを拝見すると、クセがなくアキュレートな製品を御所望の様子ですね。実売10万円以下ならば、SOULNOTEのsa1.0をお奨めします。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
出力がわずか10W×2ですが、Premium 2000の能率は低くはありませんし、インピーダンスも8Ωなので(トピ主さんがよほどの大音量派でもない限り)十分実用に耐えうると思います。実は私も最近同機を購入したのですけど、キレイな音で鳴っており、気に入っています。
あとは10万円を少しオーバーしますが、ONKYOのA-1VLもいいと思います。ナチュラルで、厚みも不足しません。
また、現在は具体的にどこがどのように不満なのか、セッティングやケーブル類はどうなのか、そのへんを書かれればより的確なレスが付くと思います。
書込番号:6805542
0点

こんばんは
A-A9は癖が少なく自然な音でお奨めです。ですが....
LUXMANの音が気に入っているのであればL505fあたりで今なら15万程度で購入可能ですので
今後後悔しない為にも頑張ってみてはいかがでしょうか?Premium 2000ならきっと素敵な
音を聴かせてくれると思いますよ。
書込番号:6805752
0点

CREEK CD50MK2SP、Chario Premium 2000、ARCAM DIVA A65P。
どう見てもアンプが見劣り、価格・能力とも非力ですね。
Chario Premium 2000はトールボーイの方とは違うんですね、その前提で・・
ARCAMブランドがお気に入りで、このSPを鳴らすのなら最低でもA90、
(最近A70というA90よりリーズナブルなのが発売されたようですが聴いてないのでパス)
ご予算の倍近く出さないとイタリアサウンドがかわいそう、満足に歌ってくれません、よ。
国産10万クラスの変に強調された聴き疲れするアンプとは鳴らし方が違う。
書込番号:6805829
1点

書き忘れ デス。
但し、ARCAMのアンプは評価が分かれます。私は好きではありませんけど・・念のため。
書込番号:6805876
0点

>但し、ARCAMのアンプは評価が分かれます。私は好きではありませんけど・・
オーイ(笑)
書込番号:6805919
0点

seinosukeさんへ
嫌いでもありません、も追加すべきだったかな??
書込番号:6806016
0点

yamaya60さん
大変失礼致しました。でも、はっきりと仰るその律儀なご性格、嫌いではありません。
>Premium 2000に惚れて購入
現在のシステム、私ももう少しアンプのグレードを上げられた方がいいと思います。
やはり10万以下では惚れたPremium 2000がかわいそうですよ。
書込番号:6806141
0点

こうメイパパさん
元・副会長さん
seinosukeさん
yamaya60さん
レスありがとうございます。
試聴したところではまずSPを決めようとおもっていて
アンプはあまり気にしてませんでしたが、AYREですね。
こうメイパパさんの説明どおり、澄んだ雰囲気の立体的に広がりがありました。
>オンキョウのA-1VL(予算オーバーかな)、パイオニアのA-A9
は試聴してませんでしたので、聞いてみますね。A-1VL良さそうですね
>SOULNOTEのsa1.0
は存在すらしりませんでした。スッキリハッキリしたような音でしょうか?
>10W×2
大音量どころかあげても9時方向くらいまでです。
ですが10Wというのは詳しい理論はわかりませんが相当低いように思えますが・・・
>LUXMANの音が気に入っているのであればL505fあたりで今なら15万程度で購入可能ですので
>今後後悔しない為にも頑張ってみてはいかがでしょうか?Premium 2000ならきっと素敵な
>音を聴かせてくれると思いますよ。
試聴時にラックスマンは聞いたことありませんでした。特にすきでも嫌いでもないような
感じでしたでした。予算を大幅に超えますのでだいぶ先ですが冬のボーナスまちかもしれません。
>CREEK CD50MK2SP、Chario Premium 2000、ARCAM DIVA A65P。
>どう見てもアンプが見劣り、価格・能力とも非力ですね。
SPに惚れたせいで、予算の都合上どうしてもアンプにしわ寄せが行きました・・・・
ARCAM DIVA A65Pは残りの限られた予算内では最も好みに近かったです。
>ご予算の倍近く出さないとイタリアサウンドがかわいそう、満足に歌ってくれません、よ。
ブックシェルフのほうです。分かりにくくてすいません。
倍ですか・・・・イタリアの歌姫のご機嫌取りにはお金がかかりそうです・・・・・
試聴してませんがオーディオアナログ・ユニゾンリサーチ?当たりとの組み合わせも良さそうですね。
詳しい状況は
SPケーブルがQED シルバアニバーサリー?XT
RCAケーブルがコードケーブル CALYPSO
ラックの代わりに大型の書棚(本棚)?の中段にCDPとAMPに入れています。
下段と上段には本が大量につまってます。
本棚と壁の間に、かなり重い木椅子にSPを乗せています。
インシュレーターとして黒檀のサイロコを使ってます。
SPが滑らないようにするためにコルクシートを椅子とインシュの間にいれます。
SPの高さが、自分の耳より若干高くはなっています。
問題点?では低音の反応がもっさり(鈍く)していたり、
ジャズボーカルがメインでその瑞々しさがもう少し出てほしいと思っています。
もしセッティングで変えたほうがよいところもあれば教えていただければ幸いです。
お願いします
書込番号:6806518
0点

>本棚と壁の間に、かなり重い木椅子にSPを乗せています。
こういう置き方だと 低音の出方がどうしても重くなるような気がします。あと コルクは、止めて金属系のインシュレターで試してみてどうかな??劇的には変らないとは 思いますが。
>ジャズボーカルがメインでその瑞々しさがもう少し出てほしいと思っています
実は、これが なかなか難点なんですよね・・・
これを言われると 多分 A-A9では、無理でしょうね・・・・
書込番号:6806895
1点

>部屋に荷物が多くある程度しかセッティングできませんが と言う前置きがあるので
気になるセッティングが目立つのですが・・・書きづらいですね。
模様替えが難しいと言う判断で少しでも良くなるように・・せめて、これだけでも・・
黒檀のサイコロとコルクシート、これ!
いかに固いとはいえ木ですよね、それに輪をかけコルクですから黒檀の固さも大して効果が出ない。
このSPは2WAYで質量も10キロほどで重くない。その所為もあって、このコンビでは低域のもっさり感は至極当然。
しかも中音域に被ってしまっているため、ジャズボーカルの瑞々しさがもう少し出てほしい、
となるのは正に理にかなった帰結です。
本来このSPはイタリアンサウンドと書いたように、外見の見掛けとは裏腹に明るくスカッと抜けるのが持ち味。
長岡教徒ではないけれども、2.5キロの鉛のインゴットを0.5ミリ厚のゴムシートを下敷きにして2ツ頭において質量を増やし、
タオックのインシュレーターをかませ、滑り止めをはずす。
もしくは鉛円板自作インシュレーターを作るか、(http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510293/SortID=6722805/ 参照)
これで低域はタイトで中音域のボーカルはスッキリとし随分と変わる筈です。
書込番号:6807019
2点

少し前にSOULNOTE sa1.0を試聴しました。
実売10万円近辺で、すっきりはっきりしているのは、私の知る限り
このSOULNOTE sa1.0とA-1VLの2強です。
変な癖も全くなくバランスが良く殆どのSPに合いそうです。
前者が元気いっぱいの音、後者が力強い音といった感じです。
A-A9はすっきりですが、はっきりではないでしょう。
これより下のクラスですとA-977でしょうか。これは超が付く
すっきりはっきりですが、個人的には情報量が少なめなので上記
二者の方がよりお勧めです。
書込番号:6807034
1点

トピ主さんの場合、アンプの更改の前にセッティングの見直しが必須ですね。まず、スピーカーの置き台には「重い椅子」ではなく「専用スタンド」がいいでしょう。あちこちのメーカーからいろいろなサイズの機種が出ていて「これがオススメです!」とは言えませんが、剛性の高い物、たとえば金属製が適していると思われます。床の強度が気になる場合は、スタンドの下にボード類を敷くことも考えられます。
それと「本棚と壁の間に〜」とありますが、ひょっとして「狭いところに押し込まれている」みたいな状態ではないですか? 本棚とスピーカーの間、あるいは壁とスピーカーとの間はどの程度離れているのでしょうか。Premium 2000はバスレフ型ですが、バスレフポートがどの方向に開いているのかHPではハッキリしません。もしも後方にバスレフの穴が開いていたとすると、けっこう後ろの壁から離す必要があります。なお、ケーブル類は問題がないと思います。見直すとしても、ずっと先の話になるでしょう。
>(SOULNOTEのsa1.0の出力が)10Wというのは詳しい理論は
>わかりませんが相当低い〜
決して低能率でも低インピーダンスでもないPremium 2000を駆動する上で、現在のヴォリュームが9時方向くらいまでなら、10Wでもまったく問題ありません。そもそも家庭で鳴らす場合、大きめの音量であってもせいぜい出力は2Wか3W程度です。「10Wをフルに使った再生」というのは「能率90dBのスピーカーを、爆音で鳴らした状態」ですから(笑)。余談ですが、もしもすべてのメーカーがホームユースでの音量を第一義的にアンプの開発を進めたならば、アンプの出力は劇的に下がるでしょうね(^^;)。
>スッキリハッキリしたような音でしょうか?
店頭でDENONのデジタルアンプPMA-CX3と聴き比べしましたけど、解像度・音場の広さにかけてsa1.0の圧勝でした。リモコンやトーンコントロールもない等、sa1.0は幾分「特殊な」製品ではありますが、アキュレート系の音色を狙うならばこの価格帯でイチオシでしょう。ただし、前述の通り、スピーカーのセッティングの方を先にチェックされることをおすすめします。
書込番号:6808962
2点

こうメイパパさん
yamaya60さん
umanomimiさん
元・副会長さん
セッティングについての説明ありがとうございます。
やはり問題はSSPのセッティングのようですね
バスフレは底にあります。
SPスタンド純正の出来が良くないように思え&予算の都合のためイスを使っています。
喫茶店のカウンターにあるようなイスでSPより重さがあると思うので十分かと思っていました。
金属製のSPスタンドを探して見ます。
コルクシートは以前地震で、SPではありませんが落下があり怖い目にあったために
つつけて見ました。ゴムシートをかって試して見ます。
インシュについても黒檀なら重くて堅くてよりかと思って使っていましたが
金属に変えてみます。
壁S本棚S棚のようなセッティングで前後左右で30cmほど空いています。
自分向きに40度くらい傾けてあります。
書込番号:6810431
1点

>ゴムシートをかって試して見ます。
たとえ0.5ミリ厚のシートでもコルクと大して変わりません。
地震での落下を心配されるのなら先のとがった円錐形の金属とそのコンビで真ん中が窪んだ円座状の受け手の
インシュレーターも市販されていますから、何はともあれ、そのコルクとかゴムの挟雑物を取り除くことです。
お書きのように、このSPはバスレフポートが底面にあるタイプですから、
どうしてもインシュレーターが必要です。そのためもあって、タイトな低域を出すためには
挟雑物は邪魔物以外の何物でもありません。
>壁S本棚S棚のようなセッティングで前後左右で30cmほど空いています。
日本語変換ミスを修正して「S」を「と」と読み替えても、私には?で意味がよく分らない。
>自分向きに40度くらい傾けてあります。
というのは水平方向にリスニングポイントに向けて、という意味ですね。
40度といえばかなりの角度ですよ。SPの間隔はSPエンクロージャの中心から何mですか?
そして、その間隔の真ん中からリスニングポイントまでの距離は?
40度という角度から想定して、かなり浅い(短い)距離じゃありませんか?
ここにもかなり問題点が出てきそうですが・・・
書込番号:6812291
1点

こんばんは(^-^)/
横レスですが・・
壁 スピーカー 本棚 スピーカー 棚(壁)
ではありませんかね?
即ち、正面の壁に本棚があり、本棚の両サイドにスピーカー。右手の壁にも棚があると。
椅子スタンドと共に、音場空間は辛いものがありそうです(^_^;)
書込番号:6812868
0点

Strike Rougeさんフォロー説明ありがとうございます。
成る程ね、ようやく設置配列が分りました。恐らくおっしゃる通りなんでしょうね。
となると >部屋に荷物が多くある程度しかセッティングできません と言う前置きがやはりネックになるなあ・・
書込番号:6813157
0点

SPをネットで確認しました。底面にダクトが有るのにスタンドの天板に直置きみたいですね・・
憶測ですが、大理石又は、御影石の上に直置きでも良いのでは ないでしょうか??
あと、アーカムも試聴されて購入された事ですので セット状況を試行錯誤されて 試聴した音に近づける努力をしてみて下さい。
試行錯誤しながら自分の音を求めるのもオーディオの楽しみですよ・・機器を換えていくのは、それからでも遅くはないでしょう・・
SPを本棚から少し前に出してやる。40度の角度は、考えつらい角度ですので 先ずは、後ろの壁と平行に置いてみて 少しずつ角度を変えてみる事を提案します。小生は、内側に5度程傾けてるだけです・・
書込番号:6813796
1点

yamaya60さん
こうメイパパさん
ありがとうございます。
Strike Rougeさん
補足ありがとうございます。
すべり止めになりそうな柔らかいもの(挟雑物)が低音にはダメということですね・・・
>壁 スピーカー 本棚 スピーカー 棚(壁)
で説明していただいたとおりです。分かりにくくすいませんでした。
右側の棚は本ではなく雑多が入っていますが、他に配置できる場所なく置いています。
真ん中の本棚は部屋(賃貸)で最初から固定されてて動かせません。
>40度といえばかなりの角度ですよ。SPの間隔はSPエンクロージャの中心から何mですか?
>そして、その間隔の真ん中からリスニングポイントまでの距離は?
>40度という角度から想定して、かなり浅い(短い)距離じゃありませんか?
SP間は約7Mで中心からリスニングポイント約2.5Mです。
SPはできるだけ自分の方に向けたほうがよいというを聴いたのでかなりナナメにセットしています。後壁に垂直?にセットしたときよりも音が近くになりよいように思えました。
>憶測ですが、大理石又は、御影石の上に直置きでも良いのでは ないでしょうか??
椅子の上にボードを置く考えまったく考えてませんでした。
また床にボードの上に直おきということでしょうか?
そうすると耳のいちよりSPが相当低く担ってしまいますが・・・・
>あと、アーカムも試聴されて購入された事ですので セット状況を試行錯誤されて 試聴し>た音に近づける努力をしてみて下さい。
いろいろセッティングを変更してみます。
>試行錯誤しながら自分の音を求めるのもオーディオの楽しみですよ・・機器を換えていくの>は、それからでも遅くはないでしょう・・
そうですね。安易に機器の買換えはやめます。
まずセッティングを出来る範囲でできるように変更してみます。
書込番号:6814135
0点

NNILさん お早う御座います・・
SP間が7mもあるのは、想定外でした。
設置場所の変更は、全く無理なのかな??私的に2m程度、3m以内に収めたいところです。
高さ50〜70cm程度のスタンドは、必要でしょう・・・
書込番号:6814728
0点

ハッキリ言って、まさかの7mのSP間隔、2.5mのリスニングボイント、でした。
一般的にステレオ再生のリスニングポイントは、SP間隔を底辺とする正三角形の頂点、
もしくは頂点が少し長い(遠い)ほうの二等辺三角形が理想です。
このSPが大きいものでないだけに、7mではたとえ音量を上げても、角度を変えても、
間に本棚が入っているのでその所為もあって、ステレオ再生ではなく左右SPからのセパレート再生です。
きつい言い方で申し訳ないですが、定位もあまく、音の奥行きも出ず、恐らく音場感ゼロ。
これは、何としてでも、現行のヒヤリングポイントの距離を縮めてでも、SPの間隔をその距離にあわせられるよう、
そして冒頭に書いた理想型に近づけられるようセッティングを見直してください。
全てそれからです、あなたの場合は・・
書込番号:6814926
0点

皆さんこんにちは(^-^)/
配置解読は正解でしたか。ボケてなくてよかったです\(^_^)/
さて、何やら細長い部屋の短辺方向で視聴されているみたいですね・・・
色々事情はおありでしょうが、下記2点の配置変更は不可能でしょうか?
1.正面の壁の本棚に2.5M間隔でスピーカーを入れる。
あまり気が進まないのですが、棚板がそこそこ丈夫で、周囲を本で固めて平面バッフル化すれば現状より改善の可能性有り。
但し本スピーカーの本来の使い方ではないかもしれません。
2.長辺方向にて視聴するように配置を変更
以上、ご検討下さい。
書込番号:6815813
0点

yamaya60さん
こうメイパパさん
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
SP間は長すぎですか・・・・・
購入時は本棚にいれてみたのですが、
スタンドのほうが音がよいように思え配置しました。
SP間2M−3Mで正三角形に近いようになるよう部屋のレイアウトをできるだけ
変更してみます。
こめんとくださった方がありがとうございました
書込番号:6821545
0点

SP間隔が最大の原因であるのは明白ですが、一応・・・
インシュレータは硬い方が良いというのは間違いですよ。
ゴム系と金属系では振動吸収の仕方が根本的に違います。
金属系が良いとされているのは、内部で振動エネルギーを熱エネルギーに変換
しているからです。
大事なのは硬度ではなく、材質と質量です。
どの材質=インシュレータが良いか=自分の好みに合うかは色々試すしかありません。
何故なら、振動を利用して音場(特に前後方向)を広くしたり、音色に艶を出す事が
出来るからです。
好みにもよりますが、黒檀のサイコロ自体は悪くないと思います。
剛性の高い金属製スタンドが良いというのも一般論でしかありません。
この場合も重要なのは、材質と支柱のサイズや形状、本数です。
あまり足元をガチガチに固めると、音色のエアー感を損なう可能性があります。
SPスタンドは一般的に高価なので、先ずはコーリアンのボード等を敷いてみて
様子を見てはどうかと思います。
どうしてもSPスタンドが必要になった場合は、最低でもスパイクがネジ式の物を
お奨めします。ネジを少し緩めれば低域を膨らます事が出来ますので。
もう一点、気になっているのがAMPやCDPの設置環境です。
これらの機器の振動対策の仕方によっても、低音の出方は大きく変わってきます。
もし、インシュレータを御使いでしたら、インシュレーターの場所を変えてみて下さい。
因みに、私が使っているAudio Analogue Rossiniは、インシュレータを位置を3cmずらす
だけで低音をブーストしたようにも出来ます。
インターコネクトにCHORDのCALYPSOを使っておられるようですが、CRIMSONの出来が素晴らしい
ので、こちらを使うと高音域の透明度と情報量も上がりますよ。
僕は、CHAMELEON S+、CHORUS、CRIMSONと持っていますが、CRIMSONのコストパフォーマンス
の高さにビックリしました。ただ、低音が出てしまいますが・・・
書込番号:6823717
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





