


PMA1500Rを9年前購入し,現在も使用中です。
CD19a,DM602S2でセッティングしています。
最近,電源投入後アンプの音量つまみを最小から少し上げて小音量で聴こうとすると,片方のスピーカーからしか音が出てきません。
もう少し音量つまみを回してみると,突然もう片方のスピーカーからも音が出始め,その後は通常通り使用できるという状態です。
電流・電圧の関係で,ある一定までボリュームを上げないと信号が伝わらないような様子で,故障なのかと思っています。
9年程度の使用で,通常起こってくる現象でしょうか。また,このまま使用を続けて大丈夫でしょうか?
書込番号:6825052
2点

VR(ボリューム)の故障だと思います。9年使用しておられるとの事ですので、
劣化してもおかしくないと思います。
VRは使用頻度も高く、構造的にも弱いのでアンプで最も故障しやすい箇所です。
そのまま使用しても大丈夫ですが、交換時期ですので修理に出されてはどうでしょうか?
部品代自体は数百円程度ですので、それ程の費用は掛からないと思いますよ。
半田ごてを使える方であれば簡単に直せますが、入力信号が通過する箇所ですので、
使用する部品、ハンダによって音質が変わってしまいます。
また、VRは通常シャシーをFGとして利用していますので、取り付けが悪いと、
手を近付けたらブーンというノイズが出てしまう可能性があります。
書込番号:6825487
0点

らてんふぃーばー様,ご返信ありがとうございます。
現時離島に住んでおりまして,近くに専門店等ございません。
機会を見つけて修理をするための準備に取り掛かろうと思います。
しばらくは,今の状態で使用しないといけないなあと思いました。状態がひどくならないよう祈るばかりです。
書込番号:6825949
0点

ガリ音ではないだけに、バランスつまみの接触不良も考えられます。
バランスつまみを中央位置で長く固定したままの時に、時々、出る現象の可能性もあります。
電源を落としてバランスつまみを左右一杯に何度も回してから確認してみてください。
それと、老婆心ながら、
らてんふぃーばーさんの回答の中の >VRは通常シャシーをFGとして・・
の「FG」はFrame Groundの略、接地のことでアースと理解されて良いでしょう。ご存知でしたらスルーで・・・
書込番号:6826496
0点

いろいろとご指南ありがとうございました。
ボリュームつまみの電源投入前の「ぐりぐり」はやってみましたが,効果が出ないようです。
しばらく続けてみようと思います。
そういえば,1年位前,ボリュームを上げたところ,後ろのスピーカー接続端子付近から「ボッ!!」と小さな爆発音?が出たことがあります。大分古くなっているのでしょうか?アンプも大切に使えば20年くらいは余裕で使用できるのではと思っていたのですが。不調の事を考えながら,今思い返すところでした。
書込番号:6828125
0点

>ボリュームつまみの電源投入前の「ぐりぐり」はやってみましたが,効果が出ないようです。
ボリュームつまみじゃないですよ。ちゃんと読んでますか?バランスつまみですよ。
書込番号:6828217
0点

同じ現象を経験していますが、私の場合はスピーカー出力回路のリレー接点が焼けていました。
こうメイパパさんが仰るように、接触不良が疑わしいですね。
>後ろのスピーカー接続端子付近から「ボッ!!」と小さな爆発音?が出たことがあります。
端子やケーブルが焼けてしまったりしてませんか?
書込番号:6828791
0点

幸い焼け付いていることはなかったです。
大分汚れているので,きれいにしようと思います。
書込番号:6829292
0点

やはり、他にもチラホラと調子が悪くなってきているみたいですね。
高級なプリ等で使われているアッテネータでしたら、一部の抵抗が死んだりする事は
ありますが、VRの場合、構造上、接点部分が磨り減ってきたり、汚れてきたりして
導通が悪くなる接触不良が故障の大半です。
CAIG等の接点復活剤を使うという方法もあるんですが、9年という年数を考慮すると、
やはりメーカーメンテをお奨めします。
UESUGI等は、接点復活剤を使った形跡があると修理しませんから…
今はVRだけかもしれませんが、そのうちコンデンサ、抵抗等にも不具合が出てくる
可能性もありますので、メンテを受けた方が永く使えると思いますよ。
因みに機器を永く使うコツとしては、通風孔を塞がない事、内部に埃を溜めないようにする事
の2点でしょうか。
頻繁な電源のON-OFFもマズイですが、通電時間に比例して寿命を削る部品もありますので、
あまり神経質になっても仕方ないので、せめて熱だけでも、ちゃんと逃がしてあげて下さい。
※内部を掃除する際、エレクトロニッククリーナを使っても構いませんが、機器のコンセントを抜いて10〜15分経ってからにして下さい。
コンデンサをしっかり放電させないと、感電しますので危険です!
書込番号:6833642
0点

らてんふぃーばーさん
アドバイスありがとうございます。
メーカーメンテというのは,1500Rだとどの程度かかるものなのでしょうか?
自分でも検索してみようと思いますが,よろしければおしえていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6834258
0点

私の場合、自分で修理してしまうのでメーカーメンテを利用した事がないんです。
御力になれず申し訳ないです。DENONに問い合わせる事をお奨めしますが、
交換する部品や部品点数によって、費用が変わってきますのでハッキリとした回答は得られないかもしれません。
ちょっとした電気屋さんやオーディオ専門店でも可能かもしれませんが、
どんな部品が使われるか分かりませんし、ハンダの腕前も怪しいので少し高くても
メーカーに出すのが無難だと思いますよ。
書込番号:6835815
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





