『グリップについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『グリップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

グリップについて

2007/10/17 13:25(1年以上前)


アイアンセット

皆さんこんにちは。

このサイトの趣旨と違うかもしれませんが、質問させてください。

最近シャンクがとまらず、いろいろ試行錯誤した結果、グリップをインターロッキングにしたらなんとかシャンクはでなくなりました(右と左の腕が同調してなかったのでしょうか?)が、以前より飛距離は落ちたような気がします。

自分としては、とりあえずミート率重視でこのままインターロッキンググリップでいこうと思ってます。

でも、ほとんどの方がオーバーラッピンググリップであることを考えるとインターロッキングの欠点もあるような気がしてならないのですが・・・どう思いますか。

皆さんの感想&アドバイスをお願いします。

ちなみに、当方 age 36 170cm 71kg H/S 46 平均スコア 95 の下手糞ゴルファーです。

書込番号:6876438

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/17 13:32(1年以上前)

私もインターロッキングですよ。
最初はオーバーラッピングでしたが変えてよくなりました。
この方が一体感は大きいと思います。
タイガーや遼くんもインターロッキングです。

欠点は
指が痛い

練習場のマットでアイアンを打っていると指がとても痛くなります。
連続して数が打てません。
本番の芝の上ではそんなことはないです。

書込番号:6876457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/17 17:49(1年以上前)

帝王ジャック・二クラウスもインターロックです。
ちなみに私は指が痛くなるのでオーバーロックですが、
ティアップして握りを変える練習して見たらどうでしょう?

書込番号:6877031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/17 17:55(1年以上前)

ご免なさい書き間違えました。訂正しますm(__)mペコ

インターロック⇒インターロッキング。
オーバーロック⇒オーバーラッピング。

書込番号:6877048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/10/17 18:33(1年以上前)

one2oneさん、おかし?さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。


one2oneさん

one2oneさんのような方がインターロッキングと聞いて、安心しました。しばらくインター派で行こうと思います。

インターロッキングに変えてよくなった理由を自分なりに考えてみたのですが、たぶんトップからダウンスイングにかけての手首の自由度が低いためではないかなと思います。

以前(オーバーラッピング時代)、練習上でスイング撮影をしたときに、トップまでは左手の甲の向きはいいのですが、ダウンスイングに始動するときに手首が甲側に折れて始動していました。(クラブシャフトが飛球線方向にクロスした状態)そのときは、症状が出なかったので気にならなかったのですが、今思えばプッシュアウトが多かったような気が・・・あくまでも素人診断ですが。


おかし?さん

帝王もですか・・・タイガーや遼君、確か丸ちゃんもインターだったような・・・みんなスーパースターばかりじゃないですか!

>ティアップして握りを変える練習して見たらどうでしょう?

握りを変えるとはインター〜オーバーへという意味でしょうか?小生も正直オーバーラッピングに戻したいのですが、何せシャンクがひどいので・・・しばらくはインターロッキングで様子をみようと思います。

書込番号:6877157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/18 15:48(1年以上前)

はじめまして。

私も同じような経験があるので経験談として聞いていただければと思います。

練習量や目標とするゴルフなどは人それぞれでしょうから
なんか違うな、と思われれば聞き流していただければ結構です。

私はシャンクではありませんが一時期悩んでいた時に試しにインターロッキングにしました。
するとそれまでの悩みがウソのように改善されました。
ここまでは一緒でしょうか?
ですが私はすぐにオーバーラッピングに戻しました。
というのもインターロッキングで出来ることが何故オーバーラッピングだと
出来ないかを考え、それを修正する事の方が大事だと感じたからです。

インターロッキングで結果が出たということはご自分でも気づいていらっしゃるように
おそらく両腕の一体感のなさが原因でしょう。
私もそうでしたがそれが出来ないということはやはり手が動きすぎている、手打ちということですね。
現在結果が出ていてもこの先インターロッキングを続けていけば、結局慣れてきて
同じような症状がでてくると思います。

ですから現在の良いイメージがある間にオーバーラッピングでも同じイメージに
近づける練習や素振りをされるといいと思います。
インターロッキングになれてくると良かった頃のそのイメージも出にくくなると思いますので
良いイメージが消えないうちに取り組まれる事をオススメします。

両者の利点、欠点ですがシャフトの元調子と先調子の違いに似ている気がします。

オーバーラッピング(先調子に類似)はインパクトで右手でつかまえる動きが出しやすいです。
ですからプロでも一般的に女子プロなど非力な方や、ツアーを戦うにはもっと飛距離を
という選手がオーバーラッピングにしていると思います。

インターロッキング(元調子に類似)は逆につかまえるイメージが出しにくいです。
ですからインターロッキングは、特に道具の進歩で捕まりやすいクラブが主流の現在では
プロでもつかまえすぎ=左へのミスを極端に嫌がる選手がしているケースが多いと思います。
タイガーでもミスはどちらかというと右が多いです。しかもDRでの右へのミスは50yd以上曲がるような
場面をよく見かけます。それは右へのミスを受け入れている結果ではないでしょうか?

プロなどは長年の経験や慣れなどもあり上記の通りではないかもしれませんが
まあまあ的を射ていると思います。

長文失礼しました。

書込番号:6879981

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/18 19:14(1年以上前)

ガンタンクMkUさん

私は少し違う受け取り方をしています。
私の感覚ではインターロッキングの方が右手は活かせます。
より右手で打ちたいからインターロッキングなのです。

これはオーバーラッピングでは右手小指が左手人差し指と中指の上にあり
グリップから離れているからです。
より右手小指に力が入るのがインターロッキングなのです。

タイガーや遼君などジュニアからゴルフをしている選手に多いのは
子供ではより右手に力の入り易いインターロッキングを好む傾向があると思います。
テニス、剣道など道具を使うスポーツでは握り方は小指から握る場合が多いです。
コレは小指に力が自然と入りグリップの自由度が上がります。

オーバーラッピングは右手の自由度を制限させるためのグリップだと理解しています。
自由に使いたい人にはインターロッキング
もっと自由に使いたいならベースボールグリップ
でも方向性は安定しません。
グリップが大きくなりすぎます。



書込番号:6880475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/18 22:47(1年以上前)

one2one さん、はじめまして。

いつも楽しく拝見させていただいております。

>私の感覚ではインターロッキングの方が右手は活かせます。
>より右手で打ちたいからインターロッキングなのです。

その感覚はなんとなくわかります。
先程の書き込みと矛盾すると仰られるかもしれませんが
インターロッキングの方が左手(左サイド)が動きやすい、手打ちになるミスが
出にくいのでは、と思うからです。

おそらくスレ主さんの症状もおそらくこうではないかと思うのですが(失礼)
オーバーラッピングだとテークバックで右手の動きに左手がついてこない、
体の正面からクラブとグリップが外れた体と腕が同調していない動きになりやすく
ダウンで左が振れない(振ればシャフトが寝る)トップになると思うのです。
左手が振れないトップから右手だけを大きく振れば極端に言えばヒッカケしか出ません。
その結果ヒッカケを嫌がりインサイドアウトに振ろうとして左手を振ってしまい
シャンクやプッシュが出たのではないでしょうか?

ところがインターロッキングだとテークバックで右手を動かしたときに
左サイドが同調しやすい動きになりクラブを含めた上半身の一体感が増し
クラブが体の正面からはずれにくくなったのだと思います。
このトップなら左手を自然に振れます、ダウンでシャフトが立ちます。
その結果として右手も振れると思うからです。

ただオーバーラッピングでも一体感のあるテークバックが出来るなら
その方が右手は振りやすいように感じます。
結局はどちらも間違いではないのですから、スイングさえしっかりしていれば
あとはなれの方が大きいのかもしれませんね。
やはりしなれない方のグリップは不安感や違和感がありますから…


>より右手小指に力が入るのがインターロッキング

私のイメージでは腕を極力使わずに大きな筋肉でスイングするのが大原則ですが
腕や手も少なからず使わなければやはり体力なりの飛距離は得られません。
ですから手を使うイメージは多少あるのですが
ダウンスイング、目安としてグリップが腰の高さにきたあたりから
右手を振る(右手をリリースしていく)というのが理想的なインサイドインのスイング、
飛んで曲がらないスイングにつながると思っています。
この時、振るのはどちらかというと右手人差し指の付け根辺りのイメージです。

私の場合、強いて言えば右手の小指側に力が入る(人差し指側よりも)のは
つま先上がりのライなど引っ掛けたくない、ヒール側からヘッドを入れたい場合や
強烈なアゲンストでフォローを低くとりたい時くらいでしょうか?
どちらもフルショットと同じように右手をリリースすれば引っ掛けるか、
ロフトなりに弾道が高くなってしまうという特殊な状況下でのイメージです。
とはいえコースではなかなかうまくいきませんが…

私の解釈ではインパクト付近以外で右手、特に小指に力が入ってしまうと
テークバック中ならばコックが入りにくい、切り替えしからハーフウェイダウンあたりならば
アーリーリリースしてしまいやすいグリップになってしまうと思うのですがどうでしょうか?
右手の小指により力が入るのはスイング中のどのタイミングでしょうか?

スレ主さん、申し訳ありません。

書込番号:6881260

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/20 09:22(1年以上前)

ガンタンクMkUさん おはようございます

>私の解釈ではインパクト付近以外で右手、特に小指に力が入ってしまうと
>テークバック中ならばコックが入りにくい、切り替えしからハーフウェイダウンあたりならば
>アーリーリリースしてしまいやすいグリップになってしまうと思うのですがどうでしょうか?
>右手の小指により力が入るのはスイング中のどのタイミングでしょうか?

インターロッキングにしてもオーバーラッピングにしても
スイング中でのグリップ圧の変化、力の入れるタイミングは全く変わりません。

小指から握って、小指に力が入り易い方がグリップの動きがスムーズに動くのです。
ヘッドの走りがいいのです。
クラブより少し軽い物で試すと分かり易いのですが(テニスのラケット、傘など)
右手だけで小指から順に握って上下、左右に振った場合と
親指、人差し指から順に握って上下、左右に振った場合では
小指から力を入れて握った場合の方が自由に動いてスナップが効くのです。

コレは、私がテニス、剣道をして習って来た共通する基本です。
竹刀でも小指を確りと握り剣先のスピードを上げます。
ヒトサシ指に力が入ると腕全体に力が入りやすくトータルの力は出るかもしれませんが
硬い動きになりやすいのです。

ゴルフでは右手主導が必ずしもいいとは言えないので
不要な動きをする右手を封じて、左右の協調性を保つために考えだされたのが
オーバーラッピングだと思います。

インターロッキングは右手の感覚を重視して打ちたい人が選ぶ傾向にあるものと思います。
ロブショットの時など小指だけでクラブを持つような感覚で振れば
ヘッドの重みを感じ易く、ヘッドは走り、抜けはいいですよ。

私が意識して人差し指に力を入れて打つ場合は
極端にダウンブローに打ってボールをつぶすようなショットの時です。
ヘッドの走りより地面に負けないパワーが欲しい時です。

書込番号:6885866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/20 14:31(1年以上前)

実は自分もインターロックからオーバーラップに変更しています。理由は指が痛くなってしまうからですが・・・。

スレ主さんはインターロックにしてシャンクが止まったのでしたら取り合えずはこのままで良いと思います。シャンクの止め方の一つに右手グリップを左手に近づける(詰めて握る)方法がありますがインターロックにする事でこのようになったと理解しています。ちなみに右手の親指と人差し指で出来るV字から左手の親指の先が見える位詰めて握るとかなり効果があります。

飛距離は慣れてくれば戻ってきます。今は慣れないグリップで多少グリップに余分な力が入っていてヘッドの走りを邪魔していると思うからです。グリップで力を入れて良いのは左手の小指と薬指です。その他は呆気ないくらい軽く握っていた方がヘッドは走ります。ただし緩みは厳禁ですから・・・言葉で言うのは難しいです。

あとシャンクしている時は右半身が落ちないように注意してください(左半身が伸びても同じ)。右ひじを絞りすぎても右ひざ、右肩が落ちてもシャンクします。試す必要はありませんが右ひざをニードロップすると面白いようにシャンクします(密必のシャンク、違うスレで昔書きました)。

書込番号:6886682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/21 03:18(1年以上前)

one2oneさん、ビーバーくんさん、こんばんは。

>小指から握って、小指に力が入り易い方がグリップの動きがスムーズに動くのです。
>ヘッドの走りがいいのです。
・・・
>小指から力を入れて握った場合の方が自由に動いてスナップが効くのです。

すみません、これなら理解できそうです。
支点側が安定すれば力点が安定してしっかりと動くと理解すればよろしいでしょうか?
とはいえ後に書きますがどうも片手で握るイメージになってしまいます。

>ヒトサシ指に力が入ると腕全体に力が入りやすくトータルの力は出るかもしれませんが
>硬い動きになりやすいのです。

自分の場合、右手、特に人差し指に力を入れるのは自分のイメージでは
インパクトゾーンだけです。またどちらかというと特にDR時だけの意識でしょうか。
本当ならビーバーくんさんがレスしていらっしゃるように右手に力など
入っていない方が少なくとも曲がらないと思います。
one2oneさんご指摘の通り硬くなりやすいです。

クラブの性能を引き出すだけ?のスイングならそれでいいと思うのですが、
自分のように体力的に劣っていると、大きい筋肉だけでなく小さな筋肉までも
効率よく使ったそれ以上のショットをしなくては戦えない場面がどうしてもあり
少しインパクトで押してやるイメージ?が必要なのです。
最近のクラブでは本当ならそんな事をしないほうが良いのかも知れませんが…


>ゴルフでは右手主導が必ずしもいいとは言えないので
>不要な動きをする右手を封じて、左右の協調性を保つために考えだされたのが
>オーバーラッピングだと思います。
>インターロッキングは右手の感覚を重視して打ちたい人が選ぶ傾向にあるものと思います。

私もゴルフを始めた当初はインターロッキングでしたが指が痛くて我慢できず、
すぐにオーバーラッピングになり、右手主導のスイングでした。
今は左サイドの意識の方が大きくなりましたが…

日本人の多くは右利きで右手の方が自由に動くと思います。
同じ事になるかも知れませんが右手の方が自由な反面、
スイング中に余計な動きをしやすいと言えると思います。
また右利きである以上、右手は放っておいても力が入るものです。
ですから力が入りにくく、自由が利きにくい左手を右手に
負けないように正しい動きで振らなければならないと思います。

そのためには右手左手には各々違う役目があるとはいえ、
両手(両サイド)の動き、特に左手(左サイド)の動きを
正しいものにしなければなりません。
当然右手は自由に動こうとするので左手が遅れない、負けないような一体感が必要です。
次レスでビーバーくんさんの言う両手を近づけるというのも
一体感を増す、左サイドの動きを自然にする為のものだと理解しております。

自分の感覚では右手と左手の距離感は近い順に
インターロッキング<オーバーラッピング<ベースボール
だと感じます。

ビーバーくんさんの仰るように左手の小指と薬指だけに力が入るグリップが
一番ヘッドに仕事をさせられるグリップだと思います。
支点が文字通り、点に近く重たいヘッドが効率よく動くと思うからです。

グリップエンドを指でつまんでヘッドを揺らすのと、5本の指で均等なプレッシャーで
グリップを軽く握って揺らすのとでは、つまんだ方が鋭く動く気がします。

自分の慣れの問題もあるのだとは思いますが、どうしてもインターロッキングは
オーバーラッピングに比べ、右手小指を絡める分、左手人差し指まで力が入りやすく
また中指と人差し指の間隔が少なからず広がる分、つまんだイメージには近づきません。

そのため自分には
ヘッドを走らせにくい=(ヘッドに近い)右手を使いにくい
と感じてしまいます。

おそらく少なくとも今の私にはインターロッキングは合わないのでしょう。
one2oneさんが感じている感性を私も感じたいです。
そこにはまた違うゴルフの世界がある気がします。

スレ主さん、たびたび申し訳ありません。

また長文失礼致しました。
ゴルフ談義は大変楽しくついつい長くなってしまいます。

書込番号:6889188

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/22 11:41(1年以上前)

おはようございます

>実は自分もインターロックからオーバーラップに変更しています。理由は指が痛くなってしまうからですが・・・。

ビーバーくんさん、ガンタンクMkUさんも同じ事をおっしゃっていますね。
事実で痛いです。私も痛いです。
練習場でのコンクリートの上に人工芝を敷いたライからアイアンの練習を重ねると
それだけでも体にダメージが溜まりますね。

最近は球数を打つ事は少なくなりました。
多い時は週に1000球、月に3000-4000球打っていました。指が折れるかと思いました。(笑)
今は月に300-400球です。
指が痛いのでティアップしてアイアンを打つ事が多いです。
ティアップしてもアイアン練習はいいですよ。ご褒美がありますよ。

>日本人の多くは右利きで右手の方が自由に動くと思います。
>右手の方が自由な反面、スイング中に余計な動きをしやすい・・・右手は放っておいても力が入るものです。以下・・・

おしゃる通りです。
自分の中で左右の手の調和のバランスをどう取るのかですね。

ただ、私は最初から右手のグリップ圧を低くしてスイングすると(小鳥を包むように等)
インパクトで負けてしまいます。
練習場で芯を外してクラブを飛ばした事があります。(笑い)
インパクトでグリップ圧を意識するほど上げるとスイングプレーンが歪みます。
誰でも自然とインパクトでは力が入るのだと言われていますが
私は構えた時に両方の小指にある程度の力を感じないとインパクトで負けてしまいます。

人差し指に力が入ると上腕の上の部分に力が入り動きが硬くなります。
特にアイアンではインパクトでのグリップ圧は必要です。
その為にもグリップはコンパクトな方が力も入りスムーズな動きが可能となります。

インターロッキング派でもオーバーラッピング派でも
ご判断は自分でされればいいですが
違うグリップも一度は試されてもいいですね。
ベースボールグリップで打つ経験もいいですね。
私は大きく曲がってしまいました。

あれこれゴルフ談義も楽しいものですね。



書込番号:6893467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/10/23 12:27(1年以上前)

ガンタンクMkUさん,one2one さん,ビーバーくんさんこんにちは。たくさんのアドバイス大変ありがとうございます。

先日PCの調子が悪くなりまして、スレ主でありながら何の返答もできなかったこと大変申し訳ございません。

それにしても、皆さん各々すばらしい「ゴルフ哲学」をお持ちですね。感服いたします。小生などは、左右のどの指に力を入れるということなどは全く考えたことないですねー。その辺が100前後をウロウロしてる原因かな?(笑)

皆さんの熱心なアドバイスを聞いて、ますますグリップの大事さがわかりました。何かの雑誌に「グリップを握るだけの練習をする事も大事」と書いてあったのを思い出しました。

ガスタンクさんがおっしゃった「インターロッキングで出来ることが何故オーバーラッピングだと出来ないかを考え、それを修正する事の方が大事だと感じたからです」というお言葉の通り、自分にとってオーバーラッピングからインターロッキングに変えるのは単なる応急処置に過ぎないのかもしれませんね。まだまだ練習が足りないかな?

またご質問させていただきますので、ご指導宜しくお願いします。

書込番号:6897099

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アイアンセット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
打感が良い 0 2025/06/30 9:42:35
TC660について 0 2024/12/22 0:03:20
歴代最高です 0 2024/02/23 12:48:03
送料込み 税込 79200円 EPIC MAX FAST アイアンセット 5本 0 2023/09/07 14:52:35
送料込み 税込 79200円 EPIC MAX FAST アイアンセット 5本 0 2023/09/07 3:46:57
打感は良い 0 2023/09/04 20:27:07
ツルヤゴルフが虚偽の最安値 1 2023/08/28 21:32:53
ヘッドの製造メーカー 4 2023/08/25 18:23:36
想定飛距離 3 2023/09/25 17:09:31
価格情報 0 2023/06/12 21:16:16

「アイアンセット」のクチコミを見る(全 20196件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)