『計ってみました!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『計ってみました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ADSL」のクチコミ掲示板に
ADSLを新規書き込みADSLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

計ってみました!

2002/05/02 21:57(1年以上前)


ADSL

スレ主 micchanさん

昨晩、フレッツADSL8MBSのスピードがどれくらいかわからず質問した者ですが、会社から帰宅して紹介いただいたアドレスから早速測定してみた所、下記の結果がでました。恥ずかしいのですが、ホスト1、2とも1MBSもでていないということでしょうか? コメントにはなるほど少し遅いとありますが!メチャクチャ遅いのでは? また、ここで言っている意味がよくわかりませんので教えてください。ホスト1、ホスト2とは?
(  )内の数値との関係は? 家の中ではNTT-Meのモデム一体型の無線LANでインターネットを楽しんでいます。 何しろ、ど素人なのでつなげるのに5日間もかかり、あきらめかけた所で偶然つながりました。というような新物好きの不器用なオジンですがよろしくお願いします。
それともうひとつ教えていただきたいのですが、毎日継続して3時間ぐらいインターネットを楽しんでいるのですが、突然このページが開きません、のメーセージが出て必ず1〜2回とまってしまいます。 モデムを見にいくとPPPに赤ランプがついている状態です。 ただ、2〜3分後にはまた動き出します。 これってADSLが不安定? それともこのモデムのせいでしょうか? NTT-Meの7530を淀橋で買いました。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/02 21:34:15
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/plala
ホスト1 WebArena(NTTPC) 880kbps(539kB,5.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 870kbps(539kB,5.3秒)
推定最大スループット 880kbps(110kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては少し遅いですが線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)

書込番号:689916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 22:08(1年以上前)

>ここで言っている意味がよくわかりませんので教えてください。ホスト1、ホスト2とは?

サーバ

書込番号:689950

ナイスクチコミ!0


ありゃ?さん

2002/05/02 22:15(1年以上前)

返信でしましょうね。>micchan  さん

書込番号:689971

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 22:33(1年以上前)

測定サイト 「http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8」 のホスト1と2の説明を下記に示しますので参考にしてください。

統計情報について

当サイトの測定は、2つの測定ホスト WebArena(NTTPC)、AT-LINK(C&W IDC) それぞれに対して、TCP/IP上で平均約3秒間のデータ伝送を行い、得られた2ホストのスループットの算術平均を代表値としています。

尚、異常値、同一者による重複した測定値は除去し、最低100サンプル以上の計測データがあるISPのみ統計処理を行っています。

書込番号:690019

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanさん

2002/05/02 22:45(1年以上前)

すみません。 まだお作法がよくわからなくて新規に書き込んでしまいました。 掲示板をよく見たら同じようなADSLの測定値を木村さん(気安く呼ばせていただいてすみません)が貼りつけられていますが、その数値よりは10倍以上早いように思いますが、Mbpsは1,000,000bpsのことですよね。8Mbpsは8,000,000bps, 小生の場合は880Kbpsだから880,000bpsと理解してよいのでしょうか? ということは10分の1ぐらいしかスピードが出ていないのでしょうか?

書込番号:690048

ナイスクチコミ!0


ありゃ?さん

2002/05/02 22:59(1年以上前)

8Mbpsは理論値ですので、10分の1ということではないと思いますが、
確かに、あまり速くないですね、880kbpsでは。

ひょっとしたら、1.5Mで契約した方が速くて、安定してるかも。
可能性でしかいえませんが・・・

書込番号:690075

ナイスクチコミ!0


ありゃ?さん

2002/05/02 23:03(1年以上前)

ちなみに、うちはど田舎で、まだフレッツADSL1.5Mしか選べませんが、
こんなものです。
距離の割に速いのは田舎のせいもあるとは思いますが。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/02 23:00:52
回線種類/線路長 ADSL/4.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 1.5Mbps/asahi-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.27Mbps(539kB,4.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.05Mbps(539kB,4.3秒)
推定最大スループット 1.27Mbps(158kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 1.5Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

書込番号:690086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 23:11(1年以上前)

>Mbpsは1,000,000bpsのことですよね。
違います。1Mbpsは1024Kbpsです。1Kbpsは1024bpsのことです。

書込番号:690105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 23:13(1年以上前)

環境によっては8Mよりも1.5Mの方が早いときがあります。
この辺は回線損失によって変化します。私は距離も重要ですが、距離よりも損失が大きな違いがでると思います。

書込番号:690111

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/02 23:40(1年以上前)

て2くんさんの意見に賛成です。ただ、私は捻くれているので(笑)、以下の意見です。

ADSLは損失レベルの話だと思います。損失が低ければ、速度が速いということです。
距離ではありません。損失がメインで、距離は参考レベルだと思っています。

だって、なんとか・さんみたいな人が要るんだもん。(回線距離が3kmで4Mbps)
羨ましい(笑)。私は回線距離が2.3kmで4.2Mぐらいだもん。無線LAN経由で(笑)。

書込番号:690177

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanさん

2002/05/02 23:51(1年以上前)

毎回たくさんの貴重な情報、サジェッションありがとうございます。まだこの掲示板を教えてもらってから2日ほどですが、随分勉強させていただいたように思います。どこに、誰に聞いたらよいかもわからずイラダタシサと不満を感じておりましたが、何よりも皆様方のご支援が心強く安心感さえもてるようになりました。深く感謝いたします。 ところで自分自身は今でもまあまあ快適と思っていたのに皆様方はもっと、何倍も早い速度で楽しんでおられるのですね!うらやましい限りです。でも年寄りにはこのくらいのスピードでちょうど良いのかも、とあきらめられますが、途中でとまってしまうのには困ってしまいます。遅くとも5分以内にはまた動き出しますが、原因がわかったら教えていただけませんか?

書込番号:690201

ナイスクチコミ!0


あっぽ==さん

2002/05/03 00:15(1年以上前)

うちはmicchanさんの半分以下の速度です。micchanさんがうらやましい・・・。

書込番号:690273

ナイスクチコミ!0


寝不足パパさん

2002/05/03 00:36(1年以上前)

フレッツの8MはPPPoEが切れることがあるようですよ。
うちのエリアで1.5Mで安定していた人が8Mに変更したらしょっちゅうPPPoEが切れると言っていました。
単にNTTの装置不良でしょう。
うちもたまにPPPoEが切れます。
エアーステーションのファームウエアが古い時はPPPoEが切れるとエアーステーションが死んじゃうことがあって大変でしたよ。
ADSLのポートを替えてもらってからあまり切れないようでが・・。

書込番号:690314

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/03 00:49(1年以上前)

micchanさん
速度が予定より遅いのも、ときたま回線が切れるのも、電話線およびmicchanさんの家でのノイズによるものです。
電話線のノイズは簡単に対策できませんが、家のノイズについて見直してください。
こちらのhpを参考にしてください。わかりやすく簡潔に書いてあります。
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0840.htm

書込番号:690344

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanさん

2002/05/03 22:51(1年以上前)

家のノイズについての情報ありがとうございました。 一応チェックはしましたが、スプリッター、モデム等の距離は最短距離で電話線引き込み口からスプリッター、モデムまでいれてもせいぜい1m,そこからは無線で5mほど離れた小生の机まで飛ばしています。 震災以降、家の中は殺風景で他の電化製品が邪魔をしている気配もありません。 これぐらいは辛抱するか、とあきらめかけています。 今晩もすでに一回中断、3分ほどしてpppのランプが赤から黄色になり動きはじめました。 一回、NTT-Meに電話してみます。  といって返信のボタンを押したところまた中断(2回目)、モデムをみにいくと今度はPPPのランプだけが消えた状態。 また見にいくと赤に変わりすぐ黄色になったのでまた、うごきだしたようです。 再び送信します。

書込番号:692049

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 00:20(1年以上前)

>>Mbpsは1,000,000bpsのことですよね。
>違います。1Mbpsは1024Kbpsです。1Kbpsは1024bp>sのことです。
通信速度の場合では、確か、Mbpsは1,000,000bpsが正しく、上記のように誤解している人がいるという説明を読んだ記憶があります。
計測業界などでは、単位のkとKをk=1000、K=1024と区別したりしている場合もあります。
一般に、コンピュータの関連では、1M=1024Kで、1K=1024とすることが多いと思いますが、通信速度に限っては、違うと記憶しています。
k、K、Mについては、業界によって、その意味合いが異なってくるので注意が必要です。
ここ↓にも少し通信速度の話がありますね。
http://www.nttpub.co.jp/paso/0071.html

書込番号:692244

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/04 04:44(1年以上前)

t_kou さん> よけいなことですが。
bps(bit/sec)は10進法ですから 1000bpsが1Kbpsです。
B(バイト)は2進法ですから、1024Bが1KBです。
1バイト=8ビット となります。

micchan  さん>
ノイジーな環境における、回線切れはフレッツ8Mbpsの病気です。
対策として、家庭でノイズを減らせないのであればNTTに依頼して帯域調整をしてもらえば、ある程度直るようです。
完全に対策するには、1.5Mbps乗り換えをおすすめします。
できればアッカに。

書込番号:692631

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 12:34(1年以上前)

>B(バイト)は2進法ですから、1024Bが1KBです。
1バイト=7ビットなどのようなときは、どう解釈するのかご教授願います。

書込番号:693087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 13:35(1年以上前)

>なんとか・ さん
1Kbpsも同じで1024bpsじゃないでしょうか?

>t_kou さん

>1バイト=7ビットなどのようなときは、どう解釈するのかご教授願います。

1バイトは8ビットですよ。よく見てくださいね。7ビットなら私は初めて知りました。
通信速度から、どれぐらいの時間でファイルのダウンロードか終わるもしくはダウンロード時に何Mぐらいでてるかとかの計算するときに必要です。

書込番号:693181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 13:39(1年以上前)

>micchan  さん
1.5Mよりも8Mの方がノイズに弱いと言うことが原因だと思います。ただこれは外の環境に左右される物なので、帯域調整してはたして切断されないようになるかは分かりません。NTTの場合は帯域調整は有料です。

書込番号:693185

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 14:21(1年以上前)

て2くん  さん>
1バイト=7ビットとは断言していません。。。
1バイト=8ビットの場合が多いのは確かですが、1文字を7ビット=1バイトなどとあらわす場合があります。その他、1バイト=9ビットとする場合もあるそうです。
このような誤解・混乱を避けるために通信関連では、1オクテット=8ビットを使うことがしばしばあります。
この↓辺の用語集にも少し情報が載っています。
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab.html
参考にしてみてください。

書込番号:693242

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/04 16:07(1年以上前)

よけいなことでの板汚しすみません。(m_m)
kの換算
10進法 10^3(10の3乗)
2進法   2^10(2の10乗)

1MB=1024KBのはずが、1000KBのことを言ったりする。

なんてね。↓の受け売り (笑)
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/d/d0045.htm

書込番号:693395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 17:11(1年以上前)

>t_kou さん

少し見てみたところ1b=8bitってなっていましったね。
7とか9の場合はすごく珍しいと思いますね。

書込番号:693473

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 18:04(1年以上前)

て2くん  さん>

>7とか9の場合はすごく珍しいと思いますね。
「すごく」というのは、主観的なものなので、なんともいえませんが、私も珍しい?とは思っています。
しかし、そのような場合も存在するのも事実のようです。
さて、私のコメントの本質は、
なんとか・さんがおっしゃる、
「B(バイト)は2進法ですから」
という説明は、いかがなものか?と思って質問しただけです。

なお、少しだけだなんて遠慮せずに、以下、よく見てくださいね。
http://yougo.ascii24.com/gh/37/003709.html

書込番号:693588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 18:17(1年以上前)

Kとkの違いは分かりましたね。一瞬見たいだけだと分からないが・・・

HDDは確かIBMを除いてすべて1000の方で扱われてましたね・・・ IBM以外だとすべて小文字の方になりますね。(笑)

書込番号:693622

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2002/05/04 19:43(1年以上前)

ちょっと本題からはずれますが、

なぜ1024なのか...
1024は、16進形式で 400、3FF+1 のこと。
2進形式では、10000000000、1111111111+1 のこと。
11ビット目が、on なのか off なのか、10ビットの最大値+1のこと。

1024とは、16進形式の表現で、きりのいい、1000の近似値なだけでしょう。
きりのいい数字とは、?FF...FF+1のようなオーバーフローのデリミタ。
2の補数形式とかもあるし、10進形式では、きりが悪いので。
バイトを有効に使うには、重要なことです。
(アセンブラ・プログラマならわかりますよね。)

1バイト=9ビットは、昔のワードマシン(今もあるけど、UNISYS)にありました。基本は、8進形式ですね。

書込番号:693784

ナイスクチコミ!0


ヤフーユーザーさん

2002/05/04 20:00(1年以上前)

混同して使われてますが、通信のbpsでのKは1000ですよ。

http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=145

書込番号:693808

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ADSL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
無線接続が5Gではできず2Gではできる。 2 2025/07/26 11:39:04
UCOM光のG.fastプラン、突然の不通が頻発 0 2025/02/04 23:32:11
VDSL方式のみのマンションでの契約 9 2024/06/26 15:26:23
JCOM 初期契約解除について 0 2024/01/08 16:31:42
残念ながら 0 2022/10/02 22:47:11
全てスクショが基本 1 2021/10/01 16:41:31
3000円 0 2021/09/30 23:58:01
実家のADSL回線が遅いので改善したい。 5 2021/03/16 1:25:14
おすすめのルーター 1 2020/05/03 17:58:07
GMO BB キャッシュバックだまし 1 2020/03/16 18:12:12

「ADSL」のクチコミを見る(全 39537件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)