


東京モーターショー
モーターショーの開催場所、幕張メッセの程近くに住んでいる者です。
1989年以来、晴海の見本市会場から幕張メッセに会場が移ったんですが、とにかく土日の夕方からは帰宅客の車の列で容赦の無い渋滞‥
会場である海浜幕張から船橋辺りまで延々と大渋滞する訳なのですが、クルマのイベントなので、当然ながらマイカーで来場される方が多く、その割には道が整備されていないのが最大の原因です。
特に千葉市は良いとしても、隣接する習志野市、船橋市の両市は道路事情があまり良くないんですよね。
私の実家は習志野、現在住んでいるのが船橋だから分かるのですが、昔ながらの路地が多く、一方通行なんかもやたらと沢山あって、深く考えずに街中に突撃するとエライ目に遭います。
その割には幹線道路が少なく、街中の抜け道を探そうとするのは分かるのですが、私の実家のある路地までクルマで埋まる様は異様としか思えません。
地元ナンバーのクルマが路地に入ると必ず2〜3台のクルマが後を追って来ます。(笑)
そんな中でも一番のネックは船橋市の街中を流れる海老川と言う小さなドブ川。
一般道でこの海老川を渡る橋は沿岸地域では湾岸道路(R357)と千葉街道(R14)に限られているので、全てのクルマがここに集中し、渋滞を引き起こしているんです。
メッセの海側を走る第二湾岸は海老川の手前の船橋競馬場の辺りで湾岸道路と合流してしまうのですが、これを海老川の向こうまで伸ばそうと言う計画もあるにはあるのですが‥
更に海老川の河口地域にはTOKYOBAYららぽーとや船橋競馬場、船橋オートレース場、更には新しく出来たビビットスクエア、そして普段でも大渋滞の元になっているIKEAと言う輸入家具店‥
ただでさえ渋滞する要素がある場所にこれだけ集客力のある施設がひしめいているのだから、そりゃ大渋滞になるのは当然なんです。
そこで、地元の私からこんな提案。
ただしあくまで自己責任、参考程度として読んで下さい。
東京・神奈川方面‥
多少高くとも、距離があろうとも、アクアラインを活用しましょう。
あの大渋滞に嵌って帰るのならこちらの方が遥かに楽な筈です。
メッセから千葉方面に向かう道は東京方面に比べて然程混雑していません。
空いているならメッセの近くの湾岸千葉ICから東関東道に乗って、
宮野木JCT→京葉道→木更津JCT→アクアライン→川崎
と言うルートも良いのですが、宮野木JCTの先の穴川ICから乗るのが一番現実的ですね。
でも宮野木〜貝塚辺りまでが合流と登坂による自然渋滞があるので、かなり先になりますが、松ヶ丘ICを目指すのが場合によっては最も利口だとは思います。
キーとなるのが湾岸道路と千葉街道。
アクア方面を目指すにも、幕張近辺でこの2つの幹線道路に出るのは避けましょう。
第二湾岸やJR京葉線沿いの道を活用して稲毛辺りまで行ってから千葉街道に出るなり、向こう側に渡るなりした方が良いです。
次に埼玉方面‥
こちらも湾岸高速→首都高葛西JCT→首都高中央環状線→三郷JCT or 川口JCTと言う東京通過ルートの方が多いとは思いますが、無事に湾岸地区の渋滞を抜けても、中央環状は小菅近辺で事故渋滞の恐れが非常に大きいので、思い切って内陸の一般道ルートで三郷南ICを目指すのはどうでしょうか。
理想は幕張の駅前を突っ切って武石IC方面に行き、そのまま直進。
実籾の駅前を通ってちょっとだけ成田街道→県道57号を道なりに→R464→ちょっとだけ水戸街道(ここで渋滞すると思うが)→R298→三郷南IC→外環と言うルートですが、鎌ヶ谷や松戸の街中を通るので正直博打です。
特に成田街道に出るまでの渋滞がどのくらいかによりますね。
一般的にはまずは上記の東京・神奈川組と同様に穴川(R16)を目指します。
湾岸千葉ICから乗れるようなら東関東道に乗ってしまい、千葉北ICを降りてR16へ、R16は暫く渋滞もあるかも知れませんが下手に抜け道を通らずに我慢した方が良いです。
そのまま柏ICを目指すのも良いですし、いっその事、R16で埼玉まで行くのも良いのですが、小室から北総開発鉄道沿いのR464伝いに三郷南ICを目指す訳です。
あるいは大穴ルートとして、アクアライン→環八or環七と言うルートも考え付かなくも無いですけど‥距離が半端じゃないし、時間も掛かるから本末転倒ですよね。
ともかく、一般道は自然渋滞も多いですし、予測出来ない渋滞が発生している事も多いので一概に上記のルートを勧める訳には行きませんが、少しでも何かの参考にして頂けたら幸いです。
まあ電車(京葉線)が一番利口だと思いますけどね。
書込番号:6942106
1点

自分は埼玉ですが
マリンスタジアムの前の道をず〜っと海添いに走って 高速の下をくぐって
鎌ヶ谷→松戸→外環道の下をずっと走って 大宮バイパスに抜けます
松戸の友人といったりすることが多いので このルートですが
高速で浦安を通るのと大差なかったりします
書込番号:6942412
2点

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
あの道は船橋と茨城の取手を結んでいるので通称「船取線」と言います。
渋滞の名所だった中野木の交差点が立体交差になったので、花輪IC近辺の渋滞は多少緩和されましたが、その先の木下街道との交差点である金杉十字路の渋滞(右折レーンを作れないほど狭いのが原因)や、鎌ヶ谷市街の渋滞(新京成線の踏切が原因)は相変わらずなのですよね。
その船取線を行かれるのでしたら、金杉十字路を左折して木下街道を3キロ弱西進、船橋法典の駅の先、左手に中山競馬場を見て北方十字路を右折。
今は無料となった旧・市川松戸有料道路を使うのも良いですね。
しかし、何で平日の夜間を活用しないんでしょうかね?
平日は18時で閉館‥
あまりにも時代にそぐわないと言うか‥
だからサラリーマンは休みでも取らない限りは土日しかチャンスが無いんですよね。
21時頃までやってくれれば、仕事帰りに寄る客だっていると思うのですが‥
そうすれば多少は分散化が出来るのでは?
まあ、家族連れはどうしても休日になるでしょうけど‥
その辺の姿勢がどうも「役所仕事」のように感じてしまいます。
書込番号:6942672
1点

私は埼玉ですがたまに船橋ららぽーとに買い物に週末いきますが道が本当にこんでますね
あの辺の人は自宅に帰るの大変だろうなぁって思いますよ。
旅先で渋滞して自宅近くで渋滞なんてしてるんだとかなりつらいですね。
市や県が対策考えてくれなきゃ改善しそうにないですね
川が多いのがまた渋滞の一つかもしれませんね橋を増やせば流れがいくらかよくなるかも
書込番号:6945998
1点

皆さん、ありがとうございます。
CF-B5さんの仰るとおり、ナビゲーションの普及が渋滞に拍車を掛けているのもあるとは思いますし、路地裏まで抜け道として使うようになってきたのも同様でしょうね。
渋滞に嵌るけど距離としては短いコースか、それとも空いているけど遠回りなコースか‥
時間的に似たようなものだとしたら迷うとは思いますが、家族連れなどの場合、特にお子様連れの場合は渋滞は辛いですよね。
長時間の渋滞ではトイレに困るんですよね。
湾岸地区の道沿いにはコンビニも少ないし、幹線なので端に寄せて停車するのも難儀しますので‥
その意味でも遠回りだとしてもそれなりに空いている道なら、少なくともそのようなトラブルは回避できそうですから。
まあ、他のトラブルの要素もありますから一概には言えませんけど‥
因みにチャビレさんが仰っている自治体の話なのですが、千葉、習志野、船橋共に財政的には非常に厳しい状態ですし、特に船橋の駅前から海老川河口周辺に掛けては古くからの漁師町が今でも健在で、クルマが全く通れないような細い路地によって区画された地域なんですね。
だから抜け道がほとんど存在せず、限られた道にクルマが慢性的に溢れている状況です。
さてと、愚痴っぽくなりましたが、渋滞の中の名所?を一つ紹介します。
海老川河口地区にある巨大ショッピングセンター、TOKYO-BAYららぽーと。
ここにはかつて、関東でも有数の行楽施設が存在しました。
40歳以上の方なら記憶にある方もいらっしゃると思いますが「船橋ヘルスセンター」と言う一大レジャーランドがあったんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
そして湾岸道路を挟んだ海側の地区、今ではららぽーとの駐車場やオートレース場がある場所。
ここは実は日本のモータースポーツ史における歴史的な場所だったりします。
1965年、今から40年以上昔の話なのですが、日本にはまだ鈴鹿しかサーキットが無かった頃、ここに本格的なサーキットが存在したのです。
名前だけなら聞いた事があると言う方も多いとは思いますが、「船橋サーキット」と言う名のコースでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
http://vivit.livedoor.biz/archives/938456.html
限られた狭い埋立地に50年代にフェラーリF-1で活躍した名ドライバー、ピエロ・タルフィ氏の設計によるテクニカルなコースが作られました。
そのこけら落としのレース、1965年の国内レースでも最高のイベントだった船橋CCCレースと呼ばれるレースが伝説を作りました。
浮谷東次郎
往年のファンの方は当然ご存知だと思いますが、若い方でも名前ぐらいは知っている方もいる筈。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E8%B0%B7%E6%9D%B1%E6%AC%A1%E9%83%8E
雨のレースでアクシデントに巻き込まれてフェンダーを破損。
スロー走行でピットに戻って凹んだフェンダーを叩き出して(笑)コースに戻るも最後尾‥
ところが‥
浮谷のヨタハチは次々と前走車をごぼう抜き。
そして遂にはトップの生沢徹が駆るエスロクに追い付いてしまいます。
そして生沢をもかわして、最後は20秒近くの大差をつけて圧倒的な速さで優勝‥
今でも語り草になっている名レースです。
現在30代の私自身は、当然ながらまだ生まれてもいなかったので見てはいないのですが、何と私の父はこのレースを見に行っていたそうです。
地元ならではの話ですけど‥
因みに船橋サーキットはその2年後、突如として姿を消してしまいます。
跡地にはオートレース場が出来て、現在の姿になった訳です。
オートレース場とIKEAの間の道‥
あそこは正に船橋サーキットのストレート部分だった場所なんです。
渋滞の合間に当時のレースを想像してみるのも暇潰しになりますよね。
と言う訳で、長文となってしまい失礼しました。
あ、因みに私は小学生の頃から20年以上、モーターショーは欠かさずに行っていましたが、恐らく今回は行かないと思います。
何と言うか、あのGT-Rが大嫌いなんで‥(笑)
最後に、星野JAPANさん、大阪モーターショーまで我慢して下さいね。(笑)
書込番号:6948370
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、近所だったんではないですか(^^)
仕事の関係で、船橋南部に住んでいました。けど脱出しました。
最近、抜け道の事故特集でも放送されていましたが、
船橋、習志野の道は全国で一番凄いんではないですかね?
道はまっすぐ走っていないし、幅4m道路で一方通行でなくても
4トン車くらい突っ込んできます。
船取線、自衛隊前、地元の引越し屋も船橋市内を移動するだけで
1時間以上とうなる、道整備の遅れでは究極の都市だと思います。
今でもよくこの辺も行くのですが、遠くても16号を迂回してたり…。
ところが千葉市はさすがは県庁の街、とたんに広くよくなります。
書込番号:6949045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東京モーターショー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2017/02/23 12:31:33 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/27 22:40:24 |
![]() ![]() |
9 | 2013/11/25 17:24:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/26 0:47:19 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/16 14:15:02 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/01 0:09:14 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/19 23:09:07 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/13 22:00:30 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/04 0:15:34 |
![]() ![]() |
7 | 2007/11/06 6:35:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)