


加湿器のスペックを見ると、加湿適応畳数と加湿量(mL/h)というところがあります。
加湿量が多いと加湿適応畳数も多いのではないのかなぁと思ってたのですが、比例しているわけではないようです。この点で詳しくわかる方はいらっしゃいますか?
LDK(24畳)がひと続きなのでなるべく広い範囲きちんと加湿して欲しいのと掃除が楽なのがいいのですが、どの加湿器がよいでしょうか?
よろしくお願いします・
書込番号:6965114
0点

どの程度かによるが・・・それだけ広い部屋を一台でまかなうのは
難しいよ。ラクエイエアミストがよいだろう・・。
書込番号:6965129
0点

>加湿適応畳数と加湿量(mL/h)
説明は簡単ではないです。
過去ログでもあれこれ読んでみることを推奨。
一例としては↓とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21685010271/SortID=6878077/
ま、条件を決めるものが沢山あるので一筋縄ではいきません。
書込番号:6965398
0点

>比例しているわけではないようです。
国産家電の加湿器なら加湿能力と適用畳数は比例します。
以前のスレでLDKにボネコをつかうと書いてあるようですが、
外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
表示してるので、適用面積が違います。
>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置くことにしました。
1358でしょうか。
これは引退と言うことですか?
ちなみに1358の加湿能力は風力最強で350ml/hということなので
国内メーカーと同じ基準で示せば和室6畳洋室10畳の適用面積に相当します。
丸型の1359なら250ml/hで和室4畳洋室7畳程度。
24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
500〜700クラスを連続運転していれば可能です。
書込番号:6965844
1点

陶芸家さん こんばんわ(o*。_。)o
ボネコのディスクをお使いでしたよねぇ、同じコンセプトで
尚かつ、加湿量の多いのは三菱電機SV−DK807・・
これだと思います、但し 加湿量はボネコ同様室温によって
若干変化があります・・しかしボネコやベンタの気化式等と
比べると、兎も角使用感の違い、品質感の格差・・
やっぱ・・良いですよ日本製・・ボネコ、ベンタ
ファン用モータ・・今時隈取りモータヽ(__ __ヽ)!!だし
(海外製の製品には多いですが・・・)
今まで、無かったのは特許の縛りですかねぇ(-。-;)
これからは、国産のしっかりしたデスク気化式が
増えてくると良いですねぇ・・・・・・・・・・
書込番号:6967182
0点

こねこたんさん、tarmoさん、ヤクルト飲んでる?さん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 早速の返信ありがとうございました。
加湿適応畳数と加湿量は比例していますね。比例しないとおかしですよね。私はボネコが24畳適応なのに加湿量250mL/hとあったので、???だったのです。
>外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
表示してるので、適用面積が違います。
げ〜そうなんですねー知らなかった。私は8年前に通販生活をみてボネコの1359と1355を子供が産まれたので購入しました。1355は適応畳数が確か30畳と書いてありました。30畳をちゃんと加湿してくれるのと思ってました。私みたいな人はきっと他にもいるんじゃないかな。1355は300mL/hってスペックに書いてありました。300で30畳は無理ですよねー。結構高かったのにな。
>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置く ことにしました。
そうなんです、先週1359を置こうとしたらフィルターが切れていたので2つ注文しました。
で昨日設置しようとしたら、ファンの部分がぼっきり折れている・・・思い出しました・・そうだ!春に掃除してしまう時に折れたんだった。1359はとても掃除しにくいんです。ファンを下から拭いている時でした。あ〜フィルター買ったのになー接着剤でくっつけてみようかなーと考えました。けど、うまくくっつかないような感じだったので、買い替えになるかもと思って昨日クチコミ欄に質問しました。しかし今日の夕方折れている部分をあれこれ触っていて、ぎゅっと押し込めてスイッチをいれたら、ファンが回った!お〜これでいけるじゃないか〜ということで、今リビングで回っています。が、和室4畳洋室7畳程度というのを知って、買い替えを検討しています。LDKの加湿器は24時間つけっぱなしにしています。けど250mL/hじゃどう考えても無理ですよねー
台所は対面式なので少しダイニングと仕切られています。キッチンをいれなければ20畳くらい。出窓が二つ、はきだしの窓が二つ(窓はペアガラス)。天井までは2m50cm(キッチンにはちっちゃい窓が一つに勝手口もガラスドア)暖房は灯油の温水ルームヒーター(燃焼、排気は室外で、室内機から温風が出るやつ)家は木造住宅です。
スペック検索でしらべてみるとナショナルの1400mL/hというのがありました。この位の方がいいのでしょうか?ラクリアミストがフィルターの買い替えも要らず掃除も楽そうで気になっています。電気代のことを考えるとスチーム式はパスです。
>24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
>湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
>500〜700クラスを連続運転していれば可能です。
うちの上記の間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?
書込番号:6967884
0点

>うちの間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?
設定湿度や結露の有無、換気システムの有無で変わりますが
一般的には可能な範囲。
国内表示は湿度20℃の部屋で60%を維持できる加湿能力を示してます。
なので50%程度でよければそれ以下の能力の機種でも連続運転していれば可能なレベル。
また40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。
国外メーカーの適用面積は感覚的にはこれに近い。
リビングで連続運転(自動運転)し続けるなら
ヒートレス式の三菱ラクリアや三洋VW700が候補ですが、
能力と騒音を考慮すればラクリアのほうがいいでしょうね。
換気システムが働いているなら考え方が違いますが・・・
能力に対して広すぎる部屋でハイブリッド機を使うと
ヒーターが常に点き続ける状態になるので電気代が意外と掛ります。
ヒーターOFF状態でも加湿能力が低すぎない機種や、
50%やひかえめなど低めの湿度を設定できる機種を選ぶのが無難。
>ナショナルの1400mL/hというのがありました。
実物を見たことがないと思いますが、
新聞紙1ページ弱の大きさがあることや
フィルター寿命が1年で価格も安くないので普通はオススメしません。
書込番号:6969152
0点

ヤクルト飲んでる?さん返信ありがとうございます!
>40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。
んーそなんですね。三菱ラクリアミストが欲しいな〜とは思うんですが、高いな〜。今秋に空気清浄機と加湿器(寝室用)を購入したし、ボネコのフィルターも買って、ファンもどうにか使えるようになったので、今冬までボネコ1359を使おうかなーと考えています。三菱ラクリアミストも来年になったら値段ももう少しさがるでしょうし。
今冬は湿度計できちんとチェックしてみます。40%をきるようでしたら、購入を考えようと思います。
書込番号:6972118
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「加湿器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 19:16:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/12 6:01:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:35:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 21:53:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/17 0:34:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/10 10:18:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/22 15:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/21 16:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/17 13:29:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/16 10:53:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





