


こんにちは、初めての書き込みになります。
この掲示板は何度も読み返したりし、大変参考にさせていただいております。
さて本題ですが、現在ルイガノTR1に乗り始めて1ヶ月、主に通勤(片道6k)に使用しております。
大きな不満はないのですが、ここの掲示板等を見て考えが固まってき、欲が出てきました。
・もっと軽いもの(マンションなので階段をかついで部屋に入れなければならない、もっと軽快に走りたい)
・上記を満たすためFサスはいらないが、快適性はあればあるほどいい
・ロードには移行しない気がするのでMTBよりのクロス
・現時点での目標は浜名湖1周(80k位)
・予算に限りがあるため定価ベースで6〜7万位のもの
ということで下記を候補にしました。
・ルイガノRSR4(デザイン、安さ)
・GIOSピュアフラット(デザイン、ディープインパクトさんが買われた?、ただ高い)
・スコットSUB30クラシック(近所のプロショップのお薦め)
・JAMISコーダ(クロモリフレームが快適性で有利?)
価格に1万円ほどの開きがありますが「価格帯からどれでもいっしょ」という意見もあるかと思いますが、少しでもいいものをと思っております。
私の用途に最適なバイクはどれになると思われますか?
それともTR1と大差ないでしょうか?
以上、長くなりましたがどなたかアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7028386
0点

toshi6511さん、おはようございます。
TR1からの乗換えだとだと軽快感の違いは有ると思いますよ。
自分なら候補の中から スコットSUB30クラシック は外します。
理由はボリュームのあるアルミフレームを使い、
さらに輪をかけるようにやはり太目のアルミストレートフォークが付き硬い乗り味を想像させます。
慣れるかもしれませんが、自分ならば疲れている時には余り乗りたく無いかもしれません。
ご予算の都合も有りますが、アルミから選ぶならルイガノRSR4かGIOSピュアフラット。
補足として RSR4 もボリュームのあるアルミフレームを使い、
フォークもボリュームのあるアルミフォークなのでピュアフラットの方が乗り心地は良いと思います。
乗り心地を最優先で選ぶならJAMISコーダが良いと思います。
他にもしもヘルメットをお持ちでなければ、自分のみを守る為にも身に着けた方が良いですよ。
浜名湖一周80キロですか、風がありそうなイメージですが楽しそうですね。
自転車通勤には厳しい季節になりましたが、体調に気を付け安全雲端で通勤してください。
書込番号:7030951
1点

バルサミック6センチさん返信ありがとうございます。
仕事の関係上返信が遅れまして申し訳ありません。
「TR1からの乗換えだとだと軽快感の違いは有ると思いますよ。」との回答は大変勇気付けられました。
そこで今近所のプロショップにもう一度行ってき、今回と同じ質問をぶつけてきました。
結果は、通勤メインでアルミで比べるなら、答えは前回と同じ、スコットSUB30クラシックでした。
理由はフレームの質がよく、太く剛性があるが32Cのタイヤ等により快適性はGIOSピュアフラット、ルイガノRSR4より上とのことでした。
どうも快適性というのはフレームの剛性が強ければ悪いというものではなく、タイヤ等によって変わってくるとの見解でした。
また、各パーツもシマノ製が多く総合的にも他の2機種よりも上とのことでした。
視点を変えて、浜名湖一周まで視野に入れるのならGIOSピュアフラットかなということでしたが中途半端になってしまうとも言ってました。
JAMISコーダはほとんど話題に上がらず、快適かもしれないが重くなるの一言で終わってしまいました。
以上がお店の方の見解でしたが、私としてはバルサミック6センチさんの意見を参考にGIOSピュアフラットかルイガノRSR4かなと思っていましたのでちょっと混乱しております。
質問ばかりで申し訳ありませんが、バルサミック6センチさんをはじめみなさんはどのように思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:7036647
0点

ルイガノRSR4、GIOSピュアフラット、スコットSUB30クラシック
については買い換える値打ちはないと思います。
JAMISコーダも今年前半にあさひで販売されていたように3万台なら買ってもいいですけど今となっては高いと思います。
ルイガノTR1はパーツがわりといいですから、そのまま乗り続けるのがいいのではないでしょうか?少しだけ軽量化すればいいです。
1.ピラーを交換。安くて軽いものを(サイズがいろいろあるので買うときは間違わないように、2008年モデルだと27.2mmです)
たとえばこんなの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/seat-post-s.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
ロード用でも長さとサイズさえ合えば使えます。一般的にロードの方が軽い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/akiresu-piller.html
次にホイールをWHR500にしてタイヤを23Cに。*リアエンド幅130mmかどうか確認してください。135mmだとWHR500はそのままでは使えません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
この2点を交換するだけで軽くなります。あとチェーンホイールが重いので、ギアがアルミの軽いものに交換すれば軽量化大きいです。浜名湖80km位ならTR1で楽勝!
チェーンホイール交換はラインが出るかBBが合うかなど少し複雑な問題があるので、わからなければ自転車屋さんで相談してください、わからなければやめた方がいいです。TR1は改造しやすいパーツ構成なので、いい自転車にできると思います。スコットSUB30なんかやめた方がいいです。
書込番号:7038188
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
買い換える必要なしとのこと、新しいご意見ありがとうございます。そういう気もしておりました。
自転車歴1ヶ月のど素人ですので内容についてかなり初歩的な質問をさせて下さい。
・ピラーというのはシートポストのことで、サスのないものに変えるということですか?
・ホイールですが、リアエンド幅というのがどこの幅なのか分かりません。自転車屋さんで聞けばわかりますか?
また、23Cというのに非常に不安があります。28Cではだめですか?
・上記2点を交換するとどのくらい軽くなるものなのでしょうか?
・チェーンホイールとは前後のギアのことですか?
以上、無知で大変恐縮ですが回答の程宜しくお願いします。
書込番号:7038729
0点

>ピラーというのはシートポストのことで、サスのないものに変える
そうです。正確にはシートピラーといいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/211_all.html
>リアエンド幅というのがどこの幅
バックフォークの幅です。ハブを見ると必ずエンド幅の記載があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fh2200.html
フレームとハブがはまっている部分が前後2カ所あります、それの後ろの幅をリアエンド幅といいます。単純にものさしで計れば、すぐにわかります。130mmか135mmのどちらかのはずです。
>23Cというのに非常に不安があります。28Cではだめですか?
28では軽くなりません。23Cが最適。タイやはこのクラスがお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
>チェーンホイールとは前後のギア
こういうものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/116_all.html
>上記2点を交換するとどのくらい軽くなるものなのでしょうか?
上の候補4つで一番軽いのはピュアフラットです、それと同等かそれよりは走りが軽くなるでしょう。
わからないまま部品を購入したりすると間違いますので、わからない時はやめた方がいいです。特にチェーンホイールは、かなり複雑な整備が必要なので自信がない時はやめた方がいいです。ピラーとホイールの2点交換だけでも相当走りが変わります。しかし最終的には自己責任で決めてください。僕の意見はあくまでも参考意見です。間違ったリンクを張ってることもあるかもしれませんので自分で判断できない時は自転車屋さんで相談して使えるかどうかを確認してやってください。不安な時は不安がなくなるまで何もしないのが一番いいです。
書込番号:7039350
1点

ディープ・インパクトさん、返信ありがとうございます。
親切に教えていただき大変勉強になります。
自分の無知さ加減に思わず苦笑です。。。
こうして1つ1つ覚えていこうと思います。
まずはシートピラーとホイールの2点交換で検討しようと思います、もちろん自己責任で。
購入店のあさひへ行って相談してみようと思います。詳しい人がいればいいのですが・・・
本当は近所のプロショップの方はいいのでしょうが、SUB30の店員さんにTR1のことは言ってないのでちょっと行きづらいですね。
後は最低限空気圧管理とパンク修理ができるようになることですか?
WOタイヤのパンク時というのはクロスバイク用タイヤと同じくチューブ交換で対応できるものなのでしょうか?
また最後に質問になってしまいましたが重ね重ね宜しくお願いします。
書込番号:7040139
0点

>本当は近所のプロショップの方はいいのでしょうが
ピラーとホイールの交換だけならプロショップもあさひも変わらないですよ。
というよりスコットSUB30勧めてこんな見解のショップですから
>快適性というのはフレームの剛性が強ければ悪いというものではなく、タイヤ等によって変わってくるとの見解
ど素人じゃないですか?スコットのアルミはアルミの中で一番硬く、スコットのアルミロードは乗り心地は最悪です。
相手も商売なんだから遠慮せずに「わからないことは聞く、嫌なものはNOという、値段は値切る」で行きましょう。
>WOタイヤのパンク時というのはクロスバイク用タイヤと同じくチューブ交換で対応
同じです。細いタイヤは、はめる時と外す時にはさまないように注意してください。あとタイヤが細くなるとパンクしやすくなるような誤解があるようですがタイヤの細さとパンクとは何の関係もありません。まともなタイヤ(上のリンクしたビットリアルビノプロとか)なら、まずパンクはしません。ママチャリのぶっといタイヤの方がはるかにパンクしやすいです。
>後は最低限空気圧管理とパンク修理ができるようになることですか?
パンク修理はできなくてもいいです。チューブは1本500円くらいなのでパンクした時は新しいチューブをいれればいいです。何度も書きますが、まともなタイヤならパンクはめったにしません。空気圧はタイヤがへこまないくらい硬めに入れてください。何気圧とか書いていますけど、グッと指で押してへこまなければOKです。あんまり細かいことはいちいち気にしなくても大丈夫です。
書込番号:7040374
1点

toshi6511さん、こんにちわ。
スコットSUB30クラシックですが、確かにショップの言われる通り乗り心地に関してタイヤも大きな要素では有りますが
同時にやはりフォーク/フレームも大きな要素になってきます。
SUB30は前記の通りにボリュームのあるフレームとストレートフォークで乗り心地に関しては大きなマイナス要因になります。
元気に走りたいのならSUB30の選択も有りますが、乗り心地を優先されるならやはり避けた方が無難だと思います。
もしも乗換えでアルミを選ばれるならご予算の都合も有りますが、RSR4よりピュアフラットの方が乗り心地では良いと思います。
両車の素材の7000アルミは硬くなりがちなので、
自分なら必要な強度がでているのであればボリュームを抑えたフレームの方が好感が持てます。
CODAに関しては、乗り心地に関しては良いと思いますがお店の好みもあるのでそう言う話になったと思います。
スラムパーツ多用が気になりますが、価格に関してはあのぐらいかなと思います。
TR1改造に関しては、エンドが135ミリだったり、スレッドステムだったりするので
余り大きな改変をせずそのまま乗られるには良い自転車だと思います
改造車のベースにするには費用対効果の点でも限界は早いかなと思います。
書込番号:7040872
1点

ルイガノTR1を多大な出費で改造するのは得策ではないと考えます。
気に入らないところを変えていったら、いつのまにか全とっかえになりそうな(笑)
より軽快に走りたいなら、タイヤをちょっと細くしてみるとかシートポストをサスなしにしてみるとか、ハンドルをちょっと短く切ってエンドバーを付けてみるとか…
その程度の改造がせいぜいではないでしょうか?元のバイクのレベルを考えると。
まぁ、世の中には元のバイクが何だかわからなくなるぐらい、自転車本体の金額の数倍のお金をかけて改造することに喜びを見出している方々もけっこうたくさんいらっしゃるようですし、それも自転車の楽しみ方のひとつだとは思います。
スコットのSUB30はそれほど悪いバイクではないですよ。
知り合いが通勤に使っていて、ちょっと試乗させてもらう機会がありましたが、太いタイヤが路面からの衝撃を吸収するし段差だってあまり気にせずに突入できます。
その知り合いはタイヤを28Cに替えただけで、ツール・ド・千葉の2日間約240キロを完走しました。
通勤用の、丈夫さを優先した設計ではありますが。
とはいえ、買って1ヶ月で5〜6万のバイクに買い換えるのもばかげています。
もっと乗り込んでポジションや走り方を研究し、ルイガノTR1をしゃぶりつくしてから考えることだと思います。
その頃にはお金もたまって予算も増えるかと(^ω^)
おまけに…
「タイヤの細さとパンクのしやすさは関係ない」
これは真実であると同時に間違いでもあります。
十分な空気圧のタイヤであれば正しいのですが、空気の抜けたタイヤでは細いほうがパンクしやすいです。
10日放置した23Cタイヤで歩道の段差に抜重無しで突っ込んだら一発でパンクしますよ。
書込番号:7041183
1点

ディープ・インパクトさん、バルサミック6センチさん返信ありがとうございます。
また、再三のご教授大変勉強になります。
今日あさひに行ってきました。
ディープ・インパクトさんお薦めのhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlですが、バルサミック6センチさんご指摘の通りリアエンド幅が135mmのため代替案として後ろhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-t560.html+前http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlでどうかという話になりました。
妥当でしょうか?それともディープ・インパクトさんがちらっと書かれてましたが135mmでもhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.htmlで使用できる方法があるのでしょうか?
できれば前後同じホイールの方がいいかなと思います。
また、タイヤですがhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro-teck2.htmlはどうでしょうか?
20g重くなりますが通勤には良さそうです。
バルサミック6センチさん、改造はシートピラーとホイールの2点交換に留めるつもりですが、これは「大きな改変」でしょうか?
また、スレッドステムだと何か問題があるのでしょうか?
以上、たびたび申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:7041226
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。書き込んでいる間に頂いたようです。
改造はシートピラーとホイールの2点交換に留めるつもりですがこれって「多大な出費」でしょうか?
TR−1は\37,800でしたので改造費3万くらいまででピュアフラットレベルになるならO.Kかなと思っています。
空気圧管理重要ですよね、肝に命じます。
書込番号:7041301
0点

ホイールの交換ですか?
どうなんでしょうね〜。
そのホイールにしてどのくらい軽くなるかと、それのどれだけの価値を見出せるかですね。
じっさい、どれくらい軽くなるのでしょう?
でもまぁ、本人が気に入ってさえいれば周りがとやかく言うことでもないのですけどね。
フロントサスというお荷物が付いてるし、それであの価格ですからどう頑張ってもGIOSピュアと同等にはなりませんから念のため。
シートポストの交換は大賛成!!
サスつきはパワーロスの元凶です。
スレッドステムに何の問題もありません。
というか、ハンドル高の調整が簡単でいいですよ。
書込番号:7041416
1点

購入後1ヶ月の自転車に3万円もかけるのはもったいないような気がします。(やっても、シートポストとタイヤ(28C)の交換ぐらいでしょうか。)
私が6〜7万円あるんだったら、TR1はクロスバイクとして楽しみ、通勤用にシングルスピードの自転車を買いたいですね。(保管場所があればですけどね。)
Bianchi Pista Flat Bar
http://www.cycleurope.co.jp/2008/pift.html
書込番号:7041513
1点

まずこれですけど、やめた方がいいです。リム幅太いし重く値段も高い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/wh-t560.html
WHR500はリアに左右2mmのワッシャを入れれば135mmで使えます、しかし保証外の使い方なので自転車屋では、してくれないと思います。自分で勝手にやるなら自由ですが。僕もよくわからない人にお勧めはできません。Rディレーラーの微調整も必要です。
それでタイヤですけどタイヤの20gの違いというのは、ものすごい違いがあるのですけど、25Cを使われるのでしょうか。25Cなら現在のホイールに入ると思うのでタイヤだけ買われて交換されたらどうでしょうか?(チューブも交換必要です)チューブやタイヤ、リムなどは10g違うだけで、ものすごい違ってきます。
現在のリムにどのくらいのタイヤまで使えるのかわからないので25Cが使えるかどうかは、あさひの店員さんに相談してください、タイヤとピラーを交換するだけでも相当変わりますよ。予算は9000円以内でいけるでしょう(工賃入れると超えるかな)とりあえずホイールはやめてタイヤとピラー交換だけがいいのではないでしょうか。もし買うならホイールは後からでも買えます。
(ピラー交換の理由)
正確なペダリングをするにはフォームが安定する必要があり、このサス付きピラーというのはサドルが動きフォームが固定せず大変疲れます。重量も普通のピラーの倍くらいあります。デメリットしかありません。
同じようにフロントサスも走る上では大きなマイナス要因ですが交換はとても高くつくので、ここは、あきらめるしかありません。
自転車はサドルの高さが1mm違うだけでペダリングが狂うくらいシビアなものなので、本当に軽く速く走りたいならサドルが動くようなものは使わない方がいいです。
書込番号:7041538
1点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
「ホイールを交換してどれだけ軽くなるか」
確かに確認はしてません。
アドバイスを鵜呑みにしています。(ディープ・インパクトさん、自己責任ですのでご心配なく)
ピュアフラットレベルにはなりませんか・・・
フロントサスついてますもんね、本来比べるべきではないのかもしれませんね。
でも、少しでも重量や走りが軽くなるのなら3万円以内でがんばってみようと思います。
他にお薦め改造箇所等ございましたらご教授ください。
書込番号:7041563
0点

RMT-V300さん、ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
タイヤとピラーの交換に留めた方が良さそうですね。
現在のリムにどのくらいのタイヤまで使えるかは確認してみます。
出費は少ないにこしたことありませんので。
実際お金があるわけではなく、各メーカー'08年モデルがない中、たまたま'07年TR−1がありデザインもよく安かったのでまずは乗ってみないと分からないと思って購入したのですが、「もっと軽く軽快に」という欲が出てしまい買い換えるしかないのかな?と思ってしまったというのが今回の質問の発端です。
費用対効果を考えTR−1なりの軽さと軽快さの実現がタイヤとピラーということであればそれがベストであると考えます。
書込番号:7041748
0点

あさひに現在のリムでどのくらいのタイヤまで使えるか確認しました。
28Cまでとのことでした。
う〜ん、思ったようにことは運ばないようです。
書込番号:7041989
0点

何度も何度も先走ってしまって申し訳ありません。
28Cのタイヤを探してみました。
下記あたりでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tserv70028.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70028.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/zaffiro28.html
軽快性重視でお勧めがあればご教授ください。
それとも35C→28Cではあまり違いを体感できないでしょうか?
書込番号:7042505
0点

何もしないで乗られてタイヤが減って交換時期がきたら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist70028.html
この辺を入れればいいと思います。
28Cで特にお勧めタイヤはないですね。ビットリアも28Cは品質悪いです。
28なら、お金かけても今と大差ないですよ。ピラーもSPD使ってるならともかくペダルを固定していないなら今、無理に交換する必要もないでしょう、1000円位で手に入るなら遊びで交換してもいいですけど、ここは見送りかなー。
みなさんの回答がtoshi6511さんの今後の自転車生活に少しでも役立てば幸いです。僕の回答はこれで終わります。
書込番号:7042516
2点

ディープ・インパクトさん、返信にありがとうございます。
結果こんな感じになってしまいましたが、ど素人の私に何度も何度も付き合っていただき大変勉強になりました。
感謝しております。
本当にありがとうございました。
ほかのみなさんも同意見でしょうか?
仕事の関係上30日の朝まで掲示板が見れなくなりますので、ここで一旦お礼を述べさせていただきます。
みなさん、ど素人の私に長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。
いろいろと勉強になりましたし、これを機に自転車のこともっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7043165
0点

もう終わりますと書いたのですけど、どうしても一言書いておきたいレスがあったので書きます。
ゾラックさんのこの意見ですが
>フロントサスというお荷物が付いてるし、それであの価格ですからどう頑張ってもGIOSピュアと同等にはなりませんから念のため。
TR1はGIOSピュアより軽くなりますよ。僕は今までに50台位いろんな自転車を改造してきたけどTR1はベースがわりといい部品がついてるのでリムとタイヤ周りを今より500g位軽くできれば、走りはピュアフラットより軽くなります。ピュアフラットってそんなに軽くないです。R3くらいです。
ゾラックさんはホイールの交換した経験がないのでしょう。もし交換した経験があれば、この言葉はないですね。
>ホイールの交換ですか?
>どうなんでしょうね〜。
僕はTR1より重い友人のMTBをピストの部品を使って改造したこともありますがR3より軽くなります。サスは交換できないので固定して動かないようにします。まず車重は14kgというのは重すぎるのでこれを、なんとか11kgに近づけタイヤは23C、ホイール前後で2000g位に持っていきます。MTBの場合前後チューブラータイヤでリムはアラヤピスト、ハブはアルテで手組、クランクはアルテのダブルにして軽量化、それで乗った友人の感想は「R3より軽い」です。
普通のママチャリでもリム、タイヤを軽量化し、チェーンホイールを交換し、ハブとBBにカンパかデュラのベアリングを入れ調整を気合い入れてやれば、誰でも乗って違いがわかるくらい軽くなります。
ゾラックさんはこの質問に答えられるでしょうか?
○ピストで一番調整が難しくて、乗った時の走行の重さに影響する整備はなんでしょうか?
一見ものすごく簡単で実はすごく難しい整備がピストにはあります。ロードではしない整備なのですが、勝負をわける位走行に影響する整備です。実際にピストに乗った経験のある人ならすぐにわかります。もしわかる人がいれば返答を書き込んでください。この回答ができないレベルの人はママチャリを軽く走らせることはできません。これがヒント。
自転車はちょっとしたことで、すごく走りが変わります。実際に改造したり、とことん走ってない人には理解できないと思いますけどレースで勝ちたかったらママチャリを軽く走らせる整備の勉強も必要です。どこを交換すれば軽くなるか走りやすくなるかは経験を積めば誰でもわかります。しかしそれにはお金がかかります。1万や2万のお金が高いと思うのならやめた方がいいです。タイヤ1本買ってもいいタイヤは1万します。リム1本7000円です。
ぼろぼろのママチャリがなぜ重いのか、本当に軽くできないのか?MTBは軽くできないのか?そういう答えを追求していけばロードバイクの違いもわかるようになり、ピストでタイムトライアルを縮める回答も出てきます。ピストで速く走るための方法はママチャリにもMTBにも使えます。自転車って基本はみんな同じです。僕はボロママチャリに乗ってるおばちゃんが「どうして、こんなに軽くなったの」と驚く顔を見るのは好きです。
誰かが回答してくれたら、ピストで一番難しい整備の答えを書きます。
未だにこの整備については正解が見つけられない未熟者のディープ・インパクトでした。
書込番号:7048146
0点

で、ピュアフラットより軽くなったところで、一体いくらかかるんですか?
改造に楽しみを見出すのも良いことだと思いますけど、
実体験から言わせていただくと、どうせならお金を貯めて良い車種を買ったほうが、
後々得られる結果も多いというものです。
他の皆さんが既に仰ってることですけれど。
ディープインパクトさんの知識が豊富なのは誰もが一目置くところでしょうけども、
失礼な物言いだけは何度言われても治らないんですね・・・。
書込番号:7048595
1点

>○ピストで一番調整が難しくて、乗った時の走行の重さに影響する整備はなんでしょうか?
ピストは乗ったことありませんし、どんな調整項目があるかどうかよく分かりませんが、ハブの玉押し調整とかですかね?
昔MTBのハブのオーバーホールと調整をやってみて、清掃したぶんスムーズになったけど、玉押しの加減が分からずきつく締めたらしく重くなってしまい、逆に緩くしたらベアリングが摩耗してガタを作ってしまった覚えがあります。
書込番号:7048735
0点

うーむ。。。さん,
ハブの玉押し調整ではありません。
asa-20さん 人をバカにするつもりはありません。ゾラックさんがどのくらいの経験と知識を持って「改造しても変わらないといってるのか」を確認したいだけです。僕もそのことで自転車のことを学ぼうと思います。
ゾラックさんにけんかを売るつもりもありません。
あと費用ですがWHR500前後で一番安い店だと1万円、ピラー交換1500円、タイヤ+チューブ前後で7500円、19000円位です。どんなに高い自転車を買っても部品の交換をして自分の走りに合わせ、整備調整をする作業は同じです。
ピラーとかホイールは将来自転車を乗り換えても次の自転車に使用できる残っていく財産です。そういう自転車に関係なくずっと使い続けられる部品はいい部品で、そういう部品をたくさん使っている自転車はいい自転車です。
だから自転車を買う時は、この部品は他で使えるか?そういう視点も大事です。
話が飛びますけど、うーむ。。。さん、カンパレコードのチェーンホイールついに買ったのですね。それでひとつ教えて欲しいのですけどBBはデュラのままで使ってるのでしょうか?レコードのBBに変えました?僕は一番最新のレコードはもってないので、そのへんの互換性を知りたいのです。BBはカンパの方が上ですから、もし使えるならカンパレコードのBBと新型SORAの組み合わせでR3につけようと思ってます。デュラで使えればSORAでも使えますから。シマノはホローテックBBはデュラと105が同じような感じなので...助言よろしく。
書込番号:7048868
0点

残念でした! アルミのレコードなので、スクエアテーパーです。
鉄伊太車を買う時に備えて、アルミクランクが買えるうちに買っておいた次第です。
アルミクランクにせよスクエアテーパーBBにせよ、市場から無くなるのは早いですね。
この前までちょろちょろ見かけていたと思ったのに、いまや見つけたら買え!です。
ウルトラトルクとホローテックII の互換性は分かりませんが、BB工具ならばっちりです
と言う訳でスクエアテーパーの話になりますが、BBはケンタウルです。
トリプルのチェーンラインはシマノとケンタウルが45mm、レコードは46.5mmなので、シマニョーロ化のためケンタウルにしました。
ギアは53-42-30ですが、シマノのFDと組み合わせると、思いっきりFDのインナープレートとミドルギアが干渉して変速できません。
仕方なしに干渉しない上限まで上げて使っていますが、アウタープレートとアウターギアの間隔が1cmくらい開いてしまいます。
それでも、結構快適に変速してくれます。トルクをそれほど掛けない状態での変速の切れはUltegraより上です。
冗談でやってみただけなのに、ちょっとびっくりしてます。
ただ、加速とか上り坂とか、トルクを掛けた状態だと滑って変速できないこともしばしば。
要するに、本当は使い物になりません(-_-;
時間が無くまだFDも簡単に取り付けただけですので、調整で治るかどうか。
39Tのミドルギアを買うか、カンパのトリプルFDを買っておくか、どうしようかな。
というか、カーボンの寿命がくる前にフレームを買っておくべきか。
というのも、鉄の伊太車の部品不足の深刻化がこれまでの予想よりも早く、小工房の鉄車は職人さんがいなくなるより部品が無くなる方が先という話。
COLNAGOとかDEROSAくらいなら需要があればラグとかBBハンガーとかを再生産することもあり得るが、それより小さいところだともう無理らしいです。
OD-BOXにMASIのフレームが何本もぶら下がっていますけど、同時発注の同型車でもバッジ、ラグ、エンド金具、BBハンガー、ブレーキ台座、そして肉抜き、メッキ、刻印、細かいところは全部違います。
そのとき入手できた部品を使って作っているから、作っているMASIの親父自身すら部品が揃うまでどうなるのか分からず、仕方ないとのこと。
どうしても特定の仕様のフレームが欲しいなら、自分で部品を集めてミラノに送るしかないそうで。
#脱線、失礼いたしましたm(_'_)m
書込番号:7049123
0点

助言ありがとうございました。工具が同じなので、もしかして使えるのではないかと期待してました、というのはホローテックBBのデュラと105の価格差がほとんどないでしょ、普通の人はデュラが安くていいじゃんと考えそうなのですけど、僕は中身は同じでデュラの名前つけて高く売ってるんじゃないかと(船場吉兆みたい)少し疑っています。カンパみたいにレコードしかないみたいな方が信用できる。
>アウタープレートとアウターギアの間隔が1cmくらい開いてしまいます。
それ正解です。トリプルとダブルでは最適な間隔は当然異なります。ロードで最適であってもMTBでは最悪になり、MTBで最適であってもロードでは最悪になる、一筋縄でいかないところが自転車の面白いとこです。しかしママチャリとピストはすごい共通点が多く共通で使える部品も多い。
カンパのトリプルFDは僕は買わないですけど、困難が大きいほど力を発揮する「うーむ。。。さん」には最適かも、カンパはMTB系パーツを作ってないです。だからカンパのトリプルFDは、かなり楽しめますよ。
また改造レポートお願いします。
書込番号:7049811
0点

あはは、試されちゃいましたね〜、ずいぶん失礼な人ですねぇ(苦笑)
ディープインパクトさんがおっしゃっているのはスポークテンションの調整のことでしょうかね?フレ取りではなくホイール全体のスポークテンションです。
まずディープインパクトさんは大きな誤解をしています。
>ホイールの交換ですか?
>どうなんでしょうね〜。
↑
これは、ホイールの交換をしても何も変わらないと言っているのではありません。そこまでお金を出す価値があるか?コストパフォーマンスの面で疑問に思っているのですよ。そもそもクロスバイクの、しかも入門用のフレームに入門用のコンポにフロントサスですから。
そこにキシリウムSLのような剛性が高く軽量で高価なホイールを入れたら乗り味は変わるでしょう。けれども投資に見合った性能は期待できません。そして自転車全体で見たら妙なバランスになってしまいます。
1万円クラスの完組みホイールも、元が余程のダメホイールだったり、リム幅が広すぎて細いタイヤが履けないといった制限がない限り過度の期待は禁物。
それなりのフレームがあってこその高性能ホイール。バランスとコストパフォーマンスの問題です。
>ゾラックさんはホイールの交換した経験がないのでしょう。もし交換した経験があれば、この言葉はないですね。
↑
苦言を呈すると、あなたの欠点のひとつがこういった薄弱な論拠による非常に失礼な決め付けなのです。
他のスレッドでも何度か目にしており、かなりきつい抗議を受けているはずですがいっこうに改善しないですね。
「1万円のホイールを侮っちゃいけねぇよ!けっこう使えるもんだぜ」という突込みなら、そこから私の見識も新たになるので大歓迎ですが、「あなたはホイール交換をしたことがない」という決め付けはNGです。理解できますか?
速くはないけれど自転車歴だけは長いですから(^_^;)エヘヘ、当然何本もホイールを使ってますし、今もロード用MTB用ともに数本持っていますよ。
シマノ600にリジダのリム使ったホイールや74デュラのチューブラーホイールとか…
お蔵入りしてるのは教えますが、現行使っているホイールは教えな〜い(笑)
書込番号:7049972
3点

また言われる前に出てきたよw
>ピストで一番調整が難しくて、乗った時の走行の重さに影響する整備はなんでしょうか?
チェーンのテンション張りだったり。
じゃ! お邪魔しました〜(笑)
書込番号:7050051
0点

ディープインパクトさんの言いたいことはだいたい分かるのですが、相手も気持ちよく議論ができるような表現になるといいですね。
#と言ってる僕も意図せずふっかけるような口をきくことが多々ありますけど。。。意図してのこともありますが。
玉押しもそうでしたが、スポークテンションはロードバイクでも調整項目ですね。。。
ママチャリでは逆に滅多に調整しないような。
ロードバイクで調整しない項目というと、後輪の位置/チェーンのテンション調整ですか?
書込番号:7050082
0点

asa-20さん,ゾラックさん 言葉使いが悪い点は謝罪します。ごめんなさい。悪気はないのですけど、育ちが悪いので隠せません。今後もご指導よろしくお願いします。
それで回答ですけどフォルゴーレさん、うーむ。。。さん正解!です。
フォルゴーレさんはピスト乗られているのですか?
ピストはチェーンの張りがとても難しいです。どんな張りでも走れるので、なんでもいいようなものなのですけど張りすぎると重くなり緩みすぎると瞬発力がなくなります。チェーンはひとこまひとこま全て張りが違うので、一番張っている場所を基準に適正な張りをみつけます。
実は重いママチャリというのはチェーンが張りすぎて重いものが結構あります。ママチャリはチェーンカバーがあり中が見えないので気づかないのですけどクランクと後輪を持って少し動かすと張り具合がわかります。それで緩めてあげると軽くなり感謝されます。ママチャリのチェーンを競輪で使っているレース用チェーンに交換するだけでも軽くなります。
ではロードは関係ないのかというと関係あります。適正な長さというものがあり長さが適正でないと変速にも走りにも影響します。僕はチェーンを見れば自転車の整備状態がわかると以前に書きましたけどチェーンは汚れているとかの外見も重要ですが、長さがあっていて張りが適正かどうかも重要です。
チェーンは一目で整備状態がわかる面白い部品です。
皆様大事にしてあげてください。
書込番号:7050699
1点

ふだんロムしているものです。ヨコヤリすみません
ゾラックさんの大人の対応、素晴らしいですね
多くの人と接している方とお見受けしました。
自転車に乗り始めた初心者の私にとってみなさんの議論は大変勉強になります
ありがとうございます。スレ違い失礼しました
書込番号:7051134
0点

toshi6511さん
基本的に今のまま乗って、慣れたらペダルの交換を検討してみるのはいかがでしょうか。
私も、サスペンション付きのクロスバイク(15Kgぐらいある)を所有していますが、SPD ペダルに交換してから平均速度が 2Km/h ぐらい早くなりました。
※ビンディングペダルは、慣れるまで注意が必要です。時間を掛けてゆっくりならしていった方が良いです。
併せてタイヤ交換時に、タイヤを 28C に交換すれば、結構軽快に走ることができると思いますよ。
書込番号:7051667
0点

RMT-V300さん、お呼びいただきましてありがとうございます。
このスレ、もう私の手を離れてしまったような気がしてました。
どうしていこうか、どうしたいのか・・・ まだ悩み中です。
現在アキコーポレーションにTR1のホイールとタイヤの重量を問い合わせ中です。
ゾラックさんのいう「元が余程のダメホイール」かどうかを確かめるために。。
ちなみにリム幅は25mmでした。
SPDの件、考えました。
が、実は現在ビジネスシューズのままで通勤してるんです。
ビジネスシューズを仕事場にずっと置いとくことができない事情がありまして・・・
この件も含めまして検討させていただきます。
次は1日の朝まで見れません。
ありがとうございました。
書込番号:7052184
0点

toshi6511さん
けっこうたくさんの意見が出ました。toshi6511さんの思い描いていたものと違う意見も多かったと思います。
だからって、意見はあくまで意見です。厳格に従わなくちゃいけないものではありません。
あとはご自分の思うようにやってみるしかないです。
趣味の世界に絶対の正解なんて無いのですから。
ところで…ビジネスシューズで自転車にお乗りのようですが、靴がペダルの上で滑ったりしません?
強くペダルを漕いだときに靴が滑ってペダルから外れるとけっこう危険ですよ。熟練した乗り手でさえ、あっけなく転倒する事があります。
クリップ・ストラップを使うとか、ビジネスシューズは持ち運ぶとか、何らかの対処をオススメします。
書込番号:7054265
1点

toshi6511さんレス脱線させてごめんなさい。
>ホイールとタイヤの重量を問い合わせ中です。
自転車の重量の簡単な計り方
1.体重計を用意する。
2.自分の体重をはかる。(それを覚えておく)
3.はかりたいものを持って合計重量(体重+目的物)をはかる。
ここだったらホイールを持って体重計に乗ればいい。
4.3ー2=目的の重量
この計り方だと相当重いママチャリでもはかれます。
体重計の誤差は100g単位なので、かなり正確にはかれます。
究極の正確さを求めたい時
1.紙袋に入れて郵便局に持っていき、これ送りたいのですけどと言って郵便局の計量器ではかる。
2.紙袋だけの重さをはかる。
3.1−2=部品の重さ
チューブの重さとかでも、かなり正確に計れます。
(空いている郵便局をお勧めします)
サス付きピラーの重さとか計ったら、びっくり仰天しますよ。カタログ値はいいかげんなので実際計るのが一番納得できます。
書込番号:7055727
1点

toshi6511さん、ハーフクリップは如何ですか?
http://store.yahoo.co.jp/giro/ped-mkshalfclp.html
http://store.yahoo.co.jp/jitenshakan/j100303.html
当方、下の方のハーフクリップを持っています。
買ってすぐSPDに移行してしまったので大して使ってはいませんが、あるのと無いのではだいぶ違いました。
普通のストラップだと、非常時、とっさに抜けにくいことがあるので、あまりお薦めしにくいです。
このハーフクリップは現在MTBに島野PD-M324+SPDシューズ+ハーフクリップの同時使用が出来る構成になってますが、つま先の固定がしっかりする分、ただのSPDよりクランクが回しやすく感じます。しかし、はめにくさ、外れにくさがかなりのものになるし、足と靴の関係で装着不可の場合もあるので、別にお薦めできませんが。。。
サス付きシートポストって、1kg近くあるものがありますよね。。。
自分もわざわざサス付きに買い換えて使ってみましたが、ちょっとのメリットと、大きなデメリットがあります。ですから、シートポストはノーマルに戻す予定です。
ついでに皆さんに質問があります。
シートポストの違いって、どのくらいありますでしょうか?
上記の通りサス付きサスを外す予定ですが、元々のにするか、新たに買うか。
なお、MTBを長期ツーリング車に仕立てる前提での質問です。
個人的に100g単位とかでの軽量化は興味ない、シートポストだとそんなに振動吸収に効果があるとも思えないので、オフセット量が適切に取れて正しいポジションが出せればどれでも大丈夫だと思っておりますが。。。
スローピングのきついMTBゆえシートポストの長さは結構ありますが、乗り心地とか振動とかいう観点から違いはありますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
#toshi6511さんのお役に立てば・・・。
書込番号:7057385
1点

すいません、今見ました。1日と2日を間違えてしまいました。
みなさん、たくさんの返信本当にありがとうございます。感激です!
ゾラックさん
>靴がペダルの上で滑ったりしません?
あまり自覚がないんです。ペダルのゴムが結構効果があるんでしょうか??
ディープ・インパクトさん
重量の計り方、早速実践してみます。
うーむ。。。さん
ハーフクリップ、いいかもしれません。
実際使えるかどうか自転車屋さんに行って確認してみます。
いろいろと調べているとWHR500+WHT560を実際につけてる人がいて「およよ」と思ったり、
はたまたTR1売っていっそのこと借金地獄覚悟で10万位のものを買ってしまおうかな・・・とか(GIOSカンターレがちらついてます)、なんかおかしなことになってます。(ためしにリサイクルショップ行ってきます。)
タイヤを28Cに変えるだけではどうしても物足りないらしく困ったもんです。。。
ちなみにレスの脱線おおいに結構です。
みなさんの議論見てるだけでも楽しいですし勉強になります。
じゃんじゃんレスしてください!
私はたまに初歩的な質問に答えていただければ十分ですから。
書込番号:7058567
0点

高い自転車は良いです。使わなければもったいないので、乗るようになります。
それが乗り続けるためのモチベーションになります。
一方、それがどんどん深みにはまっていくので、気をつけましょう(^^;)
自転車パーツは単価が安いけど簡単に換えられるパーツばかりなので、気がつくと財政状況が予想しなかったことになります。要注意です。
TR-1をお店に売ってもあまりお金にならないのではないかと思います。
新品売価 3.8万円 (楽天の最安価格)
中古店頭売価 2-3万くらい? 1ヶ月ならそれほど痛んでないと思いますが
お店の手数料等を考えると、売却しても1-2万くらいですかね。
売るならオークションです。2.5〜3万円くらいで売れているみたいです。
でも、僕なら売らずに手元に残します。そして通勤・街乗り専用にします。
そして、ロードかMTBか、ちょっとTR1とは性格の異なる自転車を買い、それをレジャー用に使います。
高い自転車に乗り出すと、盗難とか傷とか気を遣うことも多いですし、もしもの時のショックもでかいです。ですから、安い方の自転車を街乗りにしましょう。
書込番号:7058769
1点

うーむ。。。さん、さすがです。
リサイクルショップ査定価格2件回ってどちらも1万2千円でした。
予想してたといえばしてたのですが・・・
オークション、出品したことはないのですが検討の余地ありですね。
ただ、自転車ってどうやって送付するんだろう? とか思ってしまいます。
2台所有の件ですが、うちは残念ながら2台置けるスペースがありません。
今でも家の中縦断してベランダまで持っていってるくらいですから(笑)
マンションに着いて1F分階段上って家の中縦断して・・・
これが結構面倒&重さを感じるんです。なので軽いものをと考えてしまいました。
高い自転車はやはり気を使うんですね。
今でも気を使っているつもりですから相当なものなのでしょうね。
1台しか所有できない現状を考えると高い自転車も考えものかもしれません。
やはり私にはTR1で28c+ハーフクリップ+(ホイール)+(シートピラー)って感じがお似合いなのかもしれません。
とは言いながら、先ほどGIOSのHPを見ていたらピュアフラットのフォークがクロモリだったことに気づき、ピュアフラットを見直している自分もいます。素人考えですね。
こんなことばかり書いていたらみなさんに愛想つかされそうですね。
ちなみにホイール+タイヤの重量ですが、実測 前:1900g 後:2400g 計4300gでした。
「おもっっ」って感じです。
書込番号:7059960
0点

自転車を送る場合は、自転車用のダンボールにパッキングします。
ダンボールは大概の自転車屋さんでもらえます。
前輪後輪とりはずして、ステムを緩めてハンドルを横に向け、サドルやペダルは取り外して梱包します。
ダンボールのサイズによっては後輪はそのままで入るかも?
サイクルベースあさひに入荷するダンボールは大きめだと聞いた事があります。
通常サイズ(自転車用)のダンボールで東京から関西圏までのヤマト便での送料は3000円程度でした。
フレームやハンドル、パーツ類には充分に保護材(ダンボールやスポンジ、プチプチ等)を巻いてください。置き方によってはチェーンリングに荷重がかかる可能性がありますので対策が必要です。
自転車をそのまま送る事も出来ますが(佐川の小さな引越し便等)東京大阪間の送料が12000円もします。せっかく安価な自転車を落札したのにこんな送料を取られたら落札者は納得しないかも?(笑)
クロモリ車は錆に気をつけないと…ベランダで雨ざらしではかわいそう。
書込番号:7060111
1点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
自転車の送付、なんか大変そうに思いました。
売るならリサイクルショップかなと思います。
ちなみに今でも何ヵ月か後でも買取価格は変わらないそうです。
急ぐ必要はなくなりました。(別に売ると決めたわけではありませんが・・・)
クロモリ、そうですね、一応カバーは持ってるんですが外には変わりありませんもんね。
書込番号:7060216
0点

すいません、ゾラックさんに1点質問なんですが、ホイール+タイヤの重量、実測 前:1900g 後:2400g 計4300gってのはゾラックさんのいういわゆる「ダメホイール」だと思われますか?
ホイール+タイヤなので回答しづらいかもしれませんが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:7060274
0点

ゾラックさんへの質問はゾラックさんにお任せします。
僕のR3につけているWHR500ホイールをはかってみました。
前1205g 後1795g タイヤは
前ビットリア20C
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2-20.html
後ビットリア23C
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
チューブは前後ビットリアEVO 55g
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/evo55tube.html
スプロケはディオーレ11-34
秤はキッチン用1g単位デジタル秤。
合計3000gですがタイヤとチューブが軽いので体感的にはロード並。
比較で競輪ピストの練習用前輪重量。ハブ デュラエース、スポーク36本15/16段付き、チューブラー練習用タイヤ300gで合計1150g、WHR500は安いけど優秀です。
書込番号:7060815
1点

たしかに自転車の梱包は結構面倒な作業ではあります。
オークションに出す場合は「引取りのみ」なんていう条件も付けられますよ。
ホイールの件ですが、タイヤ・チューブ・スプロケ込みの重さだけではなんとも判断しがたいです。それに判断する材料は重さだけではありません。使っていて狂いにくいとかも大事なことです。
推定するにタイヤが前後で1.2キロ、チューブとリムテープで200グラム、スプロケ400グラムとするとホイール前後で2.5キロぐらいですかねぇ…
まぁかなり重いですが、安くて丈夫に作ってあるホイールだから仕方ないでしょ。
ディープ・インパクトさんが推奨するホイールに座金2枚かまして使うのも良し、いっそのこと自転車ごと買い換えるも良しです。
書込番号:7061549
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
う〜ん、なんと答えたらいいのか・・・
1300gの差、やはり大きいですよね?
・28C+ピラー交換+ハーフクリップでつなぎ数年後?に10万円くらいのものを購入(気疲れしそうですが)
・ホイール(WHR500+WHT560)+タイヤ(ルビノプロ2)+ピラー交換+ハーフクリップで乗り潰す
・TR1売って@ピュアフラットARSR4に買い替え、タイヤ交換程度の改造で乗り潰す
この3つが完全に平行線です。
ピュアフラット、RSR4は1度ダメだしされてますが、ママチャリとTR1しか知らない私的には何かが違うんじゃないかと未だに思ってしまっています。(特にピュアフラット)
やはりみなさんのレベルだと10万円くらいのものでないと納得されませんか?
ピュアフラットだと中途半端ですか?
ガツンと言ってやってください、いい加減にしろと。
宜しくお願いします。
書込番号:7061683
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。またまた書き込み中に頂いたようです。
前レスのとおりです。
ガツンと言ってやってください!
書込番号:7061725
0点

>ピュアフラットだと中途半端ですか?
中途半端です。TR1の二の舞。
GIOSならカンターレです。
WHR500の前だけでも誰かに貸してもらえないですか?
前輪だけ変えてもどのくらい違うか体験はできます。
ロードの前輪誰かに借りて走って見ればいいと思います。
TR1せっかく買ったのだから階段の上り下りも筋力トレーニングだと思ってがんばればどうでしょう。
あせって買ってTR1の二の舞だけはしないように。
書込番号:7061819
1点

ディープインパクトさん返信ありがとうございます。
はっきり言っていただき感謝してます。
まだ結論は出しませんが大いに参考にさせていただきます。
まわりに自転車乗りの人がいないためホイール借りるのは難しそうですが、TR1の二の舞は避けるよう肝に銘じます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7062357
0点

そもそも通勤用のクロスバイクですから中途半端でいいと思うんですけどねぇ。
そりゃ、GIOSのカンターレの方が軽いし、カーボンフォークだし、走ってて楽しいでしょうけど。
あとはご本人の価値観しだいですな。
ひとつ心配なのは盗難です。
約10万円の自転車ですからね…自転車を職場まで持ち込めませんよね?ビジネスシューズさえ置けない職場なんですから。
毎日外に放置していたら狙われますよ〜。
書込番号:7063515
0点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり盗難怖いんですよ。
通勤、サイクリング、ショッピングセンター等への買い物、すべてこの1台でこなそうと思ってますので・・・
私の仕事は24時間勤務なので人出入りがある昼間は職場の玄関先(中からは見えない)、夜は職場内に入れて現在対応しています。
くつは何とかします。
サイクリング、ショッピングセンター等自分の目が届かなくなるとTR1でも不安です。
今はフレームと前輪と固定物を1800mmのキーロックで結ぶようにしてますがカンターレともなれば後輪とフレームのロックで2個くらい必要なんでしょうね。
この不安感がピュアフラットだと軽減されるのかなというのがあります。
盗難が怖くて買い物も落ち着いてできないんじゃ本末転倒ですもんね。
実際弟がショッピングセンターでわずか数分の間にGIANT CRS1を盗まれショックだったって話を聞いてますから。
その弟は現在自転車からマラソンに趣味が変わりました
いずれにしてもじっくり考えて後悔しないようにしたいと思います。
多くの貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:7063839
0点

ツーリングの出先などでの盗難は、ほとんど心配要りません。
いつ自転車を置く人が来るか分からないような場所では狙いのつけようがありませんし、自転車を停めても比較的短時間で戻って来ますからね。
最低限のワイヤーロックで事足ります。(絶対ではありませんが)
買い物(ショッピングセンター)が一番危険だと思いますよ。
その気になれば道具を手に入れるだけで、ほぼすべてのワイヤーロックを切ることが可能です。
新宿の高島屋の屋外にある駐輪場では、場所柄けっこうな高級バイクに乗っている人が多かったために、かなりの盗難被害が出ていたと聞いてます。
私は、ロードバイクとフルサスMTBは普段の買い物や外食には一切使いません。
例外は店内(もしくは見やすい場所)に駐輪場のある(自転車)店とか、ツーリングなどでの食事や補給(コンビニ)ぐらいです。
また、自転車通勤するときも輪行袋で職場に自転車を持ち込んでいます。
書込番号:7064401
1点

ゾラックさん返信ありがとうございます。
ショッピングセンターやはり鬼門でしたね。
気をつけるようにします。
書込番号:7064950
0点

自転車屋も危ないようですよ。
コンスタントに、高い自転車が集まるところなのは分かってます。。。
店内からみにくい所に駐輪場がある店には注意です。
書込番号:7066008
1点

私もTR-1を所有しております。
タイヤをシュワルベマラソン700×30Cに交換して
琵琶湖北湖一周(約150q)したこともあります。
toshi6511さんも一度浜名湖80qを、TR−1でチャレンジされてみてはいかかでしょうか。
何が必要で何が必要でないかをご自身で感じ取らなければ
何度も同じ失敗を繰り返すことになりかねませんよ。
TR−1ではできないけれど他のバイクならできると思うのは
単に勘違いです。
もっとエンジン(体)を強化してからでも遅くないのでは?
ポジションが楽なTR−1を最初に選んだのは間違いではないと思いますよ。
書込番号:7073186
1点

うーむ。。。さん、Bisycleさん返信ありがとうございます。
高いバイクはかなり気を遣いそうで気軽に乗れないような気がしてきました。
特に買い物は使えそうにない気がしてきました。
Bisycleさんのおっしゃるとおりまずは浜名湖一周やってみようと思います。
そうすれば何かが変わる気がします。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ちなみにBisycleさんは今もTR1ですか?
書込番号:7073272
0点

はい。
4年前に購入して今でも乗っています。
あれやこれやでノーマルなのはフレームだけの
状態です。
パーツはヤフオクで落としたものばかりですが。
書込番号:7078020
0点

Bicycleさん返信ありがとうございます。
フレーム以外全て変わっているんですね、改造費概算でどのくらいかかってますか?
私も一時期はTR1ベースでの改造を皆さんの助言もありかなり本気で考えましたが、今は素人考えかもしれませんが、TR1を改造のベース車にするんだったら、もったいなくても買い換えた方がいいのかなと思っています。
まだ浜名湖一周はしてませんが、TR1のタイヤを28C位に変える程度で満足できればそれでよし、でなければTR1はタイヤ交換程度にとどめて乗り続け、資金繰りのめどがついたらカンターレあたりを買うというのが現時点での考えです。
書込番号:7081886
0点

どなたか教えてください。
'08カンターレのスペック表を見ていて気づいたんですがホイールがシマノWHR500からA-CLASS AKX-R2.0というものに変わっています。
ここの掲示板ではWHR500の評価が高かったと思うのですがA-CLASS AKX-R2.0というのはどうなんでしょう?
スペックダウンでなければよいのですが・・・
素人で未だに結論を出せていない状況ですが宜しくお願いします。
書込番号:7082607
0点

>スペックダウンでなければよいのですが・・・
スペックダウンです。他にもスペックダウンがあります。
そういうことがわかってきたというのはTR1を買った時より格段に自転車への理解が深まっているという反映なのでtoshi6511さんも今後はいい自転車に乗られていくと思います。
ただスペックダウンをしていますが未だにこの価格帯のクロスではカンターレはいい自転車だと思います。いろいろ研究して、いい自転車に乗ってください。
書込番号:7087282
1点

ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます。
カンターレのスペックダウン、残念です。
'08モデルはどこのメーカーも値上げorスペックダウンが多いようですね。
いろいろと考えてしまいます。
お褒めの言葉?素直にうれしいです。
長期戦になりそうな予感ですが、これからもレベルアップしていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7088103
0点

すいません、またまた素人の発想と怒られそうなんですが・・・
一つはっきりしてきたことがあります。
それは、買うならジオスかルイガノ(ディープ・インパクトさん、ゾラックさんに怒られそうですが)ということです。
理由はデザインにとにかく惹かれます。
具体的にはカンターレとRSR2です。
私にはフレームの違いは分からないのですが、パーツを比べると\10,500RSR2の方が高いですが同等かそれ以上良いように思えるのですが間違ってますでしょうか?
それとも上記2社にはフレームを中心とする根本的な作りの差というものがあるのでしょうか?
また、上記2車種のフレームの違いについて教えていただけないでしょうか?
いつもいつも大変申し訳なく思うのですが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7088657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





