


PC何でも掲示板
マザーボード(K7N2DELTA2Platinum)のSATAのHDDを認識しない為、
SATAカード(SATA300 TX4)の購入を考えてます。
そこで質問なのですが当方何分古い環境ですのでPCI接続のSATAになります。
PCI最大転送レートは66MHz PCIバス最大266MB/秒(論理値)ですが2台接続し、
1台目から2台目にファイルをコピー、もしくは2台同時になんらかの処理にて
動かした場合、転送速度は1/2の133MB/Sになると思います。
それを考慮し、HDD1台に対してSATAカード1枚にした場合常に266MB/Sが
確保出来るのでしょうか?
何卒ご教授お願いいたします。
書込番号:7069043
0点

>それを考慮し、HDD1台に対してSATAカード1枚にした場合常に266MB/Sが
確保出来るのでしょうか?
??
あくまで理論値でしょ?
PCI接続した機器にその数値はまず出ないと思った方がいい
理論値=机上の空論だと思った方が良いと思う
次にHDDの内部転送速度は良くてReadで80MB/sec程度
仮に理論値通りのバス速度が出たとしてもHDDで頭打ちになる
書込番号:7069145
1点

私の記憶が確かなら、PCIはバス全体の速度が133MB/Sとか266MB/Sとかじゃなかったかな?
要するに、複数買っても、あまり意味ない気が。
違ってたらごめんなさいですけど。
書込番号:7069571
1点

トニーチェさん こんばんは。 今までS-ATAを使ってありましたか/急に認識しなくなったのでしょうか?
K7N2 Delta2-LSR
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K7N2Delta2-LSR.html
書込番号:7070988
1点

□■□ 完璧の璧を「壁」って書いたのさん □■□
はじめまして、書き込みありがとうございます。
>私の記憶が確かなら、PCIはバス全体の速度が133MB/Sとか266MB/Sとかじゃなかったかな?
>要するに、複数買っても、あまり意味ない気が。
私もそこが気になって調べてみるんですが・・・
なかなか情報が見つからずの状態です。
□■□ BRDさん □■□
HPをよく拝見させて頂いております。
NCQのMaxtorとSeagateのHDDで試しましたが認識しませんでしたので
SATAカードを購入した次第です。
PCさっさと買い換えろ!と周りから言われてますがw
もうちょとこの環境でいようかと思います。
書込番号:7071266
0点

K7N2 Delta2-LSRのPDFマニュアルが落とせませんが、ひょっとするとS-ATAのためにF6キー押してFDからドライバーのinstallが必要なのでは?
書込番号:7071397
1点

□■□ 完璧の璧を「壁」って書いたのさん □■□
>私の記憶が確かなら、PCIはバス全体の速度が133MB/Sとか266MB/Sとかじゃなかったかな?
MSIに確認したところPCIバス全体ではなく各スロット個別に133MB/S、266MB/Sだそうです。
それと新事実が発覚しました。
133MB/S(33Mhz)でしか動作しない模様です・・・
□■□ BRDさん □■□
>ひょっとするとS-ATAのためにF6キー押してFDからドライバーのinstallが必要なのでは?
買った当初はいらなかった気がしました。
既にマニュアルとCDを紛失してしまっておりまして・・・
という訳でMSIに確認したところRAID機能を使用する場合のみ要インストールだそうです。
書込番号:7073039
0点

その頃のマザーボードはRAIDドライバーにくっついているS-ATAドライバーをinstallしました。
OSをinstallするS-ATAの場合 F6キー押しの儀式を通過します。
S-ATA増設の場合もきっと必要なのでしょう。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=592&maincat_no=1&cat2_no=171&cat3_no=89
マニュアル
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=592
ドライバー
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=592
書込番号:7073393
1点

□■□ BRDさん □■□
お世話になっております。
BRDさんからのご指導を基に実験的に、起動しているWindowsへRAIDの
SATAドライバっぽいモノをインストールし、起動ディスクをマザーの
SATAに接続し起動しましたが起動しませんでした。
だめかー・・・とふとHDD(現在3台接続していますが全部シーゲートです)を
見た時にジャンパピンをさすような場所があったのでネット検索した所、
1.5Gと3.0Gの切替ができ古いマザーでも認識するといった書込みを見つけ
1.5G接続にて起動したところ、すんなり起動してくれました。
かれこれ認識しないと3年思い続けてきたのですが・・・
初歩的なミスでした。思い込みとは怖いものだと実感しました(汗
無事に解決出来て感謝&お詫び申し上げます。
Birdeagleさんの机上の理論値、
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのPCIバス全体での転送速度か?
の書込みも非常に為になりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7073801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)