


当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 5110 (FSB1066 1.6GHz)×2
MEM : Transcend TS128MFB72V6J-T 1GB×2
M/B : TYAN Tempest i5000XL
HDD : Western Digital WD740ADFD-00NLR1
: HP DG036A8B53×4
RAID : Ciprico RAIDCore RC5210-08
P/S : ABLECOM SP450-RP
CRT : DELL E207WFP
ストライプサイズは指定できず、64K固定です。
キャッシュ設定は、Read/Write、Software version 3.3.0
PCI-E x4接続でHP DG036A8B53 4台でのRAID 0を測定してみました。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 225898
Write 230682
RRead 22536
RWrite 70767
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 129927
Read 216995
Write 214091
RRead 17784
RWrite 70840
(KByte/s)
Copy 101601
2k 164574
32k 118890
256k 85734
Variable 37206
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 235.18MB/s
Sequential Write 228.02MB/s
Random Read 512K 63.11MB/s
Random Write 512K 41.93MB/s
Random Read 64K 11.37MB/s
Random Write 64K 46.38MB/s
HD Tune: RAIDCOREArray 1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 148.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 233.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 233.6 MB/sec
Access Time : 7.6 ms
Burst Rate : 123.1 MB/sec
CPU Usage : 7.8%
CrystalDiskMark 1.0 Z:\1000MB
Sequential Read : 246.3 MB/s
Sequential Write : 235.3 MB/s
Random Read 512KB : 65.17 MB/s
Random Write 512KB : 13.46 MB/s
Random Read 4KB : 1.237 MB/s
Random Write 4KB : 7.487 MB/s
Software version 3.3.0でVistaとBIOSレベルでのSASに対応しました。
ただし、前よりBIOSのイニシャライズが長くなりました。
SASとSATAの混在アレイも可能です。
問題なのは、使用中に突然、CPU使用率が上がります。しかも不定期に起こります。
HD Tuneのグラフで落ち込んでいる部分があるのは、そのためです。
書込番号:7101663
0点

SASとSATAの混在アレイを組んでみました。
実験ですので、正式運用はしない方がよいです。
HP DG036A8B53 4台 + WD 740GD 2台 +
HGST HDS728040PLA320 1台 + ST3160812AS 1台の合計8台 RAID 0です。
測定方法は先ほどと同じです。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 252964
Write 343048
RRead 23735
RWrite 121586
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 181694
Read 248182
Write 337619
RRead 21181
RWrite 119794
(KByte/s)
Copy 121347
2k 170136
32k 146070
256k 107604
Variable 61578
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 256.81MB/s
Sequential Write 413.58MB/s
Random Read 512K 55.00MB/s
Random Write 512K 96.66MB/s
Random Read 64K 10.10MB/s
Random Write 64K 59.59MB/s
HD Tune: RAIDCOREArray 1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 254.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 408.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 337.7 MB/sec
Access Time : 7.4 ms
Burst Rate : 120.7 MB/sec
CPU Usage : 14.6%
CrystalDiskMark 1.0 Z:\1000MB
Sequential Read : 267.5 MB/s
Sequential Write : 436.8 MB/s
Random Read 512KB : 57.99 MB/s
Random Write 512KB : 61.17 MB/s
Random Read 4KB : 1.290 MB/s
Random Write 4KB : 8.173 MB/s
書込番号:7102281
0点

ながた1号さん、こんばんは。
>SASとSATAの混在アレイを組んでみました。
このデータって非常に面白いですね。
回転数やインターフェースが違っても書き込みの場合はRAID0での性能向上が見られてるので
安定さえすれば、問題無いと言う事でしょうね。
読み出しはさすがに遅いHDDに引っ張られてる感はありますが10000回転オンリーだとこれもOK
かもしれませんね。
まあもちろんベンチソフトがどの時点で書き込みと読み出しを完了と捉えてるのかにもよりま
すが最近はスペックは揃えるがメーカーはバラバラなRAIDをわざと組むのも多いようですしね
(故障率の問題だとは思いますが)。
雑誌とかにもRAIDを組む場合HDDは揃えろ的な事がよく書かれてますがRAID本来の使い方(と
いうかRAIDが出来た経緯)からして以前から疑問に思っておりましたので光明を見た気がしま
す。
〜そう言う私も大概はHDDを揃えてますが(笑
私もRAIDカードを購入した時は取り合えず良いデータも取りたいし安定させたいのが頭をよぎ
るためHDDも一緒に揃えて購入する場合が多いですが、あまったHDDでRAIDが組めてパフォーマ
ンスも上がれば言う事無いんですけどね。
ながた1号さんならではだとは思いますが、CPの良いカードですね。
書込番号:7102552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





