『もっと軽くしたい、でも雲台はGITZO2270M』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『もっと軽くしたい、でも雲台はGITZO2270M』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

もっと軽くしたい、でも雲台はGITZO2270M

2007/12/18 20:32(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

今晩は。いつもお世話になります。

題名ですが、今すぐという訳ではありません。
しかしながら、早々と軽めの三脚が欲しい?。。。という情けない状況です。
やはり、この年齢に”1320+2270M”は重く、先週末のフィールドでの動きが未だに足腰(肩)に来てます(大学では体育会だったのですが)。
でも、改めまして頑張って購入した(Kowa884)スコープをつけてもビクともしないところは
流石にGITZO1320+2270Mです(Kowa884はCanon100-400Lより少々重いくらいですね)。
当面は肩担ぎを辞めて、日航のスチュワーデス(表現古くて失礼)が使ってたみたいなキャスターを手に入れて、転がして行こうと思ってます(行き先は徒歩の明治神宮 or 新宿御苑が大半なので)。

前置き長くてスイマセン。
雲台はGITZO2270Mをそのまま使う(Kowa884にも凄く良いですね)で、機動性(軽さ)1320に勝るGITZOの三脚というのはありうるのでしょうか?
私自信は、お店で試す限りでは”カーボン”では無理と思いました(10万クラスでも、これは風等に対する安定度です)。以前にもご指摘頂いた”ストーンバッグ”等使うのであれば”ウーン行けるかな”という感じです。

自分なりの解答は、繰り返しになり申し訳ないのですが”キャスターを手に入れて、今のシステムを転がして行こうと思ってます”なのですが情報、ご意見あればお願いします。

今も腰が痛い。。。。。

書込番号:7131832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/19 03:23(1年以上前)

センターポールをショートポールキット(カーボンの物)に交換すれば軽量化が出来るのでは?。グランドレベルセットにも出来ますから(センターポールなし)・・・かなり軽くなると思います。G1320にも対応していると思いますからお問い合わせください。

あとコロコロ(カート)はなるべく車輪の大きな物が良いです。小さいとうるさいし横に倒れてしまいがちになります。自分もアルミケースと三脚や椅子を積みますが車輪がイマイチ小さいので気を付けていないとヤバい時があります。

さらに肩に担ぐ場合はベルボンの730用の脚のパッド(黒いウレタン?)が同じ32ミリ径なので合うみたいです。自分は最近G1345から407L(G1312の前のモデルでG1320にギアを付けた感じ)に変えたので注文しました。まだ品物が届いていないのですが・・・ピッタリらしいです。

書込番号:7133726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/19 20:34(1年以上前)

こんばんは、失礼します。
(ど素人ですけど..)

三脚の重量を軽くしたいのなら、安直にカーボンにしておけば..
と、思っていたのですが、

>私自信は、お店で試す限りでは”カーボン”では無理と思いました

とあるように、不安を感じてらっしゃるようですね。それはどんな不安なのでしょうか?

突風で転倒するのが怖いのでしょうか?
それとも、強風時にスコープ覗いたときにプルプルと震えるのが嫌なのでしょうか?

前者の場合、基本的に何を使っても不安は残ると思います。
(測量用の三脚の足先を地面にブスリと刺すのであればかなり風にも耐えますが..)
後者の場合は程度にもよるのでしょうけど、基本的に、スコープなり、双眼鏡なりが、
「防振」でないと防げない話と思います。

で、防振のそれらは電池式のものを除くと恐ろしく高額なツァイスの製品に(多分)絞られるわけで..


個人的な意見で恐縮ですが、多分、ジッツォならやはり3型のカーボンであれば、
上の得物(TSN884でしたっけ?)を考えれば十分と思うのですが..

ところで、デジスコもなさるのですか?




書込番号:7135872

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/19 21:33(1年以上前)

ビーバーくんさん

いつも情報有難う御座います。
センターポールの交換ですね?
私は一度もセンターポールを使ったことがないので(三脚の足だけで充分に目線まで来る)、こいつを何とかしてみたいと思っていました。淀橋に相談してみます。
コロコロ(カート)の車輪ですが、私も車輪の大きさに着目と考えていました。
過去、海外出張の繰り返しでいつもスーツケースをゴロゴロしてました。私のは国産品で車輪が小さくヨタヨタする(悪路です。20年前の北京空港では車輪が壊れるかと思いました。でも車輪を交換修理して未だに使ってます)のですが、たまに行き先で大きな車輪の付いた米国製のスーツケースを使っている同僚にあったのですが、試すと安定度が全然違いました。
真面目に捜してみます。

貧者の息子 in japanさん
今晩は。レス有難う御座います。
私の不安は突風での転倒です。
仰るとおり「基本的に何を使っても不安は残ると思います。」だと思います。
デジスコですが、30Dを取り付けるアダプターをあわせて手に入れて撮影してみました。でも基本的には観察の用途かなと思っています(最近、野鳥の写真も撮りたいのは変わりませんが動きを目視で観察したくなってきています)。というか良く考えずに勢いで買ってしまったのが事実です(何故かカミサンがすんなりOKしたので。確かに会社業績が上向きの恩恵を頂き賞与がデジスコ+周辺機器類買える分は少なくとも上がった事実があったので)。
今後はコンデジとの組み合わせを考えています(今のところ)。

sanjose

書込番号:7136131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/19 23:24(1年以上前)

sanjoseさん

http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?detailPid=5478&actualPathCategoryKey=1CATAAA12CATBB593CATCCC14CATDD68&kindOfProductCollectionRequest=productDetail&marketList=MARKETMKT1&productCode=GS3510KB&productDescription=Ground%20level%20kit%206X%20column&curBrandId=BGI

多分これです。ちなみに自分のセンターポールの重量を測定したら350グラムもありました。またG1320の方がセンターポールが長そうですからもう少し重たいかもしれませんのでその分軽量化出来そうです(ギア式で脚は同じのG1312と比較して重量が30グラムしか違いませんからセンターポールはかなり重いと想像します)。

また重い三脚でないと安心出来ないのは良く分かります。自分もそのタイプです。ちなみに重量を測定したら脚が3.3キロ、雲台が1.3キロで合計4.6キロでしたが・・・雲台を大きくしたので納得しています(524Bという4型の物で耐荷重9キロらしい)。

ちなみにカーボンに行くのでしたらGT5540LS(シリーズ5の四段で伸長151で2.96キロ、センターポールなし、耐荷重25キロ)あたりでしょう。その他のモデルでは今のG1320の方が良く見えてしまうでしょうね!。

スーツケースはアルミの物でしたらRIMOWAのキャビントローリーシリーズと思います。機内持ち込みサイズにすればかなり便利に使用出来ます。ちなみに自分は・・・キャンプ用に購入した安い折りたたみ式のコロコロを使用です。

書込番号:7136761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/20 21:19(1年以上前)

こんばんは、再度失礼します。
前のビーバーくんさんのレスを拝見し、価値観の違いを思い知らされました。
その上で思うことを一つだけ書きます..

デジスコしても、一眼での撮影にしても、写真を撮るのであれば、
三脚の剛性は妥協できないのでしょうけど、
それ以外の観察であれば、機動力重視でもっと軽くても良いのではないかと切に思うわけでして..
(私は水鳥の観察はあまりやりませんで、鳥見の時は割と動き回る方なのであります..)

書込番号:7139968

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/20 22:31(1年以上前)

ビーバーくんさん

いつも情報有難う御座います。
淀橋で相談してみようと思いますが、センターポールの交換というかセンターポール無しの雲台固定機器って無いのかなーと思いました。でも、今、三脚見たら結構複雑という訳ではないですがそれなりの組み合わせが必要に見えました。カーボンのショートポールですかねー。
あと、”GT5540LS”ですが、こちら値段もご立派ですが重量も1320にかなり近いという、カーボンにしてはツワモノですね。ここはやはり、コロコロでかわしたく思います。

貧者の息子 in japanさん

レス有難う御座います。
正に仰るとおりのジレンマ状態な訳で、やはり使い分けしかないですよね?
ここは、本人の決め(覚悟というと大袈裟ですが)の問題ですね。
私は撮影安定度(剛性重視)であれば、コロコロ(カート)で望むこととします。
そして、GITZOのコンパクトで軽いのが一つ欲しいところです。
淀橋では、GITZOの何とか記念でカーボン+自由雲台のセットをセールしてました

ちょっと散財も止めたい感じなので、コロコロ(カート)で年内は閉めたく思います。

sanjose

書込番号:7140338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/20 23:44(1年以上前)

sanjoseさん 

>センターポールの交換というかセンターポール無しの雲台固定機器って無いのかなーと思い ました

リンクの物がまさにコレです。残念ながら使用しないセンターポールが付いてきますが・・・
自作するのでしたら今のモデルはこのシステムを採用していますからヨドバシ等で見てくれば出来そうな感じがします。

貧者の息子 in japanさん

自分の場合ですが操作感にこだわりが有ります。特に好きなのは脚の伸縮時のシューッと音がしながらスムーズに動く所です。国産のカーボンでもこのようになるのですが・・・どうも少し違うのです。

また上手く言えませんが重量とか持った感じとかバランスが丁度良いというか気持ち良いというか・・・そんな感じが好きなのです(持ち運びの重さではありません)。ちなみにカーボンの軽さは魅力ですから必要になれば買い増ししますが使えるうちは使っていたいです。

本来でしたら貧者の息子 in japanさんの仰っていることが正論ですが・・・ジッツオのアルミの三脚にはこだわってみたくなる所があります(カメラ本体の金属主義にも似ているのかもしれません)。

書込番号:7140731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/21 06:53(1年以上前)

おはようございます、ビーバーくんさん、釣ってしまったようで恐縮です。
ビーバーくんさんの三脚に対する考え方、以前よりもさらに理解が深まりました。

前に、どこかで書いたことがあるのですが、私の職場には三脚が20本近く山積みの場所があります。
そして、その半数近くを占めるのがジッツォのアルミ三脚群なのであります。
当然、そのうちの何本かは私自身も使用経験があり、

>脚の伸縮時のシューッと音がしながらスムーズに動く所

は、よく知るところであります。
他社にはない独特の感じであることも体感しています。

個人的には、伸縮時にあのトルクを感じるのがとても嫌なのですが、そのことを知人に話すと、
「それがジッツォの工作精度ってもんなんだべ〜?」と、一蹴されてしまいます。

私はこの他に、パイプが空転すること(不器用な私はセットに時間を要するから)と、
高価なことを主な理由としてジッツォの脚の購入は避け続けていますが、
私の周りのほとんどの人(ほとんど鳥屋さん)はジッツォのアルミ三脚を賞賛しています。
ついでに彼らはアンチカーボン素材(信用できないのだそうです)でもありまして..

うまく話がまとまりませんが、そんなわけで、ビーバーくんさんの

>ジッツオのアルミの三脚にはこだわってみたくなる所があります

は、使っている人にとってごく一般的な感想なのかな、と、思いました。
(多分、sanjoseさんも同様の感想をお持ちなのですよね?)

書込番号:7141532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/21 11:18(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん sanjoseさん

鳥屋さん・・・乗せている機材からしても脚はジッツオとなるのは想像出来ます。ちなみにsanjoseさんも同じですから・・・多分そうですよね?。

脚の空回り・・・これは伸ばす時は上から、縮める時は下から順番にすれば全然大丈夫です。また国産みたいに力強く締め込まなくても十分な固定力があります。また空回り防止の溝がある物やレバーロックは自分はあまり好きではありません。

また脚の伸縮でシューッというのはマンフロみたいに全然ないと(緩めると勢い良くガチャーンと最後まで伸びる)高級感がないというかツマラナイです。実はシューッとなるのはパイプの中がピカピカに仕上げしてありプラスチックのシムが空気を遮断するのでなるのですが・・・多分脚の振れを極限まで少なくする設計と思います。自分はこの操作感が好きでジッツオの脚を使用しています。

書込番号:7142065

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/21 22:50(1年以上前)

ビーバーくんさん、貧者の息子 in japanさん
いつもレス頂き有難う御座います。

あれれ、
貧者の息子 in japanさん
全然素人さんでは無かったのですね?
カーボンですが、使ったこと無いので何とも意見出来ないのが事実です。ただ、淀橋で展示品を評価?した限りでは、アルミというか重量が如何に現場で意味をなすかと思った次第です。更には展示品のGITZOと似たような国産品を突付いてみたりしたら、差を実感しました。
ビーバーくんさんにご指摘頂いたように、乗せる機材を考えたら(ひっくり返ったら大散財)なもので、GITZOアルミになってますねー。鳥屋と自称したら本物の鳥屋さんに失礼なので鳥入門ということで。腕の無さを機器でカバーしようというレベルの低い話ということで。。。
それから、私は”趣味品(もしくはプロ仕様)は欧州製品”という決め付け(勝手な思い込み)があります。
自転車やスキー用具、テニスラケット、楽器(ピアノ他)その他諸々、極めつけは車ですね。
あっと、私は国産のインフラ機器を(世界中のキャリアに)提供してきた身なのに何を言ってるのか。。。という思いも有ります。

明日、東京の天気は悪そうですがAMは何とかいけそう。
淀橋のカメラ館及び至近にコロコロカートが一杯売ってますんで購入してくるつもりです。
当面はこれです。神宮さんには持ち込み申告しとこかな。

sanjose

書込番号:7144204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/22 16:16(1年以上前)

こんにちは、失礼します。
話が横道にそれてしまいそうなので、レスを控えておりましたが..
良く見ると、三脚・一脚のすべての板でしたね。
(まあいいかってことで..)

さて、本日sanjoseさんの得物である1320を量販店で触ってきました。
確かにとても頑丈ですが、少し重いですね、2270M(今回は触れませんでした)が結構軽いのにはびっくりですが、
私だったら他の機材と合わせて運んでも、1kmも歩いたら嫌になりそうです(根性無しなもんで^^;)。
コロコロ(カート)で行こうってのもわかる気がします。

で、あらためてジッツォの脚をいろいろ触っていて分かったのですが、
あの、伸縮時にバネのように感じるトルク感は(多分)アルミの脚に限られた話なのですね。
バサルト(ってなんじゃろ?)だのカーボンのヤツはそんな感触ではありませんでした。
あと、びっくりしたのは、あのジッツォにもパイプが空転しないタイプの脚があるということです。
(今までは、職場にあるアルミの脚しか触ったことがなかったので知りませんでした)
でも、ビーバーくんさんの好みからすると、きっと、この辺りは却下なのかなぁ..
と、勝手に想像して楽しんでいました(まことに不謹慎な話ですみません..)。

そうそう、sanjoseさん、

>全然素人さんでは無かったのですね?

と、ありますが、私は普通のど素人ですよ。
まわりにベテランの鳥屋さんが沢山いるので多少のことは教えてもらってますけどね。
(ただ、彼らに反抗して私はカーボン派の人なのですけど..)
生意気なこと言って、すみませんです。

書込番号:7146890

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/22 17:07(1年以上前)

結構いい感じです。型番は”E-6094”あります。

貧者の息子 in japanさん

こんにちは。
おお、1320を触られましたか!
重いです。これに2270Mの雲台付けてるんで本当に重いです。

実は今しがた淀橋で”コロコロ”を買って来ました(写真upしてみました。初)。
いくつも種類がある中で、背が高い私にも合って、タイヤもでかく全体的に頑丈な感じの”エツミキャリアー−L”というものです。
写真はKOWAのスコープも付けてますが、実際はこんなことするとマズイですよね(レンズへの振動ダメージ、それとも気にしすぎ?)。
私がスレを横道にそらして申し訳ないのですが、この”コロコロ君”であれば、カメラやレンズも乗っけてコロコロしたくなってきました。良くあるレザーにクッションが施してあるものに入れれば、一緒に乗っけて転がしても大丈夫ですかねー?それともアルミケースレベルでないと振動が”精密機械”のカメラやレンズに影響を与えるのでしょうか?私の数少ない経験ですが、過去プロのカメラマンに撮影を依頼した時です。車からの移動は運送屋さんが使うような大きな台車?でしたがアルミケースでは無く、良くあるレザーにクッションが施してあるものにカメラやレンズを収納して台車に乗っけての移動でした(駐車場から建物へ)。

自ら横道にそらし皆様方、申し訳ないです。
改めましてご意見、情報等頂ければ幸いです。

ところで、貧者の息子 in japanさん
普通のど素人なのに、まわりにベテランの鳥屋さんが沢山いるやら、GITZOの三脚が社内に転がっているというのが不思議でたまりません?????

sanjose

書込番号:7147087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/23 09:37(1年以上前)

sanjoseさん 貧者の息子 in japanさん

コロコロ・・・イイ感じです。かなりしっかりしていてタイヤも大きくて転がりも安定もよさそうです。これなら多少の段差があっても大丈夫そうですね!。

レンズ・・・むき出しは怖いです。自分はアルミケースも布のバックも持っていますがどちらでも大丈夫かと思いますが突然の降雨や外から力がかかった場合はアルミケースが良いです。。ただしアルミケースにスコープはサイズの関係で入らないかもですが・・・。

そういえば自分も三脚とカメラの写真をアルバムにハリコしました。三脚はメカニカルな感じでしかもクラシカル。雲台の動きは流石はシリーズ4でかなり軽く締めても動きません。かなりお気に入りです。

書込番号:7150352

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/23 13:13(1年以上前)

纏まりました?

ビーバーくんさん、貧者の息子 in japanさん
こんにちは。

レンズ剥き出しはやはり宜しくないですね。
”KOWA”の専用ケースを入手しました。
また。エツミの専用ゴム紐止め?も単品売りしてたので、二本で止めてみたので安心でした。スコープだけ肩からぶる提げても良いかな?という感じでもありました。
明日は晴れそうなのでこれで出かけてみます。
今日は晴れてきて気温も上がってきたので、秩父宮へ行ってきます(応援&撮影)。

sanjose

書込番号:7151059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/23 16:46(1年以上前)

sanjoseさん 貧者の息子 in japanさん

バッチリですね!。突然の雨対策にビニールシートがあれば完璧かな。あと持ち込み可能なら折りたたみ式の椅子があればかなり現地でゆっくり出来そうです。自分は運動会等持ち込み出来る場合は持って行きます。ちなみに椅子はキャンプ用のデレクターチェアーです。

書込番号:7151718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/23 17:12(1年以上前)

KDX+シグマ400mmアポテレマクロ

こんにちは、失礼します。
今日は朝から雨でどこへも行かなかったので、家の中からカラスを撮ってました。

sanjoseさんもビーバーくんさんも三脚の画像upされてますねぇ..
傍から見る分にはなかなかかっこ良いです。
しかしながら、私はジッツォの脚を所有してませんので勘弁を..。
そのうち、”三脚の墓場”(あまりにもラフな扱いなのでこう呼んでます)の写真でも
upしましょうか(苦笑)?

sanjoseさんのコロコロはなかなかのスグレもののようですね。
ただ[7151059]の写真のスコープの置かれ方、個人的にはちょっと抵抗を感じます。
多分、大丈夫なのでしょうけれど、引ったくりなどの盗難の心配はないですか?
(すみませんが、私は田舎者ですので変な心配をしてしまいます)

書込番号:7151808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/12/23 17:14(1年以上前)

ありゃ、写真貼るの失敗してしまった..
恥ずかしい..

書込番号:7151817

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/23 17:18(1年以上前)

ビーバーくんさん、貧者の息子 in japanさん
こんにちは。

先ほど秩父宮から戻りました。
ビニールカバーですが実は密かにバッグ(Lowepro製)内に入ってます。本格的な物では無く、カミサンがどっかから手に入れた簡易的なものです。でもいざという時は、無いよりはズット良さそうです。あと椅子、これもカミサンがどっかから手に入れた本当にお尻だけ乗るものを、カートのどっかに取り付けて行こうと思います。

ところで秩父宮”全国大学ラグビー選手権”は客席からのビデオ撮影並びに望遠レンズでの撮影禁止とありました。でも、実際は結構”デジ一 + 望遠”ご使用の方はいらっしゃいましたが、お咎めは有りませんでした(私の周囲では)。去年まではそんなことは無かったのですが。。。
残念です。

sanjose

書込番号:7151833

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2007/12/23 20:35(1年以上前)

ビーバーくんさん、貧者の息子 in japanさん
こんにちは。

レス有難う御座います。
貧者の息子 in japanさんとは、レスが同時間帯ですれ違ったようで失礼しました。

>ただ[7151059]の写真のスコープの置かれ方、個人的にはちょっと抵抗を感じます。

そうですね。写真を見た感じだと危険かも。
実は、簡単には引っこ抜けない仕掛けはありますし、基本的にというか絶対に機材から離れることはありません。トイレに行く時も、全部積み込んで持って行きます。
この辺りは南米出張仕込み(南米の方々失礼お許しの程を)なのです。
でも、ご心配頂き誠に有難う御座います。改めて注意を促します。

カラス、バッチリ撮れてますね。
私は毎日、数十羽のカラスにお目にかかります。
ウーン、このカラス君、ウチの方とちょっと種類が違うようです。明日、気にしてみます。
それから、”GITZO(だけでは無い?)の墓場?”の写真、とても興味有ります。

sanjose

書込番号:7152652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/28 02:37(1年以上前)

ちょっと調べ物をしていてこのページを拝見したのでコメントいたします。当方、30代の鳥見人です。
 私もこの冬から、G1320を購入して使っております。通常は65mmスコープ+G1227Mk2(1型カーボン3段)+G2180雲台で鳥見をしておりますが、強風時は転倒の恐れがありますし、エレベーター下のフックにカメラバックを固定しても、強風時は揺れまくるので快適な観察ができません。そこで強風用(冬の海岸、湖畔)にとG1320を購入しました。風対策の三脚としては十分な性能だと感じています。
 こちらは雲台が600g程度ですので、そちら様ほど重くはないのですが、それでも少しでも軽くしたいと頭を痛めました。書き込みにありましたカーボンのショートポールも検討しましたが、ヨドバシカメラ有楽町店で現物を試したところ、互換性がないためはめ込むことができませんでした。1320の本体の締め付け部内部にある凸部が、カーボンのショートポールの凹部と形状が違うためです(1320の凸部は角型でカーボンショートポールの凹部は角が丸い)。凸部をヤスリで削ってはめ込むこともできそうに思えましたが、結局はアルミのショートポール(G1335C)とすることに落ち着きました。エレベーター下部にフックが着いていないことが難点です(むちゃくちゃな強風だと1320でも転倒の恐れがあるためカメラバックを吊りたい場合がある)。軽量化ということから言うと、100〜200g程度のものと思いますが、表面積が減った分は風の影響を受けにくくなっていると思います。なお、エレベーターの稼動幅は10cm程度となりましたが、鳥見に使っている限りは一応十分に思えます(エレベーターがまったくないと、俯角、仰角の対応にいちいち足の伸縮をしないといけないので、使いづらいのではないでしょうか)。
 それと、東急ハンズ(池袋店)の材料売場で売っていたφ30mm用のスポンジを足の1段目に装着しています。これで担いだ時の肩の食い込みがずいぶん違います。φ30mm用なのでφ32mmの一段目に普通に入れ込むのは無理ですが、足をばらしてシリコン系潤滑財を塗るとスッと入って、がたつきもなくきっちり収まります。
 あと、通常の移動時はカメラバックのセンターに縦位置に固定して持ち運んでます。手持ちのカメラバックでは三脚が重過ぎるためグラグラしていましたので、カメラバックの内部にプラスチック板(カッターマット)を切り刻んで固定することで剛性を上げて対応しています。重量があっても、きっちりと固定されて両肩に荷重をかける形式にすると、体の疲労度が違うと思います(そちら様の考えているようにキャスター付にするのも一法と思います)。
 参考になればと思いましたので、書き込みいたします。

書込番号:7305009

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング