『I-701 TOUR アイアン』 の クチコミ掲示板

『I-701 TOUR アイアン』 のクチコミ掲示板

RSS


「ダンロップ」のクチコミ掲示板に
ダンロップを新規書き込みダンロップをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

I-701 TOUR アイアン

2007/12/30 06:16(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ

クチコミ投稿数:71件

現在ZR600(X100)を使用しています。
オートマ的なクラブで楽に使えておりますがスイングの問題もあるとは
思いますが少々弾道が高く買い替えを考えております。(HS48、HC7、持ち球ドロー)

候補としてはSRIXON I-701 TOUR、ZR700、ヤマハV-FORGED TOURといった
ストレートネックのストロング寄りのモデルあたりを考えておりますが
特にこのI-701が気になります。
元々弾道が高いこともありX100にしたいので本当ならZR700といきたいところですが
ZR600と同じ悩みが出るだけの気がしますのでリシャフト覚悟でこちらにしようかと
考えております。

このI-701TOUR IRを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしければ感想、レポートなどお聞かせ下さい。

書込番号:7180741

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/30 10:31(1年以上前)

私使っています。

http://mycaddie.jp/こちらで紹介しています。

ZR-700よりはボールは多少上がりにくいでしょう。

ただ友人がX100シャフトのracを持っていて借りて打つと別段球が抑えられるというようなこともないです。

アイアンの場合シャフトによる球の高さはあまり変わりないかなあ。というのが感想です。

ウッドの場合友人のX100を挿した3Wを打つと確かに球は上がりにくいです。

私は3WにSLを挿していますがこちらの方がS200に比べて硬く感じて振りやすいです。フィッティングされてはいかがでしょう?
アイアンも今は買ったままのS200ですが、SLにリシャフトするかもしれません。

私も同じくらいのHSですが、ドライバーのHSで50を超えないとX100はオーバースペックだと私は思います。ただ硬いシャフトの方がラインが出るのも確かだと思います。

書込番号:7181254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/30 22:55(1年以上前)

STYLISTさん、はじめまして。

私も“私程度のHSでX100なんて…”と以前は思っていたのですが
硬い方が仰るようにラインも出し易いですし、また高さにしろ左にしろ
多少は気にしなくて良くなるので使っています。

現在使用中のZR600もS200とX100の2セットを現在も所有しており
その上でX100に絞りました。
まだS200を所有しているのは冬はX100は厳しいかな?と思っていたからで
この時期に気にならないということもありそろそろ手放そうかと思っています。

たしかSTYLISTさんはZR700も所有していらっしゃるとの記憶がありますが
それと比べてどうでしょうか?
私は候補に挙げている中ではZR700しか打ったことがありません(しかも鳥かご)。
数字の上ではZR700は球があがりやすくまたどちらかというとスピン量が多目でした。
比較した上での印象など伺えたらと図々しくも期待しております。

前回書き忘れていたのですがZR600の前には695MBを使っていたこともあり
695CBも視野にいれています。

書込番号:7183995

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/30 23:36(1年以上前)

>たしかSTYLISTさんはZR700も所有していらっしゃるとの記憶がありますが

おや私もずいぶん有名人ですね。
どこかでご覧いただいていたのですか?

ZR-700は売ってしまいました。というのは私は身長が183cmあるので既製品のクラブだとライ角調整がポイントになるわけです。

ZRは1度までしか曲がらず、無理すればそれ以上可能でしょうが、(以前X FORGED もそうして無理に曲げて使っていました)打感が少し硬いのも気になっていたのでヘッドがもう少しやわらかいI-701を購入し、特に問題ないのでこちらをライ角2度UP調整して乗り換えました。
売るのも早めの方が損害が少ないですしね。

おっしゃるようにZRは何も考えなくても球が上がるやさしいクラブだったので、スピン量も多いと思います。私の好きなめくれ球が簡単に出ました。
I-701はその気になって気合を入れて打たないと球はめくれません。このあたり好みの差があるのかもしれませんが、私はフケ上がり気味の球が好きなのでそういう意味ではZRの方が好みです。

球の高さを抑えたいならI-701にX100は問題なくお勧めできます。打感もこちらの方がはるかに良いです。
それにZRと比べてつかまり具合が違います。左に引っ掛ける気がしません。(でもドローヒッターなのでひっかけますが)
ただ、4鉄、3鉄が逆に球が上がらなくなる危険性があるのも考慮すべきでしょうね。「あれ?」ってなると思わぬスランプに陥ることはよくある話です。せっかく3鉄からのセットなので入れておきたいですからね。

球を曲げようとするとびゅんびゅん曲がるのはどちらも同じで楽しいです。

695MBは私も以前使っていました。こちらはガンタンクさんと同様に簡単に球が上がりすぎるのと芯が狭すぎるので使っていません。傷が目立つのも大いに気になりました。

その他知りたいことがありましたらレポートしますので気軽に聞いてください。

書込番号:7184226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/12/31 14:06(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。

>身長が183cmあるので既製品のクラブだとライ角調整がポイント

調整は大変かもしれませんがその身長は羨ましいです。
私は168cmしかないので逆に海外メーカーのものだとむしろフラットに調整しなければなりません。
オークションで売るにしても調整してあるものは嫌われる傾向にあるようですから
出来ればそのまま使える物が良いのですが…
私自身、以前はタイトに拘りを持っていたので苦労しました。
今でも本当は使いたいのですがちょうどいいといえるクラブがないので…

>私はフケ上がり気味の球が好きなので…

私は元々弾道が高いといっても打ち出しが高いわけではなくスピン量が多少人より多いようです。
おそらく打ち込み過ぎというよりもインパクトゾーンで強烈にリリースしすぎなのだと思います。
そのうえ油断すると少々厚めに入ってしまうというミスが多くその場合打ち出しから弾道が
少し高くなってしまい結果として多少ショートするということがコースでは出てしまいます。
まあそれをミスショットだと言えばそれまでなのですが現在使用中のZR600など低重心、
深重心のIRですとそのような結果がはっきりと出てしまいます。
またアゲンストの時や打ち下ろしのホールなどではスピンを抑えたフライヤーした時のような
弾道の“棒球”を打ちたいのですがその為にも極端な低重心でない方が楽な気がします。
もちろん技術でカバーできれば言う事はないのですが…

>4鉄、3鉄…

確かにロングIRは使えないといけませんね。
出来れば冬場なら5Wよりも2Iを使いたいと思うくらいですから得意な方だと思っています。
私としては向上心がありそれなりのHSがあるならば最低でも4Iが打てないIRは
使うべきではないと考えています。
UTやショートウッドはいずれDGが振れなくなる頃には使わざるを得ないのでしょうね。

>その他知りたいことがありましたらレポートしますので気軽に聞いてください

ありがとうございます。
STYLISTさんの書き込みを拝見し多少振ってもフケなさそうに思えますので気持ちは固まりました。
今年はこれが最後の書き込みになるかもしれませんが来年は何とかNEW IRで
ベストスコア(過去72)の更新とアベレージ80切り(今年は80.3)を目標に頑張りたいと思います。
またリシャフトは冬場は控えて春以降に考えてみようかと思います。
まずストックのZR600(S200)を処分しないと買えませんが(泣)

書込番号:7186390

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2007/12/31 18:20(1年以上前)

>くその場合打ち出しから弾道が
少し高くなってしまい結果として多少ショートするということがコースでは出てしまいます。

断言はできませんが、これはキャスティングの症状ですね。
私も同じミスをすることがあるので同じだとしたらハンドレイトになってしまっていることを疑っても良いのでは?

ハンドファーストに厚く入ってしまう場合は逆にもぐり球になって飛距離は出てしまうはずです。

>ベストスコア(過去72)の更新とアベレージ80切り(今年は80.3)を目標に頑張りたいと思います

上手な方でも意外に飛距離を含めて誤解しているケースもあると思いますのでいらぬおせっかいを申し上げておきます。

書込番号:7187202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/02 12:31(1年以上前)

STYLISTさん、明けましておめでとうございます。

>断言はできませんが、これはキャスティングの症状
>ハンドレイトになってしまっている…

正直言って“キャスティング”というものがどういう症状なのかわかりません。
ですがハンドレートの可能性はあります。
ビデオの映像で見る限りリリースが早くなってしまう事があるようです。
自分としてはこのあたりが今年の課題だと思っているのですがどこをどう意識
すれば治るのか、もっとタメのきいたダウンになるのかわかりません。
まあ素振りの映像では100%出来ているので小さな意識で変わるのでしょうね。

>上手な方でも意外に飛距離を含めて誤解しているケースもある

私も以前はそうでした、というか飛距離に関しては結局“なんとなく”という感覚でしか
理解しておりませんした。
私は半年ほど前からスコープ(ブッシュネル ピンシーカースロープ)を使用しています。
それまでは何かとコースで不安なままショットする事が多かったのですが
自分の正確な飛距離を把握する事により自信を持ってショットに臨む事が出来るようになり
距離のジャッジの正確さだけでなく結果としてナイスショットの確率が上がりました。
またショートゲームにはコースでも練習でも大きなメリットがあると思います。
値段こそ高かったですが非常に良い買い物をしたと思っています。
今後はプライベートでもスコープを使用しないでプレイしていくつもりなので
ジャッジそのものの精度を上げなければならないと思っています。

>いらぬおせっかい…

とんでもありません。
STYLISTさんの書き込みはもちろん、皆様の書き込みはとても参考になります。
自分の経験してきた事以上のものが得られると思っていますのでどんどん言って下されば、と思います。

書込番号:7193376

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/01/02 13:23(1年以上前)

新年おめでとうございます。

キャスティングとは、ルアーで魚をつる時に手首をリリースして前方へ重りを投げますよね?この動作に似ていることからコックを解いてしまう動作のことを言います。

切り返し時にキャストしてしまい、コックをほどいてしまうとタメがないスイングになり、結果としてハンドファーストにインパクトできなくなります。
トウダウンが激しくおこり、先からダフることになりますので本能的に体を左に傾け伸び上がりながらスイングすることになり、多くはスライスの原因にもなります。

ハンドレイトなインパクトになるためロフトが寝て、打ち出しから高く弱弱しい球が打ち出されるのが特徴です。

ガンタンクさんの場合、単純に球が上がりすぎるけれども飛距離のロスがないならば問題ないですが、先にかかれたようにショートしてしまうのならばキャストの可能性が高いのが定石ですね。
ハンドファーストが強く、下に強く入ってしまう場合はもぐり球になるか、過剰スピンで吹き上がることになります。

どちらもショートする原因になりますので、打ち出された球筋でどちらなのか判断できると思います。

コックを解いてしまう場合の矯正方法は、私の場合逆にま後ろ(飛球線後方)に向かって打つイメージでとプロに指導されて治りました。
このへん意外ですが、両手を真下に下ろすイメージよりもはるかにやさしいです。

石川君の父上の場合、”背中にさした長刀を鞘から抜くイメージ”と指導したそうです。

>私は半年ほど前からスコープ(ブッシュネル ピンシーカースロープ)を使用しています

私はcannonの物を使っています。

マイキャディの書き込みに、平均スコア90〜99の月一プレイヤーが、HS44で280ヤード飛んだなどという書き込みがありますが100%ありえないと言って良いでしょう。
本当ならば片山晋呉よりも上手いことになります。
プロで賞金王が狙えますね(笑)

ただ本人はいたってまじめにそう思い込んでいると思います。マイキャディではけっこうですがね。

書込番号:7193504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/06 13:56(1年以上前)

STYLISTさん。

キャスティングの症状、よく理解できました。ありがとうございます。

ビデオを廻しながら切り返しのイメージなど色々と試してみましたが、私なりに原因がわかってきました。
私の場合、そのようなキャスティングらしきミスショットが出る要因は“無駄な動き”にあるようです。
特にテークバックで必要以上に頭が右に動いてしまった時に出る事がわかりました。
その場合、切り返しで左の拇指球へウェイトシフトする際に上半身ごと左に動いてしまう事がありそれゆえタメがほどけているのが映像ではよくわかりました。

いま思えばコースでも過剰に右に体重がかかりやすく左に突っ込みやすい左足上がりで多くそのようなミスが出ていたような気がします。
あとコースでもビデオを撮っていたのですがそのようなミスが出るときはスタンスが気持ち程度ワイドになっていました。

何とかこのあたりの課題を克服して今年は低い弾道で勝負したいと思います。

I-701TOUR 買ってしまいました。まだ届いておりませんが楽しみです。
ZR-600からの買い替えとしては易しすぎず難しすぎず自分のレベルにちょうどいい気がします。
他にも候補はありましたがZR-600を使って以来、ミーリングフェースがラフからの操作性を上げていると実感できお気に入りです。


>HS44で280ヤード飛んだなどという書き込みがありますが100%ありえないと言って良いでしょう。

本当にそういう人は多いですね。
自分は夏場でも平均としてキャリー260位だと思っています。
もちろんスコープで測ってみての結論です。
それこそ冬場ならキャリー235位だと考えています。HS48程度ですからまあアマチュアとしては妥当な気がします。

ですが実際コースでランも含めて300以上飛ぶ事もまれにはあるので、当然会心の一撃ならもっと出ていると思いますが、実戦の中でバンカー越えのティーショットなどで不安なく打てるのはやはり夏場で255までです。
そういう真偽はともかく最大飛距離を自分の飛距離だと勘違いしている人は何ヤードなら越せると思っているのか考えると不思議ですね。

書込番号:7211566

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/01/06 19:50(1年以上前)

なるほど。
右肩が下がって明治の大砲になっていたということですね。
キャストが出るのは、リバースピポット、切り返し時に手で引きおろしてしまう、シャフトが重すぎる場合などが主な原因です。
どうなんでしょうか、シングルさんなんですからスイングはほぼ完成されているので、シャフトが重いせいで遠心力に負けてヘッドが垂れているのだと私は見ますが。ビデオで研究するとはなかなか熱心なんですね。
私個人の意見ではDYNAMIC GOLD SLをお勧めしますね。S200は意外にやわらかく感じるのでX100からだと違和感があると思いますが、これなら硬く感じて良いですよ。

>自分は夏場でも平均としてキャリー260位だと思っています。

それはすごいですね。それだとトータル280〜290ヤードは見込めますからツアープロとしてやっていけますね。私ごときが講釈たれるなんて100万年早いです。
アマチュアだとHS48ならキャリーでは230から240ヤードくらいでMAXでしょう。

HS48でそれだとTTL280だとして初速70は必要になります。初速70出すにはミート率1.46は必要ですからまあ難しいでしょう。

ということはHSで50以上は間違いなく出ています。50ならばミート率1.4くらいで現実的な数字ですね。コースでは早くなるものです。

私もキャロウエイのFT-5のQUATTRO TECH 65Sドローモデルを買ったことがあって、練習場では良い球が出ていたのですがコースで振っていったらみんな左にすっ飛んでいきました。

書込番号:7213027

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アイアンセット > ダンロップ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
打感が良い 0 2025/06/30 9:42:35
歴代最高です 0 2024/02/23 12:48:03
ツルヤゴルフが虚偽の最安値 1 2023/08/28 21:32:53
価格情報 0 2023/06/12 21:16:16
初打ちデビュー、易しくて真っ直ぐ飛ぶ 0 2023/04/03 7:57:20
良さそうなので買いました 0 2023/03/21 23:10:13
満足です。 0 2022/07/19 13:04:21
安くなってきましたね 1 2022/01/07 19:03:54
振り込みは楽天カードで可能ですか? 0 2021/05/25 10:16:24
ゼクシオエックスとの比較 4 2020/12/22 21:18:25

「アイアンセット > ダンロップ」のクチコミを見る(全 2640件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)