



星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。
書込番号:7186919
1点

連福草さん こんばんは。 デジ一には非対応かも。 他機種にあるはずです。
オートスターを使えばラクラク天体観測
http://www.micint.co.jp/column/column_index.html#meadnavi
デジカメアダプターII
1.市販のコンパクトデジタルカメラが取付可能
http://www.micint.co.jp/accessorie/digicame/digi_index.html
書込番号:7187059
1点

BRDさん初めまして
早速の助言ありがとうございます。
予算もあまり無くてEXT-80Tを第一候補に考えていますが、いろいろ目移りしちゃって・・・。
デジ一用のアダプターが無いのならコンデジで撮影するしかないのですね。
お正月の間に検討してみます。
新年が良い年でありますように。
書込番号:7187755
0点

中学2年生の時に一人で2週間掛かって8cm径の反射望遠鏡を手磨きしました。
未完成ですが100倍でお月様を見ました。まだ机の中にあります。
本格的な天体望遠鏡は一度も購入して無く、”あこがれ”のままです。
赤道儀式+自動追尾+デジ一の構成が必要なのでまとまった資金と決心が要りますね。
NETでNASAや国立天文台のホームページからきれいな写真を落とせるから妥協してます。
http://www.nao.ac.jp/
http://saturn.jpl.nasa.gov/home/index.cfm
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/gallaxies.html
http://hubblesite.org/
http://www.rennes-japan.com/telescope/
書込番号:7187983
1点

連福草さん こんにちわ。
まだ購入されていないと思うのですが、一応コメントします。
この手の安い自動導入機は、クリスマス望遠鏡と言って
アメリカではセールで100$くらいでうってる格安望遠鏡で
その精度や、光学系、アイピースなど素人目でもあまり
よくない材質のものを使っています。2年ほどまえに某星祭で
実際に操作しましたが、惑星はおろか、明るいメシエ天体でさえ
導入に苦労しました。また、経緯台式(要するにカメラ三脚のように横と
縦回転で動かす方式)の架台では、長時間撮影したところで画面が回転してしまい
ます。
連福草さんがお住まいの地域によりますが、都内などの光害のひどい地域では
そもそも月か惑星くらいしか見えませんので、自動導入機も赤道儀も必要ありません。
一番明るそうな星にむければいいのですから。
また撮影でしたら、
ビクセンのポルタに8cm程度の屈折望遠鏡でデジカメアダプターで拡大するだけで
十分月はとれます。木星や土星や火星はもっと本格的な赤道儀が必須ですので
とても5万程度でそろうものではありません。
もし空の暗い田舎に近いところにお住まいでしたら、望遠鏡は
ポータブル赤道儀という装置をお勧めします。
1眼デジカメでないとさすがに厳しいですが、広角レンズをつけて5分くらいとれば
十分天の川や淡い星雲をとることが可能です。オリオンの大星雲なら明るいので
1-2分でもそれなりに見えます。
価格コムの望遠鏡はマニアはもとより、素人には進められる製品はありませんので、
まずは、http://scopetown.jp/stuweyep.html のスコープタウンなどの
素人の方にも親切なショップに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7233017
3点

makaruさん こんばんは
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
天体望遠鏡はまだ購入していません。
ETX-80ATは候補から外して、ボルタA80Mfを考えております。
makaruさんのご意見をいただければ幸いです。
私は都内に住んでいますけど、火星や金星がよく見えます。
土星の輪とか、木星の縞模様などに憧れてて、自分で探せればなあ、なんて考えています。
素人のとんちんかんな質問でごめんなさい。
書込番号:7233172
0点

連福草さん、こんにちわ。
返事遅れてしまいました。
木星の縞や土星の輪をみるにはやはり100倍以上の倍率が必要です。
ただし倍率を上げすぎると暗くなり、またアイピースによっては、
眼の位置が近くなり(アイリリーフと言います)のぞきにくくなる
ことがあります。通常最高倍率は口径の2倍くらいまでが適当と
されています。(口径80mmなら160倍程度)
初心者でも熟練者でも、取扱では屈折式がお勧めです。ボルタA80Mfは
その意味ではよくまとまっていて初心者には良いと思います。
今の時期でしたら、土星も火星も簡単に見えますので是非手に入れて
楽しんでください。(月のそばの赤い明るい星が火星で、火星から南に方を
みて一番明るい星が土星です。)
また最近日本も人工衛星かぐやをうちあげて話題になっている月などはクレーター
など細かい様子は望遠鏡でご覧になれば迫力があります。
惑星や月で楽しまれたあとは適当な星のガイドブックを片手に
2重星や散開星団など明るい星団でしたら都内でも楽しめるかと思います。
昨年の末には、たまたまホームズ彗星とという肉眼でも見えるくらい明るい彗星が
きたので、東京でも十分楽しめました。(今は見えなくなりましたが)
安いお店で買われるのも良いですが、購入後しっかりサポートを受けるのでしたら
価格コムにもリンクがありますが、
http://scopetown.jp は親切でよいかと思います。
(まずはメールで相談してみるとよいでしょう。)
ポルタA80Mfは中国製ですが、上の店で扱われているSD-80ALのほうが
望遠鏡の性能としては日本製で格上でしょう。
決してミード社の製品を否定するわけではないのですが、
やはり経験に見合った性能の製品を使いこなして、より長く星空に
付き合っていただけるほうが業界にとっても良いと思いますので。
是非時間見つけて少し郊外にでかけてみてください。奥多摩の駐車場とかでも
素晴らしい星がみえるでしょう。(もちろん月が暗いときに)
ちなみに私は、最高級になる高橋製作所の製品を使っていますが、
鏡筒だけで50万、架台が60万、それにPCやカメラやアイピースやもろもろいれて
車一台分は投資しました。(家族には冷たい視線で見られています)
都内で見る限りアンドロメダ星雲もシミにしか見えないですが。
書込番号:7258452
4点

ご返事お待ちしていました。
ボルタA80Mfは、makaruさんの助言で「買う」「買わない」の判断をしようと思っていました。
これで心置きなく買う決心がつきましたので、さっそく予約してみます。
ありがとうございました。
makaruさんは天文学の大ベテランですのね。
わたしのような素人にご丁寧な助言をいただき敬服しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:7258780
0点

連福草さん、こんばんわ。
天文学のベテランでもありませんが、かれこれ20年はつきあっております。
ポルタは、私ももっていましたが、いろいろ使える架台ですので、
もっと大きい望遠鏡を載せることもできますしよいのではないかと思います。
是非ご自身で慣れましたら、ご家族の方にも見せてあげてください。
またご質問あればいつでもどうぞ。
書込番号:7259591
0点

お勧めしてくれたSD-80ALを予約しました。
HPによると納期が2月下旬ということで、それまでは望遠鏡で夜空を見上げています。
火星の位置は分かっていましたけど、土星が近くに見えていたことは全然知りませんでした。
ベテランの方の有り難味をつくづく感じております。
書込番号:7259888
0点

明けまして。 こんばんは。
フリーソフトの[つるちゃんのプラネタリウム]と言うのがあります。
使い方がいろいろあってマスターしてませんが、惑星や星座を表示してくれます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
こちらは英語なのでもう一つ分かりませんが”きれい”です。
http://prdownloads.sourceforge.net/stellarium/stellarium-0.8.1.exe?use_mirror=superb-east
書込番号:7260460
1点

こんばんわ。さっそく予約とは素早いですね。
製品の紹介改めてみましたが、非常にオーソドックスですが使い勝手に配慮した
望遠鏡だと思います。ポルタとの違いは架台がほかには使えないことですが
もしもっと本格的にみられるなら、反射式のドブソニアンとかあるいは
コンピューターと連動する自動架台や赤道儀になるので、最初の入門として
SD80は十分役目を果たすと思います。
今年は惑星が見やすいため、
こんなキャンペーンやっていますので、是非望遠鏡きたら応募してみてください。
http://www.eight-planets.net/index-j.html
フリーのプラネタリウムはBRDさんのご紹介のほかに、Google Earthでも見えますし
(もっとも英語なのでちょっとわかりにくいかも)、日本語なら
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html もおすすめです。
でもSD80ならガイド本もついているから大丈夫でしょう。
書込番号:7260593
1点

横から失礼します。
ROMさせて頂いてますが有益情報に感謝しています。
書込番号:7260987
0点

みなさん こんばんは
BRDさん makaruさん
楽しそうなサイトを紹介していただき有難うございます。
初心者なので惑星を見つけるのは無理!無理!無理で〜す。
Google Earthの星空も時々眺めてますけど、あまり良く分かりません。
特別純米酒さん 初めまして
特別純米酒さんも星空を眺めていらっしゃるのですか?
書込番号:7262527
0点

>連福草さん
レス頂きましてありがとうございます。
デジカメで星座や月の写真を写していますが本格的な天体望遠鏡や自動赤道儀は持ってなくて
どんなのが良いか情報収集をしています、天文ガイドをはじめて買ってみたくらいの素人です。
昔から自然や生き物に興味があって鳥用のスポッティングスコープを持っていますので
それで月を見たり写したりし始めたところです。
行く行くはこちらでご紹介のあった望遠鏡を買うかもしれませんがまずはポータブル赤道儀を
買って手持ちのデジカメで星野・星景撮影をやってみたいなと思っています。
出先では星がさっぱりわかりませんのでプラネタリウムソフトのご紹介は本当にありがたい情報でした。
ノートPに入れていけば悩まずに済みそうです。
書込番号:7263326
0点

特別純米酒さん、こんばんわ。
ポタ赤はあまり選択肢がありませんが、広角レンズで星座や天の川をとるのでしたら
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm のCD-1が一番安くて手軽です。
200mm程度までの望遠レンズでしっかりとれるのになるとこちらのスカイメモになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sky_memo/index.html
この機材だと海外旅行に持って行って空の暗いところでとることも楽にできるでしょう。
それ以上長いレンズで安定してとるなら赤道儀を買った方がよいです。
安くてもビクセンGP2はやめましょう。(一般的に安い赤道儀=素材が軽い=風ですぐ揺れて安定しない)最低でもビクセンGPDやケンコーSEII赤道儀くらいが必要で、ここまでくると
どんどん泥沼になっていきます ^^;
ミードやビクセンスカイぽっどなどの経緯台式自動導入機は眼視で観望するには
いいですが、撮影となるとさまざまな壁にあたります。
いずれにしても最初はいきなり撮影よりは、目で眺めながら星を覚える方が
よいかと思います。
書込番号:7264474
0点

>makaruさん
大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
ポタ赤はとりあえず安いもので始めてみたいなぁと思っていますのでCD-1は気になってました。
2月にTOASTというのが出ますよね、かっこいいのでこれも気になってます、値段次第でどちらかに
すると思います。
ポタ赤ではとりあえず天の川を写してみたいと思っています。
望遠はどこまで使えればいいのかさっぱりわかりません、泥沼クラスどころかスカイメモも
手に余りそうな気がします。
やっぱり仰る通りに星を覚えるのが先決ですね。
書込番号:7264910
0点

特別純米酒さん こんにちわ。
私もスカイメモは今も使っていますが、決して熟練者用でもなく
比較的簡単に正確な極軸を合わせられます。
(カメラの回転方向と地球の自転方向を合わせる)
スカイメモだけかってもだめで、純正の微動調整付きの三脚とセットで
ないとせっかくの見やすい極軸望遠鏡をいかせないです。
CD-1は、たんなる筒状の管の中に北極星を入れるだけですので、コンパクトですが
40mm以下くらいの広角レンズで数分くらいしか点として星が写りません。
(北極星は点の北極から0.7度ずれていますので)また南半球ではまったく使えません。
TOASTも値段は8万くらいですので、スカイメモセットとあまり値段はかわらなそうです。
http://www.toast-tech.com/products/features.html#fe07
たしかに格好いいですし、メモよりはコンパクトになりますが、やはり極軸望遠鏡が
回転軸ではないため、軸と望遠鏡の平行度がかなり高い精度でないとCD1同様
合わせたつもりでも星が流れてしまう可能性があります。まだ製品がでていないので
そのあたりが十分実証されないと手を出すのは怖いですね。
またそもそも極軸を合わせる三脚がカメラ三脚だと非常に微動が困難ですので
結局、スカイメモ+純正三脚とかビクセンのGPDをつかったポタ赤のほうが
使いやすくて確実です。
将来赤道儀をつかうのでしたらビクセンで、ポタ赤でしたらスカイメモが今のところ
ベストですね。もし天の川しかとらないのでしたらCD-1でも十分です。
書込番号:7265865
0点

>makaruさん
ありがとうございます、一番知りたいところでした。
TOASTが8万ではちょっと考えてしまいますね、5万以下ならと甘い考えをしていました。
それと極軸望遠鏡さえつければ精度は稼げるものと単純に考えていましたので意外でした。
CD-1にもオプションで極軸望遠鏡があるようですが同じような感じなんでしょうか。
まずはCD-1を入手して天の川や星座・星景写真に挑戦して見たいと思います。
その上でもっと深みにはまりたくなれば次のステージとしてスカイメモか
頑張ってGPD、SEU以上のグレードかちゃんとした天体望遠鏡を考えてみます。
月を見始めた段階でカメラ用・ビデオ用の三脚では微動が厳しいことを感じていました。
ビデオ用は自由に動かせてカメラ用の3ウェイなどより使いやすいです。見るだけなら
それで良いんですが写真を撮ろうと思い固定ネジを絞めこむと視野が移動するんです。
CD-1を買うときには別売り付属品か他のものも考えてみて微動装置も一緒に入手したいです。
>連福草さん
ファン登録させて頂いたんですがびっくりしました只者じゃないですね、
D3をお使いな時点でびっくりですが何げなくフィールドスコープを見に行ったらただお一人
ED82のレビューをされているし。
今回の天体望遠鏡即買いの様子を拝見しても相当の趣味人とお見受けしました。
書込番号:7267582
0点

特別純米酒さん こんばんは
特別純米酒さんこそ、素晴らしい写真を撮影されてますね。
本格的に撮影されてるようなのでファン登録させていただきました。
私は植物やネイチャー、鉄道写真、建築構造物などを撮っています。
わけあって写真を公開できないことをご理解ください。
フィールドスコープは撮影に必要なので所持しています。
基本的にレンズの中の世界が好きなだけです。
書込番号:7268065
0点

みなさま こんばんは。 京都市ですが無風快晴。
天頂にお月様があってすぐそばに明るい星が見えます。 火星?
月の周りに虹がまん丸に出てます。
10倍の双眼鏡では虹が肉眼より薄くしか見えません。
書込番号:7268127
0点

特別純米酒さん こんにちわ。
カメラ用で微動雲台で有名なのはマンフロットの410雲台で、3軸ですが真中の
軸をとって2軸動かすとコンパクトで剛性もあがります。
ただ、ポタ赤で使うには、微動だけでなく固定もほしいので、誠方社さんの
ネジで固定する微動運台などを使う用が良いです。
もしくはビクセンの三脚アジャスターを引いて調整する方法もあります。
いずれにしても天の川がとれるような環境でしたら、肉眼でも十分見えますので
極軸望遠鏡にこだわらなくても構いません。
是非素晴らしい写真とってみてくだださい。
火星は月の横にみえている赤い星です。
書込番号:7270773
0点

>連福草さん
ありがとうございます、日の丸写真ばかりでお恥ずかしいのですが。
Nikonをメインになさってるんですね、私も昔はFE2を使っていたことがありました。
巻上げのスムーズさや明るいファインダーなど心地よい使用感のカメラでした。
>makaruさん
了解しました、CD-1を頼むときには微動マウントも一緒に頼もうと思います。
経験豊富な方からのわかりやすいご説明はほんとにありがたいです。
星も覚えつつ良い写真が撮れるよう頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:7273122
0点

特別純米酒さん こんばんは
特別純米酒さんはキャノン派でらっしゃいますね。
私の友人もキャノンで撮影されてる方が多いですよ。
グッドタイミング!!というか偶然なのですけど、今日、キャノンFTが私の手元に来たのです。
ただし電池蓋が付いてなくて、電池がないと使えないのでしょうか?
レンズは50oF1.8が付いてます。
キャノンの銀塩一眼レフを手にするのは初めてです。
操作はニコンと同じような感じでしょうけど、どんな電池が合うのかも分かりません。
書込番号:7276074
0点

連福草さん こんばんは。 正式な型番は?
googleするとある程度分かると思います。
例
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3FT+%E4%BB%95%E6%A7%98&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.analogmonkey.com/photo/ftql.html
1.3VのHD型水銀電池
書込番号:7277040
1点

>連福草さん
残念ながら私の場合キャノンとの付き合いはEOS-RTからでしてFTはさっぱりわかりません。
そろそろクラシックカメラの範疇に入りそうなカメラですよね?
カメラはオリンパスを買ったのが始まりでシャッターの構造が違うものが欲しくなって
FE2を買い足したり固定式のミラーが余りに面白そうだったのでRTを買ったりといった具合で
結構フラフラしながら楽しんできました。
今日はフィールドスコープに高倍率ズームのS5ISを付けて過剰拡大のボケボケながら土星を
写したりしてました。
書込番号:7277762
1点

特別純米酒さん
カメラの件、ありがとうございました。
九州に行っててお返事が遅れてしまい申し訳ありません。
電池蓋の件ですが、ジャンク商品のなかに蓋をお持ちの方がおりまして、その方に譲ってもらうことができました。
さっそく散歩がてらに撮影してきまして、ちゃんと写ることが確認できました。
クラシカルな一眼レフは味わいがありますねえ。
フィールドスコープでの土星は良く見えますか?
私は知り合いのマンションの屋上からフィールドスコープを覗いて北関東の雪山を眺めています。
書込番号:7295727
0点

>連福草さん
いえ何もお役にたてなくてすいませんでした。
頼まれて写すときは今のカメラの方が失敗が少なくてよいのですが撮影を楽しみたいときは
クラシカルなカメラも良いですよね。
少し以前に久しぶりにEOS-3を使った時には裏蓋から漏れるフィルムの香りになんとも懐かしい
ものを感じたりしました。
フィールドスコープ30倍+デジカメ12倍ズームでこんな感じです、かろうじて土星とわかる程度でした。
ピントももう少し合わせられたかもしれませんが雲が出てきてここまででした。
>makaruさん
おかげさまでCD-1を入手できました、後で結局欲しくなりそうな気がしたので極軸望遠鏡も
買ってしまいました。
ついでに4倍のピントスコープやフィールドスコープ用にボーグの片持ち微動台まで・・・
なかなかすっきり晴れてくれないですが撮影が楽しみです。
書込番号:7296294
0点

土星!!土星の輪が見えます!!凄いですぅ。
ご自宅で撮影したのですか?私も見たいです。
書込番号:7296394
0点

>連福草さん
土星は自宅付近で写しました、わりと街中で伊丹空港の近くですから
光害は多いと思います。
フィールドスコープUにDSファインダー×30WとS5ISで写しましたが
S5ISは12倍までズームしています。
そうか天体望遠鏡なんですね、きれいに見えるでしょうねうらやましいです。
20時前頃から東の空に上がってくるみたいです、適当な高さに上がる時刻まで待ってから
東の空を見て異様に明るい星があればまず土星なんじゃないかと思いますよ。
カメラ用・ビデオ用の雲台ではすぐ見失うので微動装置を買いましたが
NETの評判どおりボーグの片持ち式はスコープ用にもすごく使いやすいです。
スムースで意外に動作量もあるし締め付け不要でピタリと止まります。
今回は中古で比較的安く買えたのでラッキーでした。
書込番号:7296757
0点

特別純米酒さん、こんにちわ。
CD-1ゲットおめでとうございます。よくみるとギアが樹脂製のようにおもうので
あまり大きな負荷はかけられないと思いますが、コンセプト的に気軽に星野撮影する
ためのものですので、本来は惑星撮影には合わないかもしれません。
BORGの片持ち微動も腕が長く眼視用に強度をみていますので、あまり重たいカメラを
つけると振動や緩みが心配です。あくまでも広角撮影を前提にしている点を前提に撮影して
みてください。
デジカメ1眼でしたらBORGの望遠鏡が値段の割に結構よく撮れるのでお勧めです。
45EDIIあたりだとEDレンズで性能もいいので特にお勧めです。CD-1だとちょっと長いですが、
明るい月や惑星なら望遠レンズよりも周差が少なくすっきりと撮れると思います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei/sakurei/sakurei2007.html
パーツを工夫すると地上用のデジスコにも変身します。
添付の月は、BORG101EDにF4レデューサーをつけて、固定三脚でとった月です。
(PENTAX K100D) 最初は、この月あたりからいろいろとってみるとよいかと思います。
書込番号:7306463
1点

昨年のクリスマスに、Porta+80AL(通称:のっぱさん(SD80ALより重いです))とラプトル50をスコープタウンさんで購入した初心者です。生まれて始めてという事もあり初日はファインダースコープの調整も出来ず上手く見えませんでしたがラプトルで月を見て感動してしまいました。スコープタウンさんの店舗で「小学生が携帯電話のカメラで撮影をして夏休みの宿題をしてた」って事を聞いたので子供に携帯を渡してみた所、予想以上に良く撮れたので画像を添付しときます。携帯のカメラでこれだけ撮れるって事は望遠鏡で見ると・・・体験してみて下さい(^-^)。翌日、お店にTELしましてファインダーの調整の方法と土星の探し方と、「国立天文台の全見キャンペーン」を教えてもらいました。当日は大気の状態も良くラプトル&80AL両方で土星が見れまして子供と一緒に大はしゃぎでした。その後、大晦日に火星と金星をクリアしましてオマケで初日の出を拝みました。次は木星だと言いながら星雲観測用に7×50mmの双眼鏡も買ってしまいました。。。
書込番号:7307446
0点

>makaruさん
ありがとうございます、とうとう買ってしまいました、CD-1は樹脂製のギヤがむき出しですね。
本体3kgは意外に重いので持つときに樹脂ギヤに力がかからないかと思うとちょっと怖いです。
まだ自宅近くで試し撮りしただけですので光害がひどく星野写真はダメでしたので月や惑星を
写していましたが今後はあまり重い機材は乗せないようにします。
BORGの望遠鏡ですね、早くも金欠気味なので将来の課題にしたいです。
お写真を拝見しますとやっぱりちゃんとした望遠鏡もいつか欲しいなと思いました。
月の撮影はS5ISスレで流行ってましてなかなかうまくいかないですが写すだけは写してました。
デジ一の写真はISOを間違えているのでまだ改善の余地があるんですがコンデジの写真は
これが限界かもしれません、去年の秋頃写したものですがその後何度写してもうまく撮れないでいます。
書込番号:7308568
0点

特別純米酒さん、こんにちわ。ちょうど今日から3日間下記のサイトで
BORG製品セールやってますので、もしほしいものがあればすぐに申し込みを。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sale/2008_01sale/borg_b.html
ちなみにミニボーグ25というおもちゃみたいな望遠鏡でも月や土星くらいなら
ちゃんと写ります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei/p25a/p25.html
デジカメで光害まっただ中でも、上のようにきちんとダークやフラット画像を
とって差し引けば目に見えない星雲も映りますが、ある程度望遠でないと
(せめて200mmくらいでしょうか)バックグラウンドが不均質になので、修正が
難しいです。ただ、土星くらいなら、ペンシルボーグで枚数稼げば
十分いけるとおもいますよ。
書込番号:7311214
0点

>makaruさん
光害も克服する方法があるんですね、すごいものですね。
P25ですか?ボーグの最小版なんでしょうか、うちの双眼鏡が35mm口径なので
それよりも小さいですね、これであれだけの写真がとれるとは。
デジ単を思い出しましたがボーグはシステム化されていてもっといろいろ楽しめそうですね。
http://www.digiscoshop.com/digitan/index.html
書込番号:7313932
0点

特別純米酒さん、こんにちわ。
だいぶ話が脱線してきてますが、怒られないのがこの掲示板のうれしいところです。
メーカー掲示板とかだと少しでも他社製品を押そうものなら、すぐに書き込み禁止にされてしまいますから。^^;
ネットでさがすと、いろいろな方が工夫をこらして、都会で素晴らしい写真を撮っています。
もちろん高価な冷却CCDを使えば、厳しい光害の中でも、微細な明るさの変化をとって
星雲を浮かび上がらせることは可能ですが、機材にはここで紹介したものではなく
何10分も安定して追尾できるPC制御赤道儀や明るく色収差のない望遠鏡(タカハシだと
FSQ106EDとかです)とガイド鏡、ガイドCCDなど一気に車を買うくらいのコストに
なってしまいます。そこまでいかなくても1眼デジカメとミニボーグとビクセンGPD
くらいの赤道儀があれば、オリオンやアンドロメダ星雲くらいなら、たぶんとれると
思います。
CD-1ですごく極軸設定頑張れば100mmくらいの望遠で数分、いけるかもしれません。
光害カットフィルター (IDAS LPS-P2)とか望遠鏡ショップで買って、
ISO400くらいで2-3分もとれば、都内でもそれなりに写っていると思いますよ。
書込番号:7315283
1点

>makaruさん
ほんとですね、全然関係ない流れになってますがすごく勉強になります。
車を買うくらいのコストまで行くともう別世界の話ですがそうまでしないと
写せないものがあるということですよね。
今のところCD-1でも十分面白いのでもう少しこれで遊ぼうと思います。
光害カットフィルターは知らなかったです、面白そうですね。
私は大阪近傍ですので光害も都内よりはマシかもしれないですし、
何か面白い天文イベントがあるのに郊外へ移動できないようなときに頼れそう。
いつも有益で分かりやすい情報をありがとうございます。
書込番号:7319849
0点

特別純米酒さん、こんにちわ。
日本では、おそらく山奥以外のどこでも、光害カットフィルターをつけて撮影するのは
必須と考えてください。かなり田舎に行っても思いのほかパチンコ屋のサーチライトとか
ラブホテルの看板とか自販機の照明とか水銀灯以外に、不要に夜空を照らす光源に満ちています。
下記の衛星写真でいかに日本が明るいかわかるかと思います。
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif
下記のLPS-P2は必ずカメラレンズにつけて撮影してください。(V3は不要です)
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/accessory/filter/kogai_filter.htm
もし赤い散光星雲が写るように内蔵フィルターを改造されると
http://www.syumitto.jp/msdigi.html
さらに素晴らしい天体写真が取れます。
なお日本の光害地でのCCD撮影の第一人者の方は下記の方です。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/japan1.htm
また、こちらの方は埼玉の光害地ですが素晴らしい作品を撮っていらっしゃいます。
http://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/
私もはやく自分の作品をネットで公開できるようにしたいのですが...
書込番号:7320393
0点

>makaruさん
光害の件は了解しました、日本明るいですね、さてどのサイズにするかですが…
それにしても光害地で頑張っておられる人がいるのは心強いですね。
カメラの改造は一応あることは知ってましたがさすがにハードルが高いです。
お写真の公開是非お願いしたいです、私などもおかしな写真ばかりですがカメラメーカーが
用意してくれているアルバムにアップしています。
ホームページもやってみたいですが私の場合は性格が大雑把なので続かない気がしています。
書込番号:7323732
0点

特別純米酒さん、こんにちわ。
確かにカメラ改造は、一般的にはハードル高いですね。ただ、KissDXなど今後急速に
値段がさがったりするカメラも出ていきますので、もしもっと本格的にとられるのでしたら
検討してみればよいでしょう。(中には自分で改造されている方もいらっしゃいます。)
使用するデジカメとしては、今でているなかではCanon KissDXや40Dがもっともよいです。
ニコンの場合、D50が特にノイズがすくなくて、D40もまあまあ、そのほかはあまりいいのはないです。
ペンタックス、オリンパス、ソニーは熱ノイズがひどいので天体向けではありません。
光害カットフィルタは、基本的によくお使いになる一番おおきいレンズのフィルター径にあわせて
購入し、したの径はステップダウンリングで接続します。ただあまり広角のレンズだと
あとでバックグラウンドの明るさが均質でないと処理してもあまり効果がないので
天の川などとる場合には、フィルターよりもまず暗い所で撮るのが肝心です。
以下、惑星や月以外の天体をとる一般的な方法ですが、
オリオン大星雲やアンドロメダ星雲や系外銀河など、赤外領域以外でも
明るく輝く天体でしたら、改造してもしなくても関係ありません。
ですので、今の時期でしたら一度オリオンをとってみられれば良いでしょう。
ISOを400とか200とか低めにして2−4分くらいバルブ開放でよいと思います。
(カメラは伺っていませんが、バルブはとれますよね。)あとホワイトバランスも
自動ではなく、太陽光とかに固定してください。撮影はかならずRAWで。
(JPGだと意味がありません。)
ただ空の暗い所ではISO800くらいまであげてとります。1600まであげると
ノイズが発生するので画像が荒れてしまいます。
また、最低限の画像処理としては、撮影したのとまったく同じ露出で、ふたをして数枚
とって、それを平均した画像をダーク画像として、撮影した画像から引いてやります。
フォトショップをお持ちでしたら、すべてできますが、ダークだけ引くならRAPという
シェアウェアをつかったり、またさまざまな処理をするならステライメージというソフトが
日本では最も有名です。(1.5万円くらい)
書込番号:7324331
0点

>makaruさん
うちでバルブができるデジカメはEOS5DとR-D1sになります。
レンズはどれが良いかまだわかりません。
R-D1sは無限遠の方向に回し切ればピントの心配は無さそうなんですが
5Dはダメなので今までその点で苦労してました。
×2のマグニファイヤーでも厳しいかったですが今回×4ピントチェッカーを
入手できたのでなんとか使いこなしたいと思っています。
いつもホワイトバランスはオートで撮りっぱなしで加工したことはないです。
というか加工する必要があることすら知らなかったです。
スキャナか何かに付いてきたフォトショップエレメントを持ってますが
ダークを引く機能があるのかはちょっとわからないです。
書込番号:7328509
0点

RD-1Sに、5Dとはすばらしいカメラをお持ちですね。
CD-1だと耐荷重が心配ですが、5Dでしたらフルサイズですので
5Dでしたら80mm以下程度でF2.8くらいで、Lレンズか
明るい単焦点がよいと思います。
ちなみに私はEF24F2.8と70-200mm F2.8Lを使っています。
RD-1Sは、なんともいえませんが、キャップをしてISO1600でBで撮影し
高感度の熱ノイズがすくなければ使えそうですが、もしある特定
部分が際だっているならあきらめた方がよいと思います。
PSEはさすがにダークを引けませんので、まずはRAPのフリー版を
おためにしなってみてください。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/rapfsw.shtml
ただ製品版も近いうちに大きなバージョンアップするのでそれから
製品版を検討されてもよいでしょう。RAWのままダークを引けますの
大変便利です。
ピント合わせですが、暗いファインダーでは厳しいので、
できるだけPCに転送して、部分拡大で最適なピントを探る方がよいです。
最近のレンズは無限遠が固定でないので、レンズ目盛りは役に立ちません。
星形のフードや、十字線をレンズの前に貼ると、明るい星の場合、回折光が
現れますので、その太さを参考にしてピントをつけていくと比較的
簡単です。
簡単に行うには、下記のようなソフトがあります。
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html#cspc
書込番号:7328559
0点

>makaruさん
EFで80mm以下でF2.8くらいのLレンズは持ってないですが単焦点はEF50mmF1.4があります。
80mmはちょっと超えますがタムロンSPAF90mmF2.8、マウントアダプターでオリンパスの100mmF2
などもあります。
ズームはほとんどF4でそろえています、広範囲に写そうと思うときにはEF17-40mmF4Lを
使うんですがピントが合ったためしがないです。他にはΣ24-60mmF2.8、EF24-105mmF4LIS、
EF70-200mmF4LISがありますがひょっとするとΣ24-60mmF2.8が明るさ的に良いんでしょうか。
明るめの単焦点は50の他にEF135mmF2L、EF200mmF2.8Lが手元にあります、変わったところでは
タムロンSP180mmF2.5LDIS、暗いながら超望遠のトキナーAT-X400mmF5.6、タムロンSP500mmF8
今はこんなラインアップです。
1600でキャップをして1分撮ってみましたが5Dはノイズ無し、R-D1sは左上スミのごく一部に赤い色が出ます。
何度か写してみると輝点もあり定位置に一つ出るほか画面全体にランダムに多数出るものもあるようです。
やはりR-D1sは天体には向かないんですかね?
RAPはやって見たいと思います、回折光でピント精度を稼げるとは知らなかったです、
天体の世界はいろいろと奥が深いものですね。
書込番号:7331026
0点

特別純米酒さん、こんばんわ。
すばらしいレンズをお持ちでうらやましいです。
それだけありますと、CD-1だけで終わるのはもったいないです。
是非、スカイメモかGPガイドパックなど、3Kgぐらいが安定して
搭載できる架台で、空の暗いところで星野写真をとられてみては
いかがでしょうか。
下記の方などアマチュアの天体撮影家ですが、スカイメモと一眼レフで
すばらしい作品を残していらっしゃいます。
http://www.strange-stargazers.jp/linus/
ますは50mmF1.4や20mmF2.8で1-2段しぼって(開放だと甘くなります)
ISOはバックグラウンドにあわせて、追尾精度を
みながら、1-10分くらいを何枚かとって、RAPでダークを引き、RAW現像の後
フォトショップやステラナビなどでコンポジットしてやると
それなりに作品ができると思います。
ピント合わせはほかにもいろいろやり方がありますが、デジカメの場合
実写であわせるのが一番です。ただμm単位でフォーカスリングを動かすのは
至難の業ですので、きちんと位置を再現するには、写真のようなゲージをつかって
フォーカスリングをさわりながらベストの位置を検証する必要があります。
ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。
是非がんばってみてください。
書込番号:7332281
0点

>makaruさん
レンズをお褒め頂いてありがとうございます、自然愛好を軸に色んなことを浅く広く
色々かじってますがメインの趣味はカメラなものですから。
天文関係はCD-1を買ったばかりですしこれでしばらく頑張ってみたいと思います。
やはり開放ではダメなんですね、R-D1sで35mmF1.7を開放で使ったときは星が点像にならなくて
少しガッカリしました、まぁ色合いが面白かったので良しとしていましたが。
ピントゲージというのがあるんですか私としては新しい情報を頂けてありがたいです。
μmとはまたすごいですね、仕事で少し前はÅの薄膜をやっていましたが今は丁度μgの
職場に移ったところでした。趣味の世界ではあまり目にしたくない単位だったりします。
>ただ月や惑星などあかるい天体だと5Dでしたらオートフォーカスでいける可能性もあります。
そうですかAFでいけてくれるとずいぶん楽なんですが、また挑戦してみます。
書込番号:7333000
0点

もともと星の像は無限遠の点像ですから、光学系の性能がそのままでてしまいます。
望遠鏡の設計の本を読んだところ、カメラのレンズは中央でも周辺でも平均的に
そこそこのシャープネスが得られるように設計しているのに対して、望遠鏡では
中央で極限性能がでるように設計され、周辺に向かって甘くなっているとのことです。
たとえていうならエンジンのマイルドな乗用車とピーキーなレース車みたいなものですね。
もちろんそのほかにも安いアクロマートレンズだと色収差もでますが、
最近のEDレンズや精度の高い反射望遠鏡では、色収差も全くないといっていいくらいです。
昔の銀塩時代でしたら、露出時間もかかり銀粒子が明るさを拡散させて、レンズ性能が
今ほどシビアに求められなかったですが、デジタルになってからは、レンズ性能と
受光素子の大きさがそのまま画質に反映されるため、ピントも収差もより高性能を
求められるようになったと思います。
今回口コミの元の連福草さんの話は、眼視ですのでアクロマートレンズでも、キチンと
設計されていれば、焦点距離が十分ながければ見え味としては、満足のいくものだと
思われるのですが、撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを
考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。
ただ、せっかく興味をもっていただいたのですがから、できればずっと楽しんで
いただきたいですし、そうした方が増えることで光害への意識も高まり(もちろん
不要な明かりは温暖化にも影響しますし)美しい夜空を将来に残してあげられたらと
願うばかりです。
書込番号:7334775
0点

>makaruさん
中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。
カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの
用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。
>撮影となったとたんに架台やレンズやカメラの性能のバランスを考えどのあたりで落とし所とするかが、悩ましいですね。
私もどこまで入れ込むことになるかまだわからないですので何とも言えないです。
星を撮るようにならないと普段は光害なんて考えないですよね、ただ都会では夜明かりが無いと
いろいろ危ないので限界があるようにも思えます。
彗星とか流星雨とか天文イベントが頻繁にあって夜の明かりを自粛しましょうということが
頻繁にあれば認知度が上がって状況が変わるかもしれないですが。
書込番号:7337513
0点

特別純米酒さん、こんばんわ。
>中心が最高画質というと望遠鏡では倍率を上げると中心だけを使う状況になるからでしょうか。
決して中心だけ使うわけではありませんが、物理的に収差がないのは中心軸ですから
もっとも性能を活かすという点では、その通りです。ただし新しい天体を
捜索するような望遠鏡だと当然広い角度でシャープな性能が求められます。
>カメラレンズでも出てくるのでEDや蛍石などの硝材の種類は多少わかります。
>顕微鏡に興味があった時期もあったのでアクロマート、アポクロマート、プランアポクロマートなどの用語はわかるんですが反射望遠に色々なバリエーションがあるのは知らなかったので新鮮ですね。
顕微鏡も、望遠鏡も基本原理は同じですね。
反射望遠鏡は、レンズと違って色収差は原理的にないですが、
球面収差やコマは発生しますから、それらをできるだけ
少なくしようとすると、補正レンズを組み合わせたり、特殊な面(球面以外の)の鏡を
複数の鏡を組み合わせたりすることで、いろいろな種類があります。
レンズよりも大口径化が楽ですが、逆に鏡の角度をきちんと調整しないと性能を
発揮できないですし、また温度の変化で鏡筒内の気流が発生して見え方が
変わってくるなど一般的には、屈折式より取り扱いが難しいです。
ミード社のシュミットカセグレンは(私も以前LX200を持っていましたが)
補正レンズと球面反射鏡と副鏡を組み合わせ、それらをユニット式に固定する
ことで、安くてかつ収差が小さい反射望遠鏡で大口径でもコンパクトで扱いやすいのが
最大の特徴ですが、日本のように湿度が多い土地では、補正板があるために筒の中の
温度がなじむのに時間がかかったり湿気で補正板が曇ってしまったり、写真を撮るには
F値がくらいなど写真むけではなく、やはり眼視向けの製品だと思います。
書込番号:7338133
0点

反射式って敷居たかいんですね、屈折式で考えるようにします。
もっともそこまで行くかどうかまだ分からないですが。
発表された天体写真を何気なく見ていますがそれなりの作品は
ハード的にもソフト的にも相当な労力をかけないと物にできないことを
今回いろいろ教えて頂けた中で伺い知ることができました。
書込番号:7339047
0点

連福草さんの望遠鏡は届いたでしょうか。
今週は、天気もよさそうですし、ぜひファースト
インプレでもあげてください。
写真は、先週末、八ヶ岳の清里で撮影したバラ星雲です。
目に見えない散光星雲ですので、通常のデジカメではほとんど
写りませんが、赤外カットフィルターをとることで撮影できます。
場所は、冬の大3角形で、小犬座のプロキオンとオリオン座の
ベテルギウスを結んだ線のちょうど中間くらいです。
書込番号:7410831
0点

ちょっと慣れれば自動導入はいらないし
安くてもちゃんとした望遠鏡なら写真は撮れると
思います。
GPD2ノータッチ+R150という組み合わせでやってますが
ご参考までにどうぞ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
書込番号:7793252
0点

みなさまご無沙汰しています。
SD-80AL届きました。
皆さまのご助言のように上手く観察できませんけど、素人なりに星空を楽しませてもらっています。
最近、測量用のスコープを知人から譲り受けまして、我が家のベランダには天体望遠鏡とフィールドスコープと測量用スコープが鎮座しております。
散々悩んだ天体望遠鏡ですが、ときどき近所の子供たちが覗きに来るほど大活躍しています。
makaruさん、特別純米酒さん、BRDさん、ご報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
これからもどこかで接する機会があると思いますが、その節はまたよろしくお願い致します。
本当に有難うございました。
書込番号:7849209
0点

連福草さん こんにちは。 ベランダ天文台の完成ですね。
最高167倍もあるのでお月様のウサギさんが見えるかも!?
今夜は雨だけど週明けから回復するので楽しみですね。
書込番号:7849508
2点

連福草さん ご無沙汰しております。
無事望遠鏡を活用されているようでよかったです。
今でこそ、私も相当なはまって撮影をやっていますが、
高校時代までは、明るい都会でも惑星や明るいメシエ天体を眺めたり
して、とうとう大学で惑星科学も学んだりしました。
やはり原点は、気軽に宇宙の神秘に触れる機会を増やしてあげることだと
おもいます。
藤井旭先生の本で
星空ガイド―スターウオッチングを楽しもう (2008) 1000円
とか
星雲・星団、銀河の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) 1680円 など
購入されれば、もう少し詳しく教えてあげることができるのではないでしょうか。
写真はさそり座のアンタレスのそばにある干潟星雲という赤い散光星雲です。
この写真は、山梨の清里あたりで撮ったものですが、かなり明るいため実は都内でも
直接街灯など目に入らないところで、望遠鏡向けてみれば、シミのような
光ぼうですが、見えたりします。
暗い郊外では、5cmくらいの双眼鏡でも楽に見つかりますので、上のような本を
参考にぜひいろいろな天体をご覧になられてみてください。
書込番号:7850976
2点

みなさま こんばんは
BRDさん
はい、ベランダが地球防衛軍の基地になりました。
とはいっても宇宙人から見えないように物干し竿で隠してあります。
makaruさん
星の名前すら分からないので、星雲や星団のことはチンプンカンプンです。
ご紹介していただきました冊子は金額も手頃なので早速書店で探してみますね。
書込番号:7851327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミード > ETX-80AT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2009/09/17 10:55:08 |
![]() ![]() |
57 | 2008/05/26 20:42:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





