


明けましておめでとうございます!
早速ですが、皆様にお聞きしたいことがあります。
また、初めてですので何か失礼なことがございましたら申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
この度、自宅のテレビがついに調子が悪くなり買い替えを検討しております。
今のテレビは、「SANYO 32型 1997年産」のとっても古いテレビなのですが、
新しいテレビも32型で考えているのですが、
@液晶とプラズマのメリット・デメリット
Aどこのメーカーが良いか
Bこの価格ドットコムで購入した場合と、直接お店で購入した場合のメリット・デメリット
以上の点を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、私は何もこだわりはなく、「使いやすくてキレイ」ならどこのものでも
いいと思っているのですが・・・
最近のテレビの機能のすごさを全く知らないので大変お恥ずかしい質問だと思うのですが、
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:7194966
0点

ご質問の内容について
@液晶とプラズマのメリット・デメリット
各商品の、レビュー、カキコミをくまなく閲覧してください。
それがいやなら、店頭で聞いてください。
Aどこのメーカーが良いか
人気商品は人気バーで検索してください。何で人気があるかは、カキコミ、レビューをご覧ください。ただ、人気理由は安い、きれい、使い勝手がよいなどあり人それぞれの考え方、価値観が違うため、最終的には店頭で確認してから決定することを忘れずに。
Bこの価格ドットコムで購入した場合と、直接お店で購入した場合のメリット・デメリット
この商品の場合は大きく設置も大変なことが考えられるので、このサイトの意見交換、価格交渉の比較の参考にして、店頭で交渉し+アフターサービス(取り付け設置+既存機引取りなど)を望むべきだと思います。
書込番号:7199520
0点

>@液晶とプラズマのメリット・デメリット
現在32型の新品を買う場合、液晶以外に選択肢はありません。
(プラズマは37型以上)
従って、両者の違いを気にする必要はありません。
>Aどこのメーカーが良いか
松下、シャープ、ソニー、東芝、日立、ビクター等、国内大手メーカー製
なら大きなハズレはない筈です。
ただ、安価な機種は映像回路がそれなりなので、中級クラス以上が
狙い目です。
後は、ごんごんごん!さんの仰るように、店頭でご自分の目で
確認する事が大切です。
(画質モードは「スタンダード」あるいは「標準」にしてもらってください)
>Bこの価格ドットコムで購入した場合と、直接お店で購入した場合のメリット・デメリット
これもごんごんごん!さんの意見とだぶる部分もありますが、大型家電店などは
価格は多少割高ですが、設置・初期設定・配線まで面倒を見てくれる
メリットがあります。(ただし有料のケースもあり)
ネットショップだと玄関口までの配送で終わりですので、ちょっと
厳しいかも知れませんね。
書込番号:7201852
0点

〜@〜
液晶のメリット
○小型から大型までラインナップしており自分にあった大きさを選べる
○↑と似てますが、液晶は参入メーカーが多く自分にあった機能、画質を選べる
○省エネ
○焼き付けなど心配しなくてもいいため、気安く使える
○静止画は綺麗!
液晶のデメリット
○残像が酷いため、よってしまう場合がある(個人差があります)
○↑のためスポーツや動きの早いものには向かない。
○黒があんまり出ないため、映画やドラマで暗いシーンは分かりにくい(改善されつつありますが)
○価格がプラズマと比べたら若干高い
プラズマのメリット
○液晶より高画質!
○ブラウン管のようにアナログ映像も液晶よりはマシ。
○黒がしっかり出るので映画やドラマにはもってこい。
○視野角が広いため、リビングでみんなで見るにはかなり適している
プラズマのデメリット
○ラインナップが少ない(37V型〜になります)
○消費電力が液晶より高い
○焼き付けを起こす可能性があるので、気をつけて使わないといけない
○映り込みがあるため、日が入る部屋には適さない
○今のところ日本では「松下」「日立」「パイオニア」この三社のみの参入になってるので選択肢が少ない
A
液晶では、東芝のREGZAが多機能&高画質で私は一押しです!
プラズマでは予算を気にするなら日立のWoooが良い!予算を気にしないのならKURO(パイオニア)がバッチグー!
B
価格,com(通販販売)のメリット
○店で買うより価格が安い場合が多い
○商品代引などを利用すれば安心
デメリット
○銀行振り込みを選ぶと詐欺に合う場合がある
○製品の設置を自分でやらないといけなくなり、プラズマや液晶になると大きいため大変
店メリット
○アフターケアーをしてくるので安心
○わからなくなれば有料で頼めば良い。
デメリット
○価格は高い
私は出来るだけ、量販店などで購入した方がよろしいかと思います。
交渉次第でネットより最安値を叩き出すなんて事もありますし、テレビやレコーダーには
五年保障などが必須になってくると思います。
書込番号:7206774
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)