


ゴルフ総合
素朴な疑問
昔、プレイを速くするために初心者はクラブを2,3本持って走れ!
って指導を受けましたが、ちっとも楽しくなく、疲れるばかりでした。
で、初心者と廻る時、走らなくてもいいよ。って言っています。
確かに、上手い人が2オンするのに初心者は4,5打もかかります。
(私も進歩がなく今も、初心者レベルなんですが・・ 打つのは早い。 これ自慢!)
でも、前が詰まっていなければハーフで2時間ちょっとで廻れます。
ゴルフは、景色を楽しみ、仲間と御喋りするのが楽しいんで、ガシャガシャ走られると
逆に興ざめするんですが・・・
書込番号:7241703
0点

こんばんは
初心者だから上級者だからではなくて遅いと感じたら
早いプレーを心がけないといけないのではないでしょうか
周りの状況によりけりだと思います。
初心者の方は右や左に球が飛んで探す時間が多くなるので
そういう風に言われるのでしょうね〜
前の組が早いのに「そんなの関係ねぇ」ってな感じで
プレーされている方がいらっしゃいますが本当に迷惑です。
そちらの方が問題ありだと思います。
書込番号:7242086
0点

2bokkoshiさんのように進行をコントロールできる方がいれば走る必要はないと思います。
2時間で回れればすばらしい。上出来だと思いますよ。
ただ、最近は初心者だけでだらだらプレーしているケースが多く目に余ります。ボールのところに行くのにクラブは持って行かない、カートに乗れば良いのにだらだら歩く、誰かが打ってからおもむろに自分が打つ準備をする、などなど滅茶苦茶です。
110以上叩いていても自分は中級者と錯覚している人もいる。だから残り250Yを狙う。
いろいろありますが、少なくとも歩くスピードは早くしたいものです。そうするとスコアも良くなるはず。
書込番号:7242921
0点

そうですね。
初心者だろうが上級者だろうが、走ろうが歩こうが、カートに乗ろうが乗るまいが、
2時間10分くらいで廻り、バンカーやボールマークをキチンと直し、前の組へ打ち込まず、
タバコやティーを捨てず・・・ 等々
ゴルフ場や他のプレーヤーに不快な思いをさせないよう、いつも心がけて廻れば良いこと
でした。(個人の価値観の問題もありますが・・・)
いやはや、くだらない質問をしてしまいました。ごめんなさい。
本人の資質の問題が一番大きいのですが、やはり同伴の経験者が しっかり指導しなくては
なりませんね。でも「初心者だけで廻る」というのは考えられません。時代ですかね〜
それに、私を含めた この「同伴の経験者」が曲者なんですよね! 肝に銘じます!
書込番号:7244892
0点

確かに資質の問題もあります。
小生の知人でも毎回毎回同じことを言わないとわからない者もいます。セルフなんだからグリーンに乗ったら、適当な人は旗を抜く、最初にホールアウトしたら旗を持つ、など基本的なことを忘れる。どういうわけか自分が降りた場所にカートを置いてきてしまうこともあります。
40過ぎてこれではなかなか誘う気になりませんね。
書込番号:7245904
0点

私も同感です!
昨秋とあるパブリックコースで廻ったんですが、最悪でした。
近所の高校の3時間スポーツ実習とやらで、20人ほどの学生が4人ずつ5組に分かれてラウンド実習をしていました。
だらだら...ぺちゃくちゃ...の繰り返しで、見るに耐えませんでした。
一応指導の先生らしき人が一人ずつ引率していたのですが、話になりませんでした。
その点、上田桃子や古閑美保等々数多くの若手一流プロを輩出している「坂田塾」の精神は素晴らしいですよね!
また結構遭遇するのはPar5の2打目残り280y強残している状況下で、どこをどう見ているのか?遥か彼方のグリーンが空くのを待っている輩達...
女性だけのパーティーに多いですね!
マナーとマネージメントを取り間違えています!
はたまた、自分の距離感という概念を全く持ち合わせていないのでしょうか?
100前後がやっとの実力程度でも、一緒に廻っていて「素敵なプレーヤーだな...」と魅せられる方々もいらっしゃります。
また逆にどんなに卓越したスキルを持ち合わせていても「この人とは2度と廻りたくないな...」と思わせられる、自称シングルプレーヤーさん達も目にしました。
「反面教師=他人の振り見て我が振り直せ」だと思います!
*「振り」にゴルフのスウィングをかけてみました!(上手い...山田君座布団一枚!)
常に周囲に目をやり、「自然な流れ」を考えて廻っているといろいろと気付かされること多いですよね。
お互いに気付いた時、何気に気遣う気配りがあれば良いと思います。
決して驕らず、また嫌味や負担にならぬようフォローできるのもそのプレーヤーの力量だと思います。
球春到来!
もう〜ワクワクしますね☆彡
書込番号:7480066
0点

ゴルフは自然の中でするスポーツですから、常に自分の周りに気が回るようにしないとなかなか上達しないと思います。
コースの微妙な上りや下りはなかなかわかりませんし、風はどうなのか、グリーンの傾斜はどうなっているのか、池や林や山はどう関係しているのか。関係していないのか。
その場になって初めて気にする、あるいはグリーンを読んでも(読んでいるようなそぶりをしても)ちょっと遅い。その前に把握しておかないと時間はいくらでもかかってしまいます。
常に心がけていれば誰でも慣れてきますから、特に違和感もなくなるはずです。
プレーの進行が早いと気分良く回れますし、小生の場合スコアも良いようです。
書込番号:7489877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)

