


皆さん こんばんは 初めまして
クロスバイク暦3ヶ月ほどの超ド素人の女(の子?)です^-^
早速で申し訳ないのですが、質問でッス。
つい先日なのですが、とある掲示板の自転車カテゴリーで、対応の悪い自転車屋さん?(正確ではないかもしれません)と言うような題名で質問があり、そこで質問者の人と回答者の人が
質問者 クイックリリースの使い方を教えてくれなかった、タイヤチューブの交換の仕方も教えてくれなかった、メンテナンススタンドの付け方も教えてくれなかった
いつも対応が素っ気無い
回答者 そんなものは自分で理解する物、説明書にも書いてある、何回も自分で練習したの か?練習もしないで最初から人に聞くな(的?)、メンテナンススタンドなんて普通誰でも簡単に付けれる 何でも店に聞くそちらの方が非常識(的?)
見たいな感じでケンカしていたのです。
と言っても、ケンカの結果自体は私にはどうでも良かったのですが、その内容が気になってしまいました。
(どうしてそこで質問しないのと聞かれてしまうかもしれませんが、そこでこの質問をしてケンカしていたどちらかに間違われると嫌なのと、こちらの方が経験者の方が多いような気がしましたので)
本題ですが、私がクロスバイクを購入したお店では、クイックリリースやタイヤチューブの交換などは全く教えてくれませんでしたし、対応もとても素っ気無かったのです。
と言っても自転車のサイズは身長、足の長さを口頭+実測でサイズのお勧めを教えていただき、またそのサイズの上下の物も持っていただき全てまたいで、しっくりくる物を選んでくださいと
素っ気無いですがとても親切でした。
また、クイックリリースなども自転車を購入した帰りに買ったメンテナンス本で出来ましたし、タイヤチューブ交換も100円均一で5〜6本ほど購入したチューブで何度もリビングで練習し、親に何をしているのかと笑われたりしましたが出来るようになりました。
ですので、ほとんど自転車屋さんのお世話にはなっていないのですが
最近調子に乗ってしまい、自分で交換したシフトワイヤーの張りの微調整が出来ず困っていおりお店に持って行こうとした矢先に先ほどの質問を見てしまい
「え〜私が行こうとしているお店ってこんな感じ、もしかして対応悪いの〜>_<!!」
と思ってしまったのと同時に
クイックリリースとかチューブ交換、メンテナンススタンドを付けるなんて誰でも練習すれば出来るじゃん、説明なんてわざわざ要らないよフツ〜。この質問している人、不器用なんだ〜とも思ったりと
色々考えてしまい、お店にもって行きずらくなってしまいました。
そこでお尋ねしたいのですが皆さんは初めてスポーツ自転車を購入したときに上記のような事を説明されましたか?
またされない事で不親切だと思ったりしましたか?
私はどうも人に何でもかんでも教わるのが嫌で、少し壊れてしまうぐらい自分で頑張ってしまうので、先ほどのような事は何とも思わないのですが(自転車本体は手元にあるのだから何でも挑戦派)
人によってはこれを不親切だとも感じる様なのでどうなんだろうと思いまして
長い文章ですみませんが、よろしくお願いします
書込番号:7312957
0点

判らないことがあったら 質問すればいいのでは
ふつう手取り足取り教えてくれるところなんてないと思います
書込番号:7313128
1点

回答ありがとうございます♪
やっぱり幾らお客さんだからと言って何でも頼っては駄目ですよね(すぐ分かるあまりに基本を何度も聞かれてしまってもお店の人も迷惑でしょうし、お店屋さんはチューブ交換は商売ですし)
特に簡単な事は自分で学ばないと…(練習しておいてよかった〜^-^)
>ふつう手取り足取り教えてくれるところなんてないと思います
やっぱり手取り足取りは子供ではないのですから、無いですよね。安心しました
書込番号:7313858
0点

あっ すみません追加とかではないのですが、他の方の、出来れば経験などを聞きたいので
お暇な方、仕方がない答えてやろうと言う方お願いします
書込番号:7314377
0点

今まで買ったときの経験、買ってる人を横から見た様子では、
>クイックリリースの使い方を教えてくれなかった、
説明していることが多いです。
自転車の使い方の一環として、本来は初心者に対しては説明が必要な項目です。
使い方を誤ってタイヤが外れて怪我した、なんて話も聞きます。(どっちが悪いかは別にして)
>タイヤチューブの交換の仕方も教えてくれなかった、
そこまで教えているお店は見たことがないです。
スポーツ車はメンテナンスが必要とか、メンテを怠るとパンクしやすいとかの説明は普通はしていると思いますが、何も聞かなければ交換方法までは教えていないと思います。
>メンテナンススタンドの付け方も教えてくれなかった
そこまで教えているお店は見たことがないです。
チェーンステーに固定するスタンドを付けたいという客に
「スポーツ車には普通は付けません、付けるとフレームが痛みます」とか説明するのはよく見ます。
>いつも対応が素っ気無い
店員さんの個性次第ですかね。
素っ気ないか否かでなく、必要なことを適切に伝えているかが大事です。
初心者があまり来ないプロショップとかでは初心者相手でも説明をさぼりがちで、変わりにブランドの説明とか自転車のフィッティングに時間を割きがちです。(箸の上げ下げみたいだから、悪気はなく、説明が必要という認識がないンだと思う)
かといってスポーツ車をあまり置いてない所だと説明もぞんざいだったりします。
ワイズロードとかセオサイクルとか、初心者向けから高級車までスポーツ車をまんべんなく扱っている大手がそつなく、親切な説明してますね。
sesoonさんの買ったところは、文面を読む限りまあまあでしょうか。
個人的には一応乗れる程度に整備した自転車を渡してくれれば、最低ラインクリアかなと思います。(それなのに落第の店がたくさん・・・)
それに加えてワイヤーの調整の仕方、油の差し方、掃除の仕方など簡単な日常メンテナンス方法の説明をして、ちょっとした調整くらいなら自店で販売した自転車なら無料で面倒見ますくらいのサービスがあればまぁまぁ合格ではないでしょうか。
できれば業界あげて、もうちょっと最低レベルを上げて欲しいものですが。。。
書込番号:7314390
1点

相手が初心者なら、納車したときにクイックの扱いは説明した方が良いと思うのですが…
タイヤチューブの外し方は、納車時にいきなり教えないと思います。
ヴィッテスという有名な店の有名な店主は「女の子はそんなこと覚えなくてイイんだよ。そこいらウロウロしている男どもにやらせれば」と言ったそうです(笑)
私の場合、パンク修理は小学生の時に自転車屋で教わりました。
修理に持って行った時に、やりかたをじぃーっと見ていたら、店主が「やってみるかい?」って感じで…
大概の作業はお店で見ておぼえちゃいましたね。
チューブラータイヤの修理は、かよっていた店のクラブ員のおっちゃんに仕込まれました。
ネットはもちろんの事、たくさんの写真付き解説のある自転車の入門書もあまりなかった時代ですから。
シフトワイヤーの調整やパンクの修理は聞けば教えてくれるはずです。
聞かないでも教えてくれるお店はごくごく稀でしょう。
今はその気になれば本でもネットでもたくさん情報は集められるから便利ですが、微妙な固さの加減や力を入れやすい姿勢とかは、本ではなかなか覚えにくいものです。
その道のプロが持っているコツは教わるべきかと。
書込番号:7314393
1点

> 皆さんは初めてスポーツ自転車を購入したときに上記のような事を説明されましたか?
クイックリリースについての一通り(前輪の脱落防止の爪の説明も)の説明が、ありました。
それ以外にも、簡単なシフト操作(トリム機能)の説明もありました。
タイヤチューブの交換については、ありませんでした。
メンテナンススタンドの付け方も、ありませんでした。
> またされない事で不親切だと思ったりしましたか?
既に知っていることでも、丁寧に説明してもらった方が好感がもてますね。
今や通販で自転車が安く買える時代に、わざわざ店頭で購入してくれる顧客を大事にしない自転車屋さんは淘汰されていくと思うのですが、未だに地方の自転車屋さんは無愛想な所が多いですね。
> やっぱり幾らお客さんだからと言って何でも頼っては駄目ですよね。
私は、基本的に自分でやれること(タイヤ・チューブ・リムテープ・チェーン・スプロケ・ケーブル類・ブレーキシュー交換)は自分でやる方なのですが、ホイールの振れ取りやスポーク交換は自転車屋さんにお願いしました。
人それぞれですが、私はある程度頼っても良いと思いますよ。(日常的なメンテナンス(空気圧管理・パンク時のチューブ交換・注油)以外を自転車屋さんに任せるのも有りだと思います。)
書込番号:7314489
0点

sesoon^^さん、おはようございます。
自分の知っているお店では、クイックレバーの付け外しは必ず教えています。
ワイヤー調整は初期伸びのあることを伝えて、対処法のアジャスターの使用方法を教えた後、
定期点検に持ち込む事を薦めています。
メンテナンススタンドは、その場で購入しなければ教えていないと思いました。
パンク修理もやはり教えてはいないと思いました。
自分の場合はメンテナンスの方法はショップや知人の教えて頂いた物も有りますし、やってみて覚えた物もあります。
自分で整備が出来るのは良い事ですが、年に一度使うかどうかの工具を握っている自分に呆れてしまう事もあります。
日常点検が出来るのなら後は信頼できるお店を見つけて、任せてしまう方が良いかもしれませんね。
sesoon^^さんの購入されたお店ですが、複数のサイズを出して比較をさせてくれたりしているようですし
納車後の初期のトラブルが無かったのなら自分もギリギリで及第点はあげられると思います。
不審な点があるのなら別ですが取あえずは、販売店に相談をされては如何でしょうか。
お店を見限るのはその後でも良いような気はします。
メンテナンスのやったつもりのうっかりミスには十分に気を付けて、安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7314691
0点

自分も初めて自転車を購入する前は基本的なメンテナンスと言われていることは全く知りませんでしたが、ほとんどwebで詳しく動画で紹介しているサイトもあったり結構情報も転がっていますのでその辺をいろいろ調べ、分からないところとかは自分が行き慣れた店などに行って教えてもらったりしてます。(メンテについてウェブサイトを回れば基本的なメンテナンスと言われているところはいろいろ解説しています。)
やっぱりワイズロードとか比較的店員が多い所ならいろいろ教えてくれましたが店員の数が少ないと他のお客さんの対応に回らないと行けないのか手短にすませる場合が多いかと思います。
工具が必要なパーツ交換とか(ブレーキ、クランク、ワイヤー)とはは自転車屋さんに頼んでいます。
きっとどんな基本的な質問でも自転車を好きになってもらいたいという気持ちがあるお店ならちゃんと教えてくれると思います。うーむ。。。さんがおっしゃるとおり素っ気ないか否かでなくです。
書込番号:7314814
0点

皆さん ご回答、ご返信ありがとうございました。
一度お礼を書き込んだのですが、表示されていなかったので再度簡単に書き込ませていただきます。
やはり簡単な事は自分でこなし、知識も自分で吸収していくべきだと思いました。
どうしても工具が必要な場合や、難しい事が出てきたらお店に頼ろうと思います。
(と言ってもクランク、スプロケットは自分で交換してしまいましたが…+_+)
皆さんありがとうございましたm(__)m
最初にに書き込んだ際よりずいぶんと短くなってしまいましたがごめんなさい
追加でまだあるぞと言う方、返信等は出来ないかも知れませんが書き込んでいただけたりするとうれしいです。
書込番号:7317757
0点

自転車屋さん、本当に対応が悪いお店が多いですよね・・・。
近所のお店の多くはあまり儲かっていないところが多いのか、修理を依頼すると見積もりは出さずに「修理をやってみないと料金はわからない」と言われることが多く、そういうお店は大概頼んでもいない部品を勝手に交換しとんでもない費用になったりします。
私はまずは修理前に見積もりを出せるお店を探します。
そうすればボッタクリは防げますが、これまた腕がないお店が多く
以前自転車のスポークが折れて修理を依頼したのですが修理一ヵ月後にまた折れそのまた次の月も・・・
いい加減、イヤになり他のチェーン店(セ○サイクル)で修理を依頼。
かなり若い店員さんが対応だったのですが、すると今度は家に帰る途中にスポークが折れリムがひん曲がって自走不能に。
結局リム交換は高くつくということで買い替えになってしまいました。
最近の自転車屋は悪質な店が多く信頼できるような店は少ないのは確かです。
新品の自転車も安くなってきているので、大規模な修理が必要ならば買い換えたほうが安く済むかもしれません。
書込番号:9900771
1点

> 以前自転車のスポークが折れて修理を依頼したのですが修理一ヵ月後にまた折れそのまた次の月も・・・
> いい加減、イヤになり他のチェーン店(セ○サイクル)で修理を依頼。
> かなり若い店員さんが対応だったのですが、すると今度は家に帰る途中にスポークが折れリムがひん曲がって自走不能に。
どうも自転車屋さんに過度な期待を抱いている人が多いようなので一言。
良く「初心者は、自転車屋さんの店頭で購入しなさい。」という人が多いですが、間違ってはいけないのは、自転車屋さんにまかせておけば、自分で何もしなくても良いと思ってはいけません。
自転車屋さんは、ユーザーが持ち込んだ自転車を、ユーザーの申告に基づいて交換・修理を行うのであって、消耗品の交換時期やメンテナンス時期の判断は、自動車と違ってユーザーにゆだねられているのです。
さて上記のスポークが折れですが、外的要因ではなく頻繁にスポークが折れている事から、元々スポークの品質(強度不足)等の問題だと思います。
同じ自転車屋さんに、毎回持ち込んだなら、スポークの品質等の問題だと自転車屋さんも気がつくと思いますが、ユーザーが症状を正しく申告しないと、一般的にはスポーク交換だけで済ませてします。
そして、何回もスポーク折れの状態が起こると、リムにダメージがおよびます。
人任せにするのではなく、ユーザーが賢くならないといけないと私は思います。
書込番号:9902693
0点

ディセンバーさんの今回のケースは、自転車自体の品質の問題だったような気がします。
RMT-V300さんの指摘はもっともです。
修理した直後に関連する部品や別の部位が壊れたら、客からは「修理に出したら壊れて帰って来た」と思われます。だからって、予防交換的措置を取ると「頼んでもいない部品を勝手に交換」する店と言われたり。
店側も、客に対して事前に理解納得させることを怠っている部分は、批判される余地があると思います。
また、近年は過度の価格競争によって自転車自体の品質が大きく下がっています。自転車店の店主から「最近××(メーカー名)の△△△についてくるチューブは使い物にならんからとりあえず自腹で入れ替えてる」なんて話を聞いたこともあります。
そうでなくても、自転車は組み立ていかんで性能が変わってきます。七部組で入ってきた自転車を店が修正組かえすることはそれほど珍しくありません。
だから他店が組んだ物は責任が持てないから扱いたくないという店はけっこうあります。
自転車ブームとはいえ、我々を取り巻く自転車環境はまだまだですね。
書込番号:9904682
0点

お返事ありがとうございます。
私の場合、修理した人が悪かったのか結局車軸の部分を思いっきりキツク閉められ。ネジもばかに。
しかもリムが歪んだ状態でうちに返され、しかもリム交換不能でした。
もうこれでは廃車にするしかありません。
自分で申告しろと言われても、私は素人で詳しいことはわからず症状は修理の際にできるだけ詳しくは伝えたのですが・・・
この場を借りて警告します。seoサイクル辻堂店はやめたほうがいいですよ。危険です。
書込番号:9905285
0点

せっかくだから、その悪くなった部分を写真に撮ってアップしてみませんか?
書込番号:9905329
0点

もう廃車済です。
見た目は、そうでもありませんでしたがリムが歪んでブレーキに当たり走行不能。
車軸の部分のネジが異常にキツく閉められ、しかもネジが馬鹿になっており他の自転車屋でももうリムは交換不能ということでした。
いい自転車屋って本当、ないですね〜。自転車屋不信になってしまいます。
お金に余裕があれば、プロのロードレーサーも通うような有名専門店で直したかったところですが。
普通の自転車屋は、儲かってないのか質が悪すぎる気がします。
これでは故障したら買い換えたほうが早いし安心。
と言わざるを得ません。
技術のある方、趣味でのめりこんでる方はできるだけ自転車屋での修理はやめて自分で直したほうがいいです。(信頼できる通いつけのところがあれば別)
書込番号:9905363
0点

自転車ブームと言われますが、自転車業界全体はあまり良い環境ではないし職人さんもプロ意識に欠ける方が多いように思います。
自転車屋の方々にはもっとプロ意識を持って、質の良いサービスの提供をお願いしたい。
書込番号:9905396
0点

アクスルのサイズのボルトをつぶれるほど締める!
あり得ないと思いますが!!
ど素人ならともかくきちんとした店の従業員が?・・・・
アクスルシャフトの品質か精度に問題があるのでは?
あと 歪の出たリムをスポークの張りで調整するのは無理だと思います
リムの振れは適当に妥協して スポークの張りに無理が無いように調整すべきかと思います。
書込番号:9906182
0点

ディセンバーさんが言っているのはハブのシャフトじゃないのだろうと思います。
話の流れからするとニップルのことかなぁと思いますが…
実際どうなってるのか分からないので、写真をアップしてくださいとお願いしてみたわけです。
さらに言えば、リムが振れてニップルまでつぶれたのは、はたして修正の際なのかスポークが折れても使い続けたせいなのか?
私の経験で言うと、3回スポークが折れたホイールは修正じゃ治りません。リム自体が大きく変形して、無理やり修正してもすぐに壊れるのは目に見えています。
毎月スポークが折れてるような状況なら、普通の自転車屋さんはリム交換(もちろんスポーク全部張り直し)かホイール交換を強く勧めるところです…が、客がそれを拒否したために「頼んでもいない部品を勝手に交換しとんでもない費用になった」とねじ込まれるのが嫌でスポークのみ交換していたのか?
疑問は果てしないけど、何も証拠が残ってないし店の意見も聞けないこの場所では、単なる疑問として残るだけです。
書込番号:9906494
0点

ちょっと矛盾したこと書いてるので、もう少し詳しく知りたい所ですが。
>車軸の部分のネジが異常にキツく閉められ、しかもネジが馬鹿になっており
車軸というのはハブでこういったものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/hb4500.html
これをねじが馬鹿になるくらい締めれば車輪は全く回らなくなります。
次に
>他の自転車屋でももうリムは交換不能ということでした。
という話ですがハブの車軸を締めてねじが馬鹿になることとリム交換は全く関係のない話です。リム交換は車軸がなくてもできます。
以上のことからゾラックさんの指摘どおり車軸というのはスポークのことで、ねじが馬鹿になっているというのはニップルが馬鹿になったのではないかと想像できます。
この図でいうとスポークはNO19,20、ニップルは21です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/wh/whr500r-20.html
車軸はNO10です。
リムがゆがんだ時にスポークで修正するにはスポークを無理に引っ張ってリムを変形させようと修正します。だからスポークのねじが飛びニップルがつぶれます。それは普通のことです。それで
>ネジが馬鹿になっており他の自転車屋でももうリムは交換不能
とのことですがスポークのねじが馬鹿になっても、リム交換はできます。スポークをペンチで切ればリムから外れます。レースとかでもよくやりますが古いスポークをいちいちニップル回して外すのは面倒なのでリム交換時はペンチでバチバチ切って捨てます。時間短縮のために普通に行う整備方法です。
ディセンバーさんの使われたホイールのハブが何でリムが何でスポークが何番の何かが不明なのでこれ以上は書けませんが、スポークが1本折れたくらいでリムがひん曲がって走行不能になることはありません。今のまともなリムは強度的にとても頑丈でスポークがなくても走行ができます。特にWHR500などの完組ホイールは優秀でスポークも折れないしリムも振らないです。安物の中国無名ホイールなどは、すぐにダメになるようなものもありますけど、よっぽど変な乗り方しない限りスポークが原因で走行不能にはならないです。
もし可能ならどんなサイズの(700C?26インチ?)何という部品名で組まれたホイールか書き込んでください。自転車屋がダメというのは当たり前の話で、スポーツ車というのは乗りながらでないと整備ができません。自転車屋の整備は静止状態での整備しかできないので完全な整備は無理です。その自転車のことを一番よく知っているのは乗っている人でスポーツ自転車は刻々と状態が変化するので、その変化をキャッチして完璧な状態に持っていけるのは実際に走行して状態を把握している人だけです。
普通の自転車屋にロード持ち込んで触らせたら、壊されるでしょう。ママチャリを整備するみたいにロード触ったら間違いなく壊れます。スポーツ自転車に乗りたいなら整備を覚えてください。
書込番号:9906930
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





