


学校にある東芝の書画カメラプロジェクタTLP-381を使っていますが、カーテンを閉めないと見にくく、書画カメラもイマイチなので、思い切って自腹で購入しようと考えています。
購入条件は次の通りです。
1:カーテンを閉めなくとも十分見やすい明るさ
2:書画カメラも必要(一体型でなくても可)
3:電源をすぐに落としても可
4:PCレス USBまたはSDをダイレクト接続
5:軽量小型
6:短い距離で投射可能
今のところ検討しているのは、
1:東芝書画カメラ付き TLP−XC3000かXC3000A
2:カシオのXJ−S46とプロジェクタカメラYC430の組み合わせ
3:エプソンEMP1715とプロジェクタカメラYC430の組み合わせ
書画カメラのオススメなども教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7322831
0点

プロジェクタの候補として,加賀コンポーネントの「KG-PS125X」もいいと思います。
条件を満たしており,価格も安いです。
実はこれを昼間の教室で2日ほど使ってみました。明るさは電灯を点けたままだと少し暗く感じます。消すとほぼ満足な明るさでした。
明るさはルーメンだけで判断しにくいらしく,液晶よりもDLPの方が明るく感じるという書きこみも見ました。実際のところどうなんでしょうか?比較はしていないので,分かりません。私も知りたい部分です。
書込番号:7343251
3点

クレヨンをくれよんさんありがとうございました。加賀コンポーネントの「KG-PS125X」も視野に入れてチェックしたいと思います。今のところ、エプソンとカシオの両機をデモしてもらう予定でいます。高い買い物なので、買ってよかったと思えるように選びたいです。ありがとうございました。
書込番号:7346913
0点

差し支えなければデモインプレッションを書いてください。
皆の参考になると思いますので。
書込番号:7350822
0点

久しぶりに投稿します。プロジェクターと書画カメラの購入を考えており、まずは書画カメラを手に入れました。内田洋行の「モバイルプレゼンターAV-300e」です。これは、私にとって最高の書画カメラです。320万画素のCMOSと文字クッキリ機能で、写したいものがものすごくはっきり見えます。デジタルズームを合わせると32倍まで拡大できます。また、カメラ部分でデジカメのように写真を撮ることができます。家庭科の玉結びや図工のカッターの使い方など動きのあるものもハッキリ見せることができます。私は、教科書を写したり、資料を提示したり、プリントの〇付け用に答案用紙を写したり、子どものプレゼンに使ってもらったりと様々な用途に活用しています。ものすごいオススメです。学校でも買ってほしいくらいです・・・私は自費で買いましたが、これからずっと使っていくことを考えれば初期投資の負担はありましたが、いい買い物ができました。
同じく書画カメラカシオのYC−430も使ってみました。カメラがデジカメになっているのはすごくいいと思いました。しかし、提示したい資料をデジカメが自動で撮影してそれを投射する仕組みなので、撮影から投射まで5秒ほどかかり、短い授業時間の中ではストレスを感じました。また、提示資料がずれると再度撮影して投射するため、提示資料に書き込みながら投射しにくい印象を受けました。(機能的にはできるようですが、操作が複雑なことと、画像が荒く感じました)提示資料を載せると自動的にスキャナしてくれるのはいいですね。
来週からエプソンのEMP822とEMP1715、1825のデモを予定しています。ただ、今の関心は加賀コンポーネントのKG-PS125Xです。教室内で暗いという書き込みがありましたが、どの程度なのかすごく気になりますので、お知らせいただけるとありがたいです。
書込番号:7540417
0点

ひできちさん,こんばんは。
加賀コンポーネントのKG-PS125Xについてですが,昼間の明るい教室で電灯を点けたままだと,色合いとか明暗の差が少しはっきりせず,コントラストが低い状態の映像でした。授業では,何とか使える位です。電灯を消すと,見易くなり十分使えます。
ひできちさんと同じで,実は私も自腹で授業用プロジェクターを購入しようとしている者です。KG-PS125Xは,法人向けの無料レンタルで試用しました。実はその後,EPSONのEMP-1825を職場が購入し,使ってみました。USBメモリーから直接投影できるのはどちらもよかったのですが,写真はデジカメで撮ると縦長になる場合がありますよね。それをリモコンで90度回転させる機能が1825にはあり,簡単に直せました。明るさは3500lmで,もちろん申し分なく,横台形補正,リモコンでのポインタ機能,VISTA対応(KG-PS125Xは5月頃だそうです)など私が使う上での優位な点がありました。SDカードからもカードリーダーがあればすぐに映せる,パソコンとワイヤレスでの遠隔操作も簡単にできるなど,これは欲しいと思わせる機能でした。
同時に2つを使用していないので,はっきりと比較できない部分もありますが,私はEPSONを選ぼうと決めています。ただ,金額の関係で1715を選択するつもりです。明るさ以外に横台形補正などいくつか機能が省かれていますが,私が気になっているのは,明るさが教室で十分か,1825と比べてリモコンのボタンが1つ少ないのは何のボタンか?です。また,お知らせいただけるとありがたいです。
書込番号:7543670
0点

クレヨンをくれよんさん たぷりんさん
今週1週間で4台のプロジェクターのデモに成功しましたのでレポートします。
●加賀コンポーネントのKG-PS125Xについて
法人向けの無料レンタルで試用しました。軽量小型、なんといってもUSB+SDのスロットに魅力を感じていました。
感想を一言でいうならばデジカメの画像の表現がイマイチでした。
画像表示の設定を変えることはできるようですが、本来の色合いにはなりませんでした。
明るさは電灯をつけたままでもまぁ大丈夫かなといった感じです。
●エプソンのEMP−822について
学校向けに作られたプロジェクターです。7Wのスピーカー内蔵で、音声もはっきり聞こえます。明るさもみやすさも十分です。安いのでお手ごろだと思います。台形補正に少し手間取りました。
●エプソンのEMP−1825について
3500lmの明るさを体感したくてデモをしていただきました。
感想はEMP−1715、KG-PS125Xとそんなに大差ありませんでした。(個人的感想です)
●エプソンのEMP−1715について
最終的にこの機種を買いました。決めては次の通りです。
・明るさが十分
・USBで画像の投射が可能。SDカードもUSBカードリーダーで投射可能なことがわかりました。
・色合いも元画像に忠実
・軽量小型
・動画再生がMPEG2のみなのがイマイチでした。(デジカメがEXILIM VX-07で拡張子がMOVなのです。簡単に変換できないでしょうか?)
今回の買い物で選択肢になりうるものはかなり調べて使ってみて比較しての購入でしたので、納得いく買い物になりました。
以上のコメントはあくまで個人的な率直な感想です。
くれよんさんのご質問にありましたリモコンについてはすみませんわかりませんでした。
台形補正は、そんなに気にしなくともきちんと投射できましたので、大丈夫だと思います。
ちなみに1715は自費でうちの学校で2人買いました。
2人とも大満足しています。
私の勤務している市ではICTをがんばっていますが、やはり理想は1教室に1台ですね。他の先生に気兼ねなく使いたい気持ちがあって思い切って購入したプロジェクターEMP−1715と書画カメラAV−300eは、私の中で一生物の最強の組み合わせです。
こういった話をリアルタイムで情報交換できるといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7601551
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





