


私のようなど素人バーダーには十分参考になる、「三脚と雲台」の特集をやってます。
トリ屋さん以外の望遠レンズをお使いの方にももしかしたら参考になるかもしれません。
http://birderplus.seesaa.net/
「完全」かどうかはわかりませんが..
かなり遅い情報でした。
書込番号:7328931
1点

貧者の息子 in Japan さん、こんにちは!
三脚と雲台の特集ですね!
今、携帯からなので、帰ってから見させていただきますね(^O^)/
書込番号:7329853
0点

自分もPCで確認しようと思いましたが・・・立読みに切り替えます(セコい?)。
書込番号:7329981
0点

了解ですo(^▽^)o
自分も立ち読みに切り替え(セコい!)です。
書込番号:7330090
0点

近所の紀伊國屋書店に行って来ましたが、置いてませんでした(T_T)
お訊ねします。取り寄せて、購入するだけの価値はありますでしょうか?
ネットで注文しようかと思います。
書込番号:7331066
0点

貧者の息子 in japanさん
立ち読みしてきました。もう少しで購入する所までいきましたが・・・小さな本の割りに高価(980円ですが)なのとコレを購入して鳥にハマったら大変と思いヤメました。鳥屋さんにとってはたまらない本と思います。
三脚については実際の使用感とかがもう少しあると良いと思いますが・・・鳥が主体ですから致し方なしです。雲台はやはり鳥撮りですからビデオ雲台が主でしたね!。
そらに夢中さん
紀伊国屋で無いとは思えませんから・・・多分置いてある場所が違ったのでは?。自分はアウトドアのスペースで見つけました。
書込番号:7331239
1点

あらら、危険な面子が勢揃いですね。
このような雑誌があるとは知りませんでした。明日、雪でなければ買いに行ってきます(立ち読みで終わる可能性もあり)。やっぱり、ビデオ雲台がスコープには良いようで。負け惜しみでは有りませんが”2270M”を緩めにしておくと、かなり自在に動かせます。さすがの油圧制御でしょうか。
先日、カミサンと子供が豊洲の方に出来た”子供が仕事を体験出来る人気の館”に行ったのですが、うちのコンデジ古くて(腕の無さをカバーしてくれない)写真がボロボロでした(5,6年位前に購入したような)。
なんで、今日新調しました(CASIO EX-Z1080)。スコープに取り付けて撮影しましたが、なかなかどうして侮れない映り。画素数は”3M”で設定しました。”10M”にしたら、もっと鮮明なのかな?良く解かりませんが、兎に角びっくりしました(最近のコンデジ)。結局、買ってしまいました。
スイマセン。自分の話になりました。
>貧者の息子 in japanさん
情報有難う御座います。明日、雪でなければ是非見に行ってきます。
ところで今日、デジスコ専門店へ行ったのですが”iNDURO”綴り間違ったらゴメンです。脚がお勧め品となってました。傍らで購入されている方がいらっしゃいました。
sanjose
書込番号:7331421
0点

>ところで今日、デジスコ専門店へ行ったのですが”iNDURO”綴り間違ったらゴメンです。脚がお勧め品となってました。傍らで購入されている方がいらっしゃいました。
ゴメンナサイ。この件は”そらに夢中さん”あてのコメントです。
sanjose
書込番号:7331430
0点

こんばんは、失礼します。
(よりによって、オオカミさんが全員そろっちゃったよ..)
そらに夢中さん、ビーバーくんさん、sanjoseさん、ご無沙汰しております。
え〜とですねぇ..私も斜め読みしただけなので詳しい内容は書けないんですが、
(職場に置いてあるんですが、後日真面目に読みます♪)
上に載せる獲物に対して脚と雲台はこんなのから選んだら良んでねのすかってのが
わりとまとまって書いてあったと思います。
(でも、マンフロ516とか一部の定番の製品の名がなかったような気がします)
ただ、お集まりの皆様は既に三脚と雲台については相当詳しいはずですので、
立ち読み程度で済ませといても良いのかなぁ、なんて思いました。
そらに夢中さん、
そんなわけでして、多分、アナタ様にとっては立ち読み程度で済む話だと思いますよ。
自由雲台の話はそんなに書いてなかったと思われますのでして..
ビーバーくんさん、
既に見てしまいましたか..相変わらず行動が早いですね、恐るべしであります。
(トリ撮りも楽しいですよ、金銭感覚さえ麻痺しなければ何とかなりますって♪)
sanjoseさん、
その後、確実に成果をあげてますね。トリ屋のイバラの道へまっしぐらですか..?
2270Mは軽いみたいですし、油圧ですからトリ撮りにも不自由しなさそうですね。
無理してビデオ雲台買わなくてもなんとかなるかもしれませんよ。
まずは、そんなことでした。
書込番号:7331689
0点

三脚板の狼のみなさん、お集まりのようで…こんばんは♪
先ほど帰ってきました。
○ビーバーくんさん
店員にも確認を取りましたが、取り置きの人の分しか注文していないようです。同じ紀伊國屋でも、私の田舎では関東とは品揃えが違うようです(T_T)
本のレポートありがとうございます。自分は『デジスコ・エキスパートが愛用する“ジンバル雲台”』という記事に興味があります。
○sanjoseさん
カワセミの写真、本当に良く撮れていますね。手前の枝さえ無ければ…という気もしますが、コンデジでもここまで良く撮れるんだという事に驚きですね。
カワセミは僕も大好きな鳥のひとつです。
インデューロの三脚の件、了解です(*^▽^*)
自分は試したことはありませんが、カーボン三脚は8X(ジッツォは6X)ということで、重さの割りに耐荷重などの性能はすごいのかな?とは思います。
デザインもジッツォやマンフロット等の有名メーカーの良い所をよく研究してありますよね。
それでいて比較的、価格が安い。先日の雲台と同じで、これが一番の特徴かもしれませんね(^−^)
○貧者の息子 in japanさん
これを書いている間に返信が来ました。
上にも書きましたが、自分は今、ビデオ雲台と共に『ジンバル雲台』というのに非常に興味が湧いてきています。もっとも、しばらくは長玉を買う予算などありませんが…
恥ずかしながら…自分もアメリカに滞在していた頃、アパートに置いた餌台にやって来る小鳥たちを写真に撮っていた時期がありました。
日本でもおなじみのシジュウカラやゴジュウカラをはじめ、カーディナルや私のお気に入りのブルージェイ等、時にはキツツキ(詳しい名前は分かりません)も来てくれていましたよ(≧▽≦)
その頃の経験のおかげで(?)、鳥撮りが如何にお金が掛かるものか十分に理解しているつもりですので、その後は近付かないようにしています。
遠い将来、何かの間違いでロクヨンなどが手に入った時に改めて考えたいと思います。
しかし、その時になって迷わないように、今のうちから知識だけでも蓄えておくのは間違いではないですよね!
書込番号:7331885
0点

そらに夢中さん
今晩は。
私も今日は、殆ど外出でした(仕事では有りません)。
コンデジの画素数を最大(1000M強)にすると、更に鮮明に写るんですかね。試せば良かった。兎に角、画素数が調節できるのが便利この上ないです。
インデューロの三脚は昨年から発売でだそうで、"一押し”でしたね。三脚や雲台に関しては、そこそこのカメラ屋さんより”デジスコ専門店”の知識はかなりなものと見ました。僕の小型軽量カーボンは"インデューロ"が視野に入りました。
『ジンバル雲台』、コイツは凄すぎます。今日も触ってきました。動きはスムーズでピタっと止まる。恐るべし雲台です。価格も恐るべしです。2270Mはそもそもの目的は別としても完敗です。ただ、過重はあまり強く無いそうです。KOWAの最高機種にコンデジが限界とのこと。
こちらは店員さんのお話でした。触った感じではもっといけそうでしたが。。。
>恥ずかしながら…自分もアメリカに滞在していた頃
あらら、そうでしたか(僕が忘れたのかな?)。私もUSにはそこそこ居ました。ダラスとシンシナティ、あとsanjose(ここは短期出張)です。シンシナティではREDSの野球を良く見に行きました。4番打者、”エリック・デービス”の大ファンでした。でも、僕の海外は”カリブ海周辺”が基本でした。
sanjose
書込番号:7332084
0点

>コンデジの画素数を最大(1000M強)
いかれてますね。10M強の間違いです。
失礼しました。
sanjose
書込番号:7332109
0点

sanjoseさん
ここでその話をするのは初めてです。
自分のいる田舎でこれを言ってしまうとかなり、個人が特定されてしまうものですから…(^_^;)
自分は北米最大の河の中流域にある、私が上に例を挙げた鳥がマスコットの球団がある街に住んでいました。鳥好きでメジャーリーグファンのsanjoseさんならすぐに分かると思います。
野球の試合もちょくちょく見に出掛けましたが、“オジー・スミス”の引退試合が一番の思い出です。
テキサスには車で出掛けたことがありますが・・・
●渋滞した高速道路の中央分離帯を疾走する、バックウィンドゥにショットガンを積んだピックアップトラックが何台も駆け抜けていく。
●田舎町のレストランに入ろうとしたら、店員をはじめ客も全て白人しか居なくて、「お前、一体何しに来た?」という視線を全員に送られてしまいました{{{(>_<)}}}ブルブルブル
身の危険を感じたので、スゴスゴと退散いたしました。
こういう恐ろしい思いをしたせいか、テキサスは私の中では立入ってはいけない場所になっています(笑)
きっとダラスなどの大都市近郊であれば、この様な事は無いんでしょうけどね。私の知っているアメリカ人は殆んどが気さくな良い奴ばかりですがね〜。
貧者の息子 in japanさん、関係の無いことばかり書き込んでしまいました。すみませんm(_ _)m
書込番号:7332542
0点

そらに夢中さん
早速のご返信有難うございます。
>貧者の息子 in japanさん
ズレまくってしまいます、ゴメンナサイ。
カージナルスですか!!!
オジー・スミスをご存知の年代とは思ってませんでした。
何たって、ホームランよりもなによりも”ショートゴロ”が一番”大喝采”でしたね。
懐かしいなー。
僕は、ジョニーベンチの引退試合が一番の思い出です。
>テキサスには車で出掛けたことがありますが・・・
えっ!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらいかかったのでは?
>店員をはじめ客も全て白人しか居なくて
今もそうなのでしょうね。
仰るとおり、基本的には都会の米国人は気さくですね!
銃の件ですが、北に行くほど目に付かなく、南に行くほど簡単に手に入りましたね。
(USのドライバーライセンス持ってれば購入OKでした)。
僕は、中南米に出張が多かったので(若い頃)、日系人の知り合い経由で警察の射撃場で”ドンパチ”させて頂きました。
すいません、変な話になってしまいました。
sanjose
書込番号:7332682
0点

○貧者の息子 in japanさん
またまた関係の無い話ですみません。
○sanjoseさん
>えっ!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらいかかったのでは?
実は、そのときは強行軍でヒューストン郊外のガルヴェストンまで往復1泊2日でした(≧▽≦)・・・もっとも、ガルヴェストンにはお昼過ぎまでしか滞在できませんでしたけどね。
僕の一番の記録はボストンからの帰りを20時間(休憩を含めて)ですね!!
ハンドルを握ると俄然元気が出るようで、長距離の運転もそれほど苦痛にはならないみたいなんですよね。
向こうに滞在中は、大抵のところは車で行きました(^−^)
銃の件については、仰るとおりですね。
私も時間があるときには、郊外にある「民間の」射撃場に出掛けては9mmや'45口径など、多い日には、200発ほど”ドンパチ”やっていました(^_^;)
おかげで同じ“Shoot”でも撮影よりも、射撃の腕前の方が上達してしまいました。
今となっては、全く使えない特技です(T_T)
書込番号:7332900
0点

>貧者の息子 in japanさん
更にズレまくってしまいます、ゴメンナサイ。
>そらに夢中さん
棚の写真を漁ったら、有りましたよ。
セントルイス・カージナルス。確か、リーグは別なのですが年間で何試合か有りましたね。
ボロ写真を貼り付けました。
この赤い鳥は何でしたっけ?
sanjose
書込番号:7332926
0点

sanjoseさん
懐かしいですね!
'89年のオジー・スミスですか。本当に彼はメジャー選手らしくなく(?)『ホームランよりもなによりも”ショートゴロ”が一番”大喝采”でしたね。』
それは彼の人柄に拠るところと、『鉄人』と言われた選手魂に拠ってなのでしょうね。
>この赤い鳥は何でしたっけ?
これがカーディナルですよ(^▽^)/
実際に目にすると、真っ赤な羽に目を奪われてしまいますよ。
書込番号:7333005
0点

あらら、良く見なかったけど”オジー・スミス”ですね!(撮影してるのに忘れてる)。
ブレブレでも嬉しい写真です。
それにしても、物凄い運転距離ですね。ボストンといったら。。。
僕はプレミアムクラス(US製)をいつも使ってました。USにはUS製が良いかなと。
>貧者の息子 in japanさん
勝手に書き込んで申し訳ないです。
明日はNG(雪?)ですが、来週末辺りコンデジとデジイチの比較をしてみたく思います。
ここのところ重鎮とご一緒させて頂いているので、皆様勘違いされて?私も鳥写真をそれなりに知ってるように思われているようです。
やはり”GIZTO1320”の存在感が勘違いを招く元のようです。
sanjose
書込番号:7333147
0点

おはようございます。
そらに夢中さん、sanjoseさん、盛り上がってますね〜。
で、何かと思ったらMLBの話ですか..(大笑)。
確か、オリオールズもトリの名前が由来でしたっけ?
(ウチの地元にもトリの名を冠するプロ野球の球団があります、多分、名前だけなら最強?)
私は海外出張や旅行などしたことないのでアメリカの話は別世界ですね。
(個人的にはナッシュビルというところに行ってみたい)
脱線に追い討ちをかけてしまいました(何となくざっくし消されそう)。
>皆様勘違いされて?私も鳥写真をそれなりに知ってるように思われているようです。
私も一般的には大型の部類の三脚を持ってますので、公園に行くと上級者と間違われます。
だから、人が少ないところに陣取って、今日もこれからルリビタキを狙いに行きます♪
失礼しました。
書込番号:7334275
0点

貧者の息子 in japanさん
お早う御座います。脱線失礼しました。
これから撮影ですか?都心は雪が積もり始めています。
毎日曜のAMは買い物に行くのですが今日は駄目ですね。雪道の運転など慣れないことすると碌な事はないので。。。今日は家で大人しくPCに取り込んだ写真の整理でもしてます。
でも、本屋だけは行ってみようかな?気になるので。ただ雪道を歩く靴を持ってない。
悩み中です。
sanjose
書込番号:7334405
0点

貧者の息子 in japanさん、sanjoseさん
東京は雪ですか? こちらも「雪が降るかな?」と娘が楽しみにしていましたが、曇り空で何も降ってきません。
山の方では雪降ってるのかな? 最近では、九州の平地では雪自体が珍しいので…(^_^;)
そういえば、「Birder」の2月号はネットで注文しました。セブンアンドアイですが、コンビにまで取りに行けば、送料が掛からないのが良いです。
脱線ついでに・・・
>個人的にはナッシュビルというところに行ってみたい
ナッシュビルという地名が出てくるだけでも、通っぽさがありますね。ジャズバーも有名ですが…個人的には「エルビス・プレスリー博物館」がある意味印象に残っています。特に金ぴかのキャデラックが何とも…(^_^;)
アメリカにはジャズ(ブルース)ルートというのがありまして…メキシコ湾岸のニューオリンズからミシシッピー川を遡上してシカゴまで行くとジャズの発展の歴史と共に旅行ができるという、音楽ファンには是非お薦めのルートです。
貧者の息子 in japanさんお探しの温泉宿も九州にお招きしたかったのですけれども、ゴールデンウィークとの事なので、交通費が嵩んでしまいそうなので遠慮させていただきましたm(_ _)m
自分は時間があるときは車での移動の方が好きです。確かに、飛行機での移動の方が快適で良いのですが、移動途中の景色や空気感といったものが肌で感じられるのが車での移動の良さだと思いますよ(^▽^)/
書込番号:7335230
0点

sanjoseさん、そらに夢中さんまたまたレスありがとうございます。
東京の雪は本降りのようですね、我が街はちょろちょろと小雪がぱらつく程度です。
近所の公園から帰ってきましたが、今日の成果はあまり芳しくなく..
最近、マニュアルフォーカスの練習をしていますので、今日の使用レンズは
Ai Micro Nikkor 200mm F4S(昨日、教えていただきました)でした。
sanjoseさん、
もし、外出なさるのなら雪道気を付けて下さいね。
(シャーベット状の雪で滑ると最悪ですからね..)
そらに夢中さん..旅行板見ましたね?
そらに夢中さんは九州にお住まいでしたか。
私はあまり行ったことがないのですよね〜。何年か前に対馬に行ったのが最後です。
>ナッシュビル
私の数少ない趣味の一つが音楽鑑賞なのですが、この、ナッシュビルという場所は
ブルーグラスの聖地らしいと聞いたことがあったので、いつの日か行ってみたいと思っています。
思いっきり脱線しています、ROMしている皆様、ごめんなさい。
書込番号:7335356
0点

貧者の息子 in japanさん
私のつまらないコメントにも返事を下さり、ありがとうございます。
>そらに夢中さん..旅行板見ましたね?
いくつになっても、朝まで語り(飲み?)明かせる友達がいてくれるという事は、良い事ですよね♪
鹿児島の指宿の方に、学生が合宿で使うような格安の宿があります。食事は最初から付いていませんので、食べたければ、同じ敷地内にある食堂(これまた格安)で自由に頼んで食べられる。
なんていう、『人工建造物がない』という条件を除けば、条件にピッタリの場所もありますよ〜(*^▽^*)
まあ、鹿児島までの旅費が問題ですが・・・
>ブルーグラス
こういう音楽のジャンルもあったんですね! てっきり僕は大雑多にカントリーミュージックと括ってしまっていました。
確かに『聖地』と言われていました。
書込番号:7335611
0点

貧者の息子 in japanさん
かわいい小鳥の写真ですね?しかもバッチリ撮れてますね!
”「Birder」の2月号”が気になって仕方ないです(欲しい欲しい病にスグ罹る)。新宿の地下道に入ってしまえば紀伊國屋書店までは雪知らずで行けるのですが。当家から至近の地下道入り口まで晴れた路面なら約7,8分。でも、この天気だと途中で転びそうな。。。でも”「Birder」の2月号”見たいよー。雪は相変わらず降り続けてます。かなり積もりそう。やっぱり今日はあきらめます。昨日購入のコンデジ”CASIO EX-Z1080”のマニュアル読んで暫く過ごします。それより明日の通勤が心配。
sanjose
書込番号:7336000
0点

こんばんは、失礼します。
そらに夢中さん、sanjoseさん、さらにレスをいただき感謝です。
>指宿
多分、学生の時、近所まで行ったような気がするのですが忘れてしまっています。
(「いぶすき」って、絶対読めないって当時思いました)
もう、ご覧でしょうけど、結局今年も福井に行くことにしました、やれやれ..。
(そらに夢中さん、今度は旅行板でもお会いできることを希望します。)
>CASIO EX-Z1080
え〜と..また、カメラを買って..して、既に実戦投入なさってるのですよね!?
ビーバーくんさんも素早いですが、sanjoseさんもやること早すぎであります。
画素数が多いと高感度弱そうなイメージはありますが、
トリミングはかなりいけそうですかね..?
さて、そろそろスレ主は撤退します。
明日から僻地へ出張で、携帯も通じないところへ行きます。
レスいただいた皆様へのお礼が足りないのですが、どうか勘弁してください。
したらば、まず。
書込番号:7337740
0点

今晩は。
貧者の息子 in japanさんが、キッチリ閉めたスレと思いますが報告だけ。
”BIRDER 2月号”手に入れました。昨日は3件程本屋さん廻ったけど無し。
本日、新宿紀伊国屋書店で入手しました。こりゃ凄いマニアックな雑誌ですね。びっくりしました。
ただ鳥に関しては(撮影含む)、明治神宮の重鎮並びに名人方々に直にお話を伺うほうが迫力満点です。でも、楽しい雑誌でした。ご紹介有難う御座いました。
sanjose
書込番号:7347785
1点

○貧者の息子 in japanさん、sanjoseさん
キッチリ閉められたスレとは思いますが、私も報告だけさせていただきます。
「Birder」の2月号が昨日無事に届きました♪
感想:
正直、100ページ足らずの月刊誌で980円は高いなと思いますが、やたらと広告のページが少ないのが、個人的には好印象でした。
『失敗しない雲台と三脚の選び方』の記事はこれから初めて三脚を購入される方には参考になると思います。
雲台や三脚の使用感のレポート等がもう少し載っていても良いのかなとは思います。
基本的に特集記事は初心者向けに書かれているように感じましたが、基本を再確認する意味でも、購入して良かったなと思います。
ところで・・・
昔のアルバムからカーディナルとブルージェイの写真が出てきましたので、Upさせていただきます。
両方とも随分昔の写真なので、下手くそな点と(プリントをスキャンしたので)ノイズの多さはご容赦ください。
どちらも撮影はニコンF3+Ai-S 300mmF4.5 EDIFを使用しています。
それでは、みなさんありがとうございました(^▽^)/
書込番号:7356571
1点

キッチリ閉められたスレのハズですが反応ご容赦を。
>そらに夢中さん
この鳥ですね。ユニフォーム等でバッチリ覚えてます。当時、鳥に興味があれば。。。今思えば勿体無いことをしました。更に言わせて頂きますと、中南米出張時代ですね。きっと、色々な鳥が居たのでしょうね。当時はイグアナとかワニやらが身近でした(これもある意味凄いかも)。とても不気味と感じるでしょうが、ランチの食材であったりもしました。
>貧者の息子 in japanさん
出張からはお帰りでしょうか?
ご紹介の本、有難う御座いました。iNDUROが注目みたいですね。
この本、暫く(少なくとも)立ち読みしそうです。
sanjose
書込番号:7361170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





