『天体望遠鏡の購入です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『天体望遠鏡の購入です』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡の購入です

2008/02/06 12:33(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:2件


天体望遠鏡については初心者です。

質問です。
惑星、土星、木星を観測できる天体望遠鏡があるということは調べていて分かったのですが、
銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
普通のお店に売っているのでしょうか?
お分かりになる方はどうか教えてください。

書込番号:7350388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/02/07 12:42(1年以上前)

憐れなぶた様

>銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?

とのことですが、まず、銀河・星雲は惑星に比べればとても暗く、都会の空の明るい場所では
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河に代表される、とても明るいものしか見えません。また、
良く天体写真にあるような、華やかな色のついた見え方では、無く、”白い光芒”がぼんやり
見える程度です。
空の暗い場所であれば、色こそ見えませんが、メジャーな星団・星雲は観測できます。

上記を踏まえた上で、銀河・星雲向けの望遠鏡では、大口径の比較的焦点距離の短い望遠鏡
が良いので、VIXEN社のR200SSシリーズや、ケンコーのSE200NもしくはSE250Nなどの反射望遠鏡などが一般的です。(もう少し小さいR150SやSE150Nなども選択の一つです)

ただし、これらのニュートン式反射望遠鏡(特に短焦点)は、光軸調性が初心者では難しいと思います。メーカーに依頼もできますが、ケンコーのSEシリーズは、はじめから光軸がずれていることが多く、マニュアルにしたがって自分で光軸修正する覚悟がいります。
(その代わり、コストパフォーマンスは抜群です)

メンテナンスが容易なものだと、ケンコーのSE120などがあり、自動導入できる赤道儀のセットもありますが、初心者の方には、SE120鏡筒とVIXENの経緯台ポルタをセットしたものが、
ショップから多数発売されているので、「天文ガイド」などの雑誌を購入して、広告でチョイスするのが良いかも知れません。ただ、SE120などに代表される短焦点屈折望遠鏡は、星団星雲(銀河含む)用だと割り切る必要があります。惑星などの高倍率は、レンズの色収差が大きくシャープに見ません。

オールマイティーで、あれば、VIXENのED80Sf+ポルタ経緯台などが多少高価で、口径も小さいですが、おすすめです。
下記に参考になるサイトのURLを記載します。

http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wanttelesco/want_telesco.html

「見るだけの銀河・星雲」に割り切るなら、もっともコストパフォーマンスがいいのは、
ドブソニアン呼ばれる、大口径+簡易経緯台の望遠鏡もあります。

口径15cm〜40cmまでいろいろありますが、重さを考えると、口径20cmぐらいからはじめるのが
良いのではと思います。

有名なメーカーでは、ミードのライトブリッジシリーズがあります。また、他に、国際光器のホワイティードブ、笠井トレーディングのGINJIシリーズなどがあります。

また、少し大きいですが、ケンコーからSE300Dという30cmのドブソニアンも発売されるようです。

個人的には、重い望遠鏡は初心者にとって、「飽きる原因」だと思うので、SE120+ポルタ、
ED80Sf+ポルタなどの選択で、夜空の暗いところで、はじめの一歩を切り出すのが良いと思っています。

ちなみに、半月以上の明るい月のある夜も、銀河・星雲には適しません。

銀河・星雲は見つけるの苦労します。そういった意味で、双眼鏡からはじめるの良いと思います。(どのみち、望遠鏡のほかに7〜10倍で口径5cm以上の双眼鏡は必要です)

書込番号:7354714

ナイスクチコミ!1


οさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/07 23:48(1年以上前)

20年テレビ様が書いておられるとおりなのですが
憐れなぶたさんはどちらにお住まいなのでしょうか

比較的近くに、公共の天文台や科学館は無いでしょうか
あれば、そこで星雲や星団を見せてもらったりしながら
どの程度の望遠鏡が必要なのか、ご自分で教われば扱えそうなのか
を判断されてからでも遅くないと思います

書込番号:7357418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/09 17:44(1年以上前)

 銀河や星雲星団などを観測するなら、断然大口径の双眼鏡です。確かに大口径の反射望遠鏡は明るくてオールマイティーにデジ撮影とかにも使えますから良いと思います。おすすめは、MEADEのLDX75-SN8です。これは203mmF4シュミットニュートン式望遠鏡で埃が筒内に入りにくいのでメンテナンスしやすいかなぁ〜と思います。20万少々します。勿論日本語のオートスター付いてます。
 がしかし、夏の富士山の天体観望会とか行って、各社様々な望遠鏡とかを覗き比べると、星雲星団を綺麗に見る事が出来るのは、大口径の双眼鏡です。FujinonのLB150シリーズとかで見ると、50pのドブソニアンより立体的かつ色も濃く見えます。やっぱり、両目で見た方が綺麗なのかも。FujinonのLB150シリーズは60万円〜くらいします。

書込番号:7364889

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/11 08:42(1年以上前)

スレ主さんは、いなくなっちゃったみたいですね。

まあ、初心者にドブや反射式や大口径双眼鏡を勧めるのはいかがなものかと。

かといって、8cmくらいの手動導入屈折でオリオン以外いれるのも
まず難しいでしょう。

場所の問題はありますが、私が都内でもなんとかアンドロメダが見えたのは
やはり20cmのシュミカセ以上でした。

撮影をしない+30万くらいの予算はある+15Kgくらいなら持ち上げられるのでしたら
ミードのLX90GPS (ここのお店にはありませんが)がたぶん比較的簡単に扱えるかと
思います。

それ以下の口径になると(ETX-125など)惑星がいいところ。もし郊外で暗いところに
お住まいでしたら、手動導入でも、8-10CM屈折でもなんとかなるでしょうが
町明かり中では上記くらいをおすすめします。

ちなみにメーカーの掲示板もありますので、
http://meade.jp/

いろいろ聞いてみるといいですよ。


書込番号:7516833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 03:58(1年以上前)


お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。

自分でもネット、雑誌などで勉強しましたが難しいことばかりですね。
初心者にはサッパリでした。
銀河・星雲などを見るのはもう少し勉強してからにします。

本当に詳しくお答え頂きまして感謝いたします。
ありがとうございます。

書込番号:7539489

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/17 02:37(1年以上前)

見えるか見えないかは、難しいことでもなく、見る場所と時間によりますよ。

まず肉眼で天の川がみえるのでしょうか。でしたら、ここにでているような
小口径の望遠鏡でもそれなりに見えるでしょう。

もし町明かりで、明るい1等星とか2等星しか見えない(東京などそうですが)
でしたら、あきらめて手軽な双眼鏡で郊外に行ってみる方がよいと思います。

書込番号:7544745

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング