『ヨドバシで雲台を見てきました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヨドバシで雲台を見てきました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信36

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで雲台を見てきました。

2008/02/16 23:07(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Biker Dinoさん
クチコミ投稿数:58件

ようやく、東京出張が入ったので時間を作ってヨドバシカメラに雲台を見に行ってきました。

地元では、ありえないくらいたくさんの三脚や雲台が展示されていました。
とりあえず、目的の3WAY雲台を試してみようとジッツオの雲台がついた展示品の三脚を探しましたが見つからず、店員さんにショーケースからG2270Mをだしていただき、ちょっと触ってみました。
動きがスムーズで結構良かったです。ただ、台座がかなり大きかったのでちょっと圧倒されましたが。
現在の私の機材を考えると、G2271Mのほうが良いのかと思いました。持ち運びも含めて検討の余地がありますね。

自由雲台も見てきました。本当に見るだけになってしまいましたが。

アルカスイスのZ1とインデューロのDM-12も触ってみたかったのですが、こちらは出してもらおうとしたのですが、店が混んでいて尚且つ店員さんがひとりしかいなかった為、私ひとりにそこまで付き合ってもらえず、空くのを待っている時間もなくやむなくここで退散しました。行ける機会も少ないのでかなり残念でした。(涙)

そらに夢中さん、触れなかった為レポートできず、すみませんでした。

書込番号:7401821

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/17 00:25(1年以上前)

Biker Dinoさん

 お久しぶりです♪ その後、GT2330の使い心地はいかがですか?

 やはり、東京のヨドバシには展示品がいっぱいあるんですね〜!

 最近は東京への出張も全く無くなってしまい、楽しみの中古店めぐりも全くできなくなってしまいました(T_T)

 ジッツォのG2270MとG2271Mではカメラ取付台の大きさが違うだけですので、お好みで良いとは思いますよ(^−^)

>持ち運びも含めて検討の余地がありますね。

 最近の私はこんなものを購入してしまいました(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#7386002

 自由雲台の件は残念でしたね。

 私のほうは全く急いではおりませんので、気にしないでくださいね。sanjoseさんにもレポートを頂きましたし・・・

 インデューロのDM-01を今持っているG1128用に購入してみようかと・・・現在、予算を検討中です。
 

書込番号:7402481

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/17 07:02(1年以上前)

Biker Dinoさん

お早う御座います。
雰囲気的に新宿カメラ館でしょうか?
確かに週末の午後は、客が多くてじっくり見られないというか触れません。
土曜日の10:30くらいが一番です。客は未だ少なく店員さん昼頃からの超来客に備えてスタンバイしていますので。。。とは言え出張のついででは旨く行かないですよね。
私は”G2270M”ですが、”G2271M”もとてもしっかりしてました。

>そらに夢中さん

下の板でレス有難う御座います。そうでしたか、そらに夢中さんへの写真だったのですね?おかげさまで助かりました。
今日は、30D+100-400mmだけで内苑(南池)に行こうと思ってます。
ところでルリビタキの写真、メスだと思ってましたが重鎮に写真判定をお願いしたところ雄の幼鳥だそうで雌と間違えるケースが多いそうです。
あ、今ニュースで新宿マラソンのこと言ってる。
最後尾はウチの近辺なので撮影してこようかな?

sanjose

書込番号:7403414

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biker Dinoさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 09:26(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます。

>お久しぶりです♪ その後、GT2330の使い心地はいかがですか?

その後、あまり使えていません。(汗)
三脚も手に入れたのでこの機会にとピントチェックをしたところ、後ピン傾向だったのでピント調整に出していました。(昨日ようやく戻ってきました)

>やはり、東京のヨドバシには展示品がいっぱいあるんですね〜!
>最近は東京への出張も全く無くなってしまい、楽しみの中古店めぐりも全くできなくなってしまいました(T_T)

それは残念ですね。私もそんなに頻繁には行けないので、近くにこういったお店ができてくれることを願っています。

>ジッツォのG2270MとG2271Mではカメラ取付台の大きさが違うだけですので、お好みで良いとは思いますよ(^−^)

やっぱり、取り付け台の違いだけですか。

>最近の私はこんなものを購入してしまいました(*^▽^*)

かっこいいですね。私も欲しくなってしまいます。

>私のほうは全く急いではおりませんので、気にしないでくださいね。sanjoseさんにもレポートを頂きましたし・・・

そう言っていただけると助かります。ちょっと、気にしていたので。私としても、あまり機会がないので触ってみたかったのですが。

>インデューロのDM-01を今持っているG1128用に購入してみようかと・・・現在、予算を検討中です。

そうですか。購入の報告お待ちしております。


sanjoseさん、おはようございます。

>雰囲気的に新宿カメラ館でしょうか?

そうです。4Fが三脚フロアになっていました。

>確かに週末の午後は、客が多くてじっくり見られないというか触れません。
>土曜日の10:30くらいが一番です。客は未だ少なく店員さん昼頃からの超来客に備えてスタンバイしていますので。。。とは言え出張のついででは旨く行かないですよね。

平日なのに、かなりお客さんがいるのにもびっくりでした。私と同じで出張ついでのひとも結構いたのかもしれません。あれだけ豊富に置いてあると、検討しやすいですね。

>私は”G2270M”ですが、”G2271M”もとてもしっかりしてました。

大きさを取るとG2271Mなのですが、水準器の見やすさがどうなのかだけが気にはなっています。G2270Mの方が、見やすそうな気がしたので。

>あ、今ニュースで新宿マラソンのこと言ってる。
>最後尾はウチの近辺なので撮影してこようかな?

撮影楽しんできてください。

書込番号:7403776

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/17 12:03(1年以上前)

Biker Dinoさん

こんにちは。
新宿カメラ館4階へ逝かれましたか!!!
あそこはですね、ここのところ”GITZO”の増殖が物凄いです。
正に”GITZOの杜”ですね!
雲台ですが、私のは脚が”1312”と巨大なので”2270”でも良いのですが、Biker Dinoさんの場合はバランス的には”2271”の方が良いかもしれませんね(価格差も殆ど無いですね)。
ところでビニール梱包されたカタログは手に入れられましたか?これあれば”GITZO”のことが大体解かります。

sanjose

書込番号:7404491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biker Dinoさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/17 13:02(1年以上前)

sanjoseさん、こんにちは。

>新宿カメラ館4階へ逝かれましたか!!!
>あそこはですね、ここのところ”GITZO”の増殖が物凄いです。
>正に”GITZOの杜”ですね!

本当にそうですね!
ジッツオが置いてあるだけでもすごいですが、かなりの種類が展示してあってびっくりです。

>雲台ですが、私のは脚が”1312”と巨大なので”2270”でも良いのですが、Biker Dinoさんの場合はバランス的には”2271”の方が良いかもしれませんね(価格差も殆ど無いですね)。

やはり、バランスを考えたら2271ですよね。

>ところでビニール梱包されたカタログは手に入れられましたか?これあれば”GITZO”のことが大体解かります。

ビニール梱包はされていませんでしたが、一部入手してきました。店員さんにいただいたのですが、なぜか販売店用のシールが貼られています。慌てていたからですかね。
ついでに、こちらではなかなか入手できないので、インデューロとマンフロットのカタログもゲットしてきました。見ていると、誘惑が多いですが。

書込番号:7404766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/18 00:47(1年以上前)

○Biker Dinoさん、こんばんは。

>三脚も手に入れたのでこの機会にとピントチェックをしたところ、後ピン傾向だったのでピント調整に出していました。(昨日ようやく戻ってきました)

 思わぬところで三脚が役立ちましたね(^▽^)・・・これで何の憂いもなく撮影に挑めますね!

>ついでに、こちらではなかなか入手できないので、インデューロとマンフロットのカタログもゲットしてきました。見ていると、誘惑が多いですが。

 Biker Dinoさんも着実に三脚沼へと足を踏み入れつつありますね(笑)

 今お持ちの三脚を使いこなしていかれれば、自ずと自分に必要なものとそうでない物とが解るようになってくると思いますよ♪ 

○sanjoseさん

 レスありがとうございます。

 ルリビタキ・・・私は知りませんでしたが、オスの背中は(カワセミのように)一面瑠璃色になっているからこの名前が付いたんですね!
 私の住んでいる街は野鳥の渡りの中継地として隠れた名所(これも最近、知りました)のようで、地名もそこからついたようです。
 冬には、39種の冬鳥が渡ってくるようですよ〜(^−^)/

>あそこはですね、ここのところ”GITZO”の増殖が物凄いです。
正に”GITZOの杜”ですね!

 いいな〜、羨ましいです・・・私も“GITZOの杜”を彷徨って迷子になってみた〜い(^_^;)☆\(-_-メ)アホか?

 何にも参考にならないレスですみませんm(_ _)m

書込番号:7408680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/18 12:56(1年以上前)

GITZO沼の皆さん(三脚・雲台沼の人達?)、こんにちは。

新宿西ヨドカメラ館4Fには全然かないませんが、最近地元(愛知)のキタムラに行ったところ、やたらGITZOやマンフの三脚と雲台が飾ってあるので、どうしたの?と店長に聞くと、やる気の全く無かったKFCからボーゲンに代理店が変わったことで、ここ最近GITZO販売にかなり力を入れているらしいです(日本語カタログとか、キタムラでのボーゲン・GITZOフェア開催など)。G2271Mも普通に店頭品で飾ってあったりしましたし。

GITZOの部品とかもキタムラで短納期で手に入れられるそうで(修理も)、私もついつい3540用のショートポールを取り寄せて貰いました。ここ最近、旅行用の軽量な三脚が欲しくなっているので、新宿ヨドでも何か買ってしまうのですが、キタムラさんでもちょっとやばい感じです(^^;

で、私ですが、GITZO沼から脱したと思ったら、RRS沼に変わりつつあり、ゴーヨンなどの乗っける大砲がまだ無いのに、禁断のGH55を買ってしまったりしています。

書込番号:7410324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/18 13:58(1年以上前)

少し出遅れたら・・・盛り上がっていますね!。

雲台はどうせなら大きい方がカメラを乗せた時に安定しますから2270が良いような・・・。ちなみにD300のカタログには#526(今の1570同等)に乗せた写真があったと思います。そういう自分は#526と#524(頭は#526と同じ大きさ)のあまりの大きさにバックを引いてしまいましたが・・・。

ちなみにまたまたRSSなんて落とし穴が・・・ここのスレは気を抜いているとホントにヤバいです。

書込番号:7410555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/18 19:30(1年以上前)

Really Right Stuff でした。すみません。

ちなみに色々で約500ドルもしますが・・・物凄そうです。アルカスイスB1との比較の写真も見ましたが・・・どちらも手が出そうにありません。英競緑−小さんでしたらサンニッパを使用すれば直ぐに必要でしょうから・・・良いですね!。

書込番号:7411715

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2008/02/18 20:57(1年以上前)

Biker Dinoさん

 ヨドバシ・カメラ館の三脚売り場って本当にたくさんの品揃えがあるので、私も出張の際にちょくちょく行くようにしています。
ここでクイックシュータイプを薦められGITZOのG2272Mを買いました。
G2270Mのプレート大きさにびっくりされたようですが、わたしはG2272MからG2270Mに買い替えようと思っています。
理由:望遠レンズ(300mmF4+x1.7テレコン)とD300の組合せや、重量級の三脚座レスレンズでの縦位置撮影では、クイックシューが小さく、ゆるみやすい欠点あり。

また、台座寸法が同じG2271Mでは三脚座付きの超望遠レンズでは、台座寸法が小さ過ぎると思います。

私の用途ではG2270Mの広い台座がお勧めかと・・・・・・

 なお、この機種の油圧機能がとても気に入っていますし、軽量も◎。
 おっと、水準器が三脚取り付け部とカメラ台座の両方に付いているのも、花丸◎◎!

書込番号:7412157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/18 21:41(1年以上前)

yamadoriさん

ロングプレートの使用もいいかもです。

書き込み番号・・・[5852960]

ご参考まで。

書込番号:7412444

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/18 21:46(1年以上前)

Biker Dinoさん

今晩は。おー、カタログ手に入れられたのですね?ちょっとした読み物ですね。
私、こんなところに(カメラ館4F)週末にチョクチョク行ってるんでちょっと感覚に麻痺してます。
それから2270をご支持頂く傾向ありますね。悩みが増え。。。ですか?

>そらに夢中さん

ルリビタキの件、レス有難う御座います。昨日もそこそこ撮影に応じてくれました。
昨日は、神宮内苑(御苑)でヤマガラが手に乗ってくれたりで面白かったです。
カワセミのダイブもあり。のんびりのアオサギ君。元気なジョウビタキ。メジロやハクセキレイ、一杯です。
三脚からずれてスイマセン。

sanjose



書込番号:7412475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/18 22:27(1年以上前)

>ビーバーくんさん、こんばんは。

GITZOは数年前にG1227とG1275Mから入ったのですが、G1277Mに換えて数年使い、もっと使いやすくて強靱な雲台を探したところ、昨年RRSに至りました。そこから、RRSにハマリまして、レンズ専用のクイックリリースプレート、カメラ専用Lブラケット、ストロボブラケット、マクロスライダーなんか買ってると、だんだん感覚が麻痺。GITZOって安いよなーみたいに廃人同然になってます(^^; 日本で扱ってくれると楽なんですがねぇ。

70-200F2.8まではRRSのBH-40を使っているのですが、非常に使いやすくてきっちり止まりますね。小さく軽くて脱着もですごく楽ですし、何せプレートがレンズの三脚座でずれないのが良いです。サンニッパではテレバランス3を使っていますが、クイックリリースプレートが三脚座で回ってしまうので、RRSのクランプを付けて固定しています。テレバランスだと動きモノは良いのですが、止めモノはきっちり止まらず苦手ですし、2倍テレコンを付けてライブビューなんかを使うと本当にくらくらじて酔いそうです^^; なので、BH-55を購入してみたのですが、これでGT5560の布石はできたかもです。際限ありませんね。

書込番号:7412770

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biker Dinoさん
クチコミ投稿数:58件

2008/02/18 23:03(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

>Biker Dinoさんも着実に三脚沼へと足を踏み入れつつありますね(笑)
>今お持ちの三脚を使いこなしていかれれば、自ずと自分に必要なものとそうでない物とが解るようになってくると思いますよ♪

とりあえず、一通り揃えるまではと思っています。ただ、底なし沼には気をつけないとやばいですね。(汗)


英競緑−小さん、こんばんは。

>新宿西ヨドカメラ館4Fには全然かないませんが、最近地元(愛知)のキタムラに行ったところ、やたらGITZOやマンフの三脚と雲台が飾ってあるので、どうしたの?と店長に聞くと、やる気の全く無かったKFCからボーゲンに代理店が変わったことで、ここ最近GITZO販売にかなり力を入れているらしいです(日本語カタログとか、キタムラでのボーゲン・GITZOフェア開催など)。G2271Mも普通に店頭品で飾ってあったりしましたし。

キタムラで店頭に置いてあるところもあるのですね。地元(岐阜)のキタムラは、三脚そのものがほとんど置いていないので。
ただ、見積り(3日程かかりましたが)をするとネットの値段よりは安かったです。


ビーバーくんさん、こんばんは。

>雲台はどうせなら大きい方がカメラを乗せた時に安定しますから2270が良いような・・・。ちなみにD300のカタログには#526(今の1570同等)に乗せた写真があったと思います。そういう自分は#526と#524(頭は#526と同じ大きさ)のあまりの大きさにバックを引いてしまいましたが・・・。

大きい方が、やっぱり安定するんですね。持ち運びのことも考えると悩みますね。


yamadoriさん、こんばんは。

>G2270Mのプレート大きさにびっくりされたようですが、わたしはG2272MからG2270Mに買い替えようと思っています。
>理由:望遠レンズ(300mmF4+x1.7テレコン)とD300の組合せや、重量級の三脚座レスレンズでの縦位置撮影では、クイックシューが小さく、ゆるみやすい欠点あり。

私の場合、望遠は200mmなので暫くは大丈夫そうです。

>おっと、水準器が三脚取り付け部とカメラ台座の両方に付いているのも、花丸◎◎!

この水準器は魅力ですよね。G2271Mの場合、カメラを取り付けた時に台座の水準器が見にくそうだったのが、ちょっとだけきになっています。


sanjoseさん、こんばんは。

>今晩は。おー、カタログ手に入れられたのですね?ちょっとした読み物ですね。

読み物として楽しいのですが、財布にきびしそうですね。

>私、こんなところに(カメラ館4F)週末にチョクチョク行ってるんでちょっと感覚に麻痺してます。

気軽に行けるのはうらやましい限りですが、どんどん良いものへの誘惑がすごそうですね。

>それから2270をご支持頂く傾向ありますね。悩みが増え。。。ですか?

そうですね。ほぼ、2271に決めかけていたのですが・・・。
楽しい悩みなので、いいんですけど。

書込番号:7413035

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2008/02/18 23:46(1年以上前)

ビーバーくんさん

 ロングプレートご教授ありがとうございます。 早速G2382Bを購入しようと思います。
 数年前、1000mm超望遠レンズ撮影用にビデオ雲台G2380を使っていましたが(今は手元にありません)、そのときのプレートがG2272Mでも使えるんですね。

有益な情報、ありがとうございました。

書込番号:7413327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/18 23:51(1年以上前)

英競緑−小さん、はじめまして♪

 Really Right Stuff をお使いですか! BH-55良いですね〜(^▽^)/
 自分はアルカ・スイスのB1ですが、クイックプレートはRRSを愛用しています。RRSの品質は最高ですね!

 プロフィールのページを拝見したら・・・・・・・・・・・・・・EOS1D MarkVが凄い事になっていますね〜(−_−;)凄すぎ・・・・・・それに、高級なレンズばかり・・・・・私にはとてもじゃありませんが、真似できません。

 でも、このRRSのストロボブラケットは僕も気になっているんですよね〜。これとどっちが良いかな〜と悩んでいます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=WPF%2D1&eq=&Tp=

 英競緑−小さんの使い心地はいかがですか?

○ビーバーくんさん、こんばんは(^▽^)/

 RRSにもデッカイ落とし穴が待っていますよね〜(^_^;)

 ちなみに、こんなのを使えば、G2271MでもRRSのプレートが使えますよ。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=ClampsPro&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

○yamadoriさん、はじめまして(^−^)

>重量級の三脚座レスレンズでの縦位置撮影では、クイックシューが小さく、ゆるみやすい欠点あり。

 RRSのプレートをカメラ・レンズに取り付けて、上で紹介したクランプと組み合わせて使うと・・・・・・・・・・緩み問題とは、おさらばできると思いますよ〜(*^▽^*)
 基本的に摩擦力に頼らない設計ですので・・・

○sanjoseさん

 過疎スレの三脚板がこんなに盛り上がってくれて、ほんと嬉しい限りですね\(≧▽≦)/

>ヤマガラが手に乗ってくれたりで面白かったです。

 ちょっと羨ましすぎです・・・(^_^;)

 しかし、私はまだ鳥撮りの深みに嵌る訳にはいきません! あまりに奥が深すぎるし・・・・・我が家には、一家離散のもとになりそうで怖すぎます(−_−;)/

 あぁ〜、それでも欲しいな328(*^▽^*);; 

書込番号:7413362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/19 01:11(1年以上前)

>そらに夢中 さん、こんばんは。

>  Really Right Stuff をお使いですか! BH-55良いですね〜(^▽^)/
>  自分はアルカ・スイスのB1ですが、クイックプレートはRRSを愛用しています。RRSの品質は最高ですね!

先週注文したので、おそらく明日当たり届くかと。Arca-swiss、良いですねぇ。フィールドで大砲で使っている方を良く見かけますね。RRSのはArca-swissのプレートとも共通でしたね。ということは、Arca-swiss購入しても共通で使えるんだ...いかん、いかん。

>  でも、このRRSのストロボブラケットは僕も気になっているんですよね〜。これとどっちが良いかな〜と悩んでいます。

Portrait Perfect Package(通称PPP)を580EXIIと使ってます(たまに550EXと多灯)。Mg製ですが部品数が多くて結構重く、取り付け位置からレンズ方向に重心が行くので、手持ちでは腕がきついかもです。三脚なら問題ないし光も最高ですね。ただ、私はどちらかというと、ポートレートよりも、マクロ撮影(MT-24EX)で使うことが多いです。こっちはストロボが軽いので、180マクロで手持ちとかでも撮影しています。おねーちゃん撮影なら、ウェディングプロの方が良いかも?ただ、これも見た目かなり怪しい装備ではありますが(^^; なので、私はもっぱらWhile Tailです。縦位置にしても自然な光が得られます。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/489580-REG/Gary_Fong_WT_STUDIO_WhaleTail_Studio_Flash_Diffusion.html

書込番号:7413791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/19 02:52(1年以上前)

英競緑−小さん

 早速のレス、ありがとうございます(*^▽^*)

 BH-55はまだお手許には届いていませんでしたか。今から楽しみですね♪

>Mg製ですが部品数が多くて結構重く、取り付け位置からレンズ方向に重心が行くので、手持ちでは腕がきついかもです。

 やはりそうですか・・・部品点数がかなり多いので、もしかして・・・と思っていたものですから。
 自分は手持ちで使う予定なので、ウェディングプロの方が良さそうですね(^−^)

>ただ、これも見た目かなり怪しい装備ではありますが(^^;

 おねーちゃん撮影をする人って、かなり怪しい機材を持った人が多いですよね。見てると結構圧倒されます(^_^;)

 “Whale Tail”(くじらのしっぽ?)の情報ありがとうございます。こんなのは今まで見たことがありませんでした。

 アルバム拝見しました。京都の写真、何とも雰囲気のある写真ばかりで良いですね(≧▽≦)



>RRSのはArca-swissのプレートとも共通でしたね。ということは、Arca-swiss購入しても共通で使えるんだ...いかん、いかん。

 ええ、こうゆうのや・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
 こうゆうの・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html
 そして、こんなのまで・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/404536-REG/Wimberley_WH200_Gimbal_Type_Tripod_Head.html

 RRSに嵌ってしまうと、誘惑が多すぎて困ってしまいます(^_^;)

書込番号:7414054

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/19 20:56(1年以上前)

なんか、板が凄いことになってきましたね。
でも、ある程度写真にはまってくると三脚系に逝かれる方は間違いなくいらっしゃるようですね(自分含めて)。でも、私は三脚なし望遠(CanonのレンズIS)に頼った手持ちも多いですよ(自転車でいけるんで)。KOWAのスコープ使用時はフル装備になります(一脚辞めてます)。

>そらに夢中さん
>ヤマガラが手に乗ってくれたりで面白かったです。

こちらは、特定の時間に突然始まったので、どなたかが時間決めて、餌付けされたのかと思います。

sanjose

書込番号:7416985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/19 22:49(1年以上前)

BH-55ProII+GT3540 BH-40LRII+G1227

そらに夢中さん、こんばんは。

BH-55Pro届きました。いやー、BH-40の時も、この工作精度と質感の良さに感動しましたけど、BH-55の方が別格な感じがします。意外にコンパクトで、非常に仕舞いが良いですね。早速サンニッパと諸々設置して試してみましたが、レバーよりこのダイアルの方が使いやすいですね。クランプは、レバークランプでは無く、スクリュクランプの方を買いました。BH-40のレバークランプと交換もできますし、スクリュの方がいろいろな幅のプレートをクランプできるので、いざという時?の為用です(^^; 今週末、フィールドに出撃ですね。先週、地元の池で初めてカワセミを撮影できたのですが、いまいちな画像だったんで、今度はきっちり撮影してきたいと思います。

>  RRSに嵌ってしまうと、誘惑が多すぎて困ってしまいます(^_^;)

本当です。特に天体とかやらないのに、はっと気づくと、ピボットパッケージとかが、カートに入っていたとかしてましたし(危ないなぁ)。

書込番号:7417857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/20 10:42(1年以上前)

うぉ〜っ。何か物凄い機械になっています(爆)。

もしも自分がモデルでしたらビビってしまいそうですが・・・格好いいですね!。

ちなみに自分もサンニッパは欲しいです。ニコンの場合MFで10万円、AFで15万円位からありますが・・・これからの季節は芝刈りも始まりますから厳しいです。

ストロボブラケットは自分はニコンのSK6という電池が4本入る物を使用していましたが80-200あたりを取り付けすると楽しい位重くて・・・止めました。F2にモードラ、ブラケット、ストロボのセットですと電池だけで18本でしたから・・・80-200を付けると首が曲がります(多分4キロ越えてる?、ある意味F5は軽かったです)。そういえばこの頃の三脚はスリックのザプロフェッショナル4でしたから・・・今では見ただけでバックしそうな重量です。

書込番号:7419858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/20 12:49(1年以上前)

こんにちは。

イベント用おねーちゃんセットですが、

1D3 1155g + 180g
B1DMkIII-L 176g
70-200F2.8LIS 1470g
PPP B87-B 329g
580EXII 405g
OC-E3 50gくらい
CP-E4 220g + 30gくらい x 6本
While Tail 100g?

で、だいたい4kgくらいでしょうか。PPPを使うと、ブラケットでMFがちょっとやりにくくなるのと、重心が前方向に行くのとで左腕の負担が増えて、70-200F2.8クラスだと結構左腕がプルプルきます(^^; レンズにもよりますが、この装備だと手持ちは厳しいですね。ただ、汎用のLブラケットとかも材質は鉄だから実はもっと重いんですよねー。おそらく本体側に付けているので、利き腕の右手に荷重がかかるんで軽く感じるというのはあるのかもしれませんね。首掛けはきついでしょうが。

> ちなみに自分もサンニッパは欲しいです。ニコンの場合MFで10万円、AFで15万円位からありますが・・・これからの季節は芝刈りも始まりますから厳しいです。

10年以上前にFDサンニッパをやっと購入できました(確か15万くらい?)。昨年1D3と共にEFサンニッパは新品で購入しましたが、カメラより高いですからねぇ。でも、これを買ってしまうと歯止めが全く効かなくなるのか、勢いで大三元や三脚、雲台、PCなども同時に買ってしまいました(^^; まさに、家を買うときに車や家具や家電品なんて安いと勘違いしてどんどん買ってしまう感覚に似ています。

書込番号:7420234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/20 14:35(1年以上前)

結局4キロ行くのですね!。ちなみにD200もグリップ付けるとバッテリー込みで1350グラムになりますから・・・素直にバウンスさせてSK6は諦めた方が良さそうです。ちなみに未だにこの時の癖で縦位置撮影はシャッターを下にしています(電源供給の都合で左手側にしかストロボが付かない、流石に親指シャッターはしなくなりました)。

サンニッパ・・・当時は子供の運動会等の為にシグマ50-500でしたが今にして思えばサンニッパでしたね!。一応サンヨンは持っていたので迷わずに購入しましたが・・・デジタル移行時に資金不足で結局手放してしまいました。その他にもPC購入等必要な資金がありましたが・・・85F1.4Dだけは今でも手放したのを後悔しています。

書込番号:7420584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/20 21:25(1年以上前)

> ビーバーくんさん、こんばんは。

何だか三脚・一脚とは別の話になってきてますね(^^;
スレ主さん、ごめんなさい。っていうか、この板ってアクセサリー専門にした方が良いかも。

> 結局4キロ行くのですね!。ちなみにD200もグリップ付けるとバッテリー込みで1350グラムになりますから・・・素直にバウンスさせてSK6は諦めた方が良さそうです。ちなみに未だにこの時の癖で縦位置撮影はシャッターを下にしています(電源供給の都合で左手側にしかストロボが付かない、流石に親指シャッターはしなくなりました)。

一体型の1D3の方がD200より軽いんですね。ちょっと驚きです。エツミのストロボブラケット(ストロボ部上下可能タイプ)を使っていたときは、縦位置ではシャッターが下側になっていた時期がありました。ストロボでは圧倒的に縦位置撮影が多かったのもあり、ストロボブラケットのカメラ取付位置にLブラケットを更に取り付け、そこにカメラを縦位置デフォルトにして取り付けていました。こうすると、横位置にした場合、カメラ上部にストロボが横向きに配され、縦位置にすると左側上にストロボの発光部分が来るので、ストロボが下に行っちゃったり((^^;)することもありません。もちろん、ストロボブラケット自体が重かったし、更にLブラケットで重くなるので現実的では無いですし、安いブラケットなので、使っていると緩みで回転しちゃったりでかなりいまいちでしたが(ディフューザーを使わないと光がちょっと不自然なのもちょっと...)。

その点、RRSのPPPは良く考えられていますね。機材が重くなっても雲台への脱着が一瞬ですし。ただ、あれはお金をかけて精度高くつくられているので、スムーズな動きでいけるのであって、妥協して安く作られていたら、全然使いにくくてダメなんでしょうね。

> サンニッパ・・・当時は子供の運動会等の為にシグマ50-500でしたが今にして思えばサンニッパでしたね!。一応サンヨンは持っていたので迷わずに購入しましたが・・・デジタル移行時に資金不足で結局手放してしまいました。その他にもPC購入等必要な資金がありましたが・・・85F1.4Dだけは今でも手放したのを後悔しています

FDの資産はまだ持っているのですが、EFでまだ置き換え出来てないのが14mmと85mmですね(まだ売れないなぁ)。14mmはフルサイズカメラを買うのが先決なのと資金的な面、85mmF1.2LはEFのがMFが微妙ということで躊躇してます(でかいのも何となくなぁ)。FDレンズが間にレンズとか入れずにそのまま使えるといいのですが。真剣にニコンやZeissも考えてたりします。

書込番号:7422235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/21 03:31(1年以上前)

○sanjoseさん、おはようございます。

 本当に、このスレの後半部分だけを見た人は一体どんな感想を持つんだろう?と思ってしまいますよね(^_^;) きっと、かなり引いてしまっているかも・・・

>どなたかが時間決めて、餌付けされたのかと思います。

 警戒心の強い筈のヤマガラがどうして?と思っていましたが、そういうことなら納得です。

○英競緑−小さん

 なんだか・・・最新鋭の兵器のようなものが写真に写っているような気がするのですが・・・
 『くじらのしっぽ』の使い方が良く解らなかったのですが、おかげさまで理解できました。面白い角度でつくんですね(^−^)

>クランプは、レバークランプでは無く、スクリュクランプの方を買いました。

 自分もこちらの方が良いと思います。

 ストロボブラケットは自分も後の写真にありました国産のブラケットを使っているのですが、やはり、緩みやすいのでダメですね(−_−;)/

書込番号:7424109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/21 10:49(1年以上前)

皆様こんにちは。携帯からですのでまとめてご挨拶ですみません。

ストロボブラケット・・・結構滑り止めのゴムが大切みたいですね!。ストロボのスレでもありました。ちなみにニコンやキャノンの純正のゴムは大丈夫です。また重量は致し方無しでしょうか?。プロは記者会見を見ても平気で使用していますから・・・。

そういえば雲台のスレでした。今ヤフオクで1570が結構安く出ていました。また1型、2型、クイックの三点セットもありましたが・・・これを購入したら間違いなく三脚まで欲しくなりそうで怖いです。ちなみに三脚は2型三脚では変わらないし1型三脚では小さい感じがします。4型5型三脚では乗せる機材がありませんし(雲台は4型ですが・・・)さりとてクイックは欲しいので・・・悩んでいます。

書込番号:7424815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/21 12:39(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちは。

>  『くじらのしっぽ』の使い方が良く解らなかったのですが、おかげさまで理解できました。面白い角度でつくんですね(^−^)

http://store.garyfonginc.com/wt2.html

ここに詳細があります。ここに出てくる中国系のおっさんがどうやら開発したらしいのですが(PMAか何かで出品していたようです)、同じような効果が得られる有名なLightsphereもここが大元?みたいです(今は日本でも2000円くらいで類似品が出回っているようです)。ちなみに、横位置撮影ではストロボを90度パンさせて取り付けますが、これを更に90度ティルトさせると縦位置撮影でも中々良い光が得られてます(なので580EXIIのようなパンとティルトができるストロボ用ですね)。使い方は上記のサイトでビデオ説明があります。これがあると、縦位置ブラケットってあまり使わなくなりますよ。

モノ(PPの射出成形部品が数点とベルト、ゴム)からすると値段は高くて躊躇しますが(おそらく原価は数百円)、使用価値は非常に高く優れものだと思います。

> >クランプは、レバークランプでは無く、スクリュクランプの方を買いました。
>
>  自分もこちらの方が良いと思います。

締め力とか耐久性はほとんど同等かと思いますが、やはり信頼感はねじ止めですね。脱着もレバー式とそんなに変わりませんし、プレートやクランプがもし摩耗してきても締め込みで対応可能ですから。

>ビーバーくんさん、こんにちは。

> そういえば雲台のスレでした。今ヤフオクで1570が結構安く出ていました。

G1570 3wayですね。機材に先行してGT55XX+G1570+RRS QRPいっちゃいますか?(^^;
昔、安物雲台のロッドを締めすぎてねじ山をなめて駄目にしたことがあり、実は3wayはトラウマだったります(^^;ジッツオなら大丈夫でしょうが、自分の場合はどうしても持ち運びを考えてしまうので自由雲台になっちゃいますね。

私の今の悩みは宿泊出張時(国内外)の三脚ですね(仕事なのでカメラなど持って行くなという話もあります(^^;)。撮影旅行でも無いのにGT3540を持って行って顰蹙を買うわけにもいかんので、今はGT1540T+RRS BH25Proを考えてます(これで200mm程度までOK、収納長40cmは魅力です。小型のスーツケースにも入りそう)。

書込番号:7425151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/21 14:50(1年以上前)

くじらのしっぽも気になりますがライトサファイアもかなり気になっていました。自分のストロボにはバウンスアダプターと称してディフェーザーが付属していますがイマイチ小さいので・・・。またその名の通りバウンス撮影に使用すると直接光が被写体に行くので少し描写が狙いと違ってくる場合があります。

スリーウェイはジッツオの物では多分そのトラブルは無いと思います。思い切り締める必要が無いのと思い切り締めても壊れるのはパン棒のプラスチックが先だと思います。必要以上にネジが長くなっていますから・・・ネジ山をナメさせたりネジ切るのは多分無理です。自分は中古の雲台を購入すると全部分解してグリスアップしますが何でこんなに長くネジを切ってあるのか不思議でしたが・・・このような意味があったのですね!。

1570・・・いや〜、大き過ぎます。前にも書いていますが#526や#524でバックしていますから(あのトップは殆んどワラジです)・・・カーボンのシリーズ5にしても多分逝かないでしょう。自分の理想はカーボンの5型にアルカスイスZ1ですが(口が滑ったかな?)サンニッパが先でしょうね!。ちなみに重量は今より(#407L+#524B)約1キロも軽くなりますがどんなに安く購入出来ても15万円は下らないでしょうから(センターポールは考えていません)・・・これだけの手持ちが有れば芝刈り道具に化けてしまいそうです(こちらもかなり古いので・・・)。

そういえばネーチャン撮影懐かしいです。自分はフィルム時代ですがプロバック(ポラ)まで付けて撮影していました(F2にポラ(FP100C)、F5にプロビアかアグファのウルトラ100)。二枚撮影して一枚はネーチャンに、もう一枚はサインを頂いて撮影した写真と一緒に保管していましたが・・・今やりだしたらカーチャンが黙っていないでしょうね!。

書込番号:7425566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/02/21 22:41(1年以上前)

>ビーバーくんさん、こんばんは。

>自分は中古の雲台を購入すると全部分解してグリスアップしますが何でこんなに長くネジを切ってあるのか不思議でしたが・・・このような意味があったのですね!。

分解ですか?雲台はやったことが無いですね。三脚は良くバラしていますけど。自由雲台はノングリースだと思いますけど、それでも分解メンテが必要ですか?ちなみに、RRSで貰ったビデオでは、シール性が高いからボールの間に水が入らないよーって、三脚ねじ穴を指でふさいでジャブジャブ水洗いしてくれって言ってましたね。技能五輪出場じゃ無いですが、一度バラしてしまうと超技能者じゃないとスムーズに動くための超精度で組み付かないかも?と思うと、ちょっと躊躇してしまいます(^^;

> カーボンのシリーズ5にしても多分逝かないでしょう。自分の理想はカーボンの5型にアルカスイスZ1ですが

確かに15万コースですねぇ。GITZOにハマる前は、三脚・雲台に5万以上なんて全く考えられませんでしたけど、一度その必要性を知ってしまうと戻れないし、やっぱりかかるよなー、スタートはそのくらいだよなーって感覚が怖いです(^^;

> そういえばネーチャン撮影懐かしいです。自分はフィルム時代ですがプロバック(ポラ)まで付けて撮影していました(F2にポラ(FP100C)、F5にプロビアかアグファのウルトラ100)。二枚撮影して一枚はネーチャンに、もう一枚はサインを頂いて撮影した写真と一緒に保管していましたが・・・今やりだしたらカーチャンが黙っていないでしょうね!。

ポラは遊びでも全く使ったことが無いのですが、その場で確認できるっていうのもデジタルに通じますよね。プロの仕事でのポラの使われ方はわからないのですが、やっぱりその場で光とかの確認用で使うのでしょうか?おねーちゃんにその場で渡せるというのもポイント高いですね(^^; まさかそのためとか...

書込番号:7427517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/22 00:33(1年以上前)

○ビーバーくんさん、こんばんは。

 G1570、私もヨドバシで見ましたが・・・あれにざぶとん乗っけたら、ちょっとした椅子になりそうです(−_−;)/

 ところで、オーバーホールの話題が出ましたので・・・
三脚のグリスアップはどんなグリスをお使いですか?

 自分の三脚はカーボンなので、プラスチックを侵さないようなのを使わないと(クレ556なんて絶対禁物!)割れが発生しそうで怖いです。

○英競緑−小さん

 またまた、『くじらのしっぽ』の詳しいリンクを教えてくださり、ありがとうございます。

 私も旅行用にG1128にリンホフのUniversal Ballhead I+RRS B2を組み合わせて使っています。
 旅行用にはどうしても、安定性より、軽さとコンパクト性の方が優先されますよね。とは言っても、さすがにカーボン0型はいまひとつ不安で購入できませんでした(^_^;)

書込番号:7428246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/22 10:05(1年以上前)

英競緑-小さん そらに夢中さん

ポラ・・・35ミリのポラは撮影画像がフィルムのサイズそのままですからかなり小さくてしかもFP100Cが高価ですからかなりトホホな品物です。しかしネーチャン撮影で一枚差し上げて・・・は物凄い効果がありました(要はプリクラ)。ちなみに撮影画像の確認用に購入しましたが使用はこれ専門でした。今でしたらモバイルプリンターの方が良いですね!。

雲台・・・自由雲台のグリスアップは不要と思います。また分解もシール等の部品ともしかしたら専用工具が必要となりますから・・・メーカー出しが無難です。ちなみにジッツオのスリーウェイは構造が非常に簡単ですから・・・自分でも出来ます。

カーボン・・・浸透性の良いオイルは危険です。シンナーも艶がなくなる危険がありますから止めた方が無難です。エタノールで拭いてグリスはプラスチックも大丈夫な物が良いと思います。自分はホームセンターで販売されている機械用のグリスを使用していますが入っている容器からしても大丈夫と思います(塩ビのチューブに入っていますから・・・)。

椅子・・・1570でしたら全然大丈夫でしょう(笑)。脚も3型のローアングルでしたら行けそうですが・・・脚は曲がっちゃうかな?。

書込番号:7429166

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2008/02/22 21:13(1年以上前)

<ビーバーくんさんへ>

 ロングプレートではないのですが、長さ9cmのミドルプレートG2382Bを在庫があった通販へ2個注文し、明日入荷予定です。 G2272からG2270Mへの乗り換えは止めて、当分G2272Mを使おうと思います。 
 皆さん、アルカスイスなどの高級品をお持ちのようで羨ましい限りですが、雲台は国産愛好主義でWISTAGの定点雲台と梅本製作所の大型自由雲台CORG−60ZSを使い分け、超望遠撮影時にはマンフロットのロングレンズサポートをカメラに付け、更にミラーアップでブレ対策しています。
 → D300ではライブビューモードがミラーアップ状態なので、撮影結果はブレに悩んだことは殆どなく、ニコンさんとD300に感謝々・・・

<スレ主さんへ>
 このスレをお借りしてしまい、申し訳ありませんでした。
G2270Mをお薦めしたのは、7年ほど前G2270Mの小型版G1270Mを使っていまして、望遠撮影や重いカメラ撮影時にとても使いやすく安定度も良かったためです。
ご参考まで

<そらに夢中さんへ>
>RSのプレートをカメラ・レンズに取り付けて、上で紹介したクランプと組み合わせて使うと・・・・・・・・・・緩み問題とは、おさらばできると思いますよ〜(*^▽^*)
 基本的に摩擦力に頼らない設計ですので・・・

 ご指南ありがとうございました。
今持っているG2272Mがクイックシュータイプにつき、RSSクランプだとクイックシュー二階建てになっちゃいそうなので当面G2382Bミドルプレートで様子見にするつもりです。

書込番号:7431391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/23 10:25(1年以上前)

yamadoriさん 

オススメしたので責任重大ですがかなり安定するので良いと思います。90度向きが変わるのも自分は好きでした(1372を使用していました)。コンパクトな2272の長所を生かしながら安定させる唯一の方法ですので・・・早く慣れてください。

書込番号:7433957

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2008/02/25 20:47(1年以上前)

ビーバーくんさんへ
長さ9cmのミドルプレートG2382Bが届き、超望遠レンズでもがっちり固定できりことを確認しました。  ご教授ありがとうございました。
ヨドバシカメラ館の三脚売り場店員さんからは、G2272Mに標準装備されている小型シューの予備購入は薦められましたが、このミドルプレートやロングプレートが使えると言われなかったので・・・・

参考ですが三脚座がない重量級レンズとカメラの組合せで縦位置撮影の場合は、WISTAの定点雲台の安定性(固定力)が一枚も二枚も上でした。
大判カメラメーカーが作る雲台ですので安定性は当たり前ですが、ご紹介まで。

書込番号:7446624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/02/25 21:01(1年以上前)

yamadoriさん

キッチリ取り付けできて一安心です。イヤでなかったらカメラ本体もミドルプレートで取り付けして見てください。90度雲台の使用方法は変わりますが・・・かなりしっかりして自分は好きでした。

WISTA見ました。物凄い機械ですね!(雲台と呼ぶには凄すぎ)。

この板は色々勉強になりますが・・・貧乏な自分には予算が大変になりそうです。

書込番号:7446705

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2008/02/25 21:17(1年以上前)

ビーバーくんさんへ

 こんばんは、仰せの通り昨晩カメラ本体の底にミドルプレートを取付けて固定力を確認しておきました。 期待通りの性能で安心しました。

>WISTA見ました。物凄い機械ですね!(雲台と呼ぶには凄すぎ)。
 この雲台、安い上に見た目と違って以外に軽いのでフィールド持ち出しが苦になっていません。 組合せの三脚は ベルボンNEOカルマーニュ740、ELカルマーニュ645、GITZOのG2220です。
 
 ご指導ありがとうございました。

2008/02/25 21:01 [7446705]

書込番号:7446793

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング