


PC何でも掲示板
自分はパソコンには詳しいとは言えない者なのですが、
以前「光」に変えました。どんだけ検索スピードなどが変わるのだろうと
楽しみにしていたのですが、「光」に変える前と比べてもあまり変化がありません。
原因がさっぱり分かりません。
なにかパソコンの設定ミスなのでしょうか?
そもそもパソコン本体の性能の問題?
それとも気づいてないだけで速くなっているのでしょうか?(笑)
なにか心あたりのある方教えてください。お願いします
1つ気がかりなのはHDDの容量が限界に近づいてることです。関係ないですよね?
書込番号:7429472
0点

とりあえず、ここ(↓)で、測定方向「両方向」、測定精度「高」、データタイプ「圧縮効率低」で計測。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
光も速度は保証値ではなく、ベストエフォートだが、その値から掛け離れた値であれば環境に問題がある可能性もある。
ベストエフォートで100Mbpsの所、10Mbpsも出ていないとかなら使っているPCの環境も報告すれば改善策が見えて来るかも。
ちなみに当方はCATVで、ベストエフォート30Mbpsの所、上記での計測ですとほぼ終日安定して23Mbps程度(下り)出ています。
書込番号:7429509
0点

おそらくネット回線のことだと判断します。
回線は時間当たりでやりとりできるデータ量に関わってくるものであり、サーバや自分のPCのレスポンスがよくなるものではありません。
通常の検索サイトは表示結果のデータ量はさほど多くありません。
HDDの使用領域割合が増えればPCのレスポンス低下につながるので、ウェブページの表示が遅くなることはあります。
書込番号:7429533
0点

返信ありがとうございます。
測定してみたら以下の結果が出ました
下り回線
速度 45.44Mbps (5.679MByte/sec)
測定品質 96.0
上り回線
速度 26.42Mbps (3.303MByte/sec)
測定品質 96.9
なにか異常はありますか?
書込番号:7429831
0点

私の場合
ADSL→約2Mbps
Bフレッツ→約60Mbps
ほとんどのコンテンツに対して体感的にはあまり変わりなし
唯一高ビットレートのストリーミングが違うぐらいでした
それよりもPCを買い換えたときのほうが劇的に変わったな
書込番号:7430214
0点

やっぱりそれはパソコンの性能も関わってくるんですね。
今のパソコンは家で誰も知識がない時に買ったもので、
そんなに検討もせず買ったものなので性能が悪かったんでしょうか。
CPU: Celeron2.2GHz、
メモリ: 256MB
書込番号:7430464
0点

書かれている内容からはPCのスペックがどういったものかよく分かりませんが、とりあえず通信速度に問題は無いように思います。
察するに、メモリスワップが頻繁に生じていたりL2キャッシュが少なすぎることに起因するもっさり動作CPUを搭載してるような、あまり良いスペックとは言えないPCでしょうけど。
それでも普通に使えているならいいんじゃないでしょうか。
少なくとも10年前のPCよりは高性能です。
書込番号:7430509
0点

>メモリ: 256MB
これじゃないですか
XPでしょうか、最低でも512MB、できれば1GBは欲しいですね
書込番号:7431802
0点

XPです。
やはりPC本体の性能にも原因があったようですね・・・
次回PCを買うときはもっといい物を買いたいです・・・・
書込番号:7433817
0点

やんちゃ盛りの18才さん おはようございます。
効果のほどは分かりませんが,ご使用のOSがXPなら一度お試しあれ・・・・
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
書込番号:7433967
0点

光回線じゃなくても体感速度変わらなかったみたいですし、回線速度でなくPCの方をいじった方がいいでしょう。
メモリ増やす、スタートアップを減らす、サービスや視覚効果の停止など。
本人のやる気次第ですが。
書込番号:7434377
0点

"もっさり感”はインターネット接続の回線速度じゃなくて、PCの環境の方に原因があると思われます。
光もどことの契約か判りませんが、下り45.44Mbps程度出ているのなら、異常に遅い訳ではない。
PC〜ISP(Internet Services Provide)間の回線速度を速くしても、それで速くなるのはHPの表示速度とか、ファイルをダウンロードする時間が短縮されるだけ。
http://e-words.jp/w/ISP.html
ネットから何か落としてくる時間が速くなるだけで、PCのキビキビ感は変わりません。
現在の”もっさり感”の最大の要因はメモリ不足から来ていると思われます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
XPで256MBだとスワップが多発し、全ての作業においてメモリ不足気味な筈。
XPで256MBはウイルス対策ソフトを常駐させていれば、それだけで全メモリを食いつぶしていてもおかしくない容量。
HDDへのスワップが常時発生していれば、メール、ブラウズ等の軽作業でももっさり動作になります。
ちなみに、当方が現在メイン機としているQX6700(クアッドコア2.66GHz×4)メモリ4GB機、前メイン機のPen4 2.8CGHz(ハイパースレッディング、仮想デュアルCPU)メモリ1GB機、非常時バックアップ機のPen3 1.2GHz、メモリ512MB機、いずれもOSはXP上での動作の感じは、ブラウズ、メール、表計算、文書作成等の軽作業においては一切差異を感じません。
ブラウズ、メール等の立ち上げ、実作業等は軽負荷なので、クアッド機とPen3機を比べても、体感上の差異は殆ど感じません。
セレロン2.2GHzでも、重い負荷を掛けなければ最新機種と比べても明らかな差異は感じ取れない筈。
まず試すべきはメモリ増設だと思われます。
最低でも512MB。
理想は1GB程度。
増設すれば、それなりにキビキビ動作になると思いますよ。
書込番号:7434752
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)