スタンバイにしたほうがいいのですか?それとも、再生していなければスタンバイにしなくてもいいのでしょうか、どちらが長持ちするかお願いします
書込番号:7483487
0点
悩ましい問題ですね。
個々の考え方によるところが大きいと思います。
パーツの劣化が進むから電源は切るほうがよい と言う人もいれば、電源のON・OFFで電源パーツに負荷がかかって故障しやすくなるから、通電したままのほうがよい と言う人もいます。
友人のパワーアンプですが、電源のON・OFF作業たった2回で電源部分が壊れてしまったことがあります。
まぁ、このような事は稀でしょうから、ON・OFFに関してはマニアックな高額品でない限り、あまり気にすることは無いと思いますが・・・
私は外出するときと寝るときはOFFにしています。
書込番号:7483721
1点
普通に考えると、入れっぱなしにすると使用時間が飛躍的に延びるので良くないし、パチパチ入れたり切ったりするのも良くない。
入れっぱなしにすると電気代がすごいことになるし、極端な事をしないほうがいいと思うけどね。
書込番号:7483888
0点
アンプと設置環境によると思います。
アンプにとっての一番の大敵は熱です。
高級機ですと電源回路や放熱器に金が掛かっていて余裕があるので、長時間の駆動でもビクともしません。一方でローコスト機では放熱器も小さく電源部のマージンも余裕がないので、長時間駆動では排熱が十分でなく機器にダメージが蓄積しがちです。
また、設置環境も重要で、アンプ周りに何も置かず、空気の対流が自由に出来るようであればアンプに優しく、一方ラックに押し込めて上下左右に隙間がない、ないし狭い場合は機器内に熱がこもって寿命が短くなる恐れがあります。
B&W社ではクレルを評価用のアンプに使っていて、月曜になると電源を入れ、週末になるまでずうっと通電しっぱなしだと聞いたことがあります。
書込番号:7485173
3点
最近の固体アンプは温特も安定しているので、音楽を聴くときのみ
電源を入れれば Ok ですよ。入れっ放しは環境にも悪いですしね。
私の使っているアンプの中で最長老は 17 歳ですが、上記使用法で
健在です(lol。
書込番号:7485188
1点
アンプのように可動部分が少なく、比較的壊れる要素が少ない家電だと、壊れるきっかけというのは電源を入れたときか切るときのどちらかであることがほとんどでしょう。そして、切ったときに壊れても、壊れたことはあまり分からないので、結局は電源を入れたときに壊れたという症状が分かることになります。
ただ、これらも、電源を入れたから壊れる、というよりも、もともと壊れかけていたものが、電源を入れたときに完全に壊れる、ということになるのではないでしょうか。だから、それほど電源を入れたり切ったりすることを恐れてもしかたがないのではないかなとも思います。
たしかに、電源の入り切りによるショックもあるでしょうけど、それをそんなに気にするよりは、節電したほうが熱にさらされる期間も少なくメリットが勝るような気もします。機種にもよるかもしれませんが。
書込番号:7486578
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 11:21:34 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 5 | 2025/11/15 0:06:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






