


洗車
やっと雪も消え始めて春らしくなってきました。
そこで、車を洗車したのですが鉄粉がたくさん付いてまして
車体色がシロなので、鉄粉が錆びてるので目立つんです。。。
1ヶ月の新車ですので、暖かい日に鉄粉除去作業でもしようかと思いました。
今までやったことが無いのですが、一番良いのは粘土を使用するのが良いのかなと思いました。
そこで、疑問です。
私の車はコーティングとしてガラスコーティングしてます。
粘土で撫でても大丈夫でしょうか?
粘土とは、コンパウンドが入ってたりしないですよね?
他に、良い方法がありましたら教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
ちなみに、鉄粉除去すると鉄粉の錆びの茶色はボディーの塗装に残らないできれいに取れるんでしょうか?
書込番号:7553979
3点

どうも。
粘土はコンパウンドが入ったものが多いです。
水垢やこびりついた汚れを粘土でこすると取れるのはそのおかげだと思います。
私もホワイトパールにコーティングしていますが以下の様にしています。
茶色に変色しかかった所は指や爪で刺さった鉄粉/鉄片をとります。
粘土は上記に記述した様にコーティングを削る可能性があるため普段は掛けません。
また、パープルマジックなどで鉄粉を溶かすという手段も有効かと思います。
しかし、とれたあとを想像するとその部分のみボディに刺さっていた訳で鉄粉が
とれたとしてもコーティングに穴が空いているわけです。
従ってボディ全体の粘土やパープルマジックはコーティング直前に実施するのみです。
しかし納車一ヶ月で鉄粉が気になるわけで粘土などで超部分的除去するのも有効なのかもしれませんね。
(とりとめないレスですみません。)
書込番号:7554015
2点

あおしょう さん
どうもです。
粘土とは言えコンパウンドが入ってるのですか?!
まだ、店頭に行ってないので確認してませんでした。
コンパウンド入ってれば、もちろんコーティングは剥がれちゃいますね。
パープルマジックとかは、効果無かったと友人が言ってたので粘土を考えてました。
シロに茶色に錆びた鉄粉だから、目立つんですよね。
雪国だから、融雪剤もあるし仕方ないんですが。。。
参考になりました。有り難うございました。
書込番号:7554433
4点

トラップ粘土ってコンパウンド入ってるんですか?
入っていない気がしてましたけど…。
粘土を使用するとボディーはツルツルになります。
が、使用方法がちょっと面倒です。
適度なやわらかさで使用するために冬はお湯につけて、やわらかくしてから使用。硬いと粘土そのもので傷をつけるから
水を流しながら使用、商品によっては真ん中がくぼんだスポンジがついていて、そこに粘土をいれ水を含ませ使用するタイプもあります。水がないとすべりが悪く傷をつけやすいから。
常に新しい面を出しながら使用。そうしないと粘土に取り込んだ鉄粉で傷をつけることになるから。
普通は粘土の後にコンパウンド等での磨きを行います。
コーティングしてあるとなると、粘土だけでも悪影響がでる可能性はあると思いますし、粘土は使い方を守ってやったとしても傷はつきます。
そのための仕上げの磨きです。
コーティングした車って、普通の洗車では問題ないのですが、鉄粉除去、磨き、擦り傷なおしとかをやろうとした時には「どうすればいい?」と悩みますよね。
コーティングを施工したところにきいてみるのが一番いいと思いますよ。
書込番号:7554978
6点

どうも。
なぜ納車一ヶ月の車が鉄粉が目立つのかよく判らなかったんですが納得です。
雪国の方だったんですね。
当方は逆に海の方に住んでいますので、想像つきませんでした。
さて、例えばシュアラスターの粘土は研磨成分が入っています。
(粘土のQ&Aのページをご覧ください。研磨剤が含まれると記述があります。)
粘土でこすって水垢がとれるってことは研磨剤が含まれる証拠です。
入って無ければ粘土表面との抵抗がなく水垢などを落とせません。
私は逆に大抵の粘土にはなにかしら研磨剤=コンパウンドが含まれていると思います。
また、粘土の原理がよく判るページを見つけましたのでご紹介します。
http://www.urg.co.jp/cares/tech/nendo/index.htm
(鉄粉除去後の凹部などもよく判るかと思います。)
確かにもしガラスコーティングをショップで依頼されたのでしたら
問い合わせするのがよいかと思います。
パープルマジックは振りかけて5分位すると紫の点々があって鉄粉があるのが
目視して判るのですが、その後ちゃんと溶かしたかどうかはわからないのが
難点でしょうか...
(溶かしたあと再度パープルマジック掛けてみてという手が使えそうかな?)
もしコーティングを自分で施行した場合は思い切って部分的に粘土使ったあとで
部分コーティングという方法もありますね。
書込番号:7556019
5点

トラップ粘土はコンパウンドではありませんが似たような効果はあります。
トラップ粘土は粘土の中にセラミック系の極めて小さなボール状のものが入っていて、粘土で塗装面を擦るとセラミックボールが崩れていき、粘土の粘度で塗装面から抜き取られた鉄粉や付着物のあとを均していきます。さらにセラミックボールの破片が崩れていき仕上げ磨き(?)をします。なので濃色車に使用すると擦り傷が目立ちます。
よってガラスコーティングは完全にとは言いませんが剥がれるでしょうね。あとから極細コンパウンドで擦り傷を消すとしてもコーティングが剥がれるのは必至です。無難に行くのなら鉄粉取りの液剤を使用することでしょう。私も使用した事がありますが、それなりの効果があったと思います。
書込番号:7556518
6点

念のため...
ここで使用しているこのパウンドという言葉は広義で正確な意味で使用でしています。
狭義にしてしまうと最近は液体コンパウンドもしくは粉体コンパウンドをコンパウンドと略すので間違い易いですが...
ウイングバーさんのおっしゃるセラミック系の小さいボール=研磨剤=コンパウンドです。
書込番号:7557333
3点

みなさん、おはようございます。
ご意見有り難うございます。
粘土と言っても色々な種類があるみたいですね。
コーティングしてるので、一度メーカーに確認してみます。
コーティングする時は、ここまで考えてなかったので。
パープルマジックも一度使ってみますかね〜
ただ、あれは溶剤によって鉄粉を溶かすと思ったのですが塗装や下地には影響ないんですかね?
色々考えたら、洗車出来なくなってしまいますね(汗)
書込番号:7558653
3点

鉄粉取りの溶剤は塗装面には影響ありませんでした。ただ鉄材がむき出しの部分、ブレーキのローターやその他の部分にも影響するようなので、濯ぐときはシャンプー洗車以上にしっかり濯ぐことが肝要かと思います。
>http://minkara.carview.co.jp/tag/20339/
書込番号:7559237
0点

なるほど。
あおしょうさんのお話、よくわかりました。
「ここで使用しているこのパウンドという言葉は広義で正確な意味で使用でしています。」というわけですね。
球形カルシウムの破砕を利用している商品はいくつかありますね。
試している限りでは、球形カルシウムは粉体?半ネリ?や液体コンパウンドに比べれば研磨力は弱いと感じています。
すいかハラさんの場合は、まずは施工したショップにきいてみるのが一番かと。
書込番号:7565237
0点

どうも。
おっしゃる通り研磨力は弱いかもしれませんね。でも削れることは削れますね。
先に貼り付けたリンク先を見て頂くと分かりますが削れたあとは穴ぼこ空いたままです。
でもホワイトパールなど白系だとさびの茶色が目立つ様になって来ちゃうんですよね。
穴ぼこあいてもそのうちコーティングするんなら鉄粉の錆で塗装が茶色くなるよりマシという考え方も
あります。
自分は自分でガラス系をコーティングしたので粘土使っても再度部分コーティングですむという
メリットもありますが。
コーティングのプロの方の見解を聞いて参考にしたいので、是非問い合わせ結果を
アップしていただくとうれしいです。
書込番号:7566668
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)