


数年前なら記録型光学ドライブといえばプレクスター!っていうイメージだったんですが、久しぶりに光学ドライブを探してみると、なんか元気無いような。
いまプレクスターってダメなんですか?
ダメなら今はどこかいいですか?
DVD−Rがそこそこ速く安定して記録できればいいです。内蔵型でシリアルでもパラレルでもいいです。お勧めあったらよろしくお願いします。
書込番号:7586194
0点

DVD-Rに限って言えばパイオニア「6倍速書き込み」だと個人的には思います。
今のプレクスターって自社生産のドライブありましたっけ?
書込番号:7586210
0点

このあたりに報道されていますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0122/plextor.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0830/plextor.htm
その他NEC+SONY→Optiarcとか、TEACが長らく製品を出していないとか、BenQのドライブが久しぶりに山積みになっていると思ったら数世代前の製品だったとか。どんどん寡占化が進んでいます。
書込番号:7586283
0点

プレクスターは、当初からマニア向けに絞った企業戦略を取る会社でした。
マニア向けということで、良いものを作るという方向性だけを推進すれば、安く作るという方向性においては間違った戦略が許容されると判断したようです。
しかし良い物を安く作るという当たり前の物作りを推進した他社が、ある一定以上のものが出来たことでマニアの中からもそちらに乗り換えてしまう人が現れました。
数売れないので量産効果も期待できないなど、負の相乗効果で一気にその地位は失われてしまいました。
マニア向けと言ってもそれは冒険しない会社だったからだと言えます。
コスト削減と品質向上という相反する技術を両立させることがあまり求まられない競争の少ない楽な道を選んだ訳です。
少量販売のマニア向け製品開発には技術力が求められると考えられますが、量販する製品の火発には生半可な技術力では無理で、マニア向け以上の技術力が求められます。
10年以上前、プレクスター製品を使っていましたが、おためごかしの説明をして競争しない会社だということが分かったので、それ以後は買うことはありませんでした。
>今のプレクスターって自社生産のドライブありましたっけ?
今まで自社生産したこと自体がありません。
プレクスターは企画販売する会社でメーカーではありません。
プレクスターのドライブは全てOEMです。
書込番号:7586356
2点

>今まで自社生産したこと自体がありません。
>プレクスターは企画販売する会社でメーカーではありません。
>プレクスターのドライブは全てOEMです。
きこりさん。参考になりました。
書込番号:7586651
0点

ここ最近はパイオニアを指名買いなおいら。
太陽誘電のメディアと組み合わせて、あんまり高速でない書き込みをするのが定番になりつつあるような………。
もっとも、おいらドライブのルックスを一番気にしてるから、パイオニアのリテールばっかなんだけど(^_^;
書込番号:7586891
0点

プレクスターは、親会社に吸収されたようです。
親会社は光学ドライブのメーカーなので、現在は自社生産はあるのでしょう。
規模も最盛期の1割程度に大幅縮小する方針らしいけど。
書込番号:7587040
0点

みなさま、ご返答ありがとうございました。
プレクスターは、個人向け市場から事実上撤退されたのですね。
お勧めにあるようにパイオニア製で検討してみます。
ちなみにパイオニア純正とパイオニア製ドライブを使用した他社(例:バッファロー)などでは、やはり液晶モニタの世界のようにドライブ以外の部分で性能や耐久性などが違ったりするのでしょうか?
よろしければご回答よろしくお願いします。
価格的に手ごろで、ラベル印刷にも対応している下記のモデルを考えています。いかがでしょうか?
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s12j/index.html
書込番号:7588843
0点

>プレクスターのドライブは全てOEMです。
そうなんですか?
http://www.skcj.co.jp/system/infosys/pd_drive_top.html
こちらのモデルは作ってると思ってました。
私も好きでしたね。
760と755は今も使ってます。
書込番号:7592696
0点

pioneerはリテールとバルクで内部構造にちょっとした違い(本体内部の緩衝スポンジの有無など)がありますが、基本的に耐久性に関りそうな点は一緒ですね。敢えて言うなら天板が蜂の巣構造になってるリテールの方が外部からの力に強いかなといった程度ですが、普通衝撃や無理な力をドライブに与えるようなことって無いですよね。
日立LGのドライブなんかだとBUFFALO扱いとバルクで明らかな差別があるみたいですけどね。コンデンサとか。
書込番号:7593012
0点

プレクスターはメーカーである親会社にドライブをOEM供給させて販売する会社でした。
昔はシナノケンシがテクセルというブランドで売っていました。
その後、プレクスターが設立され、シナノケンシは販売から撤退して、プレクスターがシナノケンシの一般販売商品の窓口として機能するようになりました。
ウェブサイトの会社概要には、企画販売とあったものの製造とはありませんでした。
なのでメーカーではありません。
なので、プレクスターブランド向けのファームウェアは、シナノケンシがプレクスターの製品企画に沿って作ったものなので、同じドライブでも差別化の為に他へのOEM製品では使えません。
プレクスターの業績悪化した現在は、プレクスターのサイトの会社概要には親会社シナノケンシの内容が掲示されています。
パイオニア製ブランドでも、同じ製品であってもOEMのバルク品とリテール販売向けとは差別化されています。
書込番号:7596065
0点

こんにちわ。
結局店頭在庫のあったパイオニアS15Jにしました。
ケースはP150で、5インチベイの最上段に設置しました。
音は全然気にならないですね。
ソニー製1〜8倍速で5枚ほど、RiDATA製の1〜16倍速で25枚ほど焼きましたが、特にエラーも無く正確な時間は測ってませんが、RiDATA製のほうでだいたい6〜8分程度(データは4GB前後)でした。
PCは下記のような構成です。
CPU:Athlon64 x2 5000+BE
MB:BIOSTAR TA780G M2+
MEM:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GBx2)
HDD:ST3500320AS
GPU:Geforce7800GT
CASE:P150
まぁ、それでも4.7GBのディスクでも実際には4GB程度の書き込みが多くなる(ファイルサイズの兼ね合いで)ので、10枚で40GB、50枚で200GB、HDD容量からいうと半分足らず。
焼く作業も結構大変ですね〜(^^;
Blu-rayに期待する人が多いのもうなずける気がします。
今日も帰宅したらシコシコ焼きますわ(^^
ありがとうございました。
書込番号:7613259
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



