


2006年10月登録のストリーム1.8L X 4WDに完全ノーマル(最初からついているBSのタイヤ+純正スチールホイール)に乗っています。エコドライブで運転していますが、直進安定性にちょっとだけ不満があるので、タイヤおよびホイールの交換を考えています。
そこで質問ですが、一番価格対効果があるのは次のどれでしょう?
1 サイズ、ホイールはそのままで、タイヤの銘柄を安定性重視のタイヤに変える。
2 サイズはそのまま、ホイールをアルミに変え(インチアップしない)、そこそこのタイヤに変える。
3 ホイールをインチアップし、タイヤはそこそこのもので幅を変えずに扁平率だけ下げる。
変な選択肢ばかりかもしれませんが、どうも今のアルミホイールはデザインだけで、実はスチールホイールより重たいって気がして、こんな選択肢になりました。
一般的に、鋳造のアルミは同サイズのスチールホイールより軽いのでしょうか?
また、タイヤの外周径がいっしょなら、扁平率の大きいタイヤと小さいタイヤでは、どちらが直進性が良くなるのでしょうか?
この車の場合、純正のアルミでインチアップする場合、リム幅が変わらないので、いつもガソリン代を気にして走っている身にとっては、同じようにリム幅を変えずにインチアップしたいのですが、純正以外だとほとんどアルミホイールの選択肢がないようなので、さらに悩みます。
書込番号:7643519
0点

初めまして!amana-kanaさん
色々とお考えの様ですが・・・
3は見た目&乗り心地も悪くなりますしタイヤの1周回る率が変わるので完全にNGです
1&2の場合・・私なら取り外しや取り付け工賃等もバカになりませんので
「アルミ+タイヤセット」を買います(ノーマルは売却時まで取って置くとか・・)
お店やカタログ・・そしてネットなどで軽いアルミを選び(1ピース?)
タイヤも安定性が良い銘柄をお選びになってみてはいかがでしょうか?
ただし安定性の良いタイヤを選ぶとその分燃費は悪くなると一般的に考えられます
(その分グリップするからです)
>一般的に、鋳造のアルミは同サイズのスチールホイールより軽いのでしょうか?
スチールの方が重いと考えられますが アルミの方が重い場合もあります。
私の結果論・・同サイズのタイヤと軽いアルミをセットで買った方が良いと思います
簡単ですが参考程度で考えてくださいね!
書込番号:7643872
0点

こんばんは。 1で、ピレリ・P7に替えられては如何でしょう?
amana-kanaさんも御解りの様に、現行ストリームのインチアップアルミって殆んど無いですよね!(リム幅同じで)
スイフトユーザーさんの書き込みで、純正アルミの方が純正スチールより重いってのも見た事有ります。(スイフトの場合)
ホンダのスチールホイールは高張力鋼(ハイテンションスチール)使ってて、アルミと同重量ってのも見た事有ります。
(アコード用でですが、サイズ的に同じ物ではないかと、。)
ホイールは、そのままで宜しいんじゃないでしょうか?(ルックスに拘らなければ)
私は兄弟タイヤのP6(ウェット優秀です)使用中ですが、P7お薦めですよ!
より上質ですし、価格的にもリーズナブルではないかと、。
書込番号:7644951
0点

3であれば、扁平率を25落として
205/40R17となります。
子供さんがいらっしゃるのであれば、
乗り心地の悪化は避けられないのではないでしょうか?
であれば、1or2がお勧めです。
書込番号:7648340
0点

直進安定性にご不満があるようですが、実際にどんな状況なのでしょう?
走っていて、常に左右どちらかにハンドルを取られるのか?それとも道路の微妙な溝などでその時々に左右に持っていかれる感じ(ワンダリング)でしょうか?
前者であれば、タイヤではまず治りません。サスペンションのアライメントが狂っている可能性が高いのでディーラーもしくは技術と装備のあるタイヤショップなどで確認して調整が必要です。
後者の場合、幅広扁平タイヤにすると今までより悪化します。
アライメント調整で治る可能性があります。
タイヤで誤魔化すならホイールをインチダウンして扁平の小さなタイヤにすべきでしょう。
書込番号:7674250
0点

皆様色々ありがとうございます。
今の車の現状をもう少し書きますと、
1 道路の横断勾配に沿って低い方にハンドルが取られるような気がする。
2 道路のつなぎ目でハンドルが若干取られる。
という程度です。
新車で買って、サスペンションにダメージを与えるようなことはしていないつもりなので、
アライメントの狂いは無いと思います。(以前カリブに乗っていて、除雪車と相撲を取った際はさすがにアライメントが狂い、修正してもその後もしばらく経つと前後両輪が狂うと言うことにあったことがありますので、その時とは違う現象だと思っています。)
皆さんの意見を総合すると、ホイールは今のまま純正スチールを使って、同サイズの少しお値段高めのコンフォート系の銘柄を選ぼうかと思います。
ほかの掲示板見ていても、BSはCPが低そうですね。僕もブランド力を信じていたのですが、メーカーにこだわらず、使っている方の意見を尊重してタイヤを選びたいと思います。
その際思うのですが、メーカーさんもタイヤカタログに製品重量を載せてくれたら親切ではないかと思うのですが・・・。
それから、今タイヤの空気圧なんですが、メーカー指定が前後2.2のところ、前2.4、後2.3と高めに入れています。ガソリンスタンドまで走っていってすぐに入れるので、タイヤも暖まっているだろうと思い高めにしているのと、燃費のため高めにしています。そのせいで、走行安定性も若干落ちているのでしょうか?
いずれにしろ、ハガキ4枚分の面積に何人もの命を乗せて走っているので、メーカーはもちろん、国土交通省やJAFももっとタイヤについての安全情報を公表して欲しいです。
書込番号:7679068
1点

路面状態によって直進時にハンドルの修正が要る、私の車(古いレガシーですが)も妻の軽(プレオ)も同じ状態がありました。
高速道路を良く走る(軽でも愛知東京間を使うので)私は、とてもこの直進性が大事です。
私のレガシーは、インチアップしましたが、幅を205/60-15から195/55-16へサイズダウンし、RE01からRE050銘柄変更して、ずいぶんマイルドになりスムーズになりました。
妻の軽は、同じサイズ、で純正→BS Playz →ナンカンNS-1と替えましたところ、普通→良好化→悪化と大きく変わりました。
一部書き込みにサイズと扁平率で直進性が決まるなどありますが、内部構造で横方向のグリップ重視、縦方向のグリップ重視など走った感じが変わります。
同じサイズでもトレッド面の固さやカーブそのしない方、サイドウオールの硬さやしなう変化範囲の曲線でずいぶん変わるようです。
この他にもいろいろなタイヤを使いましたが、サイズでは幅が細いほうが外乱に強くです。銘柄では、直進性についてPlayzが群を向いている様です。但しクイックさではPlayzはいまいちです。
緊急時の制動距離は、ゴム硬さ、ブレーキの反応はブロック剛性によるようです。
ランド/シー比(ミゾの多さ)は排水性に効きます。
うまく言えませんでしたがこんな感じと思います。
今の私の第一選択は、RE11でなくPlayzですが、CP悪く悩みます。
書込番号:13665641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





