
※画像は右利きや番手またはロフト違いモデルの場合があります。
ニューイング ナノブイ ユーティリティー (#3) [ナノハイスピード050]ヨネックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日



ユーティリティー > ヨネックス > ニューイング ナノブイ ユーティリティー (#3) [ナノハイスピード050]
当方、今まではFw派だったのですが、ひょんなことからナノブイのUT5を入手したところ、
つかまりもよく球もよく上がります。
そこでUT3の購入も検討しているのですが、ちょっと迷っている理由があります。
今までFwは3,4,7,9を所有したことがありますが
Fw7、Fw9は比較的うまく打てても、Fw4になると途端に打てなくなる傾向にありました。
HSが40なので、長いクラブが難しいのかもしれませんが
Fwと同様に、UT5が当たっても、UT3になったとたんに当たらなくなるのが怖いのです。
UT3とUT5ではシャフトは1インチしか違わないので
Fw3とFW7ほどの難易度の差はないのかな、などとも考えてしまいます。
試打すればよいのですが、あの鳥かごの中ではイメージがつかみづらく苦手です。
そこでUT3を所有されている方のご意見が聞ければと思い投稿いたしました。
使い易いとか、難しい、などというご意見でも構いません。
ちなみにゴルフの腕前は100前後、シャフトはR1を予定しております。
書込番号:7646332
1点

所有はしていません
>UT5が当たっても、UT3になったとたんに当たらなくなるのが怖いのです。
その危険はあります。
HS40ではロフト20度を切ると途端に難しくなります。
FW5番の方が上がり易いです。
書込番号:7646999
1点

one2oneさん、早速の返信をありがとうございます。
ある程度予想はしておりましたが、やはりその可能性が高いのですね。
例えばヨネックスのFw5とナノブイのUT3のロフトが19℃で同じですが
それでもFwの方が玉が上がりやすいというのは
HSにも影響されるのですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:7647115
1点

りしーさん
はじめまして!
One2Oneさん
毎度です!
ヘッポコおじさんゴルファーの経験談ですからあまり参考にならないかも知れませんが、読んでみてください。
●そこでUT3を所有されている方のご意見が聞ければと思い投稿いたしました。
使い易いとか、難しい、などというご意見でも構いません。
⇒私はどちらかと言うと打ち込むタイプのせいか、元来からFwよりもUT派でした。
今日までTM社☆彡のRESCUE⇒RESCUE MID⇒RESCUE Fw⇒RESCUE DUALと使ってきました。
番手は#3(19)と#4(22)と#5(25)の組み合わせが基本でしたが、時として#3が5wに、#4が7wに入れ替わることもありました。
私は上記の経験上以下のように考えます。
17〜19度前後の5wと短く分打ち易いUTの選択は、結構難しいところがありました。
@いろいろな打ち方をマスターするスキルの習得の難しさ
A距離感の把握の難しさ
私の場合@は誤魔化しながら(笑)使っていましたが、最終的に困惑したのがAの内容でした。
#5は5wの飛距離をカバーできなかったんです。
ライの状況やその時の天候等によっても大きな影響を受けるのでしょうが、単に平均飛距離で比べますと「あともうちょっと〜!」と言うケースが結構ありました。(あくまでも私の経験値の話ですが...)
ちなみに#2(16)も一時試したことがありますが、流石にこれは上がりませんでした。
長々と書いてしまいました...m(__)m
プロのクラブセッティングを参考に見てみますといろいろ「薀蓄」と「拘り」、言い換えれば勝つためにアイテムを選択しているプレーヤーの意図が窺えます。
国内外、男女の区別無くFw派/UT派/FwとUT混合派e.t.c.いろいろいますよ。
りしーさんの今後のクラブ選びに際し、少しでも参考になれば幸いです!
良いクラブと出会えれば良いですね(^_-)-☆
書込番号:7647437
1点

Nice Birdy !!さん、お返事が遅れて申し訳ありません。
> 番手は#3(19)と#4(22)と#5(25)の組み合わせが基本でしたが、時として#3が5wに、#4が7wに入れ替わることもありました。
やはりこういう概念でよいのですね。
今まで7Wと9Wをメインで使っていたのですが、飛距離の差が思ったほどなく
それでUT4ではなくUT3が選択肢に上がってきたのです。
しかしone2oneさんの言われた、
「HS40ではロフト20度を切ると途端に難しくなります。」という言葉が頭から消えず
さっそく今日の仕事帰りにHSを測定してきました。
カーボンのS2シャフトを振って、HSが42〜43でした。
店員さん曰く、HSだけみればS2(SR)だが、お客様のスイングならRの方が良いですよ、
と助言されました。
時間がなくその理由は深くは聞けませんでした。
Fw5との比較も試したかったのですが、こちらも時間的な理由でできませんでした。
HS40ではダメ、ではHS43ならよいか、というとそんな単純な理由ではないですものね。
悩みは深くなるばかりです。
書込番号:7652588
1点

おはようございます
>「HS40ではロフト20度を切ると途端に難しくなります。」
これは私と世間の経験値です。一つの目安です。
難しくなるのであって無理ではないです。確率の問題です。
それと18度と20度の距離の差はどれだけあるでしょうか?
5y10y、誤差の範疇ではないですか。
それなら成功する確率の高い20度のクラブがいいと思います。
HSが43になると(毎回43が安定して出せている事が前提です)
そのラインが20度から18度に変わります。
それでも結果の距離の差はしれています。
18度のクラブでグリーンに届く状況なら話は別ですが
一般的な繋ぎのショットでは次打のために
フェアーウェイの打ち易いゾーンへ高い確率で運べる選択がいいと思います。
条件のいいライなら18度が17度、16度も打てる場合もあります。
FWかUTかはその方の選択です。
重心が深くボールが上がり易いFWか(シャフトが長いので距離も出ます)
シャフトが短く扱い易いUTか
UTでもアイアンタイプの方がラインが出し易いですがボールは幾分転がります。
ウッドタイプは少々のラフからも打てます。HSが速過ぎると吹け上がってしまいます。
女子プロはHS42前後でも3wでつないで来ます。
正確にボールを打てる技があるからです。
<ライのいい時>はトライして行きたいです。
書込番号:7654274
1点

one2oneさん、お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
>>「HS40ではロフト20度を切ると途端に難しくなります。」
>これは私と世間の経験値です。一つの目安です。
>難しくなるのであって無理ではないです。確率の問題です。
>それと18度と20度の距離の差はどれだけあるでしょうか?
>5y10y、誤差の範疇ではないですか。
>それなら成功する確率の高い20度のクラブがいいと思います。
・・・確かにそのとおりですね。
すごく納得のいく意見です。
ゴルフは確率のスポーツというのを再認識いたしました。
ただ手持ちの5UTが25度、同じシリーズでそろえると4UTは22度、3UTは19度となります。
確率の高いのは22度ですが、それこそ25度と飛距離が変わらなくなります。
でも19度の確率は低い。
そうすると同じ19度でも球の上がりやすいFw5という選択肢がでてくるのですね。
もう一度考え直してみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:7674775
1点

りしーさん
>確率の高いのは22度ですが、それこそ25度と飛距離が変わらなくなります。
>でも19度の確率は低い。
>そうすると同じ19度でも球の上がりやすいFw5という選択肢がでてくるのですね
FWで20度21度でもいいのではないですか。
FWはシャフトが長くなるので飛びますよ。
ロフトがあるほうがやさしいか
シャフトが短い方がやさしいか
これはご自身で実際に打ってみて判断されて下さい。
私の意見は
90を切るくらいまではDR以外は200yオーバーを打つクラブは必要がないと思います。
180yを確実に多少の斜面でも打てるクラブを育てて大叩きを防ぐ事が
上達の早道だと思います。
(ティショットで3w5wを持つのはありです)
書込番号:7676668
1点

One2Oneさん
>私の意見は
90を切るくらいまではDR以外は200yオーバーを打つクラブは必要がないと思います。
180yを確実に多少の斜面でも打てるクラブを育てて大叩きを防ぐ事が
上達の早道だと思います。
(ティショットで3w5wを持つのはありです)
⇒仰る通りです。
私も”目から鱗”答えはここにありましたね!
実は明日が私にとって今シーズンの”開幕戦”です。
この”ご助言”を参考にして奮闘して来たいと思います!
書込番号:7676774
1点

One2Oneさん、
>私の意見は
90を切るくらいまではDR以外は200yオーバーを打つクラブは必要がないと思います。
180yを確実に多少の斜面でも打てるクラブを育てて大叩きを防ぐ事が
上達の早道だと思います。
・・・バッグから4Wを抜く決心がつきました。
余りに確率が悪く、武器になっていませんでしたから。
>ロフトがあるほうがやさしいか
シャフトが短い方がやさしいか
これはご自身で実際に打ってみて判断されて下さい。
アドバイスをありがとうございます。
仰るとおりですね。
3UT購入に向けて熱くなっていた頭を冷やす事ができました。
手持ちの7Wを再度生かす選択肢も出てきました。
私の中ではこれは比較的得意なクラブですので、
これの確率をもっと上げる方が大事かもしれませんね。
Nice Birdy !!さん
開幕戦勝利を祈っております^^;
書込番号:7677072
1点

りしーさん
>手持ちの7Wを再度生かす選択肢も出てきました。
>私の中ではこれは比較的得意なクラブですので、
>これの確率をもっと上げる方が大事かもしれませんね。
長いクラブは特に打つ距離の幅、弾道の幅が広いです。
得意な7wを一番飛ばせる距離、
抑えて打てる距離をつかみましょう。
悪いライからも工夫して打てるようになりましょう。
低く出せばどれ位飛ぶのか
ドローめに打つとどうなるのか
自在に操れるクラブが出来ると
ゴルフの組み立ての基礎が出来て最悪でも
これだけのゴルフは出来るという自信が持てますよ。
Nice Birdy !!さん
開幕戦の吉報をお持ちしています。
書込番号:7681104
1点

One2Oneさん
りしーさん
こんにちは(^_-)-☆
昨日行って来ましたよ!我が今SEASONの開幕戦☆彡
弱冠薄曇りでしたが、厚くなくもなく寒くもなく丁度良い"ゴルフ日和"でした。
初めて行く処なので事前に周囲のお仲間連中に尋ねたところ、皆等しく"DRIVERは不要だよ"と言われるんですよ。
???...
行って見てその意味が良く分かりました!
海抜の高い長野の山間地の林間COURSEであるが故、"2次元(平面)的空間"が確保できません。
おそらくそれを補うために"3次元的(立体)的空間"をIMAGEさせるCOURSE LAYOUTにせざるを得なかったんでしょうね。
1〜18Hの全HALLに亘って両SIDE 即"OB"が基本です。
Par5と言えどもDRIVERは使えません。
3wや5wを駆使して"落し処"を狙って行かざるを得ませんでした。
当然PAR ONを狙うには2打目は150〜170yになりますから、ライによって8I〜5IそしてUT(25)と7wで対応を余儀なくされました。
四苦八苦しながらも一つ二つ大きな収穫がありました。
まず先日来取り組んでいる"TEE-UP練習法"の効果が歴然と現れたと言うことです!
自分でも本当にビックリしましたが、COMPACTなTOPからSWINGされる各番手ごとのSHOTが皆的確に"芯"を捕らえるんです!
"これだ、これなんだ〜"思わず小躍りしたくなるほどに、"ダフリ"や"トップ"が皆無状態へと好転したんですよ!
おっかなびっくりで打っていたFwが"真っ芯"を食って快音と共に飛んで行くんです。
FAIRWAY上から、ほぼダフらずに7wやUT等が打てたんですよ。
感動しました(^_-)-☆
もう一つはつい先日のOne2Oneさんのこのレスの一文です。
>>私の意見は90を切るくらいまではDR以外は200yオーバーを打つクラブは必要がないと思います。
180yを確実に多少の斜面でも打てるクラブを育てて大叩きを防ぐ事が
上達の早道だと思います。
⇒もう脱帽です!
この一言に尽きます!
特に今回のような"山間の林間COURSE"では、"5I〜7Iの精度"の差が即SCOREに反映しますね。
今後の課題は上記の内容の吟味即実践です!
"こんなCOURSEもあるんだな〜"と大きな収穫を胸に帰路につきました。
お蔭様で皆さんとの普段からの情報交換が、実際このように有効に活用できました。
今後ともお付き合いのほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7685624
0点

Nice Birdy !!さん
今年初ラウンド楽しまれたようですね。
練習の成果が出ると嬉しいものですね。
左右の樹木がせり出しているなんて空中のハザードですね。
色々なコースがあるものですね。
ですから飽きずに出かけて行きたくなるのです。
Nice Birdy !!さんのポジティブな姿勢には感服します。
ゴルフが大好きだとよく伝わって来ますよ。
>特に今回のような"山間の林間COURSE"では、"5I〜7Iの精度"の差が即SCOREに反映しますね。
そうですね。
アイアンの精度がスコアに直結しますよね。
しかも練習場のように平でない場所から打つ事が多くなるので
基本が分った上での応用能力がないと対応できません。
左足下がり、左足上がり、つま先上がり、つま先下がり
これらの複合傾斜
立ち方を変えて、ボールの置く位置をどう変えなければいけないかを
知っていなければいけません。
関西は山岳コースが多いので普段から鍛えたれます。
書込番号:7686474
0点

One2One
こんばんわ
今回はいろいろ参考になりました。
今までの5年余りのゴルフ経歴の中で初めての体験でした。
一口にゴルフと言っても多種多様ですね!
来週もまた別の林間コースでラウンドの予定なんです。
通い慣れた所ですし、"楽"に感じるかな?と思いますが、そんなに甘くはないだろうと覚悟はしています。
"継続は力なり"体が覚えるまで続けて行くつもりでいます。
来週の結果と、その後の練習の成果はまた後日報告します。
書込番号:7687562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヨネックス > ニューイング ナノブイ ユーティリティー (#3) [ナノハイスピード050]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2008/04/17 22:32:50 |
「ヨネックス > ニューイング ナノブイ ユーティリティー (#3) [ナノハイスピード050]」のクチコミを見る(全 14件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ユーティリティー
(最近3年以内の発売・登録)





