『インデューロの三脚にジッツオのスパイク・ゴム・カバー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『インデューロの三脚にジッツオのスパイク・ゴム・カバー』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:354件

インデューロのCX‐214を購入して見ました。以前から手元に有ったジッツオのスパイク用ゴムカバーはインデューロに合うだろうと思っていたのですが、予想通りでした。(ジッツオのスパイクには大小2セットのゴムが付属、それの小さい方です。)脚の角度調整などの操作感はジッツオに近いですが、脚の開閉自体は硬いです。

一緒に購入したDM‐23は操作感がアルカスイスと同じ感じでピタッとは止まりますが、超望遠以外ではスリックなどのグリスタイプの方がスムーズで理に適っているかも知れませんね。クィック・シューはスライド式で上からは挿入できません。この辺はアルカスイスに一日の長が有る様です。またシューの幅が最大の時にウィンバリーなどのプレートのサイズ幅で共用は難しいですね、持ってないですけどサイドキックならOKかな、アルカスイスにインデューロのプレートならOKですね。

書込番号:7656106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/11 00:20(1年以上前)

peculier manさん、こんばんは。

>またシューの幅が最大の時にウィンバリーなどのプレートのサイズ幅で共用は難しいです

私もDM-01を購入しました。手持ちのReally Right Stuffのプレート群ですが、クランプのストロークが短く、上から挿入するのは無理ですね。但し、DM-01のロック機構を外し、横からスライドさせれば何とか入ります(この場合、クイックでも何でも無いのですが、ネジ止めよりましですね(^^;)。

又、RRSのプレートの中で、プレート下前後に脱落防止ボルトが入っているモノは、片側を抜かないとDM-01に挿入することができません。ボディLプレートは脱落防止が無いんで、横スライドで入りますね。クランプだけをRRSのB2-FABに交換しようと思ったのですが、これもネジが外れないように加工されており無理でした。ちょっとクランプを広げるだけなのにちょっと残念ですね。

書込番号:7657538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/11 01:37(1年以上前)

英競緑−小さん こんばんわ。

>これもネジが外れないように加工されており無理でした。
下の6角ですかね?レンチが折れるくらい力を入れても外れないですね。

>ちょっとクランプを広げるだけなのにちょっと残念ですね。
あと2mmくらいボルトを伸ばしてくれるだけでZ1と同様に使用できそうなんですけど残念ですね。落下防止の不安と迄は思わないですし微妙な不便さ(プレート片側のピンを抜くとか)と引き換えで暫くメインで使ってみようかななどと思っています。共用は難しいと上で書きましたけど今は為せば成るって・・変わり身が早いm(__)m

雲台其の物の性能は良さそうなので、一度レンズやカメラを取り付けてしまえば三脚ごと肩に担いでも大丈夫そうです・・・安い機材の時だけですけど。

書込番号:7657802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/11 02:37(1年以上前)

>peculier manさん

>下の6角ですかね?レンチが折れるくらい力を入れても外れないですね。

クランプ(天井)の上に灰色の金属シールが接着剤で貼ってあって、それをはがすと(やらないでくださいね(^^;)ねじ穴が見えますのでそこです(この辺の作りは中国製っぽいです)。山はつぶしてあるのか、それとも逆側(ボール側)からネジ止めしていてネジの先が見えているような感じです。RRSはここが外れてトップクランプが好きなタイプに交換できるようになっています。そういうタイプなら、すげ替えればよいかなぁと思っていたのですが。

>雲台其の物の性能は良さそうなので、一度レンズやカメラを取り付けてしまえば三脚ごと肩に担いでも大丈夫そうです・・・安い機材の時だけですけど。

A6000番台の削り出し仕様なので工作精度はそこそこ良い感じがしますね。表面のアルマイトはちょっと安っぽいですけど。ロックつまみ1周程度できっちり止まりますね(GITZOは2,3周くらい回しても...)。あと、慣れもあるんでしょうけど、ドラグとロックつまみが形、サイズともに似たような感じなので(もうちょっと何とかならんかなーと)、たまに間違えて回してしまいそうです(^^;

書込番号:7657921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/11 08:49(1年以上前)

英競緑−小さん お早うございます。

>クランプ(天井)の上に灰色の金属シールが接着剤で貼ってあって、それをはがすと(やらないでくださいね(^^;)ねじ穴が見えますのでそこです(この辺の作りは中国製っぽいです)。

金属シール・・と言うことはクランプのツマミ側も多分シールですね。剥がすと5年保障が・・・中国製っぽいのはクランプの裏に思いっきり中国製ってシールが貼って有りますね。放射能が心配かも?

>ドラグとロックつまみが形、サイズともに似たような感じなので(もうちょっと何とかならんかなーと)、たまに間違えて回してしまいそうです(^^;

きっと間違えても大丈夫な仕様みたいで操作感も似てますね。

>A6000番台の削り出し仕様なので工作精度はそこそこ良い感じがしますね。

CX214のスパイク交換の時にネジの硬さが3本マチマチで少し中国を意識しましたよ。

中央のRRSの雲台が光ってますね〜流石にRRSを使っている人は少ないです・・相当なマニアか変人か?m(__)m 精度とか高そうですし、日本にもRRSみたいな会社が誕生して欲しいですね。カタログを見るとキヤノン54用の黒い交換プレートが欲しく成ります。500mmは持ってないし買う予定も無いんですけど。

書込番号:7658337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/12 01:23(1年以上前)

peculier manさん、こんばんは。

>金属シール・・と言うことはクランプのツマミ側も多分シールですね。剥がすと5年保障が・・・中国製っぽいのはクランプの裏に思いっきり中国製ってシールが貼って有りますね。放射能が心配かも?

シールくらいはおそらくはがれるモノでしょうから大丈夫でしょうねぇ。バラしたりしたらどうでしょうか。まぁ、そうそう壊れるモノとは思いませんけど。アルミなので腐食の心配もあんまり無いですし、削り出しなのでダイカストのように突然折れたり、クラックが入るってことも無いのかと。中国製なのは、削り出し仕様でこの値段(B&Hで176USDでした)では仕方無いでしょうね。

>中央のRRSの雲台が光ってますね〜流石にRRSを使っている人は少ないです・・相当なマニアか変人か?m(__)m 精度とか高そうですし、日本にもRRSみたいな会社が誕生して欲しいですね。カタログを見るとキヤノン54用の黒い交換プレートが欲しく成ります。500mmは持ってないし買う予定も無いんですけど。

日本には無いですねぇ。何故かこういうのは欧米が得意みたいです。カメラとかは断然日本(又は独)なんですけど。こういうのは超精度とか先端技術とかというより、製品設計的センスみたいなのがありますね。EFのゴーヨン、良いですね。私も欲しいです(^^; ただ、この世界に行くと、どんどん三脚もでかくなりそうですが。

書込番号:7661802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/12 19:30(1年以上前)

>英競緑−小さん

>日本には無いですねぇ。何故かこういうのは欧米が得意みたいです。カメラとかは断然日本(又は独)なんですけど。こういうのは超精度とか先端技術とかというより、製品設計的センスみたいなのがありますね。EFのゴーヨン、良いですね。私も欲しいです(^^; ただ、この世界に行くと、どんどん三脚もでかくなりそうですが。

久しぶりにRRSのカタログ見ましたけど、いゃ〜今更ながら凄い数ですね。昔被れてた音響のオルトフォンやSMEの世界観を思い出します。
レンズ・プレートとレコード・プレーヤーのヘッドシェルが似てますけど、良くオーディオテクニカのヘッドシェルを4千円ほどで買ったりしたのですけど、全て2年ほどで塗装が浮いてしまったのを思い出します。
別に舶来品が好きとかじゃ無いですけど、音響でもカメラ部品や楽器などでも欧米の製品は余り普及方向に行かないのが良いのかも知れないですね。
其れにしてもRRSはマニアライクって感じですから売れてるの?儲かってるの?とか私も素朴に思いますから其の辺が文化の違い、日本人には無理なのかも知れませんね。

何か書いていたら自分で旋盤購入して始めたい気がして来ました・・・其の前に旋盤工の学校に行かなくちゃ無理かな?今だからコンピューター打ち込みで製品まで出来てしまうんですかね〜おっとヤバイ段々と妄想が・・・m(__)m

書込番号:7664490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/12 22:48(1年以上前)

peculier manさん、こんばんは。

>其れにしてもRRSはマニアライクって感じですから売れてるの?儲かってるの?とか私も素朴に思いますから其の辺が文化の違い、日本人には無理なのかも知れませんね。

裏面に鋳肌が見えるんでアルミダイカスト(アルミ金型鋳物もしくは石膏鋳物かもしれません)、仕上切削(おそらくマシニングセンタ)、焼付塗装(下地アルマイトか?)、組付、と作るのにかなり手間はかかっているようですが、意外とあーゆー機械部品の原価は安くて、売値の1/3以下だと思います。生産数量は不明ですが1000個程度作ると1000円/個程度、10000個くらい作ると原価は数百円/個でしょう(もちろん100個くらいしか作ってないという可能性もありますが、あれだけバリエーションがあって、それでも会社が成り立っていることを思うと最低1機種で年間数千個は作っている気がします)。RRS製品ってほとんどオーナーの趣味みたいなモノが多いですけど(貰った使い方DVDを見ると金持ちの道楽って感じがします(^^;)、日本だと手間がかかるし売れないリスクが大きいんでやらないでしょうね。

RRSの塗装皮膜は強度の高いかなり良いモノだと思います。質感が良く感じるのはそのためでしょうね。

>何か書いていたら自分で旋盤購入して始めたい気がして来ました・・・其の前に旋盤工の学校に行かなくちゃ無理かな?今だからコンピューター打ち込みで製品まで出来てしまうんですかね〜おっとヤバイ段々と妄想が・・・m(__)m

今はNC制御なので、職人のようにハンドルをぐるぐる回しながら刃具を送るっていうのは無いでしょうね。切削の詳細知識は私も無いですが、所要の寸法と精度、刃具の選定、切削条件程度じゃないかなぁ。実は私もローランドの三次元切削機が欲しかった口です(ルアーとかラジコンの予備パーツの製作用途など)。マシニング(ドリリングセンタ)だと卓上でも数十万はしそう。何か三脚から離れてマニアックな話になってきましたね。三脚・雲台沼ならまだしも、加工機沼となると本当に泥沼な気がしてきたな(^^;

http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/3d/mdx-20_15.htm

書込番号:7665468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/13 01:05(1年以上前)

>実は私もローランドの三次元切削機が欲しかった口です(ルアーとかラジコンの予備パーツの製作用途など)。

昔友人の処で毛鉤を作った事が有りますけど、英競緑−小さんとか夜な夜な万力みたいなのに針を挟んで狐やミンクの毛をむしって毛鉤とか作ってそうですね・・・って釣りはやりませんので何の毛皮が良いとかって突っ込みは無しですよ。リンク先の切削機は木材用みたいですけどあれで金型とか作れるんですかね?

RRSって2002年頃にオーナーが変わったんでしたかね?大きくした会社を売っちゃうと言うのも欧米な感じがしますし、カタログにオーナー夫妻の写真を載せている辺りも日本には無い感じで、少し道楽っぽくって良いですね。

書込番号:7666259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/13 22:48(1年以上前)

peculier manさん、こんばんは。

>リンク先の切削機は木材用みたいですけどあれで金型とか作れるんですかね?

樹脂、木工、石膏ですので、金属は無理みたいですね。材質がそれらなので鑑賞のためのモノとか美術品程度用途でしょうか。おそらく、駆動系に使う機能部品は無理っぽいです。

100万くらい出せば卓上のマシニングが手に入るようなので、それなら簡易形状で小型の樹脂モールド金型くらいはできるでしょう。本格的にはワイヤカット、放電加工機、研磨機等が必要ですが、型があっても今度は成形機が必要なので、仕事ならまだしも個人で持つ人はいないような気が...(個人企業でそれらの機械を持っていて、自由にそういうパーツを削り出しで作っている人はいました。ちょっとうらやましかったですね(^^;)。

書込番号:7670500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/14 08:46(1年以上前)

ジッツオ・ゴムを付けた所

左がインデューロ、右がジッツオ、ネジ山の形が少し違います

お早うございます。

道楽っぽい会社って日本にも可也有りそうですね。ウエスギ・アンプやアキュフェーズとか最近ではモーリスの社長さんが始めた靴屋さんとか元々ニコンなども道楽で始めた会社でしょうしね。

結局、インデューロのプレートを何枚か購入しカメラ・ボディ用に使う事にしました。手締めでレンチ無しで良いのと安いのが理由です。今までウィンバリーのP‐5を使用していたのですが、ビデオ雲台や3ウェイに使う時不便だったのが解消できそうです。P‐5にインデューロとか考えたのですが、どうせなら元からインデューロ1枚で充分ですね。本国ではアルカスイスなどの雲台自体は安い様ですけどプレートまで考えるとインデューロが一番リーズナブルで、今後に期待できそうです。最初の書き込みとは違って完全に共用してますm(__)m

書込番号:7671810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/14 12:49(1年以上前)

peculier manさん、こんにちは。

> 結局、インデューロのプレートを何枚か購入しカメラ・ボディ用に使う事にしました。手締めでレンチ無しで良いのと安いのが理由です。今までウィンバリーのP‐

iNDURO、値段は確かに安いですね。私のDM-01に付いてきたプレートはR-D1用になりました。

ご存じだと思いますが、RRS、Kirk以外はレンズ専用じゃなく回り止めフランジが無いので、機能的に考えるとiNDUROのプレート(一応滑り止めゴムが貼ってある)でも良いかもですね。大砲の場合は、ねじ2箇所止めなが多いのでプレートにフランジは必要無いですけど、1/4UNCの1本止めの機材の場合は(EFサンニッパとか)、ゴムやコルクを噛ましてあっても緩みやずれの可能性があり(噛ませてあるから緩むという話も...)、昔国産の安いQRを使っていた時に懲りて全てRRSに換えました。

http://www.kirkphoto.com/

書込番号:7672418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/14 22:22(1年以上前)

ホームページ迄は知りませんでした。キングコブラは時々通販などでも見かけますけどボールヘッドも有るんですね。

海外通販は本体購入が無いと中々踏み出せないけど、英競緑−小さんは良く使うんですかね?「アメリカとか沢山会社が有って良いな〜・・・英語が堪能ならば・・」とか今更思っても、実際は欲しい物が無くなれば忘れてしまうし、其の内に青ガラを撮影に行きたいとは思っていますけど、山に入れば英語も必要なさそうですし、コスタリカのケツァールより、まずは日本でヤマガラ辺りを確りと写せるように成らないと・・OTL

私は買うかどうかは別に何処のメーカーも三脚は5シリーズ並みに太い製品迄のラインナップを期待しています。

http://www.giottos.com/

>昔国産の安いQRを使っていた時に懲りて全てRRSに換えました。

スリック・テレバランスとか高価ですけど、インデューロみたいにスライド式なので少しクィックじゃないですし、プレート全体にゴムが貼って有ります。懲りた訳では無いですけどインデューロで再びスライド式に戻ってしまいました。しかも今度は付属している製品に限っては脱落防止ピンの抜き差し迄しそうです。

書込番号:7674493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/14 23:57(1年以上前)

テレバランス3+RRS B2LRII

peculier manさん、こんばんは。

>ホームページ迄は知りませんでした。キングコブラは時々通販などでも見かけますけどボールヘッドも有るんですね。

私もKirkからは買ったことがありません。だいたい、RRSかB&H PhotoVideoですね。ちなみに、GT1540T+DM-01ですが、B&H PhotoVideoで先週購入して、送料込みUSD791でした(受け渡し時に国内地方税等で+3500円くらい)。円高なので日本で買うより、2万円以上は安いと思います。海外通販はだいたい10年くらい前からでしょうか。インターネットを始めてすぐに海外通販に飛びついたのですが、今でも特に英語は得意では無いですね。電話とかじゃ無くメールベースならなんとかなりますよ。RRSもB&Hも商品名と手順さえわかれば、ほとんど英語は必要無いような気がしますね。

>私は買うかどうかは別に何処のメーカーも三脚は5シリーズ並みに太い製品迄のラインナップを期待しています。

国内はだいたい3シリーズくらいまでですね。ゴーヨンとかロクヨンだとシリーズ5は使いたいかな。Giottoは聞いたことがありますね。B&Hでも扱っているようです。

http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&ac=&bsi=&bhs=t&ci=2636&shs=&at=Brand_Giottos&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B

>スリック・テレバランスとか高価ですけど、インデューロみたいにスライド式なので少しクィックじゃないですし、プレート全体にゴムが貼って有ります。懲りた訳では無いですけどインデューロで再びスライド式に戻ってしまいました。しかも今度は付属している製品に限っては脱落防止ピンの抜き差し迄しそうです。

自分の場合大きな機材じゃないので、脱落防止ピンは抜いたままもう使うことが無いでしょうね。ちなみに、RRSはプレート自体に脱落防止ピンが付いていますので、片側のピンで脱落防止になりますね。

テレバランス3は持ってます(サッカーや陸上などスポーツモノでは結構使っていました)。カウンターバランス雲台としては安価ですが、カウンターが弱くて個人的にはかなりいまいちな雲台だと思いました。互換性の全く無い滑りやすいプレートは最悪なんですけど、RRSのクランプで生き返りましたけど。一方、テレバランス6は値段もすごいですが、展示会や店頭でさわってみて、別物だと思いました。

書込番号:7675213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/15 12:17(1年以上前)

テレバランスは重いのが難点ですね。車でポイント移動出来る場合は兎も角、電車移動でベスト・ショット無しの帰宅時には尚更肩に喰い込んで来ます。中学の時に友人と釣りに行ったのですが、友人は坊主だった為、帰り際に前日買ったばかりの竿を川に投げ捨ててしまったのですが、正にそんな気分です。其れ以来「釣りは短気の方が向いている」などと聞くと「いやっ!気の短い奴には絶対釣りは向かない」と思いながら、「そうですよね」なんて相槌を打っています。

私はトップを外してアルミ板に変更しC‐30をチョコンと載せています。プレート一枚分軽く成っても重いのは同じですけど、少しでもと色々と工夫するのも楽しいですね。で、使う様に成ったか?・・・勿論アンマリ使ってないです。m(__)m

書込番号:7676784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/15 23:29(1年以上前)

peculier manさん、こんばんは。

>私はトップを外してアルミ板に変更しC‐30をチョコンと載せています。プレート一枚分軽く成っても重いのは同じですけど、少しでもと色々と工夫するのも楽しいですね。で、使う様に成ったか?・・・勿論アンマリ使ってないです。

確かに重いです。1kgあるんで、車の移動以外はバッグにレンズみたいに入れて運んでいます。テレバランスのトップって外れるんですね(今気づきました)。私も早速外してみましたが、直接クランプとかが付きそうにないんで(テレバランス3はネジ4本止め)、今のままプレートにクランプ付けして使おうと思います。しかし、このテレバランスって、トップを外して再認識したのですが、あくまで微妙な雲台ですねー。少なくとも、ティルトのロックがまともであれば、使いやすいのですがねぇ。

書込番号:7679514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/16 07:41(1年以上前)

>車の移動以外はバッグにレンズみたいに入れて運んでいます。

最近の三脚ケースは雲台ごと背負える製品が多いですが、雲台が下に来る様に成っているので、重く感じますね。登山などでパッキングする場合には重心を上にするとバランスが取り易く軽く感じるのですけど・・

今はプレートの購入を検討しているのですが、ジッツオのスクエアが2千円くらいで一番安そうです。次がインデューロ・・・マンフロットの501Pとか有名ですが同じ38mmでも付かないみたいですね?

ジオットの三脚は台湾製らしいですけど日本には余り輸入されないみたいですね近いだけに残念です。カメラがメインで三脚、雲台は一台有れば充分なのでしょうが、変わった製品を見ると気に成りますね。ジンバルなどいらないと思いつつ其の内に・・・m(__)m

書込番号:7680485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/16 22:11(1年以上前)

MPR-192+MPR-C

peculier manさん、こんにちは。

> 最近の三脚ケースは雲台ごと背負える製品が多いですが、雲台が下に来る様に成っているので、重く感じますね。登山などでパッキングする場合には重心を上にするとバランスが取り易く軽く感じるのですけど・・

単体の三脚ケースやストラップの場合は雲台が下になるでしょうね。私はどちらかというとなで肩なので、だいたいたすき掛けしますが、他にバッグを担いでいたりすると本当に邪魔になりますし、腰のあたりに雲台が来て歩くのにちょっと歩きにくいと思うときがあります。

> 今はプレートの購入を検討しているのですが、ジッツオのスクエアが2千円くらいで一番安そうです。次がインデューロ・・・マンフロットの501Pとか有名ですが同じ38mmでも付かないみたいですね?

予備でスリック純正のプレートを買ったのですが、ほとんど使うことなく完全に失敗しましたねぇ。最初からRRSに走っていれば良かったとつくづく後悔しました。

http://www.slik.com/acc/shoe/4906752201480.html

今はRRS専用品が無いレンズ用には、以下の組合せのプレート(+回り止めフランジ)を使っています。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR%2D192&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR%2DC&eq=&Tp=

> ジオットの三脚は台湾製らしいですけど日本には余り輸入されないみたいですね近いだけに残念です。カメラがメインで三脚、雲台は一台有れば充分なのでしょうが、変わった製品を見ると気に成りますね。ジンバルなどいらないと思いつつ其の内に・・・m(__)m

http://www.giottos.com/

台湾でしたか!全然知りませんでした。日本では三脚はあまり売れないんでしょうね。持ち運びが大変ですし。HPを良く見ると、何かiNDUROと構造がそっくりですね。

書込番号:7683174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/17 08:17(1年以上前)

お早うございます。

今回、国内通販を見た中ではインデューロ、ジッツオ、マンフロットは部品が入手し易そうですね。其れなりに安いですし、ただジッツオは説明書が中国語と韓国語で日本語が無いです。今でも外国から見たら日本は中国の一部なのでしょうかね?以前買ったトランセンドのメモリも確か同じで保証書だけ日本語だった様な??

インデューロは国内製品と変わらない値段ですし、日本語説明文やホームページもしっかりしていてMacグループがジオットでOEMしてそうですね。私は製品が良ければ「そんなの関係ねえ」と言いたい所ですが、もしもスリックやベルボン、キヤノンやニコンがカタカナ表記、だったらと思うと微妙ですね。

レンズ沼とかに比べると三脚沼の方が多様性があるので楽しめますね、価格もレンズやボディは高いですし特にボディは周期も早いので凄い事になりそうです。まあ其れほどの腕も無いのとAPSにも慣れてしまいフルサイズ・ボディ沼だけは今後も無さそうで、5D後継までは30Dですし、多分出ても直ぐには・・・。

>今はRRS専用品が無いレンズ用には、以下の組合せのプレート(+回り止めフランジ)を使っています。

RRSのキヤノン製の交換プレートは500以外はウィンバリーだった様な(曖昧な記憶)提携関係とか有るんですかね?サイドに目盛りが入っていると格好良いので、其れだけでジッツオのCタイプロング・プレートを買いそうに成ったのですが、使う予定が・・・

回り止めはRRS独自みたいですけど、かなりツボを抑えた便利グッツですね。ウィンバリーのプレートも隅が立ち上がっていて安心なのですが、ジッツオやマンフロット、スリックみたいに平坦なままでは取り付け時や長時間の使用中に確認が必要です。スリックのプレートは私も確かロング、ショート各2枚持ってます。何かに利用出来ないかな?とか「利用できないですね。」

私はウィンバリーですが英競緑−小さんがキヤノンの54や64をもし買われるとしたらこんなのも・・

http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=104&cat=30&bestseller

書込番号:7684787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/17 21:50(1年以上前)

GT1540T+BH-40LRII

peculier manさん、こんばんは。

>ジッツオは説明書が中国語と韓国語で日本語が無いです。今でも外国から見たら日本は中国の一部なのでしょうか

確かに...。あんまり説明書とか読んだことが無いですが。日本代理店がボーゲンに変わったんで、日本での売上が増えてもしかしたら日本語も追加されるかもしれませんね(GITZOの日本語カタログって初めてじゃないですか?)。KFCの頃はサポート系は最悪でしたし。あとは日本という土地柄で、三脚自体が売れないのかも(カメラマンで持って歩いている人もすごく少ないですよね)。人混みでは設置も持ち運びもきついですからねぇ。

>インデューロは国内製品と変わらない値段ですし、日本語説明文やホームページもしっかりしていてMacグループがジオットでOEMしてそうですね。

元の値段が安いですから。DM-01だと176ドル対22000円くらいで、これだけ買うと送料でとんとんかな。あれだけそっくりだとOEMはあるかもしれませんね。ちなみに、私はGT1540T用雲台はRRSのBH-40LRIIになりました。DM-01はロックピンを戻して、R-D1とかコンパクトカメラ用の別の三脚に使うことにした次第です。理由はやはりスライド式のロックが設置に時間がかかるのと(特に重い機材では)、3kg程度の機材では何となく気持ちきつめにしないと、うまく止まらないかなぁと。2kgくらいの機材では全然気にならなかったんですけど。

>私はウィンバリーですが英競緑−小さんがキヤノンの54や64をもし買われるとしたらこんなのも・・

うーん、その前に54、64レンズですねぇ(856という話も。そのときはシリーズ5ですかねぇ)。ちょっと今はレンズを買えない理由があるんで(来年なら...)、しばらく周辺アクセサリーもしくは、5D後継機でお茶濁しでしょうか。

書込番号:7687310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/18 07:46(1年以上前)

英競緑−小さん お早うございます。

実はインデューロの三脚CX214のケースが小さいのでDM23を付けると、入れるのにプレートを横位置にしてファスナーを引っ張らないと入りません。そこで01か12の追加も考慮しているのですが、1cm、2cmの差しかないのが微妙です。ケースがあと2〜5cm大きければってのが、雲台のプレート締め付けネジのあと2〜5mm長ければと言うのと2点の残念な部分です。まぁジッツオの4、5のケースは三脚3本位入りそうなサイズでウィンバリー・ヘッドを入れないと気が済まないので余り大きいのも困りますけど・・。

>うーん、その前に54、64レンズですねぇ(856という話も。そのときはシリーズ5ですかねぇ)。ちょっと今はレンズを買えない理由があるんで(来年なら...)、しばらく周辺アクセサリーもしくは、5D後継機でお茶濁しでしょうか。

856一本が理想ですね。初期ロットの不安解消には来年なら丁度良いですよ。でも5D後継も中々出て来ませんからデジスコ併用ってのも面白そうですよ。時々頭をよぎるんですけど此れ以上間口を広げてゴチャゴチャしてくると、私には用品の整理が出来ないかなぁとか思って踏み止まってます。

書込番号:7689002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/18 23:34(1年以上前)

GT1540T+BH40LRII

peculier manさん、こんばんは。

>そこで01か12の追加も考慮しているのですが、1cm、2cmの差しかないのが微妙です。ケースがあと2〜5cm大きければってのが、雲台のプレート締め付けネジのあと2〜5mm長ければと言うのと2点の残念な部分です。

DM23からのダウングレードはもったいないでしょうねぇ。添付のケースは見た目おまけな感じもしますし。私は普段は三脚ケースは使わないのですが、旅行用三脚GT1540TにthinkTANKphotoのバズーカを使おうと思ってます(機内持ち込み用)。DM01はサイズ的には良かったのですが、BH40を付けるとやはり少し脚が開いてしまうので、ケースの丈を伸ばす必要があり、とりあえず雲台と分離して入れてます(これなら50cm以内に入るので)。分離して運ぶのは飛行機だけなので、現地ではほぼむきだしになると思いますが。

>856一本が理想ですね。初期ロットの不安解消には来年なら丁度良いですよ。でも5D後継も中々出て来ませんからデジスコ併用ってのも面白そうですよ。時々頭をよぎるんですけど此れ以上間口を広げてゴチャゴチャしてくると、私には用品の整理が出来ないかなぁとか思って踏み止まってます。

デジスコですか?とりあえず、そこまではまだ行き着いて無いですね(^^; 5Dは来週発表、6月発売という話ですね。
明日は晴れれば朝方行ってきます(雨、風が酷そうですが...)。

書込番号:7692277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/19 08:45(1年以上前)

おもにウィンバリーのシュー・ベースをユニバーサル・ネジの雲台に付けてるのですが、それだと一段高く成ってしまうけどインデューロならスッキリしていますし安くてプレートも1枚付属しているのでプレート追加するよりも雲台ごと追加購入しようかな?などと考えてます。

本当は同じシリーズでは操作感も似ているので、楽しみも減ってしまうとも思うので、RRSのBH‐40辺りの購入が一番面白そうなのですが、半額で買えるのは大きいです。またB&Hのサイトで見たBENROとかはインデューロと全く同じ製品ですね。

今回も思ったのですが、用品やレンズは勢いで買わないと買えないですけど、反面時期をずらして購入するのが長く楽しむコツな気がします。

>5Dは来週発表、6月発売という話ですね。
明日は晴れれば朝方行ってきます(雨、風が酷そうですが...)。

5Dの情報が確かだと良いですね。5Dの板では処分?12万とかって話題も有りますけど、もし其の値段で本当に購入出来てもどうだろうと考えると本体の価値って旬が短いですね〜。

今朝は私の地域では曇ってますけど今頃英競緑−小さん行かれたのでしょうか?此処がメインですね・・・機材、カメラ、レンズなどは本人が撮影を楽しむ事のために有るんですよね!・・・私はもう少し寝ようかなm(__)m

書込番号:7693497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/19 12:43(1年以上前)

DM23+P5+マグスライダー+ジッツオ+QR23

ジッツオ+スリック

その後・・今朝ジッツオのアルカベースが届きました。かなりゴツイ製品で付属のプレートはCタイプか何かが判りませんがジッツオ用で可也幅の広い物です。でインデューロQR23プレートを付けると落下防止ピンもピタリでインデューロは此の辺から流用したらしいと想像出来ますね。序でにスリックのプレートも付けて見ると案の定、装着可能です。

プレートを多種使用する方には良さそうなベースですけど先にも書きましたが操作感や見た目がゴツイので数台の雲台に付けるとかアルカスイス雲台のベースと交換するとかはチョットな感じです。

書込番号:7694270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/19 15:34(1年以上前)

今日の装備

peculier manさん、こんにちは。

午前中、出撃して天気は良かったのですが、風が強くて人間の方が参って退散してきました。三脚・雲台は良かったのですが...。ちなみに、今日は鳥じゃ無いです。

>またB&Hのサイトで見たBENROとかはインデューロと全く同じ製品ですね。

http://www.benro.com/default.aspx

本当ですね!何か三脚デザインはGITZOそのものですし。ちなみに、RRSのBH40ですが耐荷重ではDM01と同じ8kgですが、止めることに関してはクラス的に2ランクくらい上の安心感を感じます。サンニッパで使っていた時も特に違和感は感じません

>DM23+P5+マグスライダー+ジッツオ+QR23 ジッツオ+スリック
これかな?
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/4959548/

これは安いんで以前買おうかと思ったのですが、写真での見た目はごつそうなイメージですね。スリックのプレートがはまるみたいですが、スリックのプレート自体を使わなくなったので、今は微妙なんですけど。RRSのクランプを購入したら、それ以外のモノが使えなくなってしまいました。今は特にレンズやボディが増えてないのですが、レンズやボディが増える度にRRS製品が増えて行きそうです(^^;

書込番号:7694791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/19 22:21(1年以上前)

手前を見ると1D系のボディですね。凄いなぁ「5D後継、要らないだろ!」って感じ・・・今日は鳥じゃないとするとチューリップか北の方なら桜でしょうか?

180mmは文句の付け様のないレンズで私も使わせて貰ってますし最高だと感じてます。ただフレア・カッターとか言う話が有り、一時シグマ、タムロンなどと比較してみたいとも思った時期が有りました。実際には、90mmが9枚なのに180mmが7枚のタムロンは却下、9枚シグマが有力候補ですが、偶数8枚が好きなのと画像から現段階では比べてもドッコイかキヤノンが上と勝手に判断し止めました。何れ各社新レンズでも販売されると再燃してくると思うんですがね。

今月発売の200mmF2辺りならまた別の世界が広がるかも知れないですよ。それとジッツオ・ベースの様に広いプレート幅に対応したクランプでジッツオより精密繊細に仕上げた製品もどこかから販売してくれると有り難いかな?まぁどんな三脚や雲台でも今日のような風には勝てないですね・・・英競緑−小さんデジスコが駄目なら次はストロボ・コンバーターで夕暮れのコウモリなんかどうですか?真っ直ぐに飛ばないので手強そうですよ。って夏に蝙蝠を見ると自分で思うんですけどm(__)m

書込番号:7696563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/20 23:13(1年以上前)

今日の装備

シマヘビです

日の丸構図ですが。180サンプルです

檻の中ですが

peculier manさん、こんばんは。

>手前を見ると1D系のボディですね。凄いなぁ「5D後継、要らないだろ!」って感じ・・・今日は鳥じゃないとするとチューリップか北の方なら桜でしょうか?

やっぱり、1Dはでかいですからねぇ。やっぱり旅行とかでは分離できるのが欲しいです。今日は子供を連れて動物園でしたが、一応GT1540Tも持っていきました。子供は何度も来ているので檻の動物などはあんまり興味が無く、草むらにいる蛇とかトカゲとかばっかり追いかけてたりします(^^; この動物園、鳥籠にカワセミがいるのですが、それを短い時間で撮影して遊んでました。

>180mmは文句の付け様のないレンズで私も使わせて貰ってますし最高だと感じてます。ただフレア・カッターとか言う話が有り、一時シグマ、タムロンなどと比較してみたいとも思った時期が有りました。実際には、90mmが9枚なのに

70-200も持っていますがこっちはどちらかというと人系、180マクロは風景や自然撮影が得意ですね。他のレンズと比べたことは無いですが、持っているレンズ群の中でも気に入っているレンズの一つですね。一応、GT1540TとBH40で180マクロを使って花です。

>今月発売の200mmF2辺りならまた別の世界が広がるかも知れないですよ。

ニーニーですか?確かに世界が違いますが、何故ニーイッパじゃなかったんでしょうね。PIEで触っては来ましたが、確かにISの効きがすさまじくてすごいレンズだと思いました(あれは一脚で使うレンズですねー)。ただ、あんまり欲しいって感じにはなりませんでしたね。856の方に目が行っていたのもありますけど。

書込番号:7701801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/21 00:19(1年以上前)

>何故ニーイッパじゃなかったんでしょうね。

ですよね〜ね〜!F1.8なら購入意欲に火が点くでしょ?多分22の方が良い画は出ると思うんですけど横に218を持ったヒゲオヤジとかに並ばれたら少しテンションが下がりそうです。

シマヘビですか、昔「蒲焼にすると美味しい」とかって貰った事が有りました。生きた侭の蛇を買い物袋に入れた奴・・・誰がさばくんだい?結局近くの草むらに逃がしに行ったのですが・・。

序でなので・・小学生の頃、縁日で買ったヒヨコが大きくなったので近所の養鶏場で肉にさばいて貰ったのですが家族の誰も手を出せなかった事が有りました。同じ経験を河合俊一さんが語った時、小学生の河合さんは「ピーちゃん、ピーちゃん・・美味しいよ」と泣きながら食べたそうです。

4枚目のルリビタキ良いですね、こんな使い方も有り?でも山で180mmじゃ数日掛かっても撮れないでしょうね。言わなきゃ檻の中とは判らないですからレンズテストに通いたくる場所ですね。

書込番号:7702256

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング