


何度か書き込みさせていただいています。
初めて本格的にオーディオを組もうと思い、1カ月ほど経ちました。最初はA-973等をベースに10〜15万円ほどで組むつもりでしたが、皆さんの書き込みを拝見し、欲が出て予算を引き上げようかと思っています。
6畳部屋を横に使ったニアフィールドですので、sa1.0のコンセプトに惹かれ、システムの中心に据えようかと思っています。(まだ試聴できていません)
そこで質問なんですが、組み合わせるCDPをsc1.0にするかA-1VLにするかで迷っています。予算25万円の残りをSPに充てることになりますが、それぞれネットでの最安値を考えると、sc1.0の場合5万円ほど、A-1VLの場合10万円ほどになります。
システムのバランスを考えた場合、どちらを選ぶのが賢明でしょうか?
また、2つのCDPそれぞれ、sa1.0との組み合わせでどれほど音質に差が出るでしょうか?
外部DACを組むつもりはないので、A-1VLのデジタル出力を殺す機能には魅力を感じます。逆にsc1.0トランスポート機能は必要ありません。
しかしデザインのバランスを考えると、sc1.0がいいのかなとも思います。
おすすめのSPも教えてください。
よく聞くジャンルは、クラシックで交響曲メインなのでオケのスケールを感じれる物(前後左右に広がりがあり、楽器の分離がいい感じ)がいいのですが、ピアノ協奏曲も好きなので、ピアノの音色が美しいシステムにもしたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7658387
0点

こんばんは。
まず、ご予算の配分を拝見するとスピーカースタンドが入っていないようですが、既にお持ちでしょうか。
本格的なオーディオにするのでしたらスピーカースタンドはほぼ必須です。
初心者の方はスタンドの重要性をあまり意識しない傾向にありますが、お望みのような音は機器の選択
だけではなく、スタンドの質とセッティングの良し悪しが大きく影響しますので尚更必要です。
トールボーイタイプのスピーカーであれば不要ですが、この価格帯でご希望のような音を出すものは
ないと思います。(オンキョーならもしかして?)
>オケのスケールを感じれる物(前後左右に広がりがあり、楽器の分離がいい感じ)がいいのですが・・・
とのことですが、それ以外に音に望むものはないのでしょうか?
この条件と予算さえ満たせば何でもよいと云うなら、sa1.0を使うことを前提に推薦できるものは
フルレンジのma1.0くらいです。
能率の低めのものは上手く鳴らせるかどうか実際に聴いてみないとわかりませんので、無責任にお勧めは
できません。
「とりあえず試聴してみる」ということであれば、DALIのMenuetUやパイオニアのピュアモルトスピーカー
などは聴いてみるのもよいかもしれません。
尚、フルレンジですと低域の伸びや量はあまりありませんので、スケール感に満足できるかどうかは
聴く本人にしかわかりません。
一番のお勧めは、アンプを決めるのは後回しにして、好みのスピーカーをいくつか見つけることです。
また、ニアフィールドで聴くということですが、聴くポイントがスピーカーに近いとスピーカー間の距離も
あまり取れません。そうなると音場は小さくなりますので、スケール感が出るかと聞かれると?です。
書込番号:7660528
2点

sa1.0はキレイな音のするアンプだと思いますが(実は私も使っています ^^;)、スピーカーを選びます。低インピーダンスあるいは低能率のスピーカーは上手く鳴らせません。図体のかなりデカいスピーカーやユニット口径の大きなスピーカー、やたらユニット数の多いスピーカーも、あまり合うとは思えません。つまりはアンプから先に決めてしまうと、繋げるスピーカー(=システムの音調)を限定してしまうってことです。
とにかく、まずは実売ペア5万円から10万円までのスピーカーを片っ端から試聴して、お気に入りを見つけることが大事ではないでしょうか。結果としてそれがsa1.0に合うかどうかは二の次・三の次でいいと思います。
書込番号:7660901
2点

umanomimiさん、ありがとうございます。
先日はデジタルアンプについて詳しく教えていただきありがとうございました。
スタンドの重要性はあまり考えていませんでした。
現在、幅160cm、高さ40cmほどのAVラックに8年前のONKYOのコンポを載せて使っています。スピーカーの下に1cm角の木材と厚さ2mmのゴム製制震材で三点支持しています。
私の望みの音を出すには、ラックの上ではなく、床に大理石ボード等を敷いてスタンドを設置する必要があるのでしょうか?
床が絨毯なのですが、その上に設置しても不安定になりませんか?
ONKYOのスピーカーならもしかして?とのことですが、そうすると低能率のスピーカーであるため、sa1.0は選択肢から消えますか?
ONKYOのアンプも魅力的なのですが、上位機種の消費電力の高さを見て、腰が引けてしまっています。
爆音で聞くわけではないので、あまり出力の大きなものは必要ないのですが、sa1.0以外に適度な音量域での音質に優れている機種があれば教えてください。
スピーカーをまず最初に選んだ方がいいとのことですが、私個人的にはスピーカーの見た目にもこだわりたくて、一般的なドーム型ツィーター+ウーハーといったものよりも、珍しい形式のものがいいなと思っています。ホーン型とかハイルドライバー?のような一風変わったものがいいのですが、こんな選び方は間違っているでしょうか?
相変わらず初心者っぷりを発揮しておりますがよろしくお願い致します。
書込番号:7661353
0点

元・副会長さん、アドバイスありがとうございます。
実は元・副会長さんのコメント等を読ませていただきsa1.0に辿り着きました。A-933の口コミ掲示板の秋田ひろさんのスレ、大変参考になりました。
貴ブログもしっかり拝見させていただきました。sa1.0+C-1VL+iQ3ですよね。ケーブル等で音質が変わるというのも楽しそうです。
スピーカーを第一に選ぶべしと言うのは分かりました。音の出口に近い方から決めていくべきなんですよね。
ただsa1.0のレビュー等を見たり、SOULNOTEのコンセプトにすっかり魅了されてしまったので、まずsa1.0ありき!となってしまいました。
これからいろいろスピーカーを物色してみたいと思います。と同時に貯金もしないといけませんが(^_^;)
umanomimiさんへの返事でも書いたのですが、スピーカーは一風変わったものが欲しいです。iQ3のような同軸ユニットも候補ですが、゙ウォームな音゙というのは私の好みでない気がします。またボーカルの定位というよりも、拡がり、分離感、高解像度っていう感じがいいです。あまり多くを求めると、高額のものが必要になるのは承知していますが、何かおすすめはないでしょうか?
この掲示板でアドバイスをいただかないと、分からないことばかりですので、よろしくお願い致します。
書込番号:7661461
0点

>現在、幅160cm、高さ40cmほどのAVラックに8年前のONKYOのコンポを載せて使っています。
>スピーカーの下に1cm角の木材と厚さ2mmのゴム製制震材で三点支持しています。
「音質を重視するのであれば」スピーカースタンドは必要です。
単に振動を抑えるというのは変な音にならないための最低条件であって、より良い音で
聞くためには不十分です。
特にお望みのような音には、極力「不要な」反射音を聞かないようにする必要がありますので、
まず平らな面(床や大きなラックの天板等)からスピーカーユニットを離す必要があり、
スピーカーの周囲およびスピーカー間に大きな障害物(壁や家具、テレビ等)がないことが
望ましいです。
>私の望みの音を出すには、ラックの上ではなく、床に大理石ボード等を敷いてスタンドを
>設置する必要があるのでしょうか?
その方が音質は良くなります。スタンドと石の間にはスパイクやスペーサー等を入れて
面接触しないようにすると良いです。解像度をより上げるのであれば大理石よりも黒御影石が
良いです。スペーサーの材質や形状でも音は変わります。
絶対はないので色々試されると良いでしょう。
>床が絨毯なのですが、その上に設置しても不安定になりませんか?
グラつかないように工夫してください。
>ONKYOのスピーカーならもしかして?とのことですが、そうすると低能率のスピーカーであるため、
>sa1.0は選択肢から消えますか?
実際に聴いたことはありませんが、オンキョーのスピーカーは能率、インピーダンス共に低いので
厳しいと思います。可能であれば確認されると良いでしょう。
>ONKYOのアンプも魅力的なのですが、上位機種の消費電力の高さを見て、腰が引けてしまっています。
カタログに載っている消費電力は最大値であり、実使用時の電力はずっと少ない筈です。
アナログアンプであれば機種が異なっても消費電力に大きな違いはないと思います。
省電力に拘るのであれば、デジタルアンプ(オンキョー等)をお勧めします。
>爆音で聞くわけではないので、あまり出力の大きなものは必要ないのですが、sa1.0以外に適度な
>音量域での音質に優れている機種があれば教えてください。
それほど気にする必要はないと思います。sa1.0は小音量時の評判が良いようですが、別に他の機種が
悪いわけではないと思います。
個人的に注目するのは、sa1.0の長所はお望みのような音の表現力が特に優れていることだと
思っています。
ただし、それを活かすにはスピーカーやプレーヤーも同様に優れている必要があります。
とにかく、スピーカーに目星をつけることから始めることをお勧めします。
ご希望の音を手に入れるのであれば、あまり余計な事を気にしない方が良いと思います。
>スピーカーをまず最初に選んだ方がいいとのことですが、・・・
>こだわりたくて、・・・、珍しい形式のものが・・・
>こんな選び方は間違っているでしょうか?
オーディオの選択方法に間違いはないと思います。自分の好みの選択が正解です。
しかし、見た目重視であれば、音質には妥協が必要と思います。
同様に、生活の利便性を求めれば、ある程度音質(セッティング)の妥協は必要です。
文面から推測しお望みのような音であろうスピーカーをいくつか挙げておきますので、興味があれば
試聴されると良いでしょう。
パイオニア S-A4SPT-VP、DALI MenuetU、オンキョー 112E、152E、302E、DYNAUDIO AUDIENCE42、
モニターオーディオ Radius90。
試聴時のアンプとスピーカーは、癖がなくお望みの傾向の音であるA-1VL+C-1VLを
お勧めしておきます。
尚、見た目重視であれば、私の出番はありません。
書込番号:7661707
2点

お分かりかと思いますが、誤字訂正いたします。
試聴時のアンプとスピーカー → アンプとプレーヤー
失礼いたしました。
書込番号:7661730
0点

umanomimiさん、すばやいレスありがとうございます。
音質のみを追求しようとするとかなりストイックな姿勢が必要なんですね。私にそこまでできるか不安です。
アドバイス通り、A-1VL+C-1VLで好みのスピーカーを探すことにします。
部屋の使い方なんですが、私の求めている音を実現するには縦に使った方がいいのでしょうか?横のままでいいですか?
書込番号:7661787
0点

部屋は縦長に使う方が広く使えてスケール感は出ますので、一般にはこちらが多いと思いますが、
ニアフィールド的に聴くと部屋環境の影響を受け難くなりますし、別の良い点があると
思いますので、好みで良いでしょう。
普通の人は音質のみに拘ったセッティングは不可能ですので、生活とのバランスを
考えて、妥協点を見出します。
できる範囲で色々試されるとよいでしょう。
候補のスピーカーにSOULNOTEを忘れましたが、フルレンジが好みに合えば、
sa1.0との相性は良い筈です。
尚、試聴時にはどれも必ずスタンドにセットしてもらってください。
是非、良い音をみつけてください。
書込番号:7661911
1点

ホーンタイプの視聴候補としていかがでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html
http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm
毎度おなじみ、オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:7662021
1点

umanomimiさん、ありがとうございます。
とりあえず、今使用しているコンポで、自分の部屋にあったセッティングを探ってみようと思います。
私としては、フルレンジユニットというとラジカセのイメージしかなくて、あまり良い印象を持っていません。高級品になればまた違うのでしょうけど、高域、低域ともにあまり伸びないんですよね。代わりに空間表現が得意なんでしょうか。
KEFのような同軸ユニットは、点音源に近くて理想なのかなと思っていたんですが、ツィーターとウーハーそれぞれの音が干渉し合って、あまり良くないとのレビューも読んだので、?な感じです。すべては視聴してみて自分に合えばいいことなんですが…
この理想の音を求めて試行錯誤するのが、オーディオの楽しみ方なんでしょうね。あまり資金的に余裕があるほうではないので、泥沼にはまらないようにじっくり考えて選びたいと思います。
書込番号:7662204
0点

LOFFICIELさん、ありがとうございます。
じつはRB-51も候補のひとつで、視聴しようと思っています。価格.comのレビューでも評価は上々のようですし、リンクを張って下さった逸品館さんのレビューも以前に読みまして、「クラシックにお勧め!」とあったので気になっています。価格リーズナブルですし、音圧も高いようなので、非力なsa1.0にも十分駆動できるのかなと思っています。
数週間前、オーディオショップに行きまして、実物は見たんですが、店員に声をかけづらくて視聴できませんでした。
ただ気になっていることが2つあります。ひとつはエンクロージャの剛性が弱いと言われている点です。あまり良く分からないのですが、箱鳴りがするとも言うんでしょうか?私は車のチューニングも趣味でやっているんですが、基本的にシャーシの剛性は、高いに越した事はないと思います。シャーシがしっかりしていることによって、本来可動するべきサスの動きが滑らかになりますし、性能を発揮できます。
スピーカーもエンクロージャ(バッフル?)の剛性が確保されていてはじめて、可動パーツである振動板が本来の性能を発揮できるように思うのですが、どうなのでしょうか?
もうひとつは、RB-51は音が前に出てくるタイプだといわれている点です。6畳の部屋を縦に使えば問題ないのでしょうけれど、横に使った場合、圧迫感を感じることはないでしょうか?
これらも視聴して自分に合えばそれでいいことだと思いますが、知識として知っておきたいので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7662225
0点

箱を指で軽く叩くと、クリプシュRB、RFとKEFiQシリーズは
B&W CMや800シリーズより響く感じです。
B&Wは箱の作りも優等生と思いますが音の好みは視聴しないとわかりません。
参考として、私の聴いた感じでは、SPの位置で広がるiQ、
SP間および若干後方に広がるB&W、SP間および前に広がるクリプシュでした。
ラックスマン、デノン、マランツでの視聴ですので
味付けをしない系の機種ではわかりません。
書込番号:7662340
1点

LOFFICIELさん、早速ありがとうございます。
箱鳴りがするというのは、響くということなんですね。何か、箱が柔なせいで音が漏れるようなことだと思っていました。
試聴したことのない私が言うのもなんですが、おっしゃるようにB&Wは、かっちりしっかりといったイメージです。
狭い部屋で聴くとなると、音場が奥に広がるB&Wがいいのでしょうか?
また別な観点の質問ですが、トールボーイタイプを選ぶと、セッティングにそれほど気を遣わなくて済むのでしょうか?
書込番号:7662458
0点

箱なりと響くとの関係は私にはわかりません。
他の先輩方の意見を待ちましょう。
私はCDより、まるごとカラヤンなどのBS放送(圧縮音源)を
視聴する時間が多いので、劇場の雰囲気の出るRF-82を使用中です。
下は興味ありましたら参考にどうぞ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
書込番号:7662566
1点

LOFFICIELさん、ありがとうございます。
リンク先のページ、少し見ました。
オーディオって、一つの学問ですね。凄いです。
書込番号:7662691
0点

予算の都合上、iQ3〜CM1位までと思いますが
JBL S4600で聴く弦楽器も楽しいので一度視聴いかがでしょうか。
また、雑誌の記事はあてにならないと言われますが
SLOW Vol.3も覗いてください。
書込番号:7662730
1点

すばやいレスありがとうございます。
S4600って、………と、とんでもない値段してるじゃないですか!ファンの方には普通なのかもしれませんけど(^_^;)
今自室でスピーカーのセッティングを少し変えてみました。といっても、AVラックの上でスピーカーよりやや幅の狭い木材で簡易スタンド的な感じで30cmほど高くしてみました。
いや〜、変わるもんですねぇ。抜けがよくなったと言うか、クリアになりました。こもってる感じがましになりました。
ただ低音域が寂しくなった気もします。
セッティングの大切さを少し実感できました。
書込番号:7662811
0点

うーん…見た目もって事ならELAC BS243も候補に入れて欲しいと思い
ます(笑)。ニアフィールドがどのぐらいの近さなのかは解らないの
ですが、私は通常1.7m〜2mぐらい離れて聴いてます。モノ自体は
交渉次第ですが12万円台で買えるはず…?ただ純正スタンドを合わせると
お安く買えてもSP一式で16.5万円ぐらいになってしまうでしょうか…。
私のセッティングはウーハーの中心同士を計って、SP間の距離は1.7m
純正の専用スタンドに乗せました。キチンと詰め物をしてやれば、
鳴きも収まり、小編成のバンドや、ピアノと女声ボーカル物などの
時など、全然SPから音が出てない様に感じるほど抜群の定位感を体験
できてます(ただしアンプの実力も必要と思います)。
私はアホなので理論は解りませんが、最初の頃、近づいていって何も
ない空間を手で触ったりしてました(笑)←アホでしょう。
SPの後ろは約60cm(ただしカーテンあり)、左右はそれぞれ70cmほどです。
しかしオーディオ歴のまだまだな私にはホントに不思議で、なんで
何にもないところにボーカル(の口)が浮かび(しかもツイーター
の水平線上より少し上に)、その左奥にピアノがあり、鍵盤の向き
(手前と奥方向)が解るんだろう?と未だに首をかしげます(笑)。
ドラムもボーカルの後ろにいるのが解るので、何で左右のSPから前後
関係が表現できるんだろう…?とか思ったりしてますが最近は考え
ない様にしてます(^_^;)。単純にすげぇ…と思い楽しむことにしました。
スタンドは床設置をスパイクに変更(付属してます)し、厚み1cmの
真鍮製インシュレーター(スパイク受け)、その下に1mmのゴム板、
その下は暑さ3cmの黒大理石→床(毛の短い絨毯)って感じです。SP自体も
スパイクのとんがった方をSP側にして(SPに小さな受けを付けます)、
SPが【浮遊】した状態です。上記定位感を得たのはスタンドにキッチリ設置
して、詰め物をして、足場も固めてから得られたものです。以前は幅150cmの
オーディオラックの両端に先ほどの大理石、インシュレーター+パチンコ玉
で点支持してたのですがここまでの定位感は無かったです。
候補に入れて、ぜひ試聴してみてください(笑)。
書込番号:7663020
1点

すみません連投。
ELAC 203Aを忘れてました。こちらは10万円切ってます。音の傾向そのものは
ハッキリ言って全く一緒と感じました。強いて言えば低音に弾力と輪郭を
感じるのがBS243の方です。203Aは比べると緩く感じるかも知れませんが、
『こんな小さなSPからこんなに低音出るの!!?』的な演出は上手いです。
セッティングで締めてBS243的な低音の鳴らせ方も出来るんじゃないかと実は
思ってます。A-1VLなら余裕で制動出来そうですし。ウーハー以外は全く一緒と
言って良いSPなのでCPは高いと思います。こちらもあれば試聴してみてください。
書込番号:7663129
1点

>ただ低音域が寂しくなった気もします
それがおそらく、本来スピーカーが持つ低音の量により近い音です。
こもった感じが減少したのは、いままでラック面で反射してかぶっていた音が
少なくなったためで、それが低音を増強しているようにも聞こえていただけ
と思います。
AVラックをご使用ということは、真ん中にテレビがあるのでしょうか?
もしそうでしたら、スピーカーをラックの手前側ギリギリまで出し、テレビを
出来るだけ奥に移動してスピーカー面よりも可能な限り奥にすると、また良い
効果があると思います。
本当ならスピーカースタンドを使って完全に手前側に設置するのが良いです。
スピーカーの中には音場がスピーカーより奥の方に展開するものがありますが、
スピーカーが背面の壁に近ければ、当然音場は奥にはなりませんのでセッティングに
寄る部分もあります。
それから、あまり構造的なものから予想して音に先入観を持たない方が良いです。
耳をくるわせる要因になります。
例えば、同軸2wayと普通の2wayの音だけを聴いて、構造を当てられる人など
普通はいないと思います。予めどんな機種かを全く知らされずに、いきなり2つの
同軸ユニットタイプの音を聴かされたとして、「どちらが同軸ユニットでしょう?」
と質問されたとします。
そこで、両方共同軸ユニットであると回答できる人はいないと思います。
見えるものに惑わされないために、目を閉じて試聴すると良いかもしれません。
目を閉じていると楽器の位置などの表現力がよくわかります。
書込番号:7663409
2点

すみません失礼します。
六徳さんへ
黒大理石は、黒御影石(黒い石の中に細かい白っぽいつぶつぶが多数散在しているもの)
ではないですか?
この件は置いておくとして、
>スパイクに変更(付属してます)し、厚み1cmの
>真鍮製インシュレーター(スパイク受け)、その下に1mmのゴム板、
>その下は暑さ3cmの黒大理石→床(毛の短い絨毯)って感じです
スピーカーはスタンドに直置きにして、スタンドのスパイク(スパイク受け無し)→
石→絨毯
としたことはありますか?
ゴムを入れると石の恩恵がなくなり、解像度が落ちます。
この方が良いように思いますが、試されているのでしたら無視してください。
尚、石の音色が気になるようでしたら以下の方法が効果があります。
スパイクと石の間にティッシュペーパーの小さく切ったものを挟むだけです。
ティッシュは2枚重ねになっていますので1枚にはがし、1〜2mm角くらいに
切った薄〜い小さいものでOKです。
書込番号:7663486
1点

六徳さん、ありがとうございます。
まさにELAC、欲しいスピーカーの筆頭候補です。随分前から恋してます。(試聴できていませんが…)
ユーザーの意見を聞けて嬉しいです。SPの存在を忘れさせる感じ、いいですねぇ、まさに理想です。
何もないところに浮かび上がる音像って言うのは凄いんでしょうね。一度試聴したいですが、実物を見たことがありません。
予算的にBS203Aしか無理だと思いますが、このSPだとsa1.0には荷が重いでしょうか?六徳さんはどんなアンプをご使用ですか?
書込番号:7663554
0点

umanomimiさん、いつもありがとうございます。
おっしゃるように今のSP本来の性能なんだと思います。余計に買い換えたい気持ちが強くなりました。
SP間にテレビは置いていません。ただコンポ本体があります。恥ずかしながら私の現使用機はオンキヨーFR-S77というものです。本体もSP間に置くべきではないのでしょうか?(振動の影響を受けたり?)
トールボーイタイプも魅力的に思えてきたのですが、トールボーイとブックシェルフの利点と欠点はどんなものなのでしょうか?プリメインの掲示板なのにこんなこと聞いて申し訳ないです。
書込番号:7663579
0点

本体は大して大きくありませんので、スピーカー間に置くことで
問題になるようなことはないと思います。
それよりも、スピーカーと同じ台に乗せていることの方が、音に与える
影響は大きいと思います。
大雑把にトールボーイタイプの長所としては、スピーカースタンドが不要であること
(スタンド一体型と考えられる)と、箱の容量が大きくなるので低音の量が
多くなることでしょうか。そのため映画には適していると思います。
短所は同クラスのブックシェルフ型に比べ、解像度や定位感等が低下することです。
価格的にはブックシェルフにはスタンドが必要と考えれば、ほぼ同じでしょう。
低域の量が多いのは一見よさそうですが、オーディオにとっては多ければ良いとも言い切れません。
例えばクラシックなどダイナミックレンジの広い音源ですと、ある程度音量を上げないと
高域のかすかな音が聞こえません。その状態で低域の大迫力の場面になった場合、
低域の量が多過ぎると近所迷惑になる場合もありますので、バランスは大切かと
思います。
個人的には最近の小型2wayブックシェルフで低域が足りないと感じることは少ないです。
昔、3wayから2wayに主流が移行しかけの頃は、本当に低域の量がありませんでした^^;
書込番号:7663774
3点

おお…思わぬ情報が(笑)umanomimiさん いつも参考にさせていただいてます。
直置きは試しませんでした。と言うのもラックの上に置いているときに、SP→
インシュレーター兼スパイク受けの窪みにパチンコ玉→御影石(でした(^_^;)に
した事が一瞬だけあったのですが、おっしゃる様に石の音色というのか、音の
最後に【ミン…】といいますか、音とも言えない妙な空気の振動(?)と
いいますか癖を感じた(ボリューム9時を過ぎると)ので、ゴム板を挟んだら
収まってしまったので、SPスタンドを入れた際も何も考えずにゴム板を挟んで
しまいました。
純正のスタンドは詰め物をしないと鳴きがホントにヒドく、ゴム板を下に敷いた
状態でも全く関係ないぐらい【ブワブワ感】が音にまとわりつきます。上記の
石の音色(?)の比ではなく、大失敗かと思ったぐらいですが、純正の
FILLERを詰めるとほぼ無くなり安心してしまいましたが…まだまだ改善の
余地があったとは。ぜひ試してみます。ティッシュとは思いも付きません
でした。ありがとうございます。
書込番号:7663801
0点

音速の皇帝さん。
フロアタイプの場合、中低音の厚み、量感が増す可能性がある思いますが
定位(予算)優先ではミニブックシェルフ+スタンド+石板が良いと思います。
ところで
自宅の近くにオーディオショップがありますか?
遠いとか時間がない、行く習慣がないなどで
吉田苑さん、逸品館さんから視聴機器を借りる予定でしょうか
教えてくださるとありがたいと思います。
書込番号:7663807
1点

音速の皇帝さん
BS203Aは候補にありましたか。sa1.0だとどうでしょう…うーん。ELACは
能率87dbですからそんなに低能率では無いとは言え、高能率といえるSPは
やはり90dbぐらいからでしょうから厳しいかも知れませんね…。インピーダンス
も4Ωですからちょっと負担になるかも知れません。3dbちがうと理論的に
2倍も鳴らし易さが違うそうです。
ちなみに私のアンプはSOULNOTE da1.0です。ちょっとアンプの方が格上なくらい
ですが、自分の性分からしてアンプが上の方が安心できるタイプなので…。
予算的には死にかけましたが(笑)、PC(消耗品)に金つぎ込むよりよっぽど
有意義と自分に言い聞かせ、飛び込みました。
書込番号:7663862
1点

皆さん、ありがとうございます。(まとめてお礼を言ってしまってごめんなさい)
トールボーイとブックシェルフの特徴、よく分かりました。ご指摘のようにブックシェルフに絞って考えたいと思います。
LOFFICIELさん、私は京都市のとなりの亀岡市に住んでいます。なので京都市内、もしくわ大阪まで出ようと思えば出れます。
視聴機って気軽に借りてもいいのでしょうか?借りれるものなら借りたいですが、まだ機種も絞りきれていませんし、店頭まで行った方がいいのでしょうか?
六徳さん、da1.0でしたか!デジタルアンプですよね。羨ましいです。CDPは何を使用されているのでしょうか?
ただ私には手の届く範囲を越えています。六徳さんの勇気を分けていただきたいです(^_^;)
正直なところ、ELACのレビュー等を見、自分の気に入りそうな音が出そうなことと、またデザインも好みなのでBS203Aが今のところ候補の中では一番手です。
sa1.0でのドライブが難しい場合、恐らくONKYOのアンプ+CDPという選択になると思います。
やはりBS203AクラスにはA-1VL、C-1VLをあてがうべきなのでしょうか?そうなるとスタンドを含めた総額がオーバーしますが、他によい選択肢があるでしょうか?
書込番号:7664162
0点

後悔予防のため2、3回の視聴は必要と思います。
SOULNOTEは大阪日本橋ジョーシンの1番館が良いでしょう。
視聴時時間がある場合は、ELAC、B&W、クリプシュ以外に
ダリ メヌエットU、DENON SC-CX303
クォード 11Lも聴いてみてください。
書込番号:7664323
1点


LOFFICIELさん、毎度ありがとうございます。
一万円そこそこのスピーカーに期待していいのでしょうか?最近自分のオーディオ概念を覆すような高級品ばかり見てきたので、あまり安いと不安になります。
あと、デザインがあまり好きではないかも…すみません、せっかく勧めていただいたのに。
Joshinにご教授いただいたスピーカーが視聴できるか問い合わせたらいいでしょうか?
書込番号:7664474
0点

ブルールームで良い感じなのはミニポッドかザ・ドロップで
8万円前後です。音優先でユニークな形になっています(無視してください)。
ショップに行く前に視聴可能機種確認のため、事前問い合わせは必要です。
また、平日なら良いのですが土日の場合は混雑を少しでも回避するため
開店直後が良いと思います。
KEF販売店は京都にもありますね。
iQ3の音に一目惚れした場合、出費に優しいと思います。
書込番号:7664621
1点

iQ3は実物を見ました。RB-51を見たときと同じ店でした。
そうですよね、iQ3かRB-51を視聴して、「これしかない!」となれば、財布にも優しい買い物になりそうですが…どうなることやらf^_^;
同じKEFのXQ10はiQ3と似たり寄ったりなんでしょうか。あの光沢のある木目にもそそられます。
とりあえず、近々京都市内にいっていろいろ探ってきます。またよろしくお願いします。
書込番号:7664755
0点

音速の皇帝さん
私もSPから惚れて、これを不安無くドライブできるであろうアンプという
ことでda1.0という選択になりました。その決定打となったのはumanomimiさん
のレポであります。CDPはですねぇ……………………
PS3…ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!予算が足りまへん…orz
しかしDLNAによる音楽再生の便利さは止められません…。PS3(と外部
HDD)がジュークボックスになりますからCDの入れ替えもなく、色んな
アーティストが瞬時に聴け、試聴機会が増えます。今はしかたなく
アナログ接続してますが、光の出力はPS3からと言えども普通の品質は
持っているので今後ファームアップでNAS(ネットワーク上のHDD)経由の
音楽再生時にサンプリング周波数の選択・固定が成せば(今は出来ず、全部
48khzにちょっとアップサンされてしまいます)、44.1khzしか受け付けて
くれないSOULNOTEのDAC、dc1.0を導入する予定です。
一気にそろえるのは無理でもSPから気に入った物を順番に…ってのはいろいろ
あって無理なのでしょうか。そういうのもやり方の一つだと思いますよ〜。
書込番号:7665836
1点

六徳さん、ありがとうございます。
PS3でしたか!ちまたでアップサンプリングの音が凄いとうわさになっていますよね。
ただ176.4kHzをフルに生かそうとするとHDMI経由でAVアンプに繋ぐ必要があるんですよね。
AVアンプのプリアウトからda1.0へ入力という手はないのですか?
私も少しずつ揃えようか迷っています。今の予算に縛られた結果(まだあまり貯まっていませんが(^^;)、後々後悔するのも嫌ですし…
ELACの310.2もカッコいいですね。これはエンクロージャがアルミ押し出し材だそうですが、203Aのエンクロージャはウッドですか?
310.2の「頭のてっぺんから爪先までメタル武装」って感じがとてもクールでカッコいいです←完全に外見しか見てませんが(^^;
もちろん音質が一番大切なんですが、金のかかる趣味として所有欲を満たすのも大事だと思うので、システム全体を眺めて「フフッ」とにやけられるような(←怪しい)、いい買い物をしたいと思います。
書込番号:7665986
0点

umanomimiさん (音速の皇帝さん失礼します!)
アドバイスいただいた通り、スパイク直置き→御影石でやってみました。
すると…もう音のでだしからして【鮮明で明るい!!】って感じですぅぅぅ!!
低音の輪郭が更にハッキリし、ボーカルがこれまた更に艶っぽく聞こえ、
透明度が上がる…そういう印象です。気のせいかと思い(ちょっと面倒ですが)
再び元に戻し聴いてみても違いがあり、透明感や鮮度という点では明らかに
直置きの方が上です。
ただ…少し問題(?)が…よみがえる十数年前の忌まわしき記憶…[7638189]で
書いた様に、ちょっと濃度が下がったような感覚も受けてしまいました。ただ、
ボーカルを聴くとその様な感じはありません。むしろもうちょっとだけ前に
出てくるぐらいの印象なのですが…。あのときのようなスカスカまでは全然
思わないですが、入り口の限界がちょっと見えてしまったような、そんな
気がしました…(゚Д゚;)PS3…
幸いなことにラックに置いていた時と違い石の音色(?)の様な物は聞こえず
ティッシュも一応試してみましたが、私の耳では違いを感じ取れませんでした。
やはりラックとスタンドでは差がありますね…。スタンド買って本当に
良かったです。確かに『うおー余計な出費だけどな〜』とか思いましたから、
当初は…。
それと、これでも音が【キンキン】はしないJETツイーターはますます好きに
なりました。張りがありヒュンヒュン切れるって感じで基本的には超好みの
音です。後は…鮮明になった分薄くなったようにも聞こえる濃度を再び
【濃く】するためにdc1.0に再精製して貰いたい…そんな感じです(笑)。←
最後までPS3使用を諦めないやつ…
書込番号:7666060
0点

六徳さん、セッティングによる音の違い、楽しく読ませていただきました。
……………
って言うか、こんなこと書かれたらますます欲しくなるじゃないですかぁ〜、うぅ〜(ToT)
早く私も手で掴めそうなところで指揮しているカラヤンやハイティンク、目の前でピアノを弾くアシュケナージやポリーニを実現したいっ!
書込番号:7666217
0点

スピーカーの設置についてなんですが、スタンドを用いる他に、天井から吊ったり、LOFFICIELさんが教えてくださったサイトによると、スチールシェルフを用いる方法もあるんですね。
皆さんは基本的に床に御影石等を敷いた上にスタンドという構成なんでしょうか?
書込番号:7666265
0点

音速の皇帝さん
iQ3は一般的な組み合わせのアンプ DENONの1500、2000と
ONKYOで聴き比べですね。
AVアンプ AVC-3808のクチコミにダンピングファクターについて
語られていますので参考に覗いてみてください。
書込番号:7666279
1点

SPスタンドは後日検討ということで
適当なラック上に直置きまたは、間にコインを
3、4枚置き浮かす
でも良いと思います。
書込番号:7666330
1点

六徳さん
効果があったようでよかったですね。
ティッシュは石の音が気になった場合のみの対策ですので
気にならなければ必要のないものです。
書込番号:7666376
1点

A-1VL+C-1VLならアバック中古web-shopで99,800+62,800(どちらも未使用開封品)です。ELAC BS-203A(展示処分品)も89,800と、中古を探せば25万でも結構いけますよ。
書込番号:7666526
1点

umanomimiさん
いつも至らないところをズバリのアドバイス、本当にありがとうございます。
セッティングを追い込む事で音って変わるんですねぇ…またも勉強になりました。
SP購入当初、鮮明度ではモニオRS1の方が上かなと思っていましたが、試聴時の
RS1に受けた印象と同等以上の感覚です。もとより音色がBS243の方が好み
だったのでちょっとキンキンした響きを感じたモニオの選択はなかったの
ですけど。本当にためになり、感謝・感謝です。
音速の皇帝さん
>SPスタンドは後日検討ということで
私もとりあえずこの方法でよいと思います。伸び白があった方が後の楽しみも
あって良いかもしれません(笑)。DACですがdc2.0とか言うのが出たりして、
44.1khz以外の周波数も受けてくれるDACが同じぐらいの値段で出ればそっちが
いいですが、DLNA経由でPS3がサンプリング周波数44.1Khzで出せるように
なる方が早ければ、アップサンは別に諦めてdc1.0の44.1Khzで良いと思ってます。
要はAVアンプは全く考えてません(^_^;)。デカいし物理的にラックに
入らないってのもありますが。
今回セッティングのアドバイスも受け、更に詰めたことで大分落ち着いた&
足りない物もハッキリしたので貯金しながらDAC導入のタイミングがくるまで
私のオーディオはひとまず打ち止め。聴く方に専念したいと思います。
人様のスレで思わずアドバイスも受けられて音速の皇帝さんの良スレ立てにも
感謝です(笑)。
書込番号:7666548
1点

皆さん、ありがとうございます。まとめて感謝させていただきます。
LOFFICIELさん、教えてくださった組み合わせで試してみます。
スタンドをあとからプラスすることも検討してみます。
Kやんver2さん、特価情報ありがとうございます。中古は全く考慮していませんでしたが、未使用品なら安心できます。展示品だと購入後のエージングの手間が省けますね。
すぐに手を出したいところなんですが、やはり試聴してみてからの方が賢明だと思うので、今はぐっとこらえることにします。
このようなアウトレット品は結構頻繁にあるものなんでしょうか。今回逃してしまうとあまりお目にかかれないでしょうか?
六徳さん、こちらこそ感謝していますm(_ _)m
オーディオは上を見ると、きりがないですね。どこで打ち止めにするか判断が難しそうです。
ちなみに試聴に行くときは、普段から聴いているディスクを持っていくつもりですが、具体的には最近お気に入りの2枚、カラヤンの第9(UCCG-9726)とアシュケナージのラフマニノフ ピアノ協奏曲2番(POCL-3840)にしようと思います。
第9でオケのスケール感とか楽器の分離感、ボーカルの表現など、コンチェルトでピアノの音色を試してみようと思います。
試聴する時に気を付けるべき点があれば教えてください。
書込番号:7666857
0点

特定のメーカー、機種をしつこく奨める店員は遠慮したいですね。
”お客さん、こちらの視聴もいかがでしょうか”位が良いと思います。
書込番号:7667098
1点

未使用はそう出ないけど、中古ならオーディオユニオンとかで探せば結構見つかる可能性が高いです。
書込番号:7668047
1点

ありがとうございます。
ごり押し店員には気を付けます。
開封済み未使用品くらいなら、OKですが中古品になるとちょっと気が引けます。
非常に高額なハイエンド機器は一つの資産として、ユーザー間で取引されるというのを、ネットのどこかで見ましたが、私が組もうとしているシステムのレベルだと皆さんのセカンドシステムくらいでしょうか。(私にとっては十分ハイエンドですが(^_^;))
ここは一つ、新品で揃えられるようにがんばります。
一応、明日試聴に行くつもりなので、また相談に乗ってください。
プリメインの掲示板でオーディオ全般にわたり、親切にアドバイスしてくださった事を深く感謝しています。
書込番号:7669107
0点

こんにちは。
sa1.0は大変特殊なアンプなので必ずスピーカーと組み合わせて視聴して下さい。
相性の良い組み合わせはあまり多くないと思います。
ちゃんと生かすことが出来れば物凄いパフォーマンスを発揮するアンプだと思います。
BS243との組み合わせで聞いたことがありますが、結構鳴っていました。
ただベストな組み合わせかと言われると?
腰高な印象で低音が足りないように感じました。
御影石はどう使っても石のキンキンした鳴りが気になってしまったので使わなくなりました。
響きが好きなら別に良いのですけど、苦労されてるようなので。
スピーカー、スタンド、アンプ等のベースにMDF等の合板を多用していますが、
固有の癖が少ないし、振動をうまく逃がせるので良いと思います。
書込番号:7672560
1点

とりあえずsa1.0だけ買っちゃって、持ち込みで色々視聴して
良いスピーカーを探すという手も。
生かしきったsa1.0の魅力を考えれば、苦労する価値はあると思います。
書込番号:7672599
1点

今、1件目のショップを出たところです。
専門店ではなく京都駅のビックカメラだったのであまり落ち着いて聞くことはできませんでした。
店員さんはデノンの女性の方でしたが、自社製品を押し付けてくることもなく、親切に接してくださったのでよかったです。
試聴した組み合わせは、A-1VL+C-1VLにELAC CL310.2 BS203.2 BS243 クリプシュ RB82 B&W 685 686 モニターオーディオ BR2です。(デノンやマランツのアンプでも聴きましたが総じて好みではないのと、デザインがあまり好みではないので眼中にありませんでした)
iQ3はA-977+C777との組み合わせでしか聴けませんでした。
周りに客もいたので皆さんに教えていただいた他のスピーカーは聴けませんでした。結構緊張していたので(^_^;)
さて、スピーカーですがELACは広がりがあって解像度が高く印象は良かったですが、ずっと聴いていると疲れる感じがしました。ただサイズが小さい方のCL310.2の方が音がいいのには驚きました。
クリプシュは音が前に飛んでくる感じで楽しかったです。ただ店員も言っていましたが、6畳の部屋で聴くのはきつい感じがしました。
iQ3が一番好みの音でした。元・副会長さんのレビューで暖かい音と聞いていて自分には合っていないと思っていたので意外でした。
暖かい音というのは、焦点の甘い、ぬるい音だと勘違いしていたようです。ソフトな耳当たりのよい音でした。
でもiQ3はケーブルが短くアンプに直結だったのですが、他のスピーカーは棚にズラーと並べてあって、セレクターを介してかなり長いケーブルで繋がれていたので、単純に比較できないとのことでした。
もう一件行ってみようと思います。
書込番号:7672640
0点

スピーカーが棚置きの状態ではおおまかな音色だけしかわかりません。
当初お望みと言われていた楽器の分離の良い音や解像度、音場表現といったところの真の実力は
わかりません。
音質を気にするのであれば量販店ではなくオーディオ専門店で、きちんとスタンドにセッティングした
状態での試聴がよろしいと思います。
音色だけで決めるのであれば量販店の棚置きでも良いのかもしれません。
書込番号:7672695
1点

私もまたおじゃましたりして(^_^;)こんにちは。
色々試聴なさったようですね。感想をお読みすると同感出来る部分がたくさん
あります。
>ELACは広がりがあって解像度が高く印象は良かったですが、ずっと
>聴いていると疲れる感じがしました。
これはちょっと解る気もします。指向性が高いのか切れ込んでくる様な音が
出ますので、この独自感が好みでなければELACは選択候補に入れない方が
良いと思います。滑らかな美・粒子拡散の中に切れ込んでくる高音…って
感じは解っていただけたかな〜?なんて思いますが、逆にここにハマると
もの凄く良いSPという評価になります、私的に。あと、私なんかは疲れる
様なら音量を落とせば良いや…と思っているタイプの人間ですので
(^_^;)ハマリマシタ。
>ただサイズが小さい方のCL310.2の方が音がいいのには驚きました。
気になる(笑)。そもそもELACはアルミのエンクロージャーがELACじゃい!
とおっしゃる方も多いですから聴いてみたい〜…いや、やめとこう(笑)。
umanomimiさんもおっしゃってますが、環境があまり良くないようですな〜。
スチールの薄棚の上に並べられた状態でしょうか?私もこんな感じでBS243を
試聴したことがありますが、その時はなぜか低音が【全く】出てなかったので
不安になったことがあります。ていうか全然聞こえなかったので焦りました。
状況的には膨らんでもおかしくない感じだったのですが…ただ、その前に
キチンとしたセッティングのBS203Aを他店の試聴室で聴いていたので、
あれより出ないわけがないという推測が出来たので、音色を確認して購入に
至ったのですけど。
クリプシュは明るく南陽なサウンドで楽しいですよね。これも例のスチール
棚で聴いたときは試聴に耐えないぐらいボフボフのホゲホゲで危うく評価を
誤るところでした。後にちゃんと試聴できたのですが私には音色が好みで
なかったので購入は考えませんでした。
>暖かい音というのは、焦点の甘い、ぬるい音だと勘違いしていたようです。
それでこれ。全く同じです。私も以前は勘違いしてました。暖かい=焦点の
甘さ、緩さ(こもり)に対する言い訳ぐらいにしか思えてませんでした。
私は元々iQ3も所有していたのでよく分かります。アンプに間違いがなければ
暖かいながらもSPなりの音像をちゃんと描いてくれますよね。da1.0を入れた
とき思い知りました。その時点でELACを発注していたので交換に変更は
なかったのですがもしELACを試聴せずにアンプのみ変えていたらiQ3のまま
しばらくいってたかも…と思うぐらいでしたよ。
今のところはiQ3が一歩リードでしょうか。しかし他のSPももう少し試聴環境の
よい状態で聴いた方が良さそうですね。それでiQ3が勝ち残れば、それはもう
間違いなく好みのSPと言うことになり、お値段までお安めで収まるBest Buyと
言えそうですね(^^)/
書込番号:7672886
1点

今、二件目出ました。
もうヘトヘトです。帰ってゆっくりしてからレスします。すんません(*_*)
書込番号:7673011
0点

藍色のなにかさん、ありがとうございます。
値段が値段なのでじっくり考えます。でもBS243が鳴っていたと言うのは勇気づけられます。203Aも鳴るでしょうから。
実はMDFを使ってスタンドを自作する計画をしています。うまく作れるか分かりませんが…
書込番号:7673345
0点

umanomimiさん、ありがとうございます。
仰るように棚陳列ではよく分かりませんでした。専門店に行く必要をひしひしと感じています。
でも大阪までとなると気軽に行けないので…
ちなみに二件目も棚陳列でした(^_^;)
一件目と二件目ですべて全く同じ組み合わせでも違う音に聴こえるんですよ。環境の違いですよね。
ま、細かいこと言うとショップで聴いた音に納得しても家でセッティングするとまた違う音に聴こえて…なんて事もあるんでしょうけど…こだわりだすときりがないですね。
書込番号:7673368
0点

六徳さん、ありがとうございます。
…ちょっとレス待ってくださいね。今用事が入ったので…f^_^;
書込番号:7673382
0点

六徳さん、
まさに仰る通り、ELACは切れ味鋭いっていう感じでした。
でも外見は一番好みなんですよね。聴き疲れするというのがセッティングの問題で解決できるのならいいのですが。高域が少し耳につく感じでした。それ以外は気に入っています。接続にバナナプラグを使ったり、インシュレータ等で角を少し丸めたりできるんでしょうか?
CL310.2、いいですよ〜(^o^)/ サウンドもさることながら、外見が最高です。(いつも見かけ倒しですが…)
アルミエンクロージャというのは珍しいですよね。明らかに243を上回っていました。セッティングが棚置きなので正確なレビューにはならないかもしれませんが、低域の量感、スピードともに上回っていました。
より解像度が上がるのに、疲れないというか包まれ感がありました。当たり前ですが、330.3は更にすごかったです。サウンドに奥行きがありました(スピーカー本体の奥行きも尋常ではないです)
棚は木製に見えたんですが、詳しくは分かりませんでした。とにかくたくさんのスピーカーが隙間なく並べられている感じでした。
クリプシュはかなり縦長の部屋でないと厳しいかもしれません。音色自体は嫌いではなかったですが。
iQ3なんですが、一件目では良かったんですが、二件目はダメでした。本来の実力が見えていません。(すべてのスピーカーに言えることですが)
個人的にはXQ10が気になってきました。
書込番号:7673934
0点

おつかれさまでした。
聴き疲れが少ないDALI MenuetU、ちょんまげツィータが箱の中に
収められているB&W CM1はなかったみたいですね。
購入はともかくクリプシュはおもろいSPでしょう。
次はSOULNOTEですね!。下のリンクも参考に覗いて下さい。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/1778019/
書込番号:7674048
1点

今日色々聴いて回って、自分の求めているものが分からなくなってきました。
それぞれにそれぞれの良さがあって、何て言うんでしょうか…とりあえず訳分からなくなってきました。
切れ味鋭い音もいいですし、見直した暖かい音もいいです。
車の例えで申し訳ないないですが、乗り心地いいメルセデスもいい車ですし、ハンドリングの素晴らしいBMWもいい車ですし…みたいな
意外に良かったのはB&W 685でした。これもセッティングが変わると評価が変わるかもしれませんが。
あ、でもひとつ、二件目でアキュフェーズのCDP+プリアンプ+パワーアンプ+TAD?の組み合わせを聴きました。総額200万以上だったんでしょうか、とんでもない音がしてました。(もちろん、この組み合わせはちゃんとセッティングしてありました)
ピアノの弦を叩く感じとか、ボーカルの表現、オケの立体感etcすごかったです。
あんな音を1/10の値段で手に入れるのは無理ですよね。はぁ〜(ため息)って感じです。
今はちゃんとしたセッティングでsa1.0との組み合わせを聴いてみたいです。
書込番号:7674069
0点

お疲れ様でした。肉体はもちろん気疲れもしたことでしょう(笑)。
>CL310.2、いいですよ〜(^o^)/
うわああああぁぁぁ…Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ…私は聴くのやめときます(笑)。
聴いたところでもう【無理】な領域に入っていくのが目に見えてますので。
好みがよく分からなくなるってのは最初は皆そうでしょうね。ELACのSPで
聴き疲れする危険を感じるならやはり候補から外れるかな…。DALI MenuetUは
聴いてみると良いかも。私の好みではなかったですが、ウエットで艶っぽく、
なんと言っても音の量感、広がりが凄かったです。音に包まれる、そんな
感じで、このSPにも【このサイズでこの音は嘘だろ(笑)】って思わされた
のを覚えています。メチャ色っぽい音に感じました。ELACと切り替えて同時
使用できるなら欲しいSPです。試聴の機会があればいいですね。
とにかく納得のSP選びが出来るよう頑張ってください。(^_^)/
書込番号:7675153
1点

六徳さんに質問です。
以前iQ3を所有されていたとのことですが、da1.0と組み合わせる前は、何と組み合わせておられたのでしょうか?
文面から推測しますと、以前のアンプではiQ3の実力を発揮できていなかったということですよね。
iQ3クラスのスピーカーの能力を発揮するにはどれくらいの価格のアンプが必要なんでしょうか?
実は今日最初にA-973+B&W 686を試聴しまして、それはそれでいい音だなと思いました(そのあとに試聴したA-933+D-302よりは確実に良かったです)
そのあとにA-977+iQ3を試聴したんですが、その時私が店員に「A-973+iQ3でも似た感じの音になりますか?」と聞いたところ「全然違います。スピーカーが太鼓ならアンプは叩く人みたいなもので、叩く人がひ弱だったらいい音が出ないように、アンプのクラスが上がると奥行き感とか全然変わります」と言われたんです。
組み合わせるスピーカーが違ったりセッティングが違ったりした影響もあるでしょうけど、残念ながら今日の試聴では同じメーカーの上位機種と下位機種の差が、値段の差ほど感じられませんでした。
カタログだけ見てるとスペックの差は、出力ぐらいにしか見えないのですが、アンプのクラスを上げると音ってそんなに変わるものですか?
メーカーの違うアンプの差は確実に分かりました。
書込番号:7675203
0点

オーディオは器機で50%、セッティングで50%と言われる場合があるくらいに
セッティングが重要です。
初めての方にはなかなか理解し辛いところでしょうが。
したがって、セッティング(試聴環境)が良くない音はあまり信用できません。
きちんとセッティングしたもの同士であればある程度比較する意味がありますが、
いい加減なセッティングではクラスの上下で差がなかったり逆転して聞こえるなど
普通です。わかるのは音色の違いくらいです。
というのがそれなりのオーディオ経験のある人一般の意見と思います。
書込番号:7675408
1点

おっと、携帯で参照できるのか分からないのですが…書き込み番号
[7555439]を読んでみてください。私がda1.0を購入するいきさつが
書かれています〜。元のアンプはKENWOOD R-K1000でした。←今は
身内宅に置かれております。
>A-977+iQ3を試聴
私がiQ3を試聴したのがこの組み合わせ。なかなか良かったんです。
その時の感想は[7584919]にて、A-977もSPによっては暗さが出ずに
フラット&涼で繊細な雰囲気 ←これはアンプの感想ですが、
この時の【SPによっては暗さが出ずに】と言っているのは私はiQ3の
つもりで書いてます。
>アンプのクラスが上がると奥行き感とか全然変わります
…これは実体験してるだけに当たっているとしか私は思えないのです
が…さすがに4万円のR-K1000とda1.0を比べるのは酷と言いますか…
異次元の差がありました。ただ、いきなりda1.0にしたので中間が
わかんないのです。A-977とA-1VLは基本的には似てると思いました。
A-1VLの方が芯は感じましたけど私には暗いといいますか…逆に
言えばハマる音にはハマるカラーだと思います。A-977は私には
もっとA-1VLより軽くて涼やかで気持ちいいですが、薄いんです…。
という感じでオンキヨーのアンプは良い線行ったんですけど
購入候補から外れてしまいました〜(^_^;)
書込番号:7675439
1点

またまたおっと!umanomimiさんがセッティングのことについて
おっしゃっているので先ほどの私の書き込み時の試聴環境をフォロー。
R-K1000とda1.0は家に持ち帰ってからの試聴比較なので完全同条件。
A-1VLとA-977はお店ですが専用のスタンドでE-302をきっちり聴かせて
貰ったこと、A-977のみでiQ3を試聴した時も専用のスタンドでの
話であります。
書込番号:7675468
1点

umanomimiさん、ありがとうございます。
セッティングってそんなに重要なんですね。
まだまだオーディオの奥深さを理解するには時間がかかりそうです。
umanomimiさんのように経験を積まれた方でも、オーディオショップに行って「うわっ、この音すごい!」なんてことがあるのですか?
以前、ホームシアター技術はこれからまだまだ伸びるが、2chオーディオに関しては、技術的に飽和状態で伸びしろが少ないと聴いたので…
書込番号:7675516
0点

六徳さん、すみませんでした。
実は今、携帯からしかアクセスできないんです。文字入力もかなり面倒です。
その為過去ログ参照もやりにくく、怠ってしまいました。すみませんでした。
早朝の仕事なので、職場で一時的にパソコンは使えるのですが…(ってこんな時間まで起きていて大丈夫なんかいっ!と言われそうですが(^_^;))
R-K1000だったんですね。私も一時期候補でしたが、数ヶ月前に試聴して候補から外れました。フルデジタルとの触れ込みに惹かれたんですが、好みの音ではありませんでした。
でも異次元の音と言えるほど変わるんですねぇ。アンプだけで。私も体験したいです。
オンキヨーはフラットで、デノンが低域寄り、マランツが高域寄りというのが定説のようですが、SOULNOTEはどういう味付けなんでしょうか?
書込番号:7675568
0点

セッティングの影響がどの程度かはスピーカーによりますね。
小型スピーカー、特に箱で鳴らすようものはセッティングの影響を大きく受けます。
セッティングで本質的な音色はそれほど変わりませんが、
低音の鳴り方と音場表現に違いが出ますね。
指向性が強いと、高音も結構違ってきそうです。
ちなみに私が使っているスピーカーは中型、箱の鳴りもあまり無いタイプで、
セッティングには大らか、床にベタ置きでもなかなか良い音です。
六徳さん
BS243は透明感と広がりがあって良いスピーカーだと思いますよ〜。
個人的にCL310.2より好きです。
というよりELACのスピーカーはクリスタル振動板の新シリーズ以外は苦手です。
書込番号:7675569
1点

藍色のなにかさん、ありがとうございます。
まさにセッティングによる低域表現、音場の違い、自分の部屋で体験しました。
音質を良くするには価格の高いものを買えばよいと考えていた自分がいかに無知だったのか、思い知らされました。
こう考えると、umanomimiさんが仰ることは自分でも体験していたんですね。経験から学んでいませんでした。反省しますf^_^;
私が243より310.2の方がよく聞こえたのはやっぱりセッティングの問題があったんですかねぇ。自分の耳に問題があるならショックですが(ToT)
オーディオって難しい!
書込番号:7675611
0点

SOULNOTEは個人的に最も味付けが無い部類に入るアンプだと思います。
パっと聞いて凄いと思える、レンジ感、解像感、艶っぽさは無いですが、
とにかく自然に聞こえます。
あと空間表現の素晴らしさが特徴なんですが、
スピーカーによって出たり出なかったりします。
特にsa1.0はスピーカーを選びます。
普通の場合、気に入ったスピーカーを見つけて、それに合うアンプを探すという、
スピーカーが主、アンプが副の関係なんでしょうが、
SOULNOTEの場合、アンプが主、スピーカーが副という感じでやっても良いと思います。
私はそうしました。
書込番号:7675613
1点

いや、私がただ単にELACの新シリーズ以外の音が苦手なだけですよ。
ELACファンの方はCL310.2の方が良いと思われるでしょう。
書込番号:7675631
1点

音速の皇帝さん。
アンプとCDPは味付けをしない素の音を出す機種を検討中と思いますが
このコースはセッティングのスキルアップが必須ですので
しばらくショップに通いましょう。
参考程度に
味付けをしない素の音を出す卵型のSP”イクリプス”
スキルをお持ちの方ご用達”ディナウディオ”の視聴をおすすめします。
書込番号:7675944
1点

藍色のなにかさん、ありがとうございます。
空間表現がすばらしいというのは心惹かれますね。でもスピーカーを選ぶとのこと、初心者の私には難しいアンプのような気がします。
非力なアンプ故、駆動出来る出来ないの問題以外にも、うまくアンプの特長を生かせるスピーカーとそうでないものがあるんですねぇ。
もし私がsa1.0にするなら、関西では大阪の1店舗しか扱っていないようですから、藍色のなにかさんが仰るように、先にsa1.0だけ購入して、京都の店に持ち込みで試聴するという選択肢しかないように思われます。
書込番号:7676044
0点

LOFFICIELさん、ありがとうございます。
イクリプスはタイムドメイン理論とかいう、フルレンジユニットですよね。
以前にも書きましたが個人的にフルレンジユニットって、あまり迫力のある音がしなさそうな気がしますが、これも暖かい音を勘違いしていたように、違うんでしょうか。オーケストラの迫力は出ますか?
ディナウディオは、スキルが必要とのことですが、私にはセッティング等含めて難しいでしょうか?
イクリプスとディナウディオ、それぞれお勧めの型番を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7676058
0点

SP、CDP、アンプをすべて味付けの少ない素の音(素通り)では
どんな音か確認のため(スキルアップ)とりあえず聴いて欲しいと思いましたので。
プロの方がスタジオ録音物の不要音(ノイズ)探しのため素通りの音で聴く事もあると思います。
アンプでマランツのように煌めく輝く綺麗な音に、デノンのように躍動感のある、飛び跳ねる音に
変えるのとは違う方向性です。
ところで、ELACはLUXMAN(心温まる音)で鳴らすと刺激が抑えられ、
アーカムで鳴らすと高音がより綺麗に聞こえる可能性があります(予算大オーバー!)。
秋田ひろさんは素の音でちょっと悩んでいらっしゃる様子ですが
最初から上質の機種を選択されたので、少々努力が必要でしょう。
私はなまけものですのでLUXMAN,デノン,マランツを好み,セッティングは大雑把です。
書込番号:7676112
1点

イクリプスは多分音速の皇帝さんの好みに合わないと思います。
中音の素直さと実在感に特化したスピーカーで、私もその良さは
分かるのですが、あまりにも帯域が狭すぎます。
迫力のある音は出ません。
あとSOULNOTEとは相性が悪いと思います。
da1.0でもそう聞こえたのでsa1.0だとなおさら良くないと思います。
能率も恐ろしく低いし。
私の使っているスピーカーはフルレンジですが、
コントラバスの低音も見事に再現して、オーケストラの迫力をしっかり出してくれます。
ただ、今のメーカーで真面目にフルレンジを作っている所は無いと思うので、
特にフルレンジをお勧めはしません。
個人やショップの自作品、ガレージメーカーの物になると思います。
ディナウディオは興味があれば聞いてみてください。
帯域も広いし、メリハリがあってハマる人はハマると思います。
ちなみにsa1.0ではウーファーが重くてダメだと思います。
音量的な意味では無くて、sa1.0の空間表現は出てこないだろうと思います。
書込番号:7676117
1点

LOFFICIELさん、
私の耳を鍛えるためっていうことですね!その必要は感じます。まず“素”を知ってから味付けられたものを知ると見方も変わるでしょうね。
実は昨日も「ラックスマン試聴しますか?予算オーバーしちゃいますけど」って言われたんです。すぐお断りしましたが、聴いておけば良かったですね。(アキュフェーズは聴いたくせに(笑)
怠け者だなんて、とんでもない。ゆったり、ブランデーを入れたグラスをまわしながら音楽をたしなむLOFFICIELさんが思い浮かびます(笑)
書込番号:7676154
0点

藍色のなにかさん、
やはりフルレンジは厳しいですか…良さもあるんでしょうけど…
sa1.0の良さを最大限に発揮できるスピーカーってどんなものがあるんでしょうか?
逆にA-1VLのようなアンプは、何でも来いっていう感じなんでしょうかね?
私の求める音は、以前に書いた通りなんですが、言及していなかったことがありまして、就寝前にも音楽を小音量で聴きながら眠りに落ちる…的な使い方もよくします。なので、ボリュームを絞っても表現力が落ちない(と言われている)sa1.0に惹かれたんです。
求めるものが多すぎると怒られそうですが、妥協点を見出すのが難しいですね。
皆さんは聴く音楽のジャンルとか、その日の気分とかで、アンプを切り替えたり、スピーカーを切り替えたりして楽しんでおられるんでしょうか?
予算に限界のある今の段階では、オールマイティな音を求めたいところですが(←この考え方が間違っているんですかねぇ?)、自分には限界がありそうです。
書込番号:7676171
0点

LOFFICIELさん
私もデノンのSA1やラックスマンは好きですよ。
これくらいの色付けは音楽を楽しく聞くのに悪くないと思います。
マランツやアーカムは色を感じすぎて苦手ですけどね。
SOULNOTEのアンプが好きなのは、味付けが無いとかフラットだからでは
無くて、自然さや音場表現もですが、音に鮮度の高さを感じられ、
元気な生き生きとした音がするんですね。
モニターアンプと銘打ってますがつまらない音では無いです。
音速の皇帝さん
sa1.0は小音量でも聞けますが、他のアンプと比べて特別に強い
かというとそうでも無いと思います。
音量を上げてもうるさくならないので、むしろ上げたくなると思います。
フラットで色付けが無いから、オールジャンル行けるというものでは無いです。
癖があっても、自分の好きな音なら何でも楽しめます。
sa1.0が最大限発揮出来るスピーカーは何なのでしょうね。
これは凄い!と思ったものはあるのですが、自作品だったので参考になりそうも無いです。
バックロードホーンにフォステクスのフルレンジユニットでした。
書込番号:7676427
2点

藍色のなにかさん
>BS243は透明感と広がりがあって良いスピーカーだと思いますよ〜。
>個人的にCL310.2より好きです。
うひ〜ありがとうございます ( TДT)。私はもう他のSPは(゚ε゚)キニシナイ!!
事にします。
音速の皇帝さん
藍色のなにかさんもおっしゃってますがセッティングは大事ですね、やっぱ。
これも自分でやって実感してます。スタンドもそうですが、私も
限られた環境で出来るだけやることはやってます。当初オーディオの左側に
置いていた冷蔵庫(単身者用の小型のモノですが)とか、小棚なども全部
どけて、オーディオ周りにはなにも置かない様な環境にしました。大変ですが
お金はかからないので(笑)。
R-K1000は…このアンプ、音量を上げるほど実力が発揮できない(笑)様に
感じたアンプでした。むしろ夜中1時を回ったぐらいに聴く極小音量の方が
性に合う感じで。このような使い方の方が品よくクリアに聞こえました。
ELACのSPを鈍いインシュレーターなどで丸めてしまうと、このSPを使う意味が
ちょっと薄れてしまう様な気もします。
恐らく20〜30万円クラスのコンポーネントでは全てを満たすことは難しいと
思います。しかも音速の皇帝さんは絶対的な音質も音色も見た目もという
欲張りな方です(笑)のでスレの伸びること(笑)←済みません悪気はない
ですよ(^^)/ どのように落とし込むのか非常に楽しみであります。
書込番号:7676456
0点

そうですよね。好きな音なら何でもいけちゃいますよね。
やっぱりsa1.0にはフルレンジがあっているんですね。SOULNOTEのスピーカーもフルレンジが多いようですし。
sa1.0には小音量時の圧倒的なパフォーマンスがあるとどこかで見たのですが、そうでもないのなら…でもフラットで且つ生々しい音というのは私に合ってそうな気がするんですが…
スピーカーの選択肢が増えるda1.0やma1.0は全く手が届きませんので…
あと、昨日二件目のショップで聴いた中で、B&W 704か703どちらか分からないんですが、好みの音でした。調べてみると同じシリーズのブックシェルフ705は販売中止なんですねぇ( ̄○ ̄;)デザインもけっこう好みだったんですが。
685といい、B&Wになにかしら縁を感じます。皆さんのB&Wに対する評価はどんなものなんでしょうか?
書込番号:7676478
0点

>sa1.0には小音量時の圧倒的なパフォ
>ーマンスがあるとどこかで〜
そういうことを言っていたのは「吉田苑」のスタッフかと思いますが、「圧倒的」かどうかは知りませんけど、確かにこのアンプは小音量でも強いですね。
で、いろいろスピーカー選択でお悩みのようですが、最近「sa1.0に繋げたら面白いのでは・・・・」と思ったブランドを見つけました。フランスのメーカー、FOCAL_JMlabの製品です。
私が聴いたのはハイエンドのモデルですが、たぶん音色の傾向は下位モデルも似たようなものでしょう。とにかく、絵に描いたような美音調です。弦は艶やか、ヴォーカルはコッテリ、もちろん暖色系の展開でした。こういう濃い口のスピーカーには、少しでも色付けが目立つアンプではダメだと思った次第で、その意味ではsa1.0とのマッチングは良いのではと予想します。
また、インピーダンスが8Ωで能率が90dBあるというのもピッタリかもしれません。トピ主さん御所望の価格ターゲットとしてはChorus 806VかChorus 807Vあたりになるでしょうけど、見た目も良いし、試聴する価値はあると思います。
あと、MONITOR AUDIOの製品も聴いてみればいいと思います。Silver RS1あたりは小気味よい音を楽しめると思います。
書込番号:7676914
1点

元・副会長さん、ありがとうございます。
chorus、カッコいいですね。一目惚れしました。濃い口というのがどんな音なのか楽しみです。
モニターオーディオはクラスによって、ゴールド、シルバー、ブロンズと分かれているんですね。デザインがよく似ているように感じたので、クラスごとにどんな違いがあるのかも聴き比べたいと思います。
スピーカーの傾向は、国ごとに特長ってあるんでしょうか?もちろんメーカーによって違うんでしょうけど、大体大まかに分けて、イギリス的な音はこんな感じとか、フランス的な音はこんな感じとか…
書込番号:7677790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/23 16:37:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





