『GITZO GT1540T+iNDURO DM-01テスト』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『GITZO GT1540T+iNDURO DM-01テスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

GITZO GT1540T+iNDURO DM-01テスト

2008/04/13 21:46(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:451件 サンプル 

Glass Taxiのサイドに横付け

4段フルに伸ばして設置

滝、スローで

マクロ、三脚で補助

今日、公園の花撮影で持参してテストしてきました。正直、脚が細いので最初は三脚としてはあんまり期待してなかったのですが、旅行等での持ち運びは軽くて小さいので当然としても、通常の三脚の使用においても高さの面以外では十分な実力はあると感じました。

通常、三脚上に設置するとカメラに触れないようにして撮影しますが、望遠マクロレンズで撮影する時に、この三脚上にカメラをさくっと設置し、カメラを抱えて荷重をかけた状態で(一脚っぽく)撮影しますと(シャッターはぶれない程度のモノ)、これまで手持ちマクロに比べてカメラが固定されるので非常に歩留まりが高いですね(一脚ではどうしても体が前後する)。手持ちだと息をしただけでピント(被写界深度1mm以下)がずれますので、これからは撮影後に酸素不足になることが無くなりそう(^^;

又、通常の使い方であるスローシャッターですが、添付写真のように下に鞄(約5kgあります)を吊すと、カーボン特有のびしっと安定するので、何となく夜景も行けそうな感じがしてきました(レンズは24-70です)。普段、GT3540(ショートポールなので雲台込み約2kg)を持ち運んでいて、そんなに大きい、重いという感触は無いのですが、この三脚は本当に軽くて小さいし、背負っていても持っている感覚すら無いですね。4段についてはG-ROCKによりほぼ設置は1分以内で可能ですから、強度面や設置の手間について特に問題を感じませんでした。

雲台については、やはり懸念点のドラグと固定ノブを間違えることが多く、練習が必要だなと思いました(パンノブを手前にして向かって左が固定ノブ)。ドラグをキツキツにして固定ノブをぼぼフリーにしてカメラを抱えるように方向を決定後、左手で固定ノブを締めるというのを決めてそれを徹底するようにしましたが、そうしないと咄嗟の時にドラグを動かしてしまうので、ドラグの設定をやり直す必要が出てくる可能性があり、非常に面倒なことになります。RRSのようにダイヤル目盛りでもあれば、目安ではありますがそれに合わせるだけなので楽なんですけどねぇ。

書込番号:7670084

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/04/14 00:30(1年以上前)

一応ローアングルモード

>雲台については、やはり懸念点のドラグと固定ノブを間違えることが多く、練習が必要だなと思いました(パンノブを手前にして向かって左が固定ノブ)。

すいません、逆ですね。パンノブを手前に向かって右(大きい方)が固定ノブです。どっちも締めると同じように締まるので混乱しますが。

あと、GT1540Tですが、写真のようなローアングルモードが想定されていないようです。上に曲げていくと一応ロック部はありますがこんな風に水平近くまで開脚するんで、どう考えてもこれでローアングルでは脚が荷重に耐えられないような気がしてます(スペック表でも最低地上高が36cmになっていますので、おそらく通常開脚で1段だけ使った場合が最低地上高なんでしょうね)。GT1540Gなど120度開脚モードで29cmになるみたいなので、逆側に脚が曲がるためにカットされたのでしょうかねぇ。

書込番号:7671109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/14 16:58(1年以上前)

流石はジッツオのカーボンと言った所です。脚の繋ぎもしっかりしていて肩の部分もチタンですから軽量で強力でしょうからかなり乗せられるみたいですね!。

ちなみに5キロも吊り下げてびくともしないのですからポテンシャルはかなり高いです。他の三脚でしたら東京タワーみたいにしなってしまうでしょう(ジッツオはここからが強い?)。



話しは変わりますが自分もラジコンはしていました。飛行機(Uコン)からはじめてラジコン飛行機、電動の車、また飛行機を少ししてヘリコプター、エンジンカーでした。

また下のスレのネジが緩まないのはロックタイト(嫌気性ネジロック)と思われます。このネジロックは緩める事は考えていませんが緩める方法は・・・ハンダ小手で熱してロックタイトを焼ききるのですがオススメしません(ヘリやエンジンカーは使用しています)。

書込番号:7673060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/04/14 23:08(1年以上前)

ヘッド部分

裏側(トルクスです)

ビーバーくんさん、こんばんは。

>流石はジッツオのカーボンと言った所です。脚の繋ぎもしっかりしていて肩の部分もチタンですから軽量で強力でしょうからかなり乗せられるみたいですね!

GT90TTはチタンですが、GT1540Tはアルミかマグネみたいですよ。まぁ、軽いのは軽いですが(1kg)、どちらかというと軽さより小ささの方が感動しますね。脚はG-ROCKなので、1分以内に伸縮が可能です。耐荷重は4.5kgになっていますが、写真の鞄自体が1.3kg、中にレンズが(180F2.5Lマクロ、16-35F2.8LII、70-200F2.8LIS)、マクロスライダー他アクセサリーその他で5kg弱ってところでしょうか。上には1D3+Lプレート(1.5kg)、24-70F2.8L(1kg)、雲台400gと3kg弱ですから、結構無理くりやっています(風も結構強かったです)。伸ばした状態でこれですから、段を下げれば更に安定しますね。

>話しは変わりますが自分もラジコンはしていました。飛行機(Uコン)からはじめてラジコン飛行機、電動の車、また飛行機を少ししてヘリコプター、エンジンカーでした。

あらら、皆さん似たような経歴かもですね(^^; 私は28年前、田宮の1/12scaleが全盛の頃初めて1/8scaleエンジンカーへ、しばらく間が開いて10年前に1/10電動カー復活後、懇意の模型屋さんが潰れてしまったのを機にしばらく休眠中です。ヘリや飛行機はなかなか手が出ませんね(上げられる場所も無いですし。ヘリQなら何とか...)。

>また下のスレのネジが緩まないのはロックタイト(嫌気性ネジロック)と思われます。このネジロックは緩める事は考えていませんが緩める方法は・・・ハンダ小手で熱してロックタイトを焼ききるのですがオススメしません(ヘリやエンジンカー

青い奴なら良く見ますね。ちなみに、ヘッド部ははやりボール側からネジ止めされているようで、下から分解しないと外すことはできないみたいです(トルクスなのは微妙ーです)。

書込番号:7674848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/15 00:11(1年以上前)

英競緑−小さん

GT90TTはチタン・・・失礼しました。何処かで見たのはこちらでしたが・・・それにしても高価です。三脚に30万円は出せないですね!。また8キロも背負わせていたのですね!。これまたビックリですが・・・GT1540Tを見直しました。

ロックタイト・・・赤とか緑とかの色が有ったような気がします。ちなみにエンジンにクラッチを装着するのに使用していたと思いました。

ラジコン・・・懐かしいです。自分も電動は1/12でアソシエィテットだったかな?。OCTのモーターにトリニティのマッチドサンヨーバッテリーでした。エンジンはツーリングは国産(キョーショー?)でレーシングはサーパントのインパクトMK2 1/10でした。メガのチューンドエンジンでしたからかなり速かったです。

書込番号:7675299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/04/15 00:54(1年以上前)

英競緑−小さん

>三脚に30万円は出せないですね!。また8キロも背負わせていたのですね!。これまたビックリですが・・・GT1540Tを見直しました。

確かに...ビンテン、ザハトラーとかビデオ系になりそうな価格です。B&Hでは2500ドルみたいですが、限定数量とはいえ高すぎますね。次に出てくるGT1541Tだと、パイプが太くなって耐荷重で8kgを達成ですから、おそらくGT1540Tよりも剛性が高いんでしょうね。旅行用とか思っていましたが、昔使っていた2型G1227(耐荷重5kg)と同等な感覚ですね。

>ラジコン・・・懐かしいです。自分も電動は1/12でアソシエィテットだったかな?。OCTのモーターにトリニティのマッチドサンヨーバッテリーでした。エンジンはツーリングは国産(キョーショー?)でレーシングはサーパントのインパクトMK2 1/10でした。メガのチューンドエンジンでしたからかなり速かったです。

う、全然記憶にないですがどこかで聞いたことがある名前かも(^^; 私の場合は電動は最初からマニアックにもPHOENIXだった気がします。エンジンは確かシャーシはPHOENIXのロードエース、エンジンは小川精密の21(2.1cc?)だったような気が...。ひまし油?系の燃料(確か京商ブランドだったような)でかなり臭かった記憶があります。10年前は電動(アンプ式)四駆カーでHPIやKAWADAだったかなぁ。かなり技術進歩しているなぁと感動した記憶がありますね。

書込番号:7675497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/15 10:01(1年以上前)

たしかにこれだけ背負わせられれば倒れさえ気を付ければ70-200でも大丈夫ですね!。ちなみに自分のアルミの三脚がバカらしく思えて来ます。



ラジコン・・・懐かしい名前が沢山出てきます。電動カーはカーペットコースでしたからアソシが多かったです。エンジンカーは比較的狭いコースでしたので1/10まででしたがエンジンは15のチューンドでしたからノーマルの21よりは速かったです。ちなみに1/8だとタイヤが高価ですから大変ですね!。

燃料は自分は海外製の物でしたが・・・ヘリや飛行機はフライトマックスと言う安い物でした。ヒマシ油系(今は化学合成かな?)の燃料ですから例の匂いがしますが自分は好きです。ちなみにカートやバイクも2サイクルは同じような匂いがしますね!。

書込番号:7676420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/04/15 23:56(1年以上前)

EF70-200mmF2.8LIS

ビーバーくんさん、こんばんは。

>たしかにこれだけ背負わせられれば倒れさえ気を付ければ70-200でも大丈夫ですね!。ちなみに自分のアルミの三脚がバカらしく思えて来ます。

まぁ、アルミはアルミで重厚感とか良いところもありますし。一応、70-200も乗っけてみました(バッグは空ですが2.5kgあります)。雲台の方が耐荷重スペックは高いのですが、正直そっちがちょっと怪しかったです。三脚の方は全く大丈夫ですね。耐荷重4.5kgとはちょっと信じがたい安定性ですね。雲台の方が問題になりそう。

>燃料は自分は海外製の物でしたが・・・ヘリや飛行機はフライトマックスと言う安い物でした。ヒマシ油系(今は化学合成かな?)の燃料ですから例の匂いがしますが自分は好きです。ちなみにカートやバイクも2サイクルは同じような匂いがしま

天ぷらの古い油みたいな感じだった記憶が...。2ストの臭いってあんなでしたっけ?私も、昔は白煙を上げて走っていた口ですが(^^;

書込番号:7679676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/16 10:46(1年以上前)

雲台の方が怪しい・・・うーん・・・かなりしっかりしているように見えますので70-200なら楽勝と思っていましたが・・・このあたりはさらに上級クラスの雲台をご使用ならではのコメントでしょうか?。



ヒマシ油系・・・少し甘いような香りです。表現しにくいのですが・・・レーシングの2サイクルエンジン(混合ガソリン)は大体この香りがします。ちなみに自分もカートは乗っていました。

書込番号:7680870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/04/16 22:17(1年以上前)

LensCoat

ビーバーくんさん、こんばんは。

> 雲台の方が怪しい・・・うーん・・・かなりしっかりしているように見えますので70-200なら楽勝と思っていましたが・・・このあたりはさらに上級クラスの雲台をご使用ならではのコメントでしょうか?。

iNDUROのDM-01ですが、このクラスのレンズを使ったとき、気持ちきつめに締めないと?とちょっと意識しますね。耐荷重は全く同じなのですがRRSのBH-40であれば70-200F2.8クラスだと全く楽勝だったりします(サンニッパも結構いけます)。おそらく雲台が小さくなると、ノブと上部ベッドとの間に手が入りにくくなるとか、レバー等が小さくなって力が入りにくいというのはあると思います。BH-40はDM-01よりサイズが一回り大きく手が入れ易くてさらにレバー締めですし、少なくともてこの原理によりDM-01よりは力でかけ方は少なくて済みますしね。iNDUROのDM-12、23など上位機種はサイズが大きくはなりますが、ノブ径が同じなのはどうなんだろうかとちょっと気になるところですね。

http://www.indurogear.com/products_details_DM-01.html#specs
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DLR%2DII&eq=

書込番号:7683216

ナイスクチコミ!0


凡凡さん
クチコミ投稿数:8件

2008/05/15 19:34(1年以上前)

横レスですみません

GT1540TをB&Hで注文しようとしたら、discontinuedになっていました。このitem中止になって、GT1541Tに変わったのでしょうか?

ご存じの方みえたら教えてください(汗)

書込番号:7811402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/05/15 22:47(1年以上前)

凡凡さん、こんばんは。

本当ですね。BHPhotoVideoではディスコンになってますね。おそらくBHの在庫がはけたってことなんでしょうね。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/475898-REG/Gitzo_GT1540T_GT_1540T_Traveler_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548364-REG/Gitzo_GT1541T_GT_1541T_Traveler_6X_Carbon.html

ちなみに、アマゾンだとまだあるみたいです。

http://www.amazon.com/dp/B000NJJNQK?smid=A17MC6HOH9AVE6&tag=dealtime-ce-feed-20&linkCode=asn
http://www.amazon.com/Induro-DM-01-Ballhead-Release-Supports/dp/B000NWDL6U/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=photo&qid=1210858945&sr=1-10

少し重量増で縮長が長くなりますけど、耐荷重面やG-ROCK採用を考えるとGT1541Tの方がよろしいかと思いますが。

書込番号:7812369

ナイスクチコミ!2


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/05/27 14:29(1年以上前)

購入検討中のものです。
SLIK UL-104 カーボン、UL-105 AMTなどと迷っています。
GT1540T+DM-01では,雲台を付けたまま折り畳めるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7861396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/05/27 21:47(1年以上前)

GT1540Tのみ

GT1540T+DM01

GT1540T+RRS BH40

バッグに入れたところ

tarowanさん、こんばんは。

>GT1540T+DM-01では,雲台を付けたまま折り畳めるのでしょうか?

完全には締まりませんが、そんなに開くわけでは無いです。完全に閉じなければ入らないような場合は、雲台を外せば済みますし。今ではDM-01よりちょっと大きな雲台を使っていますが、貼付の画像のように鞄に入れてつい先日飛行機で旅行してきました。

書込番号:7862928

ナイスクチコミ!1


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/05/28 20:03(1年以上前)

ウワーッ、メジャーつきの写真まで撮っていただいてありがとうございます。
感謝、感激です!!

雲台が大きければ、完全に閉まらないだけですね。でも、無しのときとそれほど変わっていないです。
軽さもですが、問題は縮長ですね。バッグに入るんだ〜!
となると、GT1550Tはいかがでしょうか?36cmは魅力です。
耐荷重が2kgというのは付属の雲台が2kgだからで、脚のみは4kgだというのをどこかで読みました。雲台を付け替えれば、使えるのではないかと思いますがいかがでしょう?5段だと設置の手間がかかるのでしょうか?
またまた質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:7866693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/05/28 22:09(1年以上前)

tarowanさん、こんばんは。

>となると、GT1550Tはいかがでしょうか?36cmは魅力です。
>耐荷重が2kgというのは付属の雲台が2kgだからで、脚のみは4kgだというのをどこかで読みました。雲台を付け替えれば、使えるのではないかと思いますがいかがでしょう?5段だと設置の手間がかかるのでしょうか?

GT1550Tは雲台付きみたいですね。GT1540と段数違いというだけのようなので、耐荷重的には4.5kgあるみたいです。付属のG1077Mの耐荷重が2kgということみたいで、雲台は取り替え可能ですから、より耐荷重の高い雲台を使われるのがよろしいかと思います。GT1540Tもそうですが、最下段は相当細いので機材によっては注意する必要がありますね(フックに鞄など重しを掛けるのは必須です)。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/475899-REG/Gitzo_GT1550T_GT_1550T_Traveler_6X_Carbon.html

設置についてですが、GT1540Tを全開する場合、

1.まず逆方向に畳んである脚を戻す(約10秒)
2.センターポールを元の位置に戻す(5秒)
3.3ロック分をわしづかみして一度に軽く緩める(3本分で5秒弱)
(下段を出さない場合は上1又は2段分のロックを緩める)。
4.脚を一気に伸ばしてロックする(ぐっ、ぐっ、ぐっという感じで1箇所ずつロックしていきます)(3本分で10秒弱)。
5.脚を開いて設置完了(5秒)

畳むときは機材をおろしてから、

1.脚を内側に畳む(3秒)
2.全てのロックを緩める(10秒弱)
3.ヘッド部を押して一気に縮める(3秒)
4.わしづかみで軽くロックする(5秒)。
5.センターポールを緩めて逆側に伸ばす(5秒)
6.脚を逆方向に曲げて畳む(10秒)

GT1550Tだとロック数が増えますが、まぁ、慣れれば設置まで1分かからないと思います。

書込番号:7867395

ナイスクチコミ!1


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/05/29 01:35(1年以上前)

英競緑−小さん
詳しく解説していただき、ありがとうございました。
GT1550Tと、新しく出るというGT1541Tを比較検討してどちらかを購入することになると思います。耐荷重8kgか、縮長36cmか?
持ち運ぶのが嫌にならず、しかも使える三脚は、このどちらかかなーという気がしています。
わからないことがありましたら、また質問させてください。購入したらご報告いたします。そのときはまたよろしくお願いします。

書込番号:7868506

ナイスクチコミ!0


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/06/08 19:21(1年以上前)

ヨドバシカメラでGT1540TとGT1550Tを見てきました。
GT1550Tの5段目は細いですね。これで本当に4.5kg耐えられるのか不安になりました。これはやっぱり耐加重が8kgのGT1541Tにしなくちゃと思って帰ってきました。
また、他の人のブログで、5段目は伸ばさずに使っていると書いてありました。

GT1540Tは在庫がありそうで、日本ではGT1541Tはまだまだ発売されないのかなという気がします。
<a href="http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/06/8623.html" target="_blank">ボーゲンイメージング、Gitzoの三脚や一脚をリニューアル(デジカメ watch)</a>でも6月の新製品には、GT1541Tは入っていませんでしたね。
GT90TTは、従来品と比べ耐加重が2倍というのを売り物にしているので、これが完売してからGT1541Tを発売するのでしょうか?

B&Hでは、Out of Stockになっていましたので、notify when in stockでメールアドレスを登録しました。売れているのでしょうね。製造が追いつかないのかな?
せっかく良い三脚を発見したと喜んでおりましたが、なかなか手に入りません。

一脚でも買って、待っていようかと考えております。

書込番号:7913955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/06/08 20:10(1年以上前)

tarowanさん、こんばんは。

>GT1550Tの5段目は細いですね。これで本当に4.5kg耐えられるのか不安になりました。これはやっぱり耐加重が8kgのGT1541Tにしなくちゃと思って帰ってきました。
>また、他の人のブログで、5段目は伸ばさずに使っていると書いてありました。

おそらく最下段が頼りないのはGT1541TもGT1540Tと同じだと思いますよ(結局シリーズ1ですし、更に旅行用のサブ用途向けですからねぇ)。G-Lockになったということで、このあたりに耐荷重アップのからくりがありそうです。個人的には耐荷重の高いGT1541Tの方が安心料も含めて良いかと思いますが、焦点距離で安定して使えるのは結局のところ135mm程度までですし、その焦点距離内で使う限り、耐荷重はそんなに気にしなくても良いのでは?と思います。

>一脚でも買って、待っていようかと考えております。

撮影時間が限られるようなマクロ撮影だと、GT1540Tよりアイレベルの得られる一脚+雲台の方が良いかなぁと思うときはありますね(特に1D3+180mmマクロの時)。

書込番号:7914158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/18 00:25(1年以上前)

英競緑−小さん、こんばんは♪

 このスレはROMはしていたのですが、ちょうど仕事が忙しかった時期でもあり、返信するタイミングを逸しておりました(^_^;)

 少しお訊ねしたいことがありますので、お願いします。

 以前にiNDURO DM-01のクランプとRRSのプレートとの相性が問題になっていましたが、クランプのネジを完全に外した状態でもアゴが十分に開ききらないという事でしょうか?
 もし、インデューロがアルカ・スイスと同じ構造なら・・・クランプのネジにはまっているスペーサーをカットして、長さを調節することでアゴの開きを大きくできないか?と思った次第です。

 私もDM-01を購入検討しており、お時間のある時にでも、お答えいただければ助かります。

 よろしくお願いします。

書込番号:7954882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/06/18 06:57(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます。

> 以前にiNDURO DM-01のクランプとRRSのプレートとの相性が問題になっていましたが、クランプのネジを完全に外した状態でもアゴが十分に開ききらないという事でしょうか?
> もし、インデューロがアルカ・スイスと同じ構造なら・・・クランプのネジにはまっているスペーサーをカットして、長さを調節することでアゴの開きを大きくできないか?と思った次第です。

今のところクランプのネジが外せてないです。ノブの横面に金属シールがあり、これを外すと何か出てきそうではありますが...。ただ、外せたところで、クランプのスライド量がRRSのプレートを入れるための幅に微妙に届かないような気がします(あと、3mm程度は開かないと上からすっと入れるのは厳しいような?)。せめて、雲台トップのクランプ全体が交換できると良いのですが...。

書込番号:7955537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/19 00:07(1年以上前)

英競緑−小さん、こんばんは♪

 早速の返信、ありがとうございます(^O^)/ しかも、写真まで撮っていただいて・・・。

 つまり右の写真の右側に写っているノブは取り外せないんですね。確かに、写真で拝見する限り、このままではRRSのプレートを『上からすっと入れるのは厳しい』ですね(^_^;)

 試しに、この↓雲台を購入して、RRSのクランプを取り付けてみようかと思っています。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/49
0019-REG/Giottos_MH1301_300C_MH_1301_Pro
_Series_II.html

 Giottosは昔はリンホフの自由雲台のコピーを造っていた、台湾のメーカーなんですけど・・・現行の商品は試したことが無いのでちょっと不安です。

 予算に都合がつけば、人柱として、購入するかもしれません(笑)

書込番号:7958998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 サンプル 

2008/06/19 00:38(1年以上前)

DM-01のヘッド部

そらに夢中さん、こんばんは。

私も最初はDM-01に手持ちで余っているRRSのB2-mASクランプを付けてみようかと思ってましたが、添付のようにボール側からネジ止めしてあるので、全部分解しないとヘッドが外れそうも無いですね。

http://www.giottos.com/Products/MH-3/PKT_L.jpg

Giottosは名前からしてGITZOの中国語版な感じでグレーっぽいんですが、耐荷重や機構、形から見てiNDUROのOEMかもしれませんね。実はMH1301か1302のヘッド無し版を狙ってはいました。

> 予算に都合がつけば、人柱として、購入するかもしれません(笑)

よろしくお願いします(^^;

書込番号:7959180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/19 02:13(1年以上前)

英競緑−小さん、ふたたび、どうも。

>実はMH1301か1302のヘッド無し版を狙ってはいました。

 英競緑−小さんのアンテナの広さには舌を巻きますね〜(笑)。私が狙っているのも、MH1302です(^_^;)

 Giottosの自由雲台で、私が扱った経験があるのはMH1000、MH1001あたりの旧モデルなのですが、これらはまんま、リンホフのコピーですね。
http://www.giottos.com/Products/Ball-heads/MH1000_L.jpg

 違いと言えば、ドラッグコントロールが別になったくらい・・・実際に、真偽の程は定かではありませんが、『リンホフと同じ製造ラインで造られている』との噂があったくらいです。
 実際に使ってみると、リンホフはボールの動きがスムーズなのに対して、Giottosはボールにサンドブラスト処理をしてあるので、ちょっとだけスムーズさに欠ける・・・といった違いくらいしか見当たりません。

 今度のMH1302などのシリーズは、表面がスムーズなボールを持っているので、期待ができるかな?と思った次第です。

 

書込番号:7959441

ナイスクチコミ!0


tarowanさん
クチコミ投稿数:34件

2008/08/24 21:48(1年以上前)

その節は大変お世話になりました。
B&H photoで購入し、昨日届きました。
三脚は、英競緑−小さんのおすすめのGitzo GT1541T、雲台は、そらに夢中さんのおすすめのGiottos MH1301-300cです。

Gitzo GT1541T 574.95ドル
Giottos MH1301-300c 99.95ドル
送料 58.85ドル
計 733.75ドル ≒ 80,756.5円
これに配達時に消費税を払いました。

日本で買った場合と比較してみます。
Giottosは日本では発売されていませんのでGitzo GT1541Tのみの場合を出してみます。送料との合計 69,756円 課税標準額の出し方がわかりませんので税金がいくらになるのかわかりませんが、総計7万円強でしょう。

日本で買えば、税込 79,800 円 送料込
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5105115/

1万円までは違わないけど、確かに海外からの通販のほうが安いようです。

使用感は、後日Gitzo GT1541Tの板で報告いたします。
http://kakaku.com/item/10702510969/

書込番号:8248517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/08/29 00:09(1年以上前)

tarowanさん

 おおっ、Gitzo GT1541T、Giottos MH1301-300c、ご購入おめでとうございます!

>使用感は、後日Gitzo GT1541Tの板で報告いたします。

 レポート、楽しみにお待ちしていま〜す(^-^)ノ゛

書込番号:8268573

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング