


くだらない質問で申し訳ありませんm(_ _)m
僕はオンキョーのA-933 C-733 D-302Eを使用してます。tone directというボタンがありますがこれをON OFFによる音質はどう変わるのでしょう?聞き比べているうちに解らなくなっちゃいました。今まではOFFにして高音 低音ともに2時位まで上げて視聴してましたがこのボタンを押したらどうなるかとやりはじめたら…皆さんはどうなさってますでしょうか?やはり、ONのほうがREALかつFLATで音質が良いとされているのでしょうか?僕の耳にはONにするとなんだか中低音が低いように感じます。高音はとてもクリアなのですが…貴重なご意見お待ち申し上げますm(_ _)m
書込番号:7740268
0点

名称はいろいろありますが、アンプとSPの組み合わせによって聴き手が満足のいく音質を
獲るために付けられている「音質補正機能」が「トーンコントロール」です。
「トーン・オフ」とか「ダイレクト」とかはあくまでその機能をジャンプして入力信号を
SPに出力すると言うことで、それが基本でも正常値でもありません。
ご自分の気持ちよい音質を獲られるように調節するのが大事で、機能を使わない方が
高音質・高性能と言うことでは無いと思います。
一部にはより固有の色づけを嫌ってリアル・フラット感を大事にする方もいるのは確かです。
現有機を使いこなすスレ主さんとは、同じオーディオ趣味でも方向性が違うと思います
書込番号:7741292
1点

♪響♪さん
理論的には途中に何も入れない方が、信号が汚れなくて良いはずです。が、やはり浜オヤジさんが書き込みされている様に自分で聞いて良いと思われる様にトーンコントロールは使えば良いと思います。スピーカー、部屋、曲、録音等の特性がありますから私にも必要な機能だと思います。(昔は片chで10ポイントの調整が出来るトーンコントロール機を使った事さえあります。)
書込番号:7741357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





