


花火の写真、大募集〜〜!!
花火といえば、銀塩(フィルム)写真の独壇場?!
いえいえ、最近はデジでもいい写真が撮れるようになってきましたね^^。
でもやはり、本気の私は銀塩で撮りたいです^^V
ここに紹介したの写真はすべてフィルムベルビア100。カメラはニコンF80sです。2007年に撮りました *^.^*
花火なら・・・
デジタル写真でもOK!
フィルム写真でもOK!
ケータイ写真でもOK!
みなさまで、ここを大花火大会にいたしましょう^。^/
ルール
☆決して批判しない^^
☆「うお〜!」と思ったら、すかさずほめる^^
☆アドバイスする時は、読む人に優しい気持ちが伝わる言葉で書く^^
書込番号:7817266
3点

2007年長岡
中越地震復興祈念花火;フェニックス
不死鳥のように羽ばたけ!!
6ヶ所から、大量の大型花火が、ドンドンと打ち上げられ続けました。平原綾香の『ジュピター』の歌とともに。涙がボロボロ流れ落ちてゆく・・・。
書込番号:7817294
3点

こんばんは
東京湾は同じ場所からだったようですね(笑)
私はもっと右の方から撮影していました。
とりあえずその時のと、アート花火アップしておきます。
今一ですが(^^ゞ
ブログでも紹介しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50396872.html
こっちはアニメーションgifの花火
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50433941.html
書込番号:7819582
4点

LR6AAさん☆
綺麗なアートですね^^。ご自宅の屋上から見えるなんていいですね^^
「どんな風にして撮ったのかな〜?」と、不思議に思っちゃいましたw。
ちいさな○はどうやったらそう写るのですか?
na_star_nbさん☆
ブログ写真、動画も拝見いたしました。
とても勉強になります^.^/
動画うまく動いていましたよ^^V
花火は動きがあると全貌がわかっていいですね。
でも、写真は一瞬の姿が写りこむので、また見た目とは違う美しさがあると思って撮っています^^。
花火と富士山、同じ場所で撮って合成する方法、ためになりました。
ありがとうございます^。^/
ほかの花火のお写真も見てみたいなー^^
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7821381
2点

EOS 55 500/8ミラー
ポジ(銘柄・露出忘れました)です.
書込番号:7823178
2点

◆choko-23さん 、とってもすてき〜〜〜〜〜
炎のダリアが好きだわ(*^▽^*)
◆na_star_nbさん、アート花火!本当にアートで素敵です〜〜〜
◆LR6AAさん、このお写真はミラーレンズでしか?とっても良いです〜
みなさん、凄ぉい!
書込番号:7823338
2点

千郷さん☆☆☆☆☆
花火の写真も見てくださったんですね。うれしぃ〜(*^_^*)
あのダリアも、ぐうぜん撮れたので^^;。お気に召してよかったです^。^
隆ぴょんさん☆
すばらしい!!!
美しい不死鳥ですねっ。感涙物です。ありがとうございます!
ほかの力作も、お願いいたします^^
書込番号:7823602
2点

隆ぴょんさん☆
またまた、シュールなお写真、ありがとうございます。
シャッター速度4秒で、最後だけシュッとピントをぼかすとこのようなお写真になるんですね?
今まで私は全部Bulbで撮っていましたから、今年は短いシャッタースピードでも試してみますね^^。
ほかにもありましたら、どんどん蔵出ししてくださいませ ^。^/
お願いいたします^^
書込番号:7824289
2点


LR6AAさん☆
教えていただきまして、ありがとうございます!
ミラーレンズというものを知らなかったので、未知の世界です^^;
興味がありますが、見たことがありませんw
書込番号:7827561
2点


>ミラーレンズというものを知らなかったので、未知の世界です^^;
>興味がありますが、見たことがありませんw
ミラー(レフレックス)レンズの例
こんなんですけど。参考までに (^^;
書込番号:7829487
3点

f5katoさん☆
ミラーレンズの写真、ありがとうございます! ^。^/
大きくて重そうですねw
コレをつけると・が○に写るんですね?
書込番号:7830196
2点

choko-23さん、おはようございます
朝起きて、炎のダリアを見て目が覚めました。
花火も全体を男性的に捉えるのも良いですが、一部分の華やかさは
まさに女性的な輝きに感じます。
私も今年の夏はこのような撮影に挑戦してみたいと思います。
この書き込みは成功ですよ
いろいろと勉強になるし、自分も他の分野も撮ってみたいと思います。
リクェストは色々あるけど、蛍もみて見たい。
書込番号:7831182
3点

隆ピョンさん、おはようございます。
choko-23さんにも書き込んだのですが、2枚とも とても感激しました。
このような撮り方に私も今年の夏は挑戦したいと思います。
いい写真をありがとうございます。
これからも力作を見せてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7831214
3点

cuteyhoneyさん、シャッタースピードは参考にしないで下さいね。
実質花火が開いた時から1秒ちょっとでOKです。
多くの方はピントをぼかした状態からピントを合わせる「露光間フォーカス」で撮っておられますが、私はピントが合った状態から最後にぼかす「露光間フォーカスアウト」で撮っています。挑戦されるんでしたら家で練習してからにされた方が無難ですよ。
ブログにもたくさんアップしてあるので、お暇な時にでもご覧下さいね。
書込番号:7832054
3点

challengerさん、撮影は勿論バルブで、花火が開くちょっと前にシャッターを開いて、開き出したらワンテンポおいてピンとリングを回してぼかします。
かく云う私も思ったようには操作できていませんが・・・。
是非チャレンジしてみてください。
書込番号:7832072
3点

_challengerさん☆
コメント、ありがとうございま〜す^。^/
チャレンジャーさんの撮った花火、観てみたいなー^^V
楽しみにしています!
隆ぴょんさん☆
ご教授ありがとうございます^.^/
あとでピントをぼかすと羽のようになるんですね。
それにしても、あの不死鳥?の色は、実に美しいですね。あれは打ち上げた色ですか?それともなにか工夫があるのですか?
差しさわりのない範囲でw、教えていただけましたら幸甚です。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:7837544
1点

隆ぴょんさん、こんばんは
ご親切にありがとうございます。
一度ならずも二度までも、御教授していただき有難うございます。
私は昨年、大スターマイン(吹き上がり時)と電車が鉄橋を通過する時に川幅は80mほどあると思いますが、川に映る逆花火を川に波が微妙にいい場面を創りだすのですが、いかんせん歩道橋の上からで人ゴミで微妙にブレて居ました。
この場面をポジに切り取って見たいと思います。
なんか 隆ぴょんさんの全体の花火でなく、部分的な花火がこれほどの表現力をもっているのを初めて感じさせていただきました。
これからも 良い写真の書き込みを楽しみにしています。
そして、色々と教えてください。
よろしくお願いします。
choko-23さん、こんばんは
凄い勢いで皆さんが書き込んでくるので、勉強にもなるし、
今までの時間の倍ほど時間がかかりますね
でも色々と見る中で構図的なもので感心するものや自分が、まるで感心をもってなかった題材なども 自分ならどのように撮るかなどの勉強にもなりますね
でも 自分としての女性カメラマンには女性同士の駆け引き的な面白さも銀塩ユーザーを増やすことになると思います。
やはり、この銀塩の書き込みは他人の中傷は絶対に起さないことを願いたいですね
よ〜し花火 皆の力作に負けないように私も頑張ります。
少し時間をください。
千郷さん、こんばんは〜
これだけ 書き込みがあると、読むのも大変 見るのもたいへん
だけど 勉強になりますね
でも 自分としては千郷さんの駆け引き的な書き込みも見たいと思います。
そして、CANONのケイトトさんが馴れてきましたと書き込みがありましたので、CANONもF6のように盛り上がるように頼みますね
書込番号:7838268
2点

choko-23さん、私も景色が分かるような写真も撮ってみたいんですけど、フォーカスアウトが自分の物になるまで撮れそうにありません。
書込番号:7840573
1点

隆ぴょんさん☆
フォーカスアウトを追求していらっしゃるんですね♪
なんて書きましたが、『フォーカスアウト』の意味をしりません^^;
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?<m(__)m>
書込番号:7843203
1点

隆ぴょんさん☆
フォーカスアウトって、もしや、始めジャスピンにしてからピントをずらしてぼかすことでしょうか?
そうだとしたら、言葉を知らなかったけれど、すでにやっていましたね^^;
かまととみたいなこと聞いてすみません<m(__)m>
隆ぴょんさんのフォーカスアウトはタイミングとピントのズレぐあいが絶妙ですね!
特に、あの不死鳥(?)の写真。すばらしいです^。^/
私の、『ピントずらし』の、しすぎっちゃた写真を載せてみます^^;
書込番号:7850863
1点

choko-23さん、その通り!
私もどこかのサイトで知っただけなんですが、何となく格好良く聞こえるでしょ!?
露光間フォーカスにしろ、露光間フォーカスアウトにしろ、指でピントリングを動かすので、どうしても微妙なブレが気になります。
如何にしてぶれずに撮るかがポイントですね。
私はどうも露光間フォーカスが苦手なので、貴女の写真には頭が下がります。
書込番号:7854287
2点

隆ぴょんさん☆
>私はどうも露光間フォーカスが苦手なので、貴女の写真には頭が下がります。
え、えー?!
何をおっしゃっているんですかw
すばらしい、お写真じゃあないですか。
きっと私を持ち上げてくださっただけですねw。ありがとうございます(素直w)
今年の花火は隆ぴょんさんのようなすばらしい写真が撮れるように、もっと頑張りま〜す^。^/
書込番号:7856421
1点

choko-23さん、こんばんは
睡眠はとれていますか
やはり、目は大切だと思いますから、私もPCに8時間くらい向かう時などは、窓の外を見たりして、目を休ませるようにしています。
だから、今だに視力は左右とも0.5を保っています。
choko-23さんは遅い時間の仕事だから、睡眠時間は取らないと良い写真は撮れませんよ
花火の写真を拝見させていただき、スレ主choko-23さんに感謝しますよ
私は10年以上前に師匠と決別してから、風景から離れて、人物ばかり撮ってきましたが、千郷さんの山の写真から元気をもらい、山の写真を撮りに安曇野に行きました。
そこで、又風景を撮りたいと思いました。
今は人物しかネガが無く、相手を考えて、出せませんが、これから撮り、載せます。
そして、隆ぴょんさんの不死鳥は今までの花火で一番感激しました。
choko-23さんの2007葛飾花火大会の花火も面白い、綺麗で、自分も挑戦して見たくなる。
とても良い写真で、負けれないと言うよりも、素直に貴女の写真に追いつきたいと思いました。
今回の貴女の書き込みは私のような、人物ばかりの井の中の蛙に外に出なさいと教えてくれる とても楽しい書き込みですよ
ありがとうchoko-23さん
書込番号:7862603
1点

_challengerさん☆
お久しぶりですね〜、お元気でした? ^.^ノシ
睡眠はですねー。昨夜は4時過ぎに寝ました^^;で、今朝は10時過ぎに起きました。まあ、6時間は寝れてますね^^V
今夜はコレを投稿したら即効で布団に入りますから、ご心配なく!
だけど、_challengerさん☆に心配していただけるなんてウレシイですにょ♪
ここだけの話し、私は結婚していたこともあったのですが、今は母と二人暮らし。一人娘は独立しているので、仕事以外の時間はほとんど自由に使えるのです。付き合う男の人もいないし、さっぱりして気持ちいい生活ですよ。これからは仕事とカメラとダンスとクラシック合唱と、家族のため(最後かよw)に、エネルギーを遣います。
ちょっぴり、うらやましいでしょ(^_-)-☆
>そして、隆ぴょんさんの不死鳥は今までの花火で一番感激しました。
私も、同感です!!
>choko-23さんの2007葛飾花火大会の花火も面白い、綺麗で、自分も挑戦して見たくなる。とても良い写真で、負けれないと言うよりも、素直に貴女の写真に追いつきたいと思いました。
大丈夫ですよ^^v
すぐ追いつきますヨン。
なぜって、2007葛飾花火大会の花火は、私が初めて撮った花火写真だから♪
今年の私は、その先へ行きますよ〜^^。はー、はっはっは!
今年は本で、花火の成り立ち・構造の勉強をしましたもんねー。
では、今年の夏にお手合わせを・・・。
って、それまでこのスレ続いているかな・・・?
書込番号:7864400
1点

私は露光間フォーカスはやったことなく、もっぱら固定、1〜10秒露光です。
どちらかといえば光跡を狙いたいので。
狙ったところに来ないのでダメダメ写真の量産ですけど、参考までに。
当方地域の花火はしょぼいようです。
十勝の花火を見てみたい!
写真はベルビア100にて
書込番号:7865485
2点

f5katoさん☆
f5katoさんは光跡を撮りたいのですね♪
お写真、【点滅】と【ダリア?】がしっかり写っていてうわーっと思いました^。^/
色も美しい!!!
書込番号:7868763
2点


challengerさん、遅くなりましたが、最大の賛辞を有難うございます。
今年は仕事の関係であまり花火を撮る機会がないと思うんですが、それでも頑張って挑戦してみますね。
書込番号:7881720
2点


Noct-Nikkor 欲しいさん☆
はじめまして!
いらっしゃいませ〜☆
手持ちで30秒。よくブレませんでしたね。スゴイ、スゴイ!!
これからがシーズンですよね。そろそろ、ワクワクしてきました^。^/
書込番号:7885629
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは
お久しぶりです
男性でも手持ちで30秒は大変ですが、女性では凄いですね
それも花火は大変だと思います。
一眼の女性は力持ちで本当に写真が好きでないと出来ない
いわば技なんでしょう。
このような書き込みの御蔭でいろいろと挑戦してみようと思えるようになりました。
これもいいと思います。
書込番号:7893105
1点

choko-23さん、こんばんは
多摩川花火2007も面白いですね
今回の花火で、人それぞれ撮影分野があり、究めていることが写真から感じられます。
今年の夏が楽しみです。
書込番号:7893134
2点

challengerさん レスありがとう御座います。
打上げ花火を近くから広角レンズを使って (手ブレ補正ONの状態で) 撮っています。
肘を付いて座って撮っているので (私自身非力ですが) ブレは目立たないことが多いと思います。
だいたい10秒間カメラを止められれば上手く行く感じでした。
開いているあいだ (右手をカメラから離せないのですが) 左手でレンズの前を塞いでカメラの向きを
変えれば構図も多少は変えられそうです。
書込番号:7894922
3点

_challengerさん☆
新しい分野にチャレンジって、ワクワクしますよね! \(^o^)/
_challengerさん☆の花火写真を楽しみにしていま〜す^^。
花火写真はまだまだきわめてなんかいませんよ。なんせ、去年初めて花火写真をとったんですから。花火の撮影講習会を2つ受けて、撮影会に2つ参加して。そのほかは自分一人で出かけて・・・。ここのところで、_challengerさん☆にまたなんか『二人のほうがいいよ』みたいなことを言われちゃいそうですがw。私だって、二人のほうが幸せならそうしたいですけれどね。かつて結婚した相手はガンで41才で他界したし。その後、片思いされたり、したり。恋愛を始め、人生の無常を痛感しました。そんなこんなで昨年末から、男の人の恋愛感情に心の安定をゆだねることは止めました。そうしたら、気持ちがスッキリして、仕事にも、趣味にもピュアな気持ちで打ち込めるようになりましたよ。今は一人の幸せをしみじみと噛みしめていますw。
Noct-Nikkor 欲しいさん☆
>だいたい10秒間カメラを止められれば上手く行く感じでした。
開いているあいだ (右手をカメラから離せないのですが) 左手でレンズの前を塞いでカメラの向きを変えれば構図も多少は変えられそうです。
・・・。すごっ www
書込番号:7898803
2点

choko-23さん、こんばんは
お久しぶりです。
この頃 choko-23さんの書き込みが少ないので、私の書き込みを気にしているのかなと少し気にしていました。
私も生き別れで、今の妻と再婚しています。
一人だけでの生活が3年間ありましたが、新築したばかりの家で鍵を開ける寂しさ、暗い部屋の電気をつける寂しさ、一人で高級牛肉のすき焼きを食べる寂しさは正直涙がでました。
男って、駄目ですね
一人に耐えられない
私は強がりを言う虚勢より辛い時に涙を流す優しさの方が良いと思います。
そんな中で本格的にポジに興味を持ちました。
良いですね 好きなことをやっている自分
これだから 銀塩コムはいいですね
今は俺はバッイチよと言えるだけ幸せかな
choko-23さん 本当にがんばって
書込番号:7901984
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは
だいたい10秒間カメラを止められれば上手く行く感じでした。
私は銀塩女性ユーザーには感心しますよ
10秒の短さでなくて長さですから、頭の中でポジネガの写真をイメージしながら撮る
しかし光(スポットライト)を撮る中で花火の光を川の中の波に映る逆花火を狙いましたが、天空の花火よりも難しいですね
頭の中には自分の描いた構図がある。
これが自分のテーマですが、なかなか上手く行かない
でも楽しいかな
又いろいろと教えてくださいね
おねがいします
書込番号:7902082
1点

choko-23さん訂正です
視力は0.5でなくて1.5を保ってますです。
まあ 睡眠はとらなければいけません。
私は勉強が出来なかったから眼が良いかな
書込番号:7902119
2点

challengerさん ☆
いつも暖かい心のこもったコメント、ありがとうございます^。^
それじゃあ、まだあきらめないでがんばろうかなw
神宮外苑花火のチケット、ゲットしました。神宮球場のスタンド前から5列目です^^V
昨年は当日に思い立って行ったので、神宮球場は満席。しかたなく、陸上競技場のスタンド席から撮りました。
球場は、外苑一帯の中では最も見ごたえがあるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
とにかく、楽しみです。
睡眠は大事ですよね。私は毎日『今日こそは12時前に寝よう!』と、思っているのに夜更かししています。今日こそはこの後、お風呂入って寝ますよ〜^。^/
書込番号:7902516
2点

choko-23さん、おはようございます。
相変わらず 遅いですね
でも 元気なchoko-23さんでいれば、自分の感性がポジ1枚1枚に写しだされる。
気持ちに余裕がある時の写真は良い写真が撮れる。
36枚のフィルムの中で1枚でも良い写真があれば、幸せかなと思うことが幸せですよ。
それじゃあ、まだあきらめないでがんばろうかなw
そうだ そうだ
がんばれ がんばれ
いい女 choko-23 ピ〜 ピ〜(口笛のつもり)
今度の写真展は題名は無題として、開催委員長よろしくお願いします。
今日もがんばって☆☆☆☆☆
書込番号:7903007
1点

忘れました。
choko-23さんの質問
球場は、外苑一帯の中では最も見ごたえがあるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
神宮球場ですか
私は神宮は一度も行った事が無いですが、新宿から迎賓館 皇居周辺は車とかモンキーでも行きましたよ
フリーキップでよく大垣発の東京行き電車で行きましたよ
私は築地の井上にラーメン食べに行きたいと思います。
フリーキツプで全国の鉄道走破をしてみたいですね
そして自転車の走破もしてみたいです。
あれ〜 本題から逸れてしまいました。
東京か行きたくなりますね
神宮の花火と浅草の花火がいいですね
私は豊田の花火と長野県の清内路の花火が好きですね
特に清内路の花火は集落が2つに分かれて行なわれますが、たしか上集落の方が良かったと思いますが、9月の花火で華やかではないけども住民が参加して造る花火もいいものですよ
楽しみですね
でも一年は短い
もう梅雨が終わると蛍 花火 海 山行きたいなあ
撮影旅行
あれ〜 又 本題から逸れてしまいましたね。
でも皆さんに 良い花火大会を見せていただいてありがとうですね〜
書込番号:7905167
1点

皆さま、こんにちは^。^/
そろそろ今年の花火の計画でワクワクしているchoko-23です。
_challengerさん☆
お返事遅れました〜。すみません<m(__)m>
ご存知の通り、多忙で…^^;。それに昨日は眠くて…^^;。
いっぱいお返事したいことがあるのですが、え〜っと。
まず、
>36枚のフィルムの中で1枚でも良い写真があれば、幸せかなと思うことが幸せですよ。
実感ですね。まさに、36枚のうちで1枚でもいいと思える写真があったら、幸せだな、と思うことが幸せです。
>そうだ そうだ
がんばれ がんばれ
いい女 choko-23 ピ〜 ピ〜(口笛のつもり)
応援団長、ありがとうございますっ!
一人で道を歩きながら、この言葉を思い出して元気付けられていますよ(笑)。
>今度の写真展は題名は無題として、開催委員長よろしくお願いします。
と、おっしゃるからには、いっぱい在庫をかかえているんでしょうね^^。
しかし、今、ワタクシは4つもスレ立ててしまって、ご存知の通り、手いっぱいな状態でw。
お返事もままならないほどでして。
_challengerさん、写真展スレ立て、どうですか?^^V
いろいろなかたが独自の視点で写真展スレを立てたら、バラエティがあって楽しいと思うんです^.^/
>フリーキップでよく大垣発の東京行き電車で行きましたよ
大垣! 行ったことありますよ^。^/
焼肉がメチャウマでした^^。
花火の話しですが・・・。今のところ計画しているのは、
7月20日 横浜。国際花火大会
7月22日 東京。葛飾納涼花火大会
7月24日 東京。足立の花火大会
8月 2日 神奈川。あつぎ鮎まつり花火大会
8月 3日 越後長岡。長岡まつり花火大会
8月 7日 東京。神宮花火大会
8月15日 千葉。木更津港まつり花火大会
以上
全部行けるといいなあ〜^。^
書込番号:7916830
1点

choko-23さん、おかえりなさい
お仕事ご苦労さん
風呂沸いているよ
一人で道を歩きながら、この言葉を思い出して元気付けられていますよ(笑)。
そうですか でも日曜日の秋葉原の無差別殺傷事件の被害者にならないように気をつけてください。
テレビの報道で美しい女性の横にF6が転がっている映像の横に阿部リポーターが立っていて、F6を撮影してひく画像にモザイクの女性を介護しているなんてことにならないように注意してください(冗談のうちなら良いが東京は怖い)
私も昔 東京の専門学校に行こうと思い新宿線から多摩の小平市に下見に行き 混んだ新宿駅の地下鉄で あ〜俺は都会に住めないな〜と思いました。
よく旅行でカメラを持ちドライブするのですが、妻も子供も横で見ているだけでは面白くないと同行してくれなくなりました。
これからだと長野県の安曇野は5月のGDWに行きましたが、
あのような場所でF6に三脚でゆっくりと雲と時間の流れていく中での撮影は最高ですね
田に映る逆さ常念岳に櫛形の雪渓を望む
大王わさび園の清流も良いですね
わさびアイスも旨い つい食べすぎてメタボは益々増す秤(ばかり?)
穂高連峰を望む場所で無造作に車を止めてパチリとシャツターをきる。
花火は諏訪湖の花火もいいけど、車で混むかと思うとなかなか行けないですが、いつか絶対に今回の隆ぴょん先生の撮影法を実行してみたいですね
ところでchoko-23さんは花火が好きですね
やはり私より花火撮影は上手ですよ
私の写真の先生は花火は勢いのあるところを撮影しなさいと言われましたが、この書き込みの花火に違いを感じていますね
これだけの場所だと眼に花火の残像が残っているうちに次の花火大会ですね〜
先日の清内路の花火もいつか是非見てみてください。
challengerさん、写真展スレ立て、どうですか?^^V
>男では駄目ですよ
判るでしょう 女性スレ主さんだと書き込みが多いでしょう
私も久しぶりに面白い書き込みをしますから楽しみにしていてください。(本当ですよ)
大垣行ったことがありますか
私は琵琶湖が好きでよく自転車で走りましたよ
焼肉は私なら下呂と長浜にも良いお店があります。
そして、下呂市の鶏ちゃんの店も美味しいし、温泉も
景色も良いし高山付近は撮影ポイントも多いし、空気も旨い
こんな場所だと良い写真が撮れますよ
お祭りの写真なら、モデルの顔が出ても問題ないかなと思うのですが、どうなのでしょうかね
応援団長、ありがとうございますっ!
一人で道を歩きながら、この言葉を思い出して元気付けられていますよ(笑)。
私が応援団長ですか
いいですよ 皆さんが元気になるなら、楽しい書き込みの方が面白いし、楽しい書き込みは私も常連の皆さんから元気を貰っていますよ
では明日のためにもう一度
がんばれ がんばれ
いい女 choko-23 プ〜 プ〜(おならかも)
応援団長
書込番号:7918925
2点

_challengerさん☆
いつも、応援ありがとうございます^・^/^
いただいた数々のお言葉の中で、一番嬉しかったのは・・・。これです↓
>お仕事ご苦労さん
風呂沸いているよ
いいですね〜。このフレーズ^^。
これで発泡酒とあたりめがあったらいうことありませんね(笑)。晩酌一緒に飲みながら人生談義を・・・。
あ〜、なんかなごみました。
では、また。
皆さまへ☆
すみません。花火の写真はもうちょっと待ってくださいね!
書込番号:7926499
1点

choko-23さん、おかえり
疲れただろう
リクエストの発泡酒とあたりめ用意してあるで〜
本当に遅くまで大変ですね
私も最初の結婚は仕事人間で、朝の8時半から朝の4時までを殆ど日曜ビもなく2ヶ月やり、その後は深夜の2時までを4ヶ月は働きました。
私は設計技師ですから、公共事業が出る7月ごろから翌年の3月4月は残業、残業でした。
その結果が離婚でしたからね
体は大変丈夫で病院の先生が可笑しい。
こんなことは無いと2度も検査を受けたくらい健康ですね
別にストレスが溜まることなく、
なるようにしかならん
自分が死ぬ時に目には痕一枚しかフィルムが残っていない。
そのフィルムに綺麗なものを写して目をつぶる。
耳にはカラカラと廻るカセットテープに優しい言葉を録音して死にたい。
これだけで、人生どれだけ楽しく暮らせるかと自分に言い聞かせています。
かってはシーズンに25回程はスキーに行き
自転車で夜0時にシンデレラみたいに松本までナイトランなどをしました。
この頃はF6で撮影でもしながら、旅も良いかなと思うようになりましたから もう長くまいかな〜
書込番号:7927929
1点

_challengerさん☆
発泡酒とあたりめ、ありがとうござい、ます(ここでホロッとなりました)。
>自分が死ぬ時に目には痕一枚しかフィルムが残っていない。
そのフィルムに綺麗なものを写して目をつぶる。
耳にはカラカラと廻るカセットテープに優しい言葉を録音して死にたい。
号泣しました。
久しぶりに、声を出して泣きました。
_challengerさん☆、ありがとう・・・。
書込番号:7928420
1点

choko-23さん、お疲れさん
無理しないようにして
号泣しました。
久しぶりに、声を出して泣きました。
>駄目じゃない
花火のスレが湿っぽくなると、花火の華やかさが消えてしまうよ
でも花火の季節がもうすぐ やってくる。
その時は書き込みの返信で大変だよ
北海道から沖縄まで上がりますよ
それまでに泣き止んで欲しいね
明るいchoko-23さんの返信を皆さん楽しみにしてますよ
勿論、私もですけどね
それまで、長椅子でお月様でも見ますかね
乾杯
書込番号:7932347
1点

_challengerさん ☆
ははは・・・。もうとっくに泣き止んでいますよん♪
いっぱい泣いて、いっぱい笑う。いっぱい感動する。
いっぱい花火観て写真撮る。
せっかくの人生ですから\(^o^)/
7月22日の花火大会が楽しみです。
書込番号:7932564
1点

みなさま☆
今夜のお月様は半月でしたね。東京では、半分のウサギさんもようがくっきり見えました。
みなさまの空には月は見えますか?
_challengerさん、いつも気遣ってくださってありがとうございます^。^
お月様に、乾杯!!
書込番号:7935785
1点

choko-23さん、こんばんは
今日は休みですか
書き込み時間が早いから 安心しました。
元気なら良いけど、元気のフリは駄目ですよ
マー 普通でいいんだけどね
私も今日は一日 CADでしたよ
目が疲れているのか、今 月を見てきました。
東京は半月ですか
岐阜は半月よりも、私と同じメタボかも
多分 choko-23さんは目が悪いかも
日本中 同じような月を見てるのでしょうね
choko-23さんと綺麗な月に
いや 綺麗なchoko-23さんと綺麗な月に乾杯
今日はあたりめでもなく、発泡酒でもなく お茶
なかなか 花火の書き込みありませんね
書込番号:7936001
1点

_challengerさん☆
なかなか花火の書き込みがないので、こうやってつないでいます^^;
今日は、早く書き込みしたけれど、そのあと9時からまた仕事があって、夜中の12時に終わりましたよん。まあ、仕事が入らないとカメラ代もフィルム代も現像代も払えなくなるので、嬉しいんですけど。さすがにちょっと疲れました。じつはまだ片づけが残ってて・・・。
月はたしかにちょっとメタボな半月ですね。ちゃんと見えてますよー^^。
今日はお茶ですか。お茶飲んでもすぐ眠れる身体だから大丈夫でしゅ。
ごちそうさま^.^/
書込番号:7937257
1点

choko-23さん、おかえりなさい
週末も遅くまでお仕事ご苦労様
無理をして、カメラのローン代とフィルム、現像代は体壊すと、これからの花火に間に合いません。
人間 体が資本 趣味二本目ですぞ
良い花火の写真を楽しみにしています。
繋いで、繋いで、本格的に花火の夏まで、ネタはありますか
でも、勉強になりますよ。
あまり遅くならない内に上瞼と下瞼がキッスしておやすみ〜
良い夢を見てくださいね
ではおやすみ GOOD NIGHT choko-23
書込番号:7941393
1点

みなさま、こんにちは ^。^/
まだ見てますか〜?
_challengerさん ☆
いつもお付き合いくださいまして、ありがとうございます\(^o^)/
_challengerさんも、お仕事ムリしないでね(^_-)-☆
最近仕事が夜遅くまであって、ちょっと疲れ気味でした。^^;
でも、今日はお仕事の予約が入ってないので、昼過ぎまで寝ていて、元気回復しましたよ
^^v
今回は昨年の東京・葛飾花火のひとこま。
カメラ;ニコンF80s
フィルム;ベルビア100
絞り;F8
シャッタースピード;Blub
撮影日;2007年7月29日
書込番号:7960992
1点

choko-23さん、遅くまでのお仕事大変ですね
いつでもマツサージ犬 源氏名ハナ子を肩凝りには送りますから
いつでも言ってください。
でも choko-23さんは自分が疲れていても、人に気ずかいが出来るだけの余裕があると言うことは安心しました。
私とchoko-23さんだけで7月の花火大会まで書き込みして、花火シーズンには大スターマインがドンドンと上がると良いですね
花火の書き込みができるように今年は撮りますよ
それまではchoko-23さんの明るさの書き込み花火を楽しみにしています。
皆さんも同じ気持ちですよ
だから、choko-23さんが倒れないように応援書き込みしますよ
体休めて、早めに睡眠をしてください。
書込番号:7962165
1点

_challengerさん☆
毎日お付き合い、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
花火のお写真も、期待してますよ!
というわけで、今夜も、去年の花火です。
書込番号:7963563
1点

>なかなか花火の書き込みがないので、こうやってつないでいます^^;
こんにちは
撮るところ、いつも同じなのでどうかなと思いましたが
ワンパターンの旭橋(石狩川河畔)の花火大会です。
書込番号:7964719
2点

f5katoさん、こんばんは
>なかなか花火の書き込みがないので、こうやってつないでいます^^;
本当に長いこと 花火の投稿がなくて、私もchoko-23さんといろいろお話ができました。
よかったですよ
花火が上がるまでの語らいは楽しかったです。
これからは 又花火が価格コムのこの場所から見えると良いですね
私も2年前に洞爺湖で花火大会に出会いました。
短い時間でしたが、印象に残る花火でした。
さあ〜 choko-23さん そろそろ花火が又上がりますよ
価格コムの空高く昇る花火を又一緒に見ましょうか
今 東の空に上がりましたが、今度はどちらの空に上がりますかね
私は隆ぴょんさんの花火が見てみたいですけど
書込番号:7966505
2点

f5katoさん☆
いつもいつも、おやさしいf5katoさんをあちこちで拝見しています^.^/
花火が上がる前のつなぎにご参加いただきまして、
ありがとうございます。
今回も、橋と花火のコラボ、いいですね。ここに列車が走っていても、さらに良かったかも?
《最後の一発》とありますが、たしかに、花火大会のフィナーレには冠(かむろ)錦で盛大に終わることが多いみたいですね。
『最後』といわず、またお願いします<m(__)m>
_challengerさん☆
毎度、お付き合いいただきまして、ありがとうございます!^。^/
いつも、深夜に書き込みするのでご心配いただいておりますが。今夜は12時半ごろまで働きましたよ〜。ほめてほしいところですが、どうせ、『ダメだよ。身体に悪いよ』と言われるのが落ちですね。今、仕事のあとかたずけ中。
今夜はフィルムスキャンも、価格コム書き込みも(これ以外は)せずに眠りたいと思っています。さすがに、疲れました。今夜もハナ子ちゃんに肩揉んでもらいたいな〜。
わたしも、隆ぴょんさんの花火、また観てみたいです^^。
書込番号:7967588
3点

choko-23さん、おはよう
今日は岐阜は雨です
良い目覚めだと良いけどね
ハナ子も又肩揉みに行くと言ってますからね
ほめてほしいところですが、どうせ、『ダメだよ。身体に悪いよ』と言われるのが落ちですね。今、仕事のあとかたずけ中。
誉めてはあげないけども、心からいつも応援していますよ
だって 応援団長ですからね
これから本格的に暑い夏 無理だけはしないように体が健康でないと F6代、フィルム代、現像代が払えないよ
人間は体が資本で、稼ぎは利息だから、投資は体そして心にしましょう。
f5katoさんの《最後の一発》とありますが、
この花火への投稿最後と言ってはいませんよ。
choko-23さん安心して、空を眺めましょう
もう そろそろ 隆ぴょんさんの時間差大スターマインが空高く上がりますよ
choko-23さん 今日も一日 良い日でありますよ
がんばってくださいよ
書込番号:7968379
1点

choko-23さん、みなさん、はじめましてm(__)m
今までこの価格.comの掲示板はもっぱらROM専だったのですが、
choko-23さんが立てられたこのスレッドにたどり着き、
是非みなさんのお仲間入りが出来ればと、ID取得してしまいました。
まずはご挨拶代わりに三枚ほどUPさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7969202
2点

順番が逆になってしまいましたが(笑)
まずは簡単に自己紹介させていただきます。
小学生のころ父親の持っていたミノルタSR-1で写真の面白さに目覚め、
その後も機材は色々変わりましたが、もろもろの被写体を撮って自分なりに楽しんでまいりました。
ただ年齢を重ねるにつれて、何を撮っても現像から上がってきた写真を見ると、
初めてカメラを手にして撮っていたころの喜びが沸いてこない自分に気がつき、
「何か違うなぁ…???」「写真を撮ると言うことはもっと楽しかったはず…???」
そのように色々悩んでいたころ(10年くらい前でしょうか)ひょんなきっかけで花火を撮ってみたら…
あら不思議?初めて写真を撮っていたころの感動がよみがえってきたのです。
そんなこんなで気が付いてみたら、私にとってカメラは(極論すると)「花火を撮るための機械」
になってしまいました(笑)
まだまだ写真の腕は未熟ですが、花火にかける情熱だけはどこに出しても恥ずかしくない物を
持っていると自負しています。
そんな私ですが、どうぞ皆様今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7969288
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
ようこそ、ようこそ〜 ^。^/
わざわざ価格コムIDを獲得していらしてくださり、光栄にぞんじます(*^_^*)
またまた、スケールの大きな花火写真ですね♪
まだ見たことのない花火ばかりでうれしいです。
一番右のお写真には驚きました。いったい、どうなっているんだろう??
花火撮影によって、初めてカメラを持ったころの感動がよみがえったのですね。
花火には心を揺さぶられますね。私も、カメラ機材は花火仕様ですw。去年始めたばかりなんですが。去年はアート撮影(花火を、露光内フォーカスアウト、露光内フォーカスイン(?)、露光内ズームを駆使してとる方法)にはまりましたが、今年は「花火の形を写し撮る」ことに重点を置きたいと考えています。
「まずは、しっかり正確に表現できてから、アートでもちょっと遊ばせていただければいいな」
というのが今年のスタンス。
でも、皆さまには、それぞれの世界を追求していただきたいです (^_-)-☆
ご覧の通り、さびしい投稿状況なので、ドンドン花火写真のアップ、お願いいたします
)^o^(
_challengerさん☆
いつも、応援ありがとうございます<m(__)m>
雨の被害は大丈夫ですか?
そちらは、自然に囲まれたいいところなんですけれど、大雨に弱かったような・・・。
これから雨足が強くなるそうですね。気をつけて!!^^
書込番号:7970574
3点

choko-23さん、早速のレスありがとうございます。m(__)m
実は私、驚いていると共にちょっとくやしいんです(^^ゞ
と言いますのもchoko-23さんが去年から花火の撮影を始められたと聞き、
その写真を拝見して、「え!?なんで一年でこんなにいい写真が撮れちゃうの??」
と、率直に感銘を受けたからです。
私が花火を撮り始めたころの写真なんて、とてもとても人様にお見せできるような代物じゃ無かったですから(涙)
今の気持ちを正直に言葉にすると…「俺の十年を返せ〜〜〜!」って思ってます(笑)
>またまた、スケールの大きな花火写真ですね♪
こうおっしゃって頂けると本当にうれしいです。
私の今のテーマが、「夜空いっぱいに広がる花火のスケールを、どこまで写真で表現できるか」、ですので。
>一番右のお写真には驚きました。いったい、どうなっているんだろう??
不思議でしょ(^^♪
実はちょっとした仕掛けを工夫して撮ってるんです。
ネタばらしは徐々にさせていただきますね。
>ご覧の通り、さびしい投稿状況なので、ドンドン花火写真のアップ、お願いいたします
)^o^(
ではお言葉に甘えて、、、
今回は四枚UPさせていただきます。
拙作ですけれども、笑ってご覧頂ければ幸いです。
書込番号:7970821
1点

choko-23さん、おはよう
もう起きたかな
雨の被害は大丈夫ですか?
>ありがとうございます
ご心配していただいて、やっぱりchoko-23さんはやさしいですね
岐阜県は広いですから、岐阜市周辺から名古屋にかけては木曽川と長良川に揖斐川が流れこんでいますから、大変怖いですね
長島温泉が出来てから、地盤沈下が2.0mを超える地域ですからね
こうしてみると徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の三将軍が美濃を制するものは日本を制するということが、よくわかりますね
私の東濃地方はあまり大きな問題はなかったです。
今までは雨が降ると、写真が撮れないと決め付けていたけど、
今日は近くの公園でアジサイとでんでん虫でもマクロで撮ろうと思います。
choko-23さんも良い日曜日でありますように
書込番号:7973354
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
す、すばらしいです! おかげさまで、ここでも花火大会が始まりました!!
なんだか、興奮してきました^^
しかも、まだ見に行ったことの無い花火大会のお写真ばかりで。うれしいです。
ご遠慮なく、ドンドン打ち上げてくださいませ \(^o^)/
そして・・・。あの不思議な花火写真は、もしや。お魚の目??
_challengerさん☆
今朝、頭の中で『おきなさい』と、聞いたことの無い男の人の声が聞えて目が醒めたんですけど。時計を見たら9時ちょっと前でした。
あれは、_challengerさんの声だったんですね(笑)。
おかげさまで、スッキリ起きられましたよw。今日は仕事の予約もないし、のんびりです。
外は雨が降っています。私もF6持って、お出かけしようかな〜。
書込番号:7973984
1点

_challengerさん、はじめましてm(__)m
こちらの掲示板ではまだまだ新参者ですけれども、どうぞよろしくお願いします。
>そして・・・。あの不思議な花火写真は、もしや。お魚の目??
う〜ん、半分だけ正解です。
二回目にUPした「山梨神明の花火」はF5+SIGMA 円周魚眼を使いました。
一回目の「茅野花火大会」は魚眼ではなくF5+14mmで撮ってます。
そこからもうちょっと一工夫してるんですけど、お分かりでしょうか?
あと、choko-23さんが今年のスタンスとして
>「まずは、しっかり正確に表現できてから、アートでもちょっと遊ばせていただければいいな」
と、お考えであれば、是非もう少し足を伸ばして色々な大会にお出かけになると良いですよ。
同じ「花火」と言っても各地方によって、それから打ち上げる花火業者さんによって、
個性がありますから。
え?私?恥ずかしながら昨年は日本全国60ヶ所くらい回りました。
…おかげでフィルムの整理が大変なんですけど(汗)
と言うわけで今回二枚UPさせていただきます。
ちなみにそのうちの一枚「西枇杷島祭り」は_challengerさんに敬意を表して、
愛知県清須市の花火です。
「おいおいHNと違ってデジタルで撮ってるだろう!!」って、ツッコミは無しにしてください(笑)
書込番号:7974251
3点

花火はやっぱり銀塩さん、こんばんは
ちなみにそのうちの一枚「西枇杷島祭り」は_challengerさんに敬意を表して、
愛知県清須市の花火です。
ありがとうございます。
私も花火を撮ることで、プロカメラマンの指導も受けました。
花火の写真に勢いがあることが大切であると指導を受けましたが、私は逸れてきましたね
たとえば鉄道橋の上に電車が通過していて、後ろに大スターマインが上がるとしますと、私は橋から上の画像を切り取らないで、
鉄道橋の下に流れる川の穏やかな波に映る逆さ花火の方が好きで、そちら側の画像にファインダーを合わせます。
でもchoko-23さんのこのような場が出来て、多くの花火を見させていただいて花火が何故花火と言うのかが理解させていただけるのが、有難いし、私が風景写真を辞めて10年程過ぎましたが、この場は一番投稿してもらいたい場所でしたから、誰かに投稿してもらいたいと思い、写真は投稿しなかったけど、毎日書き込みをしてきました。
御蔭で、choko-23さんの素晴しさと優しさそして力強さも見えて
良かったと思います。
花火はやっぱり銀塩さんは年間60箇所も花火大会を見られるのですか、羨ましいですね
長野県の清内路という地域には地元の人達が全員参加して行なわれるのですが、たしか2地区に分かれて行なわれます。
有名なのはたしか上地区だったと記憶していますが、お勧めですよ
ただし、いい服装で行かないことです。
手筒花火などで灰がいつぱいかかります。
遅い時期の花火で終わると秋がくるなぁではなくて秋が終わるなぁと思います。
これからも花火をたくさん投稿花火師として打ち上げてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7976372
1点

choko-23さん、こんばんは
今日は休みですね
でも、初めてですね 書き込みに今日は仕事の予約もないし、のんびりです。
>のんびりするのも大切ですよ
前にスポーツ選手のメンタルの仕事だと言ってましたが、
大分 理解が出来るようになりましたよ
大変な仕事だし、自分自身のメンタルが出来ていないと出来ない仕事なんだと私なりに理解しています。
影ながら応援しています。
花火の話
choko-23さんの花火に今年の内に追いつけるかなぁ
外は雨が降っています。私もF6持って、お出かけしようかな〜。
このフレーズが、気に入りましたね
なんか、ゾクッとします。
これからは雨でもF6を持ち出そうと思います。
明日も元気で明るいchoko-23さんでがんばって
書込番号:7976559
1点

_challengerさん、こんばんわ
>年間60箇所も花火大会を見られるのですか、羨ましいですね
いやいや、ただ単に花火が大好きなだけです(汗)
私は花火、特に日本の花火とは花火師が命を掛けて作りだした最高の芸術と思っています。
そんな最高の芸術である花火の素晴らしさを、十分の一でも、いや百分の一でも、写真で伝えられれば…
そう思ってシャッターを切っています。
>長野県の清内路という地域には地元の人達が全員参加して行なわれるのですが、たしか2地区に分かれて行なわれます。
有名なのはたしか上地区だったと記憶していますが、お勧めですよ
噂や口コミではよく耳にするのですが、残念ながら清内路にはまだ行った事がありません。
ただあの辺り(伊那地方)の他の花火は何度か足を運びました。
そこで感じたのは、そこに暮らす人たちの生活の中に、花火が完全に根付いていて、
他の地域とは違う何か…なんと言ったらいいのでしょう、一言で言えば「人々の花火に対する熱さ」でしょうか?
そういうものがある事は感じています。
おそらく清内路の花火はその最たるものと考えています。
是非今年は足を運んでみたいと思います。
今回の花火は、以前の書き込みで_challengerさんが清内路と共に推奨されていた、
昨年の豊田おいでん祭りの花火です。
私が昨年見た60何ヶ所かの花火の中で、一番感動したのがおいでん祭りでした。
十年近く花火を見続けていますが、花火を見て感動して涙が出てきたのは、
去年のおいでん祭りが初めてでした。
そんな感動があるんで病み付きになっちゃうんですけどね(笑)
書込番号:7976903
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
今回もこの板に、すばらしい花火を打ち上げてくださってありがとうございます\(^o^)/
>一回目の「茅野花火大会」は魚眼ではなくF5+14mmで撮ってます。
そこからもうちょっと一工夫してるんですけど、お分かりでしょうか?
もしや、器械で、クルッとかしちゃってます??
もう、これ以上は企業秘密でしょうからお聞きしませんが^^;
>え?私?恥ずかしながら昨年は日本全国60ヶ所くらい回りました。
どっひゃーっ!!
それじゃあ、今年もすでにお撮りになっていることでしょうね?!
おススメのとおり、日本各地へ伺いたいと思います!
ですが、先立つものが・・・^^;
>特に日本の花火とは花火師が命を掛けて作りだした最高の芸術と思っています。
そんな最高の芸術である花火の素晴らしさを、十分の一でも、いや百分の一でも、写真で伝えられれば…そう思ってシャッターを切っています。
激しく、同感です。私もあとについて行きますっ!
豊田おいでん祭り、そんなに感動なさったのですか。いつかは、なんて言ってないで、早いうちに行って見たいです。来年にでも・・・。
_challengerさん☆
今年の花火写真、期待してますよ〜〜〜^^!
ところで、私の本業はスポーツ選手のメンタルではなくて、フィジカルケアです。つまり、身体のケアですよ。でも身体を治すためには、メンタルのケアも必要になってくるのです。
_challengerさんも、ご経験からおわかりでしょう?
だから、心理学・精神医学・カウンセリングも勉強してますよん♪
その勉強の過程で自分自身がかなり癒されました。
でも、まだまだ未熟ですけどね(^_-)-☆
書込番号:7977821
3点


今回はちょっと趣の変わったところで、、、冬、スキー場の花火です。
f5katoさん、はじめましてm(__)m
花火とカメラが大好きな「花火はやっぱり銀塩で」と申します。
…ふと気が付いたら、最近は結構デジタルでも撮っているなぁ、、、このHNは失敗だったかもしれません(汗)…
どうぞ、よろしくお願いいたします。
f5katoさんの写真、拝見いたしました。
冠(でしょうか?)の爆心のアップですね。すごい迫力と臨場感です。
この写真の中の細かい光ひとつひとつが集まって、
夜空のキャンパスに「花火」と言う世界を描いてくれるんです。
その細かい光を余すところ無く切り取られていらっしゃる!
素晴らしいです。
choko-23さん、
>激しく、同感です。私もあとについて行きますっ!
こうまでおっしゃっていただけるとは…
私も画像をUPして、書きこんだ甲斐があります。
それでは、おせっかいかもしれませんが、ちょっとヒントと言いますかアドバイスを…
一度カメラの被写体としてではなく、花火そのものをchoko-23さん自身の目で、心でご覧になってみてください。
貴方ほどの感受性を持っていれば同じ花火大会の中でも、
ものすごく感動し心に残る花火と、必ずしもそうでない花火があることに気付かれると思います。
そう気付かれたらその差が、双方の花火の違いが、どこにあるのか、もう一度心のアルバムをめくって考えてみてください。
その差を、違いを撮ることが出来れば、貴方の写真にその感動が必ず写し取られていると思います。
さらにその写真を見た他の人たちにも、貴方が実際の花火を見て感じた感動が、必ず伝わるはずです。
…少々生意気な事を書き込んでしまいました(汗)
どうぞ、皆様ご勘弁ください。
書込番号:7980042
3点

choko-23さん、お疲れさん
今年の花火写真、期待してますよ〜〜〜^^!
>豊田のおいでんさいの花火大会でも行こうと思います。
ここは2日の日程だと踊りも面白いですよ
だから、心理学・精神医学・カウンセリングも勉強してますよん♪
>大変なお仕事ですね
今は応援していますから………失言は反省、反省
その勉強の過程で自分自身がかなり癒されました。
>私もこのF6コムの仲間にとても癒して貰えてます。
勿論、choko-23さんの書き込みもですよ♪♪♪♪♪
おやすみなさい 良い夢みてください☆☆☆
書込番号:7980766
1点

f5katoさん☆
お仕事でお忙しいのに、わざわざ花火の写真をひっぱりだしていただきまして、
ありがとうございます^。^/
f5katoさんのお写真の花火は、なんだか、
『どうだー! 一発勝負!!』
と言ってるみたいで、好感がもてます^^
力強く、媚びない花火ですね。
もし、まだありましたら(笑)、またお願いいたしま〜す(^o^)/~。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
雪の上の花火もいいですね♪
ところで、EOS 5DとNIKON D2x両方お遣いなんですね。
花火の軌線がキチンと写るかどうかについては、ここではあえて触れませんが(笑)。
この話題については、他スレ、および『日本の花火掲示板』で充分論議されているので、以下省略しますね。
やっぱり私は、花火はやっぱり銀塩でさん☆のHNと同じ気持ちです。デジイチはいずれ購入してもサブとしか使わないだろうと思っています。
>そう気付かれたらその差が、双方の花火の違いが、どこにあるのか、もう一度心のアルバムをめくって考えてみてください。
その差を、違いを撮ることが出来れば、貴方の写真にその感動が必ず写し取られていると思います。
さらにその写真を見た他の人たちにも、貴方が実際の花火を見て感じた感動が、必ず伝わるはずです。
すばらしいアドバイス、ありがとうございます <m(__)m>。
心のアルバムをめくって考えて観ます。
『その差』とは、今の私にとってはまず、【花火職人と主催者の情熱が込められているかどうか】ですが・・・。これを写真に写しこむにはどうしたらいいのか・・・。う〜mmm・・。
_challengerさん☆
おはようございます\(^o^)/
今日も元気で!
ハナ子ちゃんによろしく!
川に映った花火にフォーカスして撮るなんて、すごくユニークだと思います^。^/
他の人と違うことをしないと撮る意味が無いと、私なんかは思っちゃいます。
だから、川に映った花火を追求しても、意義のあることなんじゃないかなあ。
私も応援してますよ)^o^(
・・・、はいはい、もうすぐ寝ますから(^_-)-☆
おやすみなさ〜い ^^ノシ〜☆
書込番号:7982253
2点

choko-23さん、
貴方の目に掛かると、全部お見通しですね(汗)
例の件に関しては私の中では、既に結論の出ている事です。
それにchoko-23さんの立てられたこのスレッドの趣旨にはそぐわない事だと思いますので、
どうぞこれ以上はご勘弁くださいm(_ _)m
取り急ぎ、携帯からのレスで失礼いたします。
書込番号:7982978
1点

choko-23さん、お疲れ様 ご苦労様
いつも花火談議ばかりでごめんなさい。
川に映った花火を追求しても、意義のあることなんじゃないかなあ。
私も応援してますよ)^o^(
ありがとうございます。
去年のこの場所は歩道橋の上で廻りは人ばかりで揺れている場所でしたが、自分の頭の中にはこれから撮る写真のイメージは出来ているのですが、出来上がった写真は電車から上にある花火は少しブレていました。電車の無い写真は良かったが、やはり気に入りません。
今年は橋の下の川の近くから今年の失敗を克服します。
イメージつくりも良いですよ
花の書き込みにハナ子ならぬ花を投稿しておきましたよ
癒されると良いけどね おやすみなさい
書込番号:7985080
1点

みなさん こんばんは
花火はやっぱり銀塩でさん はじめまして
花火のことは、よく分かりませんが....
当方地域の旭橋、神楽橋の花火大会は撮れるときに撮っている状況でして。
そんなに気合は入れておりません(笑)。
望遠で狙って面白い光跡、写ってればもうけものといった感じですね。
広角や魚眼なども使ったりしますが、説明的で作品としては面白くなく感じたりしています。
仕事などが絡む場合はデジタル主体になります。
choko-23さん
>お仕事でお忙しいのに、
うぅ、お見通しですね!
いまちょっと忙しいので、来週くらいに貼らせていただきます。
(ただし、打ち上げている場所はいつも同じです)
では(^^)/
書込番号:7985177
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
はいはい、わかっておりますよん。おかげさまであの件では読者としても、とっても参考になったんです。ここでは細かいことはお気になさらずに、花火を心から楽しみましょう
\(^o^)/
お写真の中ではとくに、土浦全国花火競技大会の千輪菊のお写真が、最も大空への広がりが迫ってきて大好きです(^.^)/
また、ドンドン、お願いいたします^。^
_challengerさん☆
お花のスレにアップしてくださったご自宅のお庭の狂い咲き始出拳(シデコブシ)、とっても癒されました。ありがとうございます。
花火写真のイメージ作り、ですか。そうか、今からやっとくんですね。う〜ん、今年は、あーして、こーして・・・。
f5katoさん☆
長時間勤務&移動勤務お疲れさまです^。^/
また、時々花火を見せてくださいませ(*^_^*)
書込番号:7986541
2点

choko-23さん、ご理解いただきありがとうございます。m(__)m
>【花火職人と主催者の情熱が込められているかどうか】ですが・・・。これを写真に写しこむにはどうしたらいいのか・・・。う〜mmm・・。
前回はさらりと書いてしまいましたが、実はそこが一番難しいんですよね。
実際私も「その違い」を全て写し取ることが出来ているかどうか、100%の自信はありません(笑)
ただ少なくともそう言った意識を持って撮った写真と、漫然と撮った写真との間に
差が生じることは間違いありません。
また「その違い」を写し取る為にはどうしたら良いのかは、はっきりと分かっているつもりです。
その方法とは「感動する花火を出来る限りたくさん見る」
これしかないと思っています。
今日はちょっと視点を変えた形でアドバイスさせてください。
choko-23さんがご覧になって「すごい!きれい!感動した!」と思う花火には、
単発の花火にせよ、スターマインにせよ、花火師さんの強烈なメッセージが込められています。
それは「俺は花火をこう表現したい!」または「俺の花火をこう見て欲しい!」と言うメッセージです。
花火師さんの発するそのメッセージをうまく理解して、それを写真として表現できれば完璧です。
…と、言いながらこの点に関しても「じゃあ、お前はどうなんだ?」と言われると、
少々心許ないんですけれども(汗)
いけない、いけない、またまた生意気なことを書いてしまいました。
花火の事となると、つい熱くなってしまいます。
どうぞご勘弁下さいm(__)m
書込番号:7988624
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
凄い! 綺麗! 感動しました!
今日のお写真は特に感動しました。
右下の花火の前に見える影は、花火師さんの影ですか?
花火写真の世界に導いてくださる方に巡り会えて嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
話しは変わりますが、今日、千郷さんが価格コムのIDを削除されました。悲しくて、今夜はこれ以上書くことができません・・・。
書込番号:7990318
3点

choko-23さん、千郷さんがIDを削除されたとのこと・・・
私も大変残念に思います。
過去の彼女の書き込みを拝見して、技術的・理論的に素晴らしいだけでなく、
カメラ・写真にとらわれず、広い視野で物事を観察されていらっしゃる方だと、
常々尊敬の眼差しで見ていたからです。
私は彼女がなにゆえIDを削除されたか、その理由は分かりません。
ただ、それだけの視野をもたれた方が行った行為ですので、
よほどの理由があったものと、推測するしかありません。
そんな立場である私が言うのはおこがましいのですが、
choko-23さん、貴方にはぜひ第二の千郷さんになって欲しい・・・
そう熱望しています。
書込番号:7991629
4点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
いまだに千郷さんショックから抜け出せない、choko−23です。
お気持ちは受けとめておきますが、千郷さんの代わりなんて、誰にもできません。
昨日から心の中にポッカリと穴があいたような喪失感で・・・。やる気がおきません。それなのに、仕事が今だかつて無いほど入って10時間働きどうしでもうヘトヘトでちゅ・・・。その上、明日は仕事が早くから入っていますよ〜^^;
そんな状態でも、千郷さんがいなくなったこの銀塩板を枯らさないように、ガンバって書き込みしようと思います。
でも、なんだかんだ言っても、私はまだ生まれて1ヶ月と20日なんです。
カメラの技術、写真の奥深さについては、みなさまのお力で盛り立てていただけますと
心からうれしいです。
きっと、千郷さんもそのほうがよろこびますよ。ね、千郷さん! (^_-)-☆
書込番号:7994800
2点

のびの〜びさん、こんにちは。
>辻張り来ました〜
>みねうちでござります
よろしい!返り討ちにしてくれる〜(笑)
…と、言うのは冗談ですが、多少アドバイスを…
花火自体が結構な光量なので、感度はなるべく下げたほうが良いですよ。
ちなみに私の常用フィルムはベルビア50です。
それから絞り開放で、結構短めのSSで撮っていらっしゃるようですが、
周辺部の光に収差が出てしまっています。
もう少し絞り込んで(目安としてはISO100でF8〜13ぐらい)、さらにSSはBLUBに設定して、
数秒間露光を掛けてみてはいかがでしょうか。
あともうひとつ、花火の爆発した瞬間から写しこむと、写真全体が引き締まって見えますよ。
いずれにしても、これから本格的な花火シーズンを迎えますので、
撮影をENJOYなさってくださいネ(^^♪
choko-23さん、元気は戻りましたか?
今日は気分一新の意味もこめて、花火以外の写真も一枚UPさせていただきますネ(*^_^*)
書込番号:7996878
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
こんばんわ
皆さんこんばんわ
うわ〜やられた〜=■●=ばたっ!
写真はレンズの試撮りに行って
手持ちにて撮影しました
アドバイスというか大変貴重な御教授有難う御座います
早速メモ帳にコピペして印刷させて頂きました
これで今年の花火は大丈夫かな〜(^^;
がんばるぞ〜(^o^)/
書込番号:7997184
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベルビア100にて撮影。葛飾花火大会2007,7,24 |
ベルビア100にて撮影。長岡花火2007,8,3 |
E100GXにて撮影。葛飾花火大会2007,7,24 |
E100GXにて撮影。葛飾花火大会。2007,7,24 |
のびの〜びさん☆
いらっしゃいませ〜^。^/
さっそく,花火はやっぱり銀塩でさんから指南を受けていらっしゃいますね^^
私も昨年はそのご指南通りの方法でフィルムで花火を撮りましたよ^^v。 花火撮り教室へ2ヶ所ほど通いましたから。そのほか二人の先生の花火撮影会に合計3回行きました。
先生が違うとそれぞれ別の秘訣を教えていただけてよかったです。
今年はご愛機V1の出番ですね?
フィルムは、私の場合ベルビア100とコダクロームE100GXを使いました。ネガよりポジがいいですよ。理由は、色がクッキリ綺麗に撮れるから。これ以上の理由は【花火はやっぱり銀塩でさん】に聞いてください(笑)。先輩、お願いいたします<m(__)m>。
ポジのなかでも、ベルビアはクッキリ鮮やかに写りますが、花火の《あたたかい情感》はGXほうがでるような気がしました。
写真が私の既出しのと重複しますが、ベルビアとGXで撮った花火をアップします。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
おかげさまで、元気になってきましたよー^^
ご心配おかけしました。
これからもすばらしい花火写真をお待ちしています\(^o^)/
書込番号:7998648
2点

choko-23さん
こんばんわ
はい〜(^o^)/大変為になるお話いつもいつも拝見させて頂いております
ましてや直接ご教授頂けるなんて思っても見ませんでしたので
大変恐縮致しておりますm(__)m
フィルムは皆さん薦めて頂いているものが違うのでとりあえず
キタムラさんにあるのを片っ端から試してみようと思います
もちろん花火のときは・・・ど〜しよ〜(^^;
お花とお山と動物にも貼って措きましたので宜しくお願いします
あとこの写真ってF6ですか?
ん〜またぐらついてきましたorz
せっかくごーるでんうるふさんと夜のひまつぶしさんに
助けて頂いたのに・・・・・・・・・・・==)
それではまた寄らせて頂きます。でわでわm(__)m
書込番号:7998819
1点

今回アップしました花火は、昨年撮った中で一番苦労した(と、言いますか難しかった)花火です。
この花火のオレンジ色の光自体は「和火」と言って、昔ながらの炭素のみを使ったもので、
結構暗いんですよね。
実際この光だけを撮ろうとするとISO50のフィルムを使って絞りを
(通常の花火ならばでF8〜13程度)F4あるいはF5.6ぐらいまで明けないと写らない光です。
ただ真ん中辺りで光っている白い部分は結構な光量で、
これも同様の感度ですとF16もしくは18で撮る光量です。
その両方の光をバランスよくとらえるため、結構苦労しました。
実はこの花火、一昨年の同じ大会でも上がっておりまして、
その時はほぼ全滅状態でした(涙)
なんだかこの花火を作った花火師さんから「撮れるものなら撮ってみろ!」と、
挑戦状を叩きつけられたような(あくまで私の思い込みですが)気持ちで、
一年間過ごしました。
そして昨年の同大会のプログラムを事前に見て、同様の花火がまた上げると知り、
「今年こそは!」と、執念で撮った一枚です。
こんな感じで写真を通してそれぞれの花火師さんと、会話が出来る(ような気がする?)事も、
私が花火撮影にはまった一因かもしれません。
それにしてもchoko-23さん、
花火の投稿が少ないですね('_')
各地の花火大会では結構な数のカメラマンを見かけえるのですが…
お〜い!皆さ〜ん!どんどん投稿してくださ〜い(^^♪
他のスレッドですが、スレ主さんのおっしゃるとおり
「物怖じせずに投稿する」
これで行きましょ〜(*^_^*)
書込番号:8000979
2点

のびの〜びさん☆
お花、花火、動物、山への巡回辻きり、じゃなかった、巡回辻貼りつけ、ありがとうございます。
^.^/
コメントもおおきにw
またお写真、お待ちしておりますよ〜 )^o^(
花火はやっぱり銀塩でさん☆
今度のお写真、次元が違いますね!
《愛が感じられる花火写真》
ですね。初めてです。花火の写真をみて、《愛エネルギー》を如実に観たのは。
すばらしい・・・。絶句・・・。恍惚・・・。
書込番号:8002821
1点

あ、言い忘れましたが、
のびの〜びさんへ。
去年撮影したフィルム写真はすべて、ニコンF80sで撮ったものですう。
あしあらず・・・
書込番号:8003110
1点

choko-23さん、
今回も最大級の賛辞をいただきありがとうございますm(__)m
>《愛が感じられる花火写真》
そう感じていただけるとは、大満足です。
と申しますのも、上のレスで書きましたように、
この花火は一年越しで撮ったものだからです。
いわば「待ち焦がれていた恋人に一年ぶりに会った」気持ちで撮りました。
逆にこの写真でそこまで読み取ってしまうchoko-23さんの鑑賞眼・感受性に
改めて驚いています。
ちょっとここでchoko-23さんにアドバイスを…
作例の神宮の花火ですが、メインの被写体である花火に対して、
照明塔のシルエットが若干大きいように感じます。
もう少し引いて花火の下部に少し掛かるぐらいのバランスで撮られたら、
一層花火が引き立つと思います。
さて今回は花火単独ではなく、花火とレーザー光線のコラボレーションです。
レーザーの光を鮮やかに撮るため、あえてデジタルを使いました。
ただ残念なことにあいにくの空模様で…
レンズに雨粒がついてしまいましたが、どうぞお見逃しくださいm(__)m
書込番号:8006443
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
今晩も、大作を、ありがとうございます。今回の露光は5.3秒なんですね。
レーザーを写し撮るための短い露光なのですか?
雨降りの花火写真。雨粒がレンズに付いているのも雰囲気が出ていていい感じがします^^。
今年も精力的に撮り回っていらっしゃいますね〜。私はまだ行けてないので、ここで花火の観賞させていただいて気分を晴らしていますw。
花火写真の撮り方をアドバイスいただきまして、重ねがさねありがとうございます(*^_^*)
花火はやっぱり銀塩でさんのような、情熱を持ったかたに直接教えていただけけて、
とてもうれしいです。
今年は構図にもっと気を遣って撮ってみますね)^o^(
書込番号:8008951
1点

choko-23さん、おかえりなさい
明るい空に上がる花火の色と空の色が良いですね
題名を考えました『南国の天空(そら)』
椰子の実が流れてくるような空を思い出しました。
伊良湖に椰子の実が流れ着くようなイメージですね
このような花火も良いですね
なんか新鮮ですね
好きだなあ〜 夏の日の夜空
こんな写真が今年の花火を楽しみな気持ちにされてしまいます。
書込番号:8012020
2点

今回はちょっと趣を変えて、、、
花火そのものの美しさを表現するために、6×6判のカメラ(Mamiya C330)で花火のみをクローズアップした写真です。
choko-23さんの今回の花火、素直に「良いです!!」
私のように花火にスレてしまうと^^;
つい「明るい空に上がる花火なんて」と、考えがちですが、目を覚まされた気分です。
>花火はやっぱり銀塩でさんのような、情熱を持ったかたに直接教えていただけけて、
本当に情熱だけでやってます、ただ腕が付いていかないんですよネ(笑)
>今年は構図にもっと気を遣って撮ってみますね
花火だけでなく、どんな被写体を狙ってもやはり構図は大事です。
でも花火の難しいところは、「そこにある物」を考えて構図を決めるのではなく、
「これから上がるであろう花火」を考えて構図を決めないといけないところでしょう。
私も常にレリーズを握り締めながら、最終的にどんな絵になるのか(どんな絵にしたいのか)
考えて撮ってますよ(^^♪
花火を撮影する際に良く使われる小道具として「遮光板」があります。
これは例えば連発で花火が上がっている時、
「ここで右上にもう一発花火が入れば、いい絵になるのに、
でもそんなに長くシャッターを開けていると、露出オーバーになっちやう(涙)」と、いう時に、
レンズの前にかざして(もちろんシャッターは開いたまま)露光を一時止めるために使います。
ええ、こう見えても結構苦労してるんです(笑)
明日はそう言った苦労をして撮った(でもパッと見ると分からない)写真をアップさせていただきますね。
書込番号:8012112
2点

_challengerさん☆
こちらにいらっしゃったのでしゅね^。^/
今日は書き込みが見当たらないので元気がないのかなあ?、なんて心配しちゃいました。
いえいえ、お忙しいときにはお互い様。ゆっくり休む方がいいんですけれどね。
_challengerさんに付けていただいたお題《南国の天空(そら)》、いいですね〜
(*^_^*)
つたない写真もヨロコンでいただけたようで嬉しいですワン。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
今回の花火写真は、一つ一つの型がよくわかる、鮮やかな1つ撮りですね。
こういうのもいいんですね。
一見平凡そうな花火も、花火はやっぱり銀塩でさんが撮ると圧倒的な迫力が迫ってきますね〜。
そうそう、遮光版。私も去年から使い始めましたよん。
私の場合は、団扇(うちわ)に黒い紙を貼って作りました。
団扇はあおぐこともできるし、安いし、便利でした。今年も遮光版用に(笑)、今日新しい団扇を路上で(無料で)配っていたので、ゲットしましたよ^^V。
私のつたない花火写真をおほめいただきましてありがとうございます。素直に嬉しいです
(*^_^*)。
これからもがんばろうという気になりました^^。
書込番号:8013386
1点

choko-23さん、
見事100レス目Getおめでとうございます〜(*^_^*)
_challengerさん、こんばんわ、
ご覧のようにこの花火スレッドは、choko-23さんの立てられた他のスレッドに比べ、
ひじょ〜にさみしい状態になってますので(T_T)。、、、どんどん書き込んでくださいネ。
(って、言っちゃって良いですよねchoko-23さん!)
さて今日は昨日もお約束したとおり、ちょっとした「技」を使った写真です。
花火は昨年のクリスマスに行われた、熱海海上花火大会です。
写真の下の部分にクリスマスツリーが写っているのがお分かりかと思いますが、
実はこのツリー、花火が始まると観覧の妨げになるとの事で、消灯しちゃうんです(涙)
、、、で、何とかツリーと花火を一枚の画面に納めたいと思い、次のような作戦で撮った写真です。
1.フィルム装填時、ひとコマ目の場所にマジックで印をつけて装填。
2.そのフィルムで36コマ、ツリーだけを撮影。
3.そのまま巻き戻して、フィルムピッカーでベロを引き出す。
4.もう一度印をつけた位置に合わせてフィルムを装填。
5.今度は花火だけ撮影。
と、言った手順を踏みました。
「だから何なんだ!」と言う声が聞こえてくる気もしますが(^^ゞ
まぁ自己満足の世界です(笑)
今のデジタルならばパソコン上で画面を合成して、ハイ終わり!何でしょうけれどもネ。
書込番号:8016290
2点

choko-23さぁ〜ん、こんばんはぁ♪
[8008951]のお写真、ステキぃ〜〜〜〜(*^▽^*)
たそがれ色の空に花火なんて、ステキすぎるわぁ。
いいもの見せてもらいましたぁ。
書込番号:8016330
2点

白山さくら子さん、ようこそ花火スレッドへ(^^♪
フィルム現像のスレッドでは生意気なことを申しまして、失礼いたしましたm(__)m
ニックネームが示すように、choko-23さんの立てられたこのスレッドが私の主な生息場所です(笑)
これからもドンドン遊びに来てくださいネ!
書込番号:8016583
2点

choko-23さん、おかえり〜
麦茶冷えてるょ
こちらにいらっしゃったのでしゅね^。^/
>花火にも興味があるし、動物も、花も…………
欲張りかもね
でも勉強させていただいてます。
ネタがないので、せめて題名だけでもつけさせて戴き参加ですね
正直、花火の写真でもあればいいけどね〜
今日は書き込みが見当たらないので元気がないのかなあ?、なんて心配しちゃいました。
>ありがとうございます。
choko-23さんの応援団長が心配してもらうようになると、
応援団長失格かなぁ〜残念
書込番号:8016733
1点

白山さくら子さん、こんばんは
花火コムに大歓迎ですよ
こちらこそよろしくおねがいします。
[8008951]のお写真、ステキぃ〜〜〜〜(*^▽^*)
たそがれ色の空に花火なんて、ステキすぎるわぁ。
いいもの見せてもらいましたぁ。
私も題名を付けたけども
『たそがれの南国』もいいかもね
choko-23さん、どちらがいいかな〜
こちらの方がいいかもね
書込番号:8016781
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
技あり写真、ありがとうございます〜^。^/
そうかー。そうすれば花火大会時には消灯してしまう夜景を取り込むことができるのですね♪
凄い、すごい!
問題はちゃんと同じ位置にフィルムを装填できるかどうかですね。印をつけて、ですね。私もトライしてみますね!
裏ワザを教えてくださいましてありがとうございます<m(__)m>。
またお願いいたします(^_-)-☆
このお写真の時の熱海花火大会は評判が良かったんでしたよね?
花火師さんと興行師さんの力が入ってたという・・・。
白山さくら子さん☆
いらっしゃいませ〜〜〜! \(^o^)/
そんな、そんなにお褒めいただいては、メロメロになってしまいますぅ(*^_^*)
さくら子さんもたまには花火撮影なんかいかがですか? 楽しいですよー^。^/
_challengerさん☆
こんばんはー^。^
毎晩来てくれないと寂しいワン^^
前回の写真の題は、やっぱり『南国の天空』ですよ♪
また、素適な題目をお願いいたします(^_-)-☆
今回の写真は新潟・中越地震の復興祈念花火フェニックスの一部です。あまりに広大な範囲で揚げられたので、(河川敷からは)17mm広角レンズでもここまでしか入らなかったのです。
書込番号:8017629
2点

chokko-23さん、おはようございますm(__)m
>このお写真の時の熱海花火大会は評判が良かったんでしたよね?
良くご存知ですね!
私なんかよりもよっぽど花火事情についてお詳しいと見ました(笑)
そう、この日の熱海は最高でした!!
通常の熱海では考えられないほどの圧倒的なボリューム、スケール、構成、テンポ…
興奮!感動!喜び!恍惚!!
思わず我を忘れるほどの打ち上げでした。
さらに贅沢だったのは、この日の花火、急遽開催が決まって、
事前の告知がほとんど無かったんです。
さらに連休明けの月曜日開催とあって、観客はほとんど顔見知りの花火マニアばかり…
おそらく海岸で見ていた人は50人くらいしか居なかったのでは?
「本当にこんな少人数のために、こんな贅沢な花火を打ち上げて良いの?」と、
思ってしまいました(笑)
とにかく私にとって、最高のクリスマスプレゼントでした。
書込番号:8018588
2点

今夜の花火、こんな花火もあるんだぞ〜…と言ったところで、
ギネスブック認定、新潟県小千谷市片貝まつりで打ち上げられる、
正四尺玉「昇り銀龍千輪二段咲き」です。
choko-23さん、昨夜の花火「フェニックス」いいですねぇ、、、
写真を拝見するだけでも「Jupiter」が聞こえてくるようです。
ところで今年の長岡は、ちょうど土日と重なったこともあってか、
毎年、大会当日まで売れ残る有料自由席が、なんと発売開始一時間で売り切れとなりました!Wao!!
さてさて、私にとって本格的な花火シーズンの開始を告げる
浜名湖「弁天島花火大会」まで、後三日となりました。
楽しみな季節到来ではありますが、その後に続く「死のロード(笑)」のことを考えると、
正直、少し怖いです^^;
おそらく今年も今週末の弁天島から、10月の「土浦全国花火競技大会」まで、
毎週末、いやいや8月の最盛期は有給休暇もつぎ込んで、平日と言えども日本全国を駆け回る日々となるでしょう(笑)
皆さん、各地の花火大会で私らしき人間を見かけたら…と、言っても分からないですよね(汗)
遠慮なく声を掛けてくださいね。
書込番号:8020631
3点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
なかなか男性的な花火ですね
豊田のおいでんさいの花火は私は好きですね
今年は踊りと花火を狙おうと思います。
会えるかもしれませんね
私はいつも橋の見えるところから撮影していますが、良い場所を知りません。
浜松も120km程走れば行けますけどね
花火の火を消したくないから、書き込みをしょうにも写真がないけど、書き込みをして花火の季節まで頑張りましょうね
これからもよろしくお願いします。
choko-23さん、遅くまでたいへんだね
無理しないように仕事頑張って
毎晩来てくれないと寂しいワン^^
>花火はやっぱり銀塩でさんもこんな事を言ってくれてますよ
ひじょ〜にさみしい状態になってますので(T_T)。、、、どんどん書き込んでくださいネ。
(って、言っちゃって良いですよねchoko-23さん!)
私も花火の写真は花火はやっぱり銀塩でさんに任せておいて、
花火コムが元気がでるように応援団長 旗を振りますか
フレ〜 フレ〜こんな花火を撮っちゃいました〜^^(字余り)
よし もういつちょう
フレ〜 フレ〜choko-23さんがんばれ〜
長岡花火。2007,8,3の写真
こんな花火はなかなか見えない
これは『心繋ぐ銀塩(銀円)の輪』として千郷さんに感謝を込めて贈りたい
千郷さん、早く帰ってきて欲しい輪
疲れたら、ハナ子に肩もみに行かせます。
書込番号:8021198
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
このときの熱海の花火大会、急遽決まったのに、よくそれだけの花火が用意できたものですね。50人ぐらいしか観客がいなかったなんで超贅沢でしたね〜。
いえいえ、詳しくなんかないですよ。花火の掲示板を見ていただけですから。あれはリアルタイムで読んでます^^。いやー、デジタルの話は勉強になりました。『しげ』さんというかたにお会いしたらお礼を言いたいくらいですよw\(^o^)/(別のかたの話をして失礼しました。スルーしてくださいwww)
今回の片貝の4尺玉しかも千輪菊?ですか。すごい、すごーい!私もぜひ行きたいと思っているのですが、JRびゅーのツアーは2人以上からでないと申し込めないと断られちゃいました。あそこへは、個人でも見に行く手段はあるのででょうか?長岡から乗り換えだし、不安なんです。ムーンライトえちごを往復使おうかなとは思っていますが。(資金難なのでw)
地域に根ざした4尺玉、ぜひこの身体で体感したいものです・・・。
ジュピター、そうなんですよね。平原あやかの歌に合わせて上がるフェニックス。花火の前には本人の野外ライブもわずか¥2000で観ました。ものすごく感動しました〜。
_challengerさん☆
いつも応援ありがとうございます!!
今年は【おいでん】にも行くんですか? 花火撮影楽しみですね♪
千郷さんとかけて、幸せの青い鳥と解く。そのこころは・・・。
追いかけると逃げちゃうけど、気が付くと近くでさえずっている。
私たちは、「別のHNで現われても『あ、千郷さんだ!』などとは言わない」と誓いました。
この誓いを守っている限り、きっと近くでさえずってくれることでしょう。いつの日か・・・。(^_-)-☆
書込番号:8022507
2点

choko-23さん、おはよう
よく眠れましたか
今日は良い休日であるといいですね
良い写真を楽しみにしていますよ
体も心もリフレッシュしておくこと
今年は【おいでん】にも行くんですか? 花火撮影楽しみですね♪
>楽しみですね choko-23さんに追いつくように頑張ります。
千郷さんとかけて、幸せの青い鳥と解く。そのこころは・・・。
追いかけると逃げちゃうけど、気が付くと近くでさえずっている。
>うまい座布団3枚
たぶんみていますよ
むずむずしていると思いますよ
書込番号:8023579
2点

challengerさん、こんばんわ
>なかなか男性的な花火ですね。
ええ、片貝の四尺玉は「男性的」と言うよりむしろ「暴力的」です(笑)。
なにせ直径120cm、重量420kgもの大玉ですので、
打ち揚げた瞬間、山が(片貝の花火は集落の裏山が打ち上げ現場です)閃光に包まれ、
少々間をおいて低くくぐもるような発射音が、いや音と言うより地響きが伝わって来ます。
さらにそれだけの重量の花火ですので、空に昇って行く速さも非常にゆっくりと、、、じわじわ天上にたどり着き、、、
そして開花!!圧倒的な光りの量!!!しばし呆然と眺めていると、体全体を震わせるような爆発音!!!!
…この感覚は他の花火大会では味わえない片貝独自のものでしょう。
「豊田おいでん」もちろん今年も行きたいのですが、前日が新潟柏崎ぎおん祭り花火大会(毎年7月26日固定)
今年の柏崎は個人的に絶対に見ておきたいので、無事豊田までたどり着けるか…ちょっと心配です(笑)
>花火の季節まで頑張りましょうね
花火の季節までと言わず、季節中も、もちろんシーズン終了後も是非是非よろしくお願いしますm(__)m
choko-23さん、
>あそこへは、個人でも見に行く手段はあるのでしょうか?
もちろんありますよ。と、言いますか毎年私は個人で行ってます。
車があれば一番良いのですが、そうでなくても長岡から路線バスもありますし、
(ただし夕方近くなると道路が麻痺状態になるので、なるべく早い時間に片貝入りが条件)
信越線の来迎寺駅から徒歩で見に来る剛の者も、毎年多数いますよ。
そして当日の花火終了後は、長岡までのシャトルバスが運行されます。
長岡まで戻ればホテルも十分空いてますし、全然余裕です。
是非、今年は片貝にいらしてください!
はっきり言って花火に対する価値観が180度変わる事、請け合いです!
私は(まぁ有りえない話しですが、)年に一回だけしか花火を見れないとしたら、
間違いなく片貝を選びます(^^♪
アップされた花火につきまして、決して邪道だなんて思いませんよ。
100人の花火師がいれば100通りの花火があるように、
100人のカメラマンがいれば100通りの表現があって当然だと思います。
ただ、全体的にもう少しピンの合った状態が多いほうが、締まった写真になるのかな?
などと思っています(*^_^*)
書込番号:8025532
3点

花火ファンのみなさま、こんばんは〜 ^。^/
いよいよ、一年で最も忙しい時期がやってきましたね。
もう死ぬかと思うほどの体力勝負。重たい機材を持って移動、撮影、移動。その合間に仕事・・・(爆)。私なんか、働かないと花火を撮れなくなるもんで、働きますけどw。あ、いえいえ、世のため人のために一生懸命働く仕事も大好きですよ〜。でも、花火も同じくらい好きなんでチュ(*^_^*)
_challengerさん☆
おかげさまで、仕事が入らなかったので昼まで眠ることができました。そのあとゆっくりおフロに入って、リフレッシュ^^。夕方からのそのそ出かけて、新宿へ。目的地はもちろんキタムラとヨドバシですよ^^。で、キタムラでは、ポジ3本現像してもらって、500円でコンパクトフィルムカメラ買って、1200円で足の太いしっかりした三脚買って、値段間違えてつけてた激安フィルムを買ってw(ちゃんと店長さんにどっちの値段ですか?って聞きましたよ。そしたら、間違えてましたが安いほうで、って!)。
とってもお得な一日でした〜^。^/
リフレッシュできましたよん♪
花火はやっぱり銀塩でさん☆
今回も圧倒的なスケールとジャスピンのお写真、ありがとうございます。大切なお写真を惜しげもなく魅せていただいて有り難いと思っています。
片貝、やっぱりとてつもなくすごいんですね。地響きなんですね。
今年はいきたいあ〜。交通手段を教えてくださってありがとうございます^。^
シャトルバスは乗り切れないなんてことはないでしょうか?
長岡へさえ行ければなんとかなるかも。朝までやってる居酒屋も、カラオケもありますしね。
私の花火へもアドバイスいただきましてありがとうございます。
ピントですね。これが難しいんです^^。なんせ空中に飛んで出て、移動するし。『無限大にして、ちょっと戻す』と、花火撮影教室で教えていただきましたが、それをしているつもりでも、まだまだピントが甘くて。
バルブ撮影で花火を撮っている間は、一眼だからファインダーは真っ暗。『このへんにあがっているだろう』という、勘がたより・・・。
師匠!どうしたら、もっとピントがきまるのでしょうか?
ご教授いただけましたら幸甚です。
お忙しいとはぞんじますが、お時間のあるときにでもよろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:8027255
3点

choko-23さん、おはようございます。
私も今回は「直球」ではなく、ちょっと「変化球」な写真をアップいたします。
>どうしたら、もっとピントがきまるのでしょうか?
一番簡単な正解は「マニュアルフォーカスのレンズを使う」でしょうね。
結構皆さん知らないのですが(すでにご存知の方にとっては「何だそんな事、当たり前」と思われるかもしれませんが…)
現在のオートフォーカスレンズのほとんどは「無限遠の先」があります。
これは現行のAFカメラ(特に一眼レフ)のAFセンサーが「TTL位相差検知システム」を用いているからです。
「位相差検知システム」とは何か?…
ごく簡単に言いますと、狙った被写体が「前ピン」か「後ピン」か認識し、
そのどちらでもない方を「ピントが合った状態」と検知するシステムです。
つまり無限遠を「前ピン」と認識できるレンズでないと、無限遠が検知できません。
ですので、choko-23さんが花火撮影教室で教わった『無限大にして、ちょっと戻す』と言うことは、
正しくは『ピントリングを無限大方向にいっぱいに回したところから、ちょっと戻したところが無限大』と、言うことなのです。
当然のことながらマニュアルフォーカスのレンズには「無限遠の先」はありませんので、
無限遠側にピントリングをいっぱいに回した場所が無限遠になりますので…
私はあまりアウトフォーカスの技法はやりませんが、、、
通常の撮影では、明るいうちに遠くのものにピントを合わせ、そのまま(テープなどを使って)ピントリングを固定してしまいます。
オートフォーカスのレンズを使って、アウトフォーカスをする場合はどうすればいいか、、、
そうですねぇ、、、「無限遠側にいっぱいに回して少し戻す」のではなく、
レンズのピント指標を見て「無限遠マーク(∞マーク)の位置にきちんと戻す」、、、
こうするしかないのでしょうか???
このジャンルに明るい方、ご教示をお願いしますm(__)m
書込番号:8027585
2点

おっと書き忘れました(汗)
今回アップした写真、全体的に色を派手に仕上げるためフィルターを使っていますです(^^♪
それからchoko-23さんのご質問
>シャトルバスは乗り切れないなんてことはないでしょうか?
これは大丈夫です。乗客がいる限りバスは何台も、何回もピストン輸送しますので。
書込番号:8027611
3点

choko-23さん
朝はちょっとバタバタしてましたもので、上手く伝わらなかったかもしれませんm(__)m
もう少し分かりやすく書きますと…
花火を撮影する際には、「オートフォーカスは使わずマニュアルフォーカスで無限遠にピントを合わせる」
と言うことはご存知だと思います。
オートフォーカスのレンズを使った場合、この「無限遠にピントを合わせる」イコール
「無限遠側にピントリングをいっぱいに回す」とはならない。と、言うことです。
朝も書き込みましたように、現在ほとんどのオートフォーカスレンズでは、
「無限遠側にピントリングをいっぱいに回す」と、無限遠の先にピントが合った状態になってしまいます。
ですので、「前もって遠くの被写体にピントを合わせて固定しておく」もしくは、
「無限遠指標(∞マーク)にピントリングを合わせる」と言った操作が必要になってきます。
うん、これなら分かりやすいかな?
でわでわ、また(^^)/~~~
書込番号:8028134
3点

やった〜ぁぁ!!
明日は花火だぁ!!
明日は夏の花火シーズン到来を告げる、弁天島花火大会です。
冬の間も色々と花火は見ましたが、考えてみれば本格的な花火大会は去年11月の長野えびす講花火大会以来!
不安だったお天気もどうやら回復傾向。
F5にSensiaVを装填して、、、準備完了!
と、言うわけで去年の同大会の花火、アップしま〜す(^^♪
書込番号:8029773
3点

choko-23さん、おかえり
おかげさまで、仕事が入らなかったので昼まで眠ることができました。そのあとゆっくりおフロに入って、リフレッシュ^^。
>お〜 今日の書き込みは勢いがありますね
元気そうなchoko-23さんをイメージしますょ
毎日遅くまで頑張るchoko-23さんの御蔭で自分自身も頑張れますよ
有難う〜(本心です。)
夕方からのそのそ出かけて、新宿へ。
>のそのそ? 私のイメージではすらりとさっそうと足早に歩く
choko-23さんだけども………
うちのハナ子みていても とてもとても
メタボの短足なんて思えないけどね〜
目的地はもちろんキタムラとヨドバシですよ^^。
>私もキタムラにはよく行きますよ
そうそう 明日はマクロと80〜200F2.8で撮影した花ばかりのポジが出来ますから、良いのがあれば投稿します。
1200円で足の太いしっかりした三脚買って、
>1200円で足の太い三脚なんて、いいなあ〜 choko-23さんの2本の太い足と太い一脚を購入したんですか?
止めとこ 止めとこ 又叱られる
値段間違えてつけてた激安フィルムを買ってw(ちゃんと店長さんにどっちの値段ですか?って聞きましたよ。そしたら、間違えてましたが安いほうで、って!)。
とってもお得な一日でした〜^。^/
>値段を間違えるなんて、ついていますょ
私はキタムラで消費期限があまり無いのがあると、副店長だと5本入りを2500円なんて言うので、店長にいくらと聞くと1000円なんて返事に直ぐに購入ですね
リフレッシュできましたよん♪
>休みが不特定なんですね〜
次の休日まで、その元気が持続することを祈っています。
書込番号:8030283
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
お仕事前と花火撮影前のお忙しい中、ご親切に教えていただき、感謝しています。
AFレンズの場合は『無限大印』の位置で、または明るいうちに遠くのものにフォーカスしてテープで止める、ですね。まだ私は持っていませんがAFレンズなら極限まで無限に回しておく、ということですね。「位相差検知システム」のことも、知らなかったので、勉強になりました。
どうも、ありがとうございます(*^_^*)
お写真、今日のはフィルターを使って色を強調したり、どういうわけか360°回転していたり。こういう変則撮りもなさるんですね^^。懐が深いですね〜^。^/
弁天島花火大会、楽しんできてくださいね♪
ところで、SensiaVで撮るんですか?花火大会の前の情景でもお撮りになるのでしょうか?
SensiaVはさすがに花火にはどうでしょうか?もし万が一(笑)花火をSensiaVで撮ったら、ぜひあちらの板の方にもご投稿お願いいたします。すごく参考になりますので・・・。<m(__)m>
_challengerさん☆
>私のイメージではすらりとさっそうと足早に歩く
choko-23さんだけども………
あ、そうそう。それですよ。わん。そのイメージでいてくださいね(*^_^*)
>1200円で足の太い三脚なんて、いいなあ〜 choko-23さんの2本の太い足と太い一脚を購入したんですか?
ひっどーい!なんてこというんでしゅか^^。
まったく、もう・・・。プンプン!
>店長にいくらと聞くと1000円なんて返事に直ぐに購入ですね
いいなあ。私はまだそこまで顔じゃないんで・・・^^;
_challengerさん 、VIPなんですね \(^o^)/
書込番号:8031280
2点

みなさん こんばんは
仕事も一段落したので花火写真を。
RVP100
F5
50-300/F4.5
f8 10secくらい?
ジッツオ三脚G-1347だったかな?
去年8/14撮影
花火と言うより光跡写真ですが。
書込番号:8034993
2点


f5katoさん☆
お仕事一段落しましたか。おつかれさま^^
いつも『寝台車』見てますよ^^v
花火写真、ありがとうございます。
いきおいがありますねー、光の線たち。
こういう花火の一部を切り取った写真も大好きです^^。
のびの〜びさん☆
また辻切りにいらっしゃいましたね(*^_^*)
独特な雰囲気の花火写真ですね♪
それなら、私はこれで・・・^^v
書込番号:8036250
2点

みなさん、こんにちは、
昨日は朝7時半出発+蒸し暑い中で花火開始まで延々と待機+往復600kmの運転で、
さすがに帰宅するなり爆睡でした(汗)
で、肝心の花火ですが、、、結構厳しかったです^_^;
昨晩は妙に湿度が高かったこともあり、発煙量が半端じゃなくほとんどの花火が煙まみれ、
さらにレンズが曇る曇る…
結果はどう出たか?現像上がりがちょっと不安です(汗)
でも、昨日の撮影でひとつビックリしたことがありました。
予定通りF5にSensiaVを入れて、それをメインで撮っていたのですが、
一応サブ機としてContaxAXにベルビア50を入れて持っていきました。
F5に装着したAi AF-s 28〜70 F2.8DにつけているKenkoのプロテクトフィルターは前述のように曇りまくりだったんです。
ところがContax用のレンズ(Carl Zeiss Distagon 35mm F1.4)につけている、
Zeiss純正のP-filterは全く曇りませんでした!
コーティングの差なのか?はっきりとは分かりませんが、
さすがZeiss!と驚かされました。
さてさて、ようやく夏らしい季節になって皆さんの投稿も増えてきましたね!(^^)!
花火ファンとして、うれしい限りです。
>f5katoさん、
いつもながら素晴らしい光跡、ありがとうございますm(__)m
ついつい見入ってしまいました。
個人的にはもう少し右上の、光跡が「青→黄色」と変化している部分の映り込みが多いと、もっと画面がカラフルになったような気がします。
のび〜のびさん、
うおっ!これはお見受けするに線香花火?でしょうか??ものすごい立体感ですね(^^♪
さらに写真を通して、線香花火で遊んでいる情景…「夏の日の物憂げな夜の雰囲気」
これまで伝わってくるような気がします。
潜伏期間中(笑)にずいぶんと修行をつまれたようで(笑)
素直にはなまるを差し上げます。
choko-23さん、
おそらくピントリングを回すとき、つい力が入ってしまったのでしょうか?
光跡の最後の部分がブレちゃってますネ^_^;
フォーカスアウトを使う場合、ピントリングを回す感覚としては、
軽くスーッと回す感じでOKだと思います。
昨日の弁天島はまだ現像が出来てないので、今回は昨年秋のバルーンフェスタの写真をアップします。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8037568
3点

お帰りなさい
師匠
さすが師匠お見通しですね
線香花火をマクロで撮ってみました
師匠に華丸頂けて思わず
うお〜〜と叫んじゃいました
取り急ぎ嬉しかったので御報告です
書込番号:8037903
1点

皆さんすばらしすぎます
師匠の一枚目バルーンと花火のコントラストってそんなにはっきり
出せるんですね〜ん〜流石
二枚目はもみじを連想しちゃいました夏の終わりの花火って感じですね〜
郷愁ただよう感じがもう〜グゥ〜〜です
もう花火の写真が無いので苦し紛れで線香花火をコンビニで買って
一人であぶないおじさんになってました(爆笑)
書込番号:8041338
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
おかえりなさいませ〜^^
煙でちょっと残念だったんですね。
去年、足立の花火も雨の中の花火大会で、煙が溜まり花火がすっかり隠れてしまいました。花火が、なんだか雲の中の稲光みたいになってしまって写真はいいのが撮れませんでした。・・・ということを思い出してしまいました^^;
私の今回の写真への解説、ありがとうございます^。^/
「そういうことだったのか」
と、いまさらながらナットクしました。今年はレンズに力を入れてブラしちゃったりしないように気をつけます(*^_^*)
のびの〜びさん☆
線香花火とは、しかもマクロ?
すごい発想ですね\(^o^)/
おどろきました。斬新なお写真にどきもを抜かれました )^o^((・・・で、細くなった私www)
書込番号:8041608
2点

choko-23さん、おかえり
花も書き込みに行ったら、3日も経つと浦島太郎と同じですね
自分の書き込みが昇りエレベーターで上階に行ってしまい、乗り損ねてしまいました。
ここなら間に合いました。
いいなあ。私はまだそこまで顔じゃないんで・・・^^;
_challengerさん 、VIPなんですね \(^o^)/
VIPなんてトンデモナイ
単なる話好きなヤクザですよ
脅して、脅して負けさせる
この手が一番、悪い奴です〜
でもそろそろお盆ですね
私も花火で見ていた場所から家まで、道路が混まないうちに帰ろうと思い 家に帰り、次の日の新聞で私達が見ていた場所で暴発事故が起り、かなりの人が火傷を負う事故が載っていました。
あの時は不思議でしたよ
好きな花火を最後まで見なかったのはあの日だけですから
choko-23さんも皆さんも気をつけて、良い花火写真をゲットしてください。
書込番号:8044436
1点

う〜ん、、、まいったなぁ(-_-;)
いい気になって毎週のように花火に出かけ、
いい気になって撮影していたら…
気がついてみたら、未整理のポジの山ぁぁぁぁぁぁ!!(涙)
なんとかようやくスキャン&整理がここまでたどり着きました、
と、言うことで今日は去年11月の長野えびす講の写真です。
…まだ、まだ先は長いなぁ(汗)
>のび〜のびさん、
良いですねぇ、、、線香花火シリーズ!
考えてみれば「花火の原点」ですよね。
これはあくまで私の希望ですので、読み飛ばしていただいて結構ですけど…
私は「打ち上げ花火」を担当しますので、
のび〜のびさん、是非「手持ち花火」撮影の道、極めてくださいm(__)m
>choko-23さん、
そうなんですよ、見事煙にまかれてしまいました^_^;
どんなに素晴らしい花火大会でも、どんなに苦労して遠路はるばる出かけても、
気象条件には逆らえませんので、「今回は運が悪かった、次の花火に期待!!」
そういう習性が身についてしまってます。
さてさて、とりあえず今週末はお休みして
(一応久里浜で花火、あるんですけど…いまひとつな大会なもので…)
来週の三連休はハードです(汗)
今のところ(体力が持てばですけれど)予定としては、
19日群馬県玉村花火大会、20日横浜国際花火大会、21日名古屋港みなと祭り花火大会、
この三連荘で行く予定です(^^♪
書込番号:8044489
2点

皆様暑くなって来ました
体調など崩されませんように
choko-23さん
いつも書き込みお疲れ様です、時間を見てるとちょっと怖くなります
十分体調管理には気を付けて下さいますようお願いします
challengerさん
はじめまして
いつもきさくな暖かいお話しほほをゆるませながら
拝見いたしております
これからも皆さんに癒しをお願いいたします
花火はやっぱり銀塩でさん
師匠もあまり無理をなさらないよう体には気を付けて下さい
花火の件了解しました実はちょっとはまってしまいそうです
納得できる物が撮れるようがんばってみますね
書込番号:8045054
2点

のび〜のびさん、こんばんわ、
お気遣いいただきありがとうございますm(__)m
でも私、すでに体が「花火体質」になっておりまして(笑)
花火が見られない日が続くと、逆に体調不良になってしまいます^_^;
まあ長年花火行脚を続けてますので、その辺りのさじ加減は十分に承知しているつもりです。
無理の無いよう楽しんで出かけていますので、どうぞご安心ください(^^♪
書込番号:8045188
2点

_challengerさん☆
あら。花のスレ、周りのこととか気になさらずに、サクッと写真を貼り付けて逃げてきてください(笑)。
>単なる話好きなヤクザですよ
脅して、脅して負けさせる
この手が一番、悪い奴です〜
そういう手があったんでしゅね〜^^。私にはちょっと使えそうもない手なんで(また、またあw)、困ったときには_challengerさんをお呼びします^^。(冗句)
まあ、
「あらっ、これの使用期限もうすぐでしゅね!^^」
と、ニコッとするのがせいぜいですね(^^♪www
花火はやっぱり銀塩でさん☆
ポジの山の整理、大変でしゅね。
私も今年のシーズン後がコワい・・・。
今回もスケールの大きなお写真ですね!しかも、花火師さんの見せたかったことがちゃんと撮れているみたい(実物を見てないので正確にはわかりませんが^^;)。
今年は
花火はやっぱり銀塩でさん☆を見習って、花火の全体を捉える写真も挑戦してみたいです。
19、20,21日の大移動撮影、ぐぁんばってください^^v
のびの〜びさん☆
今夜はのびの〜びさんを怖がらせないように、早くでてきました^^。
ご心配いただき、あたたかいお言葉までかけていただきまして
ありがとうございます(*^_^*)
独特な視点の、花火写真、また楽しみにしていますね\(^o^)/
書込番号:8045522
2点

のび〜のびさん、こんばんは
はじめまして
いつもきさくな暖かいお話しほほをゆるませながら
拝見いたしております
これからも皆さんに癒しをお願いいたします
>こちらこそ よろしくお願いしますね
私はヤングQ太郎さんの書き込みに自分の心をさらけ出すのに
すごく優しさを感じました。
同じ人間同士だから、カメラの話以上に相手の気持ちで、元気になればいいなあと思い、自分が引っぱれるときは引っぱる
でも 自分が引っぱって欲しい時は強がらずに誰か私の方を見てよ そして「助けてよ」と言う人間同士の価格コムに出来たら世の中は争う事がないと思います。
のび〜のびさんにHELP SIGNALを送ったら、頼みますよ(脅しか)
choko-23さん、おかえりなさい
今日は麒麟ビールとイカ足と柿の種で一杯飲むかい
困ったときには_challengerさんをお呼びします^^。(冗句)
>いや〜 いくいく喜んでいく〜
まあ、
「あらっ、これの使用期限もうすぐでしゅね!^^」
と、ニコッとするのがせいぜいですね(^^♪www
この後の一言は同じキタムラで岐阜の田舎でも使用期限がひと月ふた月で1000円だから、1000円にしてよ〜
これで間違いなく1000円でベルビア100Fゲット
自信をもって、言う、駄目で元元 もと冬樹
書込番号:8049601
2点

choko-23さん、こんばんわ
東京湾華火大会の写真、構図がダイナミックで最高です(^^♪
でも(先週末弁天島での私みたいに)ちょっと煙が…
まぁこればっかりはいわゆる「時の運、天の思し召し」って言うやつで、
しょうが無いですね^_^;
それからお約束のSensiaVで撮った写真、あちらのスレにアップしましたので、
よろしければご覧になってください。
_challengerさん、こんばんわ
>使用期限がひと月ふた月で1000円だから、1000円にしてよ〜
いいですね、このフレーズ(笑)
早速今度試してみます。
>そして「助けてよ」と言う人間同士の価格コムに出来たら世の中は争う事がないと思います。
こういった_challengerさんの書き込みを見ると、なんだか幸せな気分になりますね。
きっとこの銀塩板に集まっている皆様も、同じ気持ちだと思います。
書込番号:8050158
3点

_challengerさん ☆
ただいま〜。いろいろ価格コム廻ってきて、やっと帰ってきました^^。
>choko-23さん、おかえりなさい
今日は麒麟ビールとイカ足と柿の種で一杯飲むかい
うれぴ〜^^。じゃあ、お言葉に甘えて・・・。
ぐびっー。はぐはぐはぐ・・・。おいちい〜\(^o^)/ 元気でたよー^^v!
いつも、ありがとーーー(*^_^*)
>自分が引っぱれるときは引っぱる
でも 自分が引っぱって欲しい時は強がらずに誰か私の方を見てよ そして「助けてよ」と言う人間同士の価格コムに出来たら世の中は争う事がないと思います。
その通りですよね。_challengerさん、いいこと言う!!
>この後の一言は同じキタムラで岐阜の田舎でも使用期限がひと月ふた月で1000円だから、1000円にしてよ〜
今までなかなか言えなかったフレーズですが、機会があったら、ガンバってみます(笑)
花火はやっぱり銀塩でさん☆
あっちのスレでも、ありがとうございます(^^♪
こっちのスレでは、去年の10月8日の花火大会ですね。長野県山ノ内新作花火大会というのは、秋祭りの花火なんでしょうか?
今回の中では、3枚目の曲導付き花火が一番好きです。単なるハデ好き??
曲導は、今まで撮ったことがないんです^^;
東京湾華火の写真、構図をお褒めいただいて有り難うございます。<m(__)m>
大胆でした?そういわれると、ますます大胆に構図を決めたくなっちゃいますね〜^^;
書込番号:8050698
2点

choko-23さん、おかえり ごくろうさん
風呂沸いているから入ってよ
動物価格コム廻ってきて、逃げてきましたよ^^。
ぐびっー。はぐはぐはぐ・・・。おいちい〜\(^o^)/ 元気でたよー^^v!
>おいおい これは東京の街をすらりと伸びた足で活歩する自称美人のchoko-23さんを連想できませんよ
千と千尋の神隠しのお母さん豚しか瞼を擦っても、擦っても出てこない。
これが価格コムの花形女性choko-23さんの姿なのか、
自分は幻をみているのか、真実か
カメラは何処だ
F6は何処だ
駄目だ、手が震えて、シャツターが押せない。
どうですか ラジオ小説みたいでしょう
今日は笑顔で眠れるでしょう
ハナ子も動物コムにいるから、肩でも揉ませて、ゆっくりおやすみなさい。
書込番号:8054005
2点

choko-23さん、こんばんわ(^^♪
今回の神宮の花火、墨絵よりも私は点描派の絵画のように見えました!
やっぱりchoko-23さんは独特の感性をお持ちですね!(^^)!
私には撮れない写真です。感服いたしますm(__)m
今回の写真を見て思ったのですが、、、
「花火をあえてモノクロで撮る」のも、結構面白い(でも難しい)ですよ。
>長野県山ノ内新作花火大会というのは、秋祭りの花火なんでしょうか?
いえいえ、土浦や大曲と言ったメジャーな大会ではないですが、
正式には「山ノ内全国新作花火競技大会」と銘打った、立派な花火大会です。
…と、言うわけで今日はその秋祭りの花火の代表的なもの、愛知県田原市で行われる「田原まつり」の写真をアップします。
あと、、、曲導!これ大事ですよぉ、たかが曲導と思われるかも知れませんが、それも含めてひとつの花火です。
本当にたまぁぁぁにですが、雲や煙で肝心の花火が良く見えない(撮れない)時は、
曲導だけ多重露光で何本も一枚に写しこんで遊んだりもしますです^_^;
_challengerさん、こんばんわ、
いつもいつも_challengerさんの書き込みに、心癒されてますm(__)m
本当にchoko-23さんの立てられた、この花火スレッドを大事にされていらっしゃるのだと、
(少々生意気ですが)感じ入っています。
書込番号:8054200
3点

_challengerさん☆
自称美人のchokoー23です^^。
今夜はおフロでしゅか。
じゃぱじゃぱっ。たぼん・・・。気持ちいい〜^^。疲れとれたよ〜\(^o^)/
またまた、_challengerさんを煩悶させる、choko−23でした。ほほほh!
明日はなにかなぁ?ワクワク・・・。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
今夜のお写真は、なんか、みんな渋くて昔の着物の絵柄みたいですね^^、色合いが。
>「花火をあえてモノクロで撮る」のも、結構面白い(でも難しい)ですよ。
また、ムズカシイ宿題をいただきましたね(^^♪
今まで考えもしていませんでしたが、トライしてみたくなりました。おだてられるとすぐ気に登ってしまうchokoー23でしゅ^^;
>正式には「山ノ内全国新作花火競技大会」と銘打った、立派な花火大会です。
そんな大会があるのですか! 行きたい、行きたい!\(^o^)/
>曲導だけ多重露光で何本も一枚に写しこんで遊んだりもしますです^_^;
そうなんですね。曲導は花火師さんの工夫と願いとサービス精神のこもったものですものね(*^_^*)。今年は私も、曲道を大事に撮りたいと思います^^。
書込番号:8055230
1点

choko-23さん、こんばんわ(^O^)/
>理想形じゃなくても、ワタシです
う〜ん…どう捕らえたらいいんでしょう(汗)
確かに今回の花火は「顔」のように見えなくもないし…
でも見方を変えると違うようにも見えますし…
まぁあれこれ考えてもしょうがないですね!
choko-23さんはこの花火のように美しい方だと、勝手に解釈させていただきます(^^♪
ところで本格的な花火シーズンまで、いよいよ秒読みですね。
上のほうでchoko-23さんが今年の観覧予定を書かれていましたが、
私もそれに習って、、、
7月19日 群馬県玉村町たまむら花火大会 ◎
7月20日 横浜国際花火大会
7月21日 名古屋港みなと祭り花火大会
7月26日 新潟県柏崎ぎおん祭り花火大会 ◎
7月27日 愛知県豊田市おいでん祭 ◎
8月1日 横浜神奈川新聞花火大会
8月2日 茨城県古河花火大会
8月3日 新潟県長岡花火大会 ◎
8月5日 長野県上田市花火大会
8月7日 山梨県市川三郷町神明の花火 ◎
8月9日 遠州ふくろいの花火 ◎
8月10日 山形県鶴岡市赤川の花火 ◎
8月14日 栃木県ツインリンクもてぎ花火の祭典
8月15日 群馬県榛名町花火大会
8月16日 群馬県新町花火大会 ◎
8月23日 茨城県いなしき夏祭り花火大会
8月30日 茨城県常総市常総きぬ川花火大会 ◎
9月6日 諏訪湖新作花火大会
9月7日 諏訪湖サマーナイトフェスティバルファイナル
9月9日 新潟県片貝まつり ◎
9月10日 同上 ◎
9月13日 愛知県田原まつり ◎
9月までで今のところ行こうと思っている大会は、こんなところでしょうか。
ちなみに、◎印の大会は「ぜっったいに行きたい大会」です。
さてさて今回も昨年11月の長野えびす講から二枚アップします。
…何故って?それはここまでしかスキャン出来てないからで〜す(汗)
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8058766
2点

みなさん こんばんは
ポジファイルから花火関連を選定してみました。
毎度の旭橋ですけど。
合わせて花火大会後に行われる、旭橋からの放流、ライトアップも貼付します。
花火はやっぱり銀塩でさん 的にはどうですか?
この放流ライトアップ、RVPやフォルティアで撮るといい色、出してくれます。
D70やD40だと写りすぎな感じになりますね。
書込番号:8059025
3点

花火はやっぱり銀塩さん、こんばんは
いつもいつも_challengerさんの書き込みに、心癒されてますm(__)m
本当にchoko-23さんの立てられた、この花火スレッドを大事にされていらっしゃるのだと、
(少々生意気ですが)感じ入っています。
>本当ですか、有難うございます。
スレ主choko-23さんが元気になれば、花火コムの仲間はより以上に華やかで楽しい、見る、そして参加したくなるようなコムこそが本来のコムが目指す大切な部分ですよね
及ばずながら 花火はやっぱり銀塩さんの力を貸してくださいね
そして、他のコムの皆さんが振り向くコムにしましょう。
よろしくおねがいします。
choko-23さん、おかえり 遅かったね
>今日はPSをONしないで寝たらどうだい
そうか コム見て元気が貰えるならこれ以上は無理に止めないよ
花火はやっぱり銀塩さんはいつも良い花火の写真を投稿してくれるから、眼が華やいでから、ぐっすりと眠れるよね
自称美人のchokoー23です^^。
花火で理想形じゃなくても、ワタシです^^。
なぬ 花火を女性にたとえたら、私はソバージュの女性で鼻が高い そして、胸がまるでない後ろにえぐれている女性に見えますが、理想じゃぞ ワシの理想の女性に見える。
じゃぱじゃぱっ。たぼん〜\(^o^)/
>なぬ 服も脱がずに風呂に入るのか
たぽん 多少は胸があるな……
今夜は蛍を部屋に放つて、プラネタリユームみたいに見えない
眼をつぶり、蛍がたくさん飛んでいる里山を頭の中でイメージすると本当にプラネタリユームみたいでしょ
これは花火のコムが終わってから見ること
なぜって
逆だと眼がぎんぎらぎんで朝まで前田吟だから
では 窓を開けて、蛍を外に放ってから、おやすみなさい。
明日も笑顔でぎんぎらぎんで前田吟
書込番号:8059139
1点

f5katoさん、こんばんわ。
ご指名をいただきましたので(笑)コメントを少々…
まず花火の写真ですが、前景の橋とのバランスも良く、
写り込んでいる花火も程よい物量で、(こう言ったスターマインでは、つい花火を重ねすぎて露出オーバーになり勝ちなんですが)
最高だと思います。
また、あえて花火の中心を少し左に寄せて撮られたセンスは、さすがf5katoさん!
と唸らされました。
あと二枚の写真ですが、、、
仰るとおりこう言ったいわゆる「光物」をデジタルで撮影すると、
色が出すぎてドギツい感じになりやすいですね。
ちなみにそう言ったとき、ホワイトバランスはどうされてますか?
AWBで撮ると(場合によっては)さらに色が強調された感じになりやすいです。
通常私は花火や、こう言った夜景をデジタルで撮る場合、
ホワイトバランスは「太陽光」もしくはマニュアルで5,500カンデラに合わせて撮っています。
そうすると割合と見た目に近い色を出してくれます。
書込番号:8059245
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
長野えびす講花火を見せてくださってありがとうございます^。^/
『理想形じゃなくてもワタシです』の意味は、〔完璧じゃないけど、ありのままのワタシを認めてね〕という意味ですよww。
今年もすごい予定ですね〜!
f5katoさん☆
橋がうまく写しこまれて幻想的ですね。旭橋では、ほんものの水が流れるナイアガラなんですね♪ すごく綺麗ですね。
おかげさまで今夜は気持ちよく眠れそうです(*^_^*)
_challengerさん☆
>なぬ 花火を女性にたとえたら、私はソバージュの女性で鼻が高い そして、胸がまるでない後ろにえぐれている女性に見えますが、理想じゃぞ ワシの理想の女性に見える。
きゃ、きゃ、きゃ!おかぴー^。^/
理想でよかったでちゅ。でも、ご想像の中で当たっているのは鼻が高いことだけでちゅ。今夜も笑えましたよー(*^_^*)
>今夜は蛍を部屋に放つて、プラネタリユームみたいに見えない
眼をつぶり、蛍がたくさん飛んでいる里山を頭の中でイメージすると本当にプラネタリユームみたいでしょ
なんて、ロマンティク・・・。
challengerさんって、意外に(?)ロマンティックなんでしゅね・・・。
すてきなイメージをプレゼントしてくださって、ありがとうございます(^,^)ノシ
書込番号:8059829
2点

choko-23さん、
動物スレ、お花スレでの書き込み拝見いたしました。
常々「こんなにたくさんのスレッドに対して、毎日レスを返されて、きっと大変だろうな」とは感じていました。
あくまで私の個人的な意見ですが、もっと気楽に考えて
choko-23さんの時間のある時にのみ返信されてはいかがでしょうか?
私はchoko-23さんの立ち上げてくれた、このスレッドに書き込みをし、写真をアップすることが楽しいので、
毎日のように書き込みをさせていただいております。
でもそれに対して常にレスを返して欲しいなど、一切思っておりません。
本当に気が向いたときだけ書き込んでくれればOKです。
ただ貴方の立てられたこのスレッドが無くなってしまうのは惜しいなぁと感じています。
ですのでchoko-23さんが負担に思われるのであれば、
レスは特に返さないでも結構ですよ。
私はスレッド存続のために勝手に書き込んでるだけですから(笑)
他のスレッドに書き込まれているみなさんもきっと同じ思いだと思いますが、
貴方の立てられた数々の素晴らしいスレッド、それぞれが今はもうchoko-23さんの手を離れ、
一人歩きを始めていると思います。
ですので貴方が「私がスレ主だから」と、ある種義務感のように毎日書き込まれなくても大丈夫だと思います。
う〜ん…文章で本意を伝えるって難しいですね、、、
とにかくあまり無理をなされずに、マイペースで、気が向いたときに書き込んでくれれば…
それだけで十分だと思います。
あっ、当然ですけどこの書き込みにレスはいらないですよ(笑)
書込番号:8061299
4点

はじめまして。
すえるじおおりば(suergio oliva)といいます。
ここには初めて書き込みします。
旅行の口コミで、花火はやっぱり銀塩でさんから背中を押していただき
ちょっと参加させていただこうかと思いました。
自己紹介というか・・・
東京のはずれに生まれ育ち、現在埼玉在住のもうすぐ40路です。
好きなものは、夜景、イルミネーション、花火・・・お酒。
趣味は、食べ歩き(デカ盛り)と飲み歩き(赤提灯専門)
体重約0.1トンの3Lサイズです。
写真歴・・・といえるものではないですが、仕事の関係でカメラが必要になり
「写るんです」しか使ったことがないのに、いきなりF5を購入したお馬鹿さんです。
特に写真について学んだわけでもなく、失敗写真を、仕事、私生活で量産していました。
数年前、現在の妻と交際が始まり、大きなカメラバックかついでデートするのも・・・
などと思い始め、結婚を機に(資金作りも兼ね)F5などは手放し
以来、お手軽ないわゆる「コンパクトデジカメ」一辺倒の素人同然です。
最近、やっとD40のレンズキットを購入しました。
あと・・・私のPCはネット接続していません・・・(妻のPCはダイヤル回線!で接続してます・・・)
このことから、月に3〜4回、時間を見つけては近所のネットカフェから書き込みしております。
普段は携帯オンリーです。
ここも携帯ではなかなか見つけられません・・・(哀)
よろしくお願いします。
写真はすべて、コンパクトデジカメでの撮影です・・・
m(_ _)m
書込番号:8061788
2点



花火でなくて申し訳ありません・・・
旅行の口コミでもたくさんの情報をいただいたので
今年は花火大会に少しでも多く足を運び
少しはまともな写真が撮れたら改めて書き込み、お邪魔させていただきたいとおもいます。
m(_ _)m
書込番号:8061841
2点

すえるじおおりばさん、ようこそ「花火.com」へ!
歓迎歓迎!お待ちしておりました(^^♪
さらにさらに怒涛のような写真掲載!重ねて御礼申しあげますm(__)m
スレ主さんが最初の投稿で言っておられますように、
このスレッドは「フィルム」でも「デジタル」でも「携帯写真」でも…何でもOKです!
とにかく花火が好きな人!これが唯一の条件ですので、
これからもどんどん(もちろん写真無し、携帯からの書き込みでもOK)参加してくださいね。
ちなみに私も「花火」「夜景」「イルミネーション」が大好きな人間です。
…自ら称して「光物の好きな蛾のような」と形容してます(笑)
写真の嗜好も似ていらっしゃる様子で、そんな方に参加いただき、
本当に嬉しく思っています。
ところで、(私も出先のため今は携帯からしか見られないのですが)
アップして頂いた土浦の写真を拝見しますと、どうやらすぐ近くにいらっしゃったようですね(^^♪
上の方に私が写した昨年の土浦の写真もアップしてますので、
ご覧いただければ幸いです。
それでは、今後もぜひぜひよろしくお願いいたします(^^)/~~~
書込番号:8061865
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
こんにちは師匠
師匠今がチャンスです「乗っ取っちゃえ!!」
一部のchoko-23さんフェチの皆様
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいorz
というのは冗談ですが(悪乗りしすぎでしたm(__)m)
choko-23さん
師匠がおっしゃってる通りです
毎日書き込みしてる(私みたいにorz)人に毎日レスするのでは
大変ですよね〜なのでちょっと提案ですが
花火板限定でホスト交代してみませんか?
先生はもちろん師匠で!!(押し付けてすみませんm(__)m)
たとえば
線をひいて
*************************************************************************
これより花火板は、花火はやっぱり銀塩でさんのご協力により
ホストの交代を致します・・・・・云々
私も生徒として参加させて頂きますので皆様もご一緒に花火写真の勉強を致しましょう
などなど
と、ひとつの案なのでさらっと聞き流して下さいm(__)m
一旦閉めて再度立て直すのも良いかもしれませんが
せっかく此処まで育ったスレを終わりにするのはもったいないと思います
書込番号:8061895
2点

のび〜のびさん、こんにちは
そんな、乗っ取っちゃえなんて(汗)
でも皆様がよろしければchoko-23さんが大変な時は、
「スレ主代理代行見習い(笑)」くらいならば、
喜んで引き受けさせていただきますよ(^^♪
…だからchoko-23さんも、そんなに考えすぎないで、
「みんなスレ主!みんな参加者!」
このノリで行きましょう(^_-)-☆
書込番号:8061950
2点

みなさん こんばんは
花火はやっぱり銀塩でさん コメントありがとうございます。
調子に乗ってD70撮影の同じシチュエーション。
色の出方は銀塩のほうがいいですね。
また、デジタルだと霧状になった水滴へのネオンの反射光?を拾って妙な写りになったりします。感光性が高いからでしょうか。
ちなみにWBは晴天に合わせてあったと思います。
書込番号:8063615
4点

すえるじおおりばさん☆
いらっしゃいませ〜〜^。^/
コンデジでこれだけ花火が撮れたらいいですねー。
夜景はステキ!です^^。見ほれちゃいました^.^)
ここが、花火・夜景大好き、夜型人間の集う場でございます。かくいうワタクシも完全夜型でして、花火と夜景撮りが大好き \(^o^)/
たまに午後のお花と午後の街中を撮りに出かけます^^。
花火写真が無いときでも、遊びに来てくださいね〜(^_-)-☆
花火はやっぱり銀塩でさん☆
了解です^。^/
「みんなスレ主、みんなお客さん」
これで行きましょう♪
お互いに、敬意を持って、信頼合って・・・^^。
と、いうわけで、これからもお世話になります。
よろしくお願いいたします(*^_^*)
のびの〜びさん☆
これこれ。乗っ取ろうだなんて、はしたない。
まったく、油断もスキもないんだから、のびの〜びさんは(笑)(^_-)-☆
一度立てたからには、私はスレ主として最後まで責任を負いますよ^^。でも、みなさまのご好意に甘えて、いままでより出番を減らさせていただきますが。
ちゃんと、毎日観てますからね☆
f5katoさん☆
D70での撮り比べ写真、ありがとうございます。確かに、ピンクがドギツイですね^^;。
なにか反射を拾っているところも確かに見受けられますね。
参考になりました^^。
書込番号:8064252
4点

f5katoさん、おはようございます。
デジタルでの作例。ありがとうございます。
う〜ん、やっぱりデジタルだとこう言う写りになっちゃうんですよね^_^;
(あえてそれを狙って使う場合もありますが)
私見ですが、現状のデジタルは「自然光、反射光源」に関しては結構素直な色を出してくれますが、
「人工光、直接光源」の色の再現性では、まだまだ銀塩の比ではない。そう思っております。
ちなみに私の好んで撮る被写体。「花火」「夜景」「イルミネーション」等々はほとんど後者(汗)
ですので私にとってまだまだメインは銀塩です。
>霧状になった水滴へのネオンの反射光?を拾って妙な写りになったりします。感光性が高いからでしょうか。
そうですね、おそらくCCDなりCMOSのセンサーひとつひとつが光に対して、
敏感過ぎるのでは?(=感光性が高い)などと思っています。
それについてよく出くわす例としては(またまた花火の例で申し訳ありません)
同じISO感度で撮影し、被写体である花火の明るさはほぼ同じに写った写真でも、
銀塩だと黒く沈んでくれる背景の夜空が、デジタルでは変に色が付いてしまった!
と、いうケースが結構あります。
などと、言いながら今回はあえてデジタルでの作例をアップします(笑)
choko-23さんの
>ここが、花火・夜景大好き、夜型人間の集う場でございます。
に励まされ、なおかつすえるじおおりばさんの写真に触発され、
私も御殿場時の栖のイルミネーションを今日は二枚…
一枚目は(カメラはもうすでにドナドナしてしまいましたが)D1X+Noct Nikkorでの写真。
二枚目は(ちょっと遊んで)EOS5D+マウントアダプター+カールツァイス プラナー50mm 1.4での写真。
どちらも絞り開放、手持ち撮影ですm(__)m
書込番号:8065143
3点

みなさん おはようございます
choko-23さん さすがに休業宣言?
これ、書くにも相当エネルギー使いますからね〜
いい場所を提供していただいたと思ってます。
今後とも、よろしくお願いします。
あまり、状況が良くありませんでしたが道新花火大会。
会場に近い場所だとこんな感じです。
F5
RVP100
ジッツオ三脚+脚立で最大伸長(2.5m程度)です。
書込番号:8065178
3点

肝心なことを書き漏らしてしまいました^_^;
choko-23さん、例の件有難うございますm(__)m
もう、そんな事してくれちゃうから、ますますchoko-23さんのFANになってしまうぅぅぅヽ(^o^)丿
書込番号:8065231
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>銀塩だと黒く沈んでくれる背景の夜空が、デジタルでは変に色が付いてしまった!
>と、いうケースが結構あります
まったく、そうですね!
デジタルの感光性の高さと言うべきか。
逆に学芸会などはデジタルの優位性を感じています。
花火はやっぱり銀塩でさんは、デジタルの有用性を検証した上での「やっぱり銀塩で」なんですね。
書込番号:8065341
3点

f5katoさん、
そうなんです(^^)ノシ
私は決してデジタル否定派ではありませんし、
ケースによってはデジタルの利便性、優秀性を甘受している人間です。
ただ私のメインフィールドでは、デジタルで撮った写真より、銀塩で撮った写真の方が、
現状では自分の感性に合うんです。
ですので「やっぱり銀塩で」と、相成っております(^-^)v
そうですね・・・あえて極論すれば、
形こそ似ているものの、デジタルカメラと銀塩カメラは、基本的に別の物。
そう考えています。
それから、アップしていただいた、道新花火大会の写真、
見事に煙にやられちゃってますね(汗)
意外と皆さん見落としがちなんですが、
花火撮影においての重要なファクターに「風」があります。
今回ご提示の写真のように、まったくの無風状態はどうしようもないですが、
逆に風が強すぎても、肝心の花火の形が崩れてしまいます。
適度に風があり(ここ、結構重要なポイントです)なおかつ風上に場所を取る。
これが出来れば、その日の撮影はほぼうまくいったも同然です。
・・・でも撮影中、急に風向きが180度変わったり(T^T)なかなか思った通りにはいきませんです(笑)
書込番号:8065536
3点

choko-23さん、おそよう
もう起きたかな
早く顔洗ってきて
アサリの味噌汁出来てんで
目刺もあるでよう
早くしんと味噌汁冷めてしまう
challengerさんって、意外に(?)ロマンティックなんでしゅね・・・。
すてきなイメージをプレゼントしてくださって、ありがとうございます(^,^)ノシ
意外に(?)ロマンティック
ひどい ひどいわ
私 拗ねてしまう。
私が小さい頃に添い寝しながら、話をいつぱいしてくれましたから、覚えていますよ。
その記憶が頭の中でランデブーしながら、話す、感じる、考える
だから、意外な部分を持ち合わせたchallengerです。
昨日は小学生みたいに早く寝ました。
choko-23さんの分まで替わりに睡眠を取ってあげれば良いけど、それは出来ないから、他のコムに書いて置きました。
無理せずに出来るときに出来るだけするのが、人ですよ
相手の心と体のケアでなく、choko-23さんのケアは任せてください。
皆さんがそういう気持ちでchoko-23さんを応援してくれてますよ
勿論、応援団長がそうさせますから、出来るときに出来るだけ
書込番号:8066122
4点

今宵の花火は…
昨年12月3日に行われた秩父夜祭から「日本煙火芸術協会」会員の作による、
尺玉対打ちを四枚アップします。
秩父夜祭と言いますと、日本三大曳山祭のひとつで、祭のメインはもちろん山車なのですが、
そのバックで結構良い花火が上がります。
「日本煙火芸術協会」(通称芸協)とは日本の花火師さんの中で、
特に技術に優れ、芸術的な花火を創作する約30名の会員からなる協会…
簡単に言うと「スペシャルな花火師の集団」です。
色々な花火大会でこの芸協の花火を見ることは可能ですが、
尺玉、それも対打ち(二発の花火を同時に上げる)を見ることが出来るのは、
秩父夜祭だけです。
そんな滅多に見られない「芸術品」ともいえる花火ですので、
あえて花火の他には何も写し込みいたしませんでした。
真冬の澄み切った漆黒の夜空に広がる、日本屈指の花火師さんたちによる至高の芸術、、、
とくとご覧下さいm(__)m
書込番号:8068482
3点

花火はやっぱり銀塩で☆さん、
結局こんな時間に書いちゃっていますが^^;、
「日本煙火芸術協会」会員の作による、尺玉対打ち。
堪能したしました。
それぞれ、ヒネリが効いていますね。
秩父夜祭、そんなにすばらしい花火を上げていただいていたなんて、今まで知らずにいました。今年の12月はぜひ、行きたいです\(^o^)/
あと、ファン登録したつもりが、さきほど確認したらなぜかまだだったので(なぜ?)、
ふたたび登録させていただきました(^_-)-☆
私も、ファン℃ではのびの〜びさんに負けない^^v!
書込番号:8069992
2点

choko-23さん、おはようございますm(__)m
って、大丈夫ですか?無理してませんか?
睡眠不足はLadyの大敵ですよ(笑)
本当に気が向いた時だけ、レスしていただければ結構ですので…
ところで秩父夜祭なんですが、、、
確かにいい花火上がります!でもはっきり言って「ばっかみたいに寒い!!」です。
気温は零下5度くらいなんですが、秩父と言う場所が盆地の底なので底冷えがして、
体感温度はさらに下がります。
そして上にも書いたようにあくまで祭のメインは山車なので、
花火はその山車の進行に合わせ、19時くらいから22時過ぎまで、、、
延々と上がり続けます。
そんな状況で撮影し、いざ撤収となりますと(毎年のことなのですが)
カメラバックは凍り付いてます(汗)
さらに三脚にも氷がびっしり付着して、とても素手では触れない状態になります^_^;
あとレンズも(湿気ではなく寒さで)曇りまくります^_^;
もしいらっしゃるのであれば、その辺りを覚悟して(笑)お越しくださいm(__)m
書込番号:8070633
2点

そうそう、choko-23さんにお伺いしたかった事がひとつありました。
以前のフォーカスアウトの写真の時も、ちょっと気になったのですが…
三脚は何をお使いですか?リモートケーブルは?
余計なお世話かもしれませんが(汗)
花火の光跡がぶれてる例が多いような気がしまして…m(__)m
書込番号:8071902
2点

みなさま〜こ〜んば〜ん わっ!!
花火はやっぱり銀塩でさん
師匠こんばんわ
花火撮影試みたのですがさすがに一人だと
ほんとに怪しいおじさんになっちゃいまして
もう少しで通報されそうでしたorz
なので今回は有りませんごめんなさい
やっぱり夏休みはいらないと無理そうですm(__)m
書込番号:8073160
2点

のび〜のびさん、こんばんわ
う〜む残念orz、楽しみにしてたんですが…
…線香花火シリーズ。
でわでわ、次回に期待しておりますです(^^♪
さて、今日は「こんな花火もあるんだ!」シリーズ第二段。
毎年5月に伊豆の下田で行われる黒船まつりから、
「海中スターマイン」、お届けしますm(__)m
…ちなみに花火愛好家の中では、親近感のあらわれからこの「海中スターマイン」を
通称「ヤツ!」と呼んでおります。
さてこの「ヤツ!」、どういう仕掛けかと言いますと…
ドラム缶の中に、大きさも種類もまぜこぜの花火を詰め込みまして、
それを数本(今年は三本でした)浮きをつけて海に浮かべ、
一斉に火を点ける、と言う代物です。
いかがでしょうか?
書込番号:8073674
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
三脚はベルボンEasy Black 445B、レリーズケーブルはHAKUBAとNikonのひも状ケーブル。
カメラはF80sでした。
あんまり高いものは買えないし、重いものは運べないし(私はいつも電車で移動しますから)。で、これらを使っています。
今年はF6用のレリーズケーブル2本用意しました。
三脚は重いものはちょっとムリです^^;
書込番号:8074603
2点

choko-23さん、おはようございます。
>三脚はベルボンEasy Black 445B、
う〜ん、、、このクラスの三脚だと、横位置はいいのですけど、3Way雲台を使用しての縦位置はちょっと厳しいかも(汗)
ストーンバックを使って安定性を持たせるか、「今日は縦位置でしか撮らない」と決めたら、
雲台はそのままで、アングルを使って三脚の重心のなるべく直上に、
カメラがくるようにしたほうが良いかも知れませんね(^^♪
書込番号:8075543
2点

毎回撮るところ同じですが(^^;
D40での撮影結果。
冬まつりの花火です。
氷点下10度くらい。
空中がダイヤモンドダストのようになっているため
道路照明の反射が上空まで来ています。
書込番号:8076211
3点

f5katoさん、こんばんわ
ダイアモンドダストの中の花火ですか!すごいですね!!
さすがに私もそれは経験無いです。
スキー場の花火などの撮影で、気温が零下10度くらいまで下がることはありますが…北海道ならではの写真ですね(^^♪
ひとつ興味があるのは、同じ条件で銀塩で撮るとどうなるのかが気になります。
経験からすると、ここまでの反射は写り込まないような気がするのですが…
いかがでしょうか?
さてさて、今日の花火は(ちょっと季節はずれですが)
昨年のクリスマスイブ、名古屋港の「Star Light HANABI☆」から、
クリスマスツリー&花火のコラボレーションです。
書込番号:8078282
4点

みなさ〜んこんばんわ
choko-23さんこんばんわ
師匠こんばんわ
ちょっと前のですがお恥ずかしながらで
ぺたりしときますm(__)m
たまには貼らないとおこられそうで・・・(^^;
書込番号:8078629
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
>経験からすると、ここまでの反射は写り込まないような気がするのですが…
おそらく写らないと思います。
このときの写真は仕事の一環でしたのでD40に絞ってます。
D70との2台体制だったはずですが、背面モニターで動作確認ができ、色合いなど含め、この撮影以降、D70の役目は終わったかな〜などと考えています。
書込番号:8078771
3点

今日は東京華火大会のロケハンに行ってきました。場所は、ナイショ♪
地図を見ながら捜した場所です。初めて行ってみました。
縦位置、横位置で試し撮りをしてみました。
花火はやっぱり銀塩でさん☆、アドバイスありがとうございます。
縦位置でぶれるかどうか、現像上がったら、アップします。カメラの位置を三脚の真上に来るようには、今のままではできないのです。三脚に付属の雲台をそのまま使っているから・・・。
今夜の写真はまだそんなことを考えていない、7月8日に撮った、六本木ヒルズから見た東京タワーです。
縦位置が斜めになっちゃっているのに、今頃気づきました。とほほ・・・^^;
書込番号:8079914
2点

choko-23さん
>カメラの位置を三脚の真上に来るようには、今のままではできないのです。三脚に付属の雲台をそのまま使っているから・・・。
通常はそうなりますね。
カメラが向いた位置に脚の直上になるように三脚セットし直せばいいかと思います。
脚と脚の真ん中位置にカメラが来るようだと三脚が倒れやすい不安定な格好となるため避けるべきでしょうね(脚の軸方向には三脚、倒れないので)。
書込番号:8080177
3点

choko-23さん、おはようございます。
前回の説明、ちょっと言葉だけでは伝わり難かったかな?と反省しています。
ですので、今回は画像付きで…
左側の写真に写っているのが「アングル金具」です。
これを利用すると三脚に付属している普通の雲台でも、
右の写真のように、三脚の真上に縦位置でカメラをセットすることが可能です。
ただこの場合、とっさに横位置に変更できないのが難点ですが(汗)
書込番号:8080485
3点

のび〜のびさん、おはようございます。
作例の写真ですが、ちょっと構図の詰めが甘いような気がします(汗)
差し出がましいようですが、ちょっと写真をお借りしてトリミングしてみました
…申し訳ありませんm(__)m
この構図、いかがでしょうか?
書込番号:8080520
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
こんにちは師匠
さすがですね〜
本当はずーっと右手に海洋丸があって
いっしょにいれようとしたのですが○| ̄|_
書込番号:8080675
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
ナイスカキコミ!
L字アングル、私も日曜日に買いました。
エツミの奴です。
あとで追記しようと思いましたが...
しかし、エツミのアングル、やや弱い気もしますが。(^^;
実用面でOKですか?
書込番号:8082499
3点

f5katoさん、こんばんわ
>しかし、エツミのアングル、やや弱い気もしますが。(^^;
>実用面でOKですか?
そうですね、もちろん雲台直付けに比べると弱いです^_^;
ただ締めるところをきっちりと締めさえすれば、
今回問題になっている「被写体ブレ」には「効果有り」だと思います。
書込番号:8082534
3点

みなさん、こんばんわ、
今回はかなりの変化球…
昔撮った花火をPhotoShopでいじっていたら、、、
こんなになっちゃいました(汗)
まぁ、元ネタが花火と言うことで、
お目こぼしくださいませm(__)m
書込番号:8083158
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
(@@)目が回りました!
私のL型アングルはとりあえずAi180撮影時に使おうかなと思って買いました。
三脚座がないもんで。
店頭で見たときは感じなかったんですが、袋から取り出すとやはり肉厚不足の感がありますね。
まぁ、花火撮影は80-200か50-300などの三脚座有のタイプなので、標準・広角時の縦位置撮影なら問題ないようですね。
書込番号:8083350
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
アドバイス、ありがとうございます!!\(^o^)/
『アングル』とあったので、構図のこと?などと思っていたのですが、L字アングルという器具があるんですね。
F5katoさん☆、エツミですか。レンズといい、アングルといい(多分カメラも?)、クイズに出たら優勝しそうですね(^_-)-☆
すごい鑑識眼!
これで充分なのでしたら、今度ヨドバシで捜してみます。
かさねがさね、ありがとうございます<m(__)m>
花火はやっぱり銀塩でさん☆、今週末から3連撮りですね。
ガムバッてください^^v
私にとっても、いよいよ来週から怒涛の花火シーズン開幕です!
今週のうちに良く寝て体力蓄えておかなきゃ・・・。
おやすみなさ〜い ^^ノシ〜☆
書込番号:8083504
3点

f5katoさん、おはようございますm(__)m
L型アングル、確かに望遠ではちょっと厳しいかもしれませんね^_^;
私は花火を撮る場合、ほとんどが広角〜標準域での撮影となりますので、
そうした場合にはかなり有効です。
通常の雲台を使って縦位置にカメラをセットしますと、よほど頑丈な三脚・雲台を使わないと、
「固定した」と思ったカメラが、ごくわずかな振動(周りを人が歩いたりetc)で、揺れてしまいます。
花火の場合バルブである程度の露光を掛けますので、この揺れが意外と馬鹿にならないんですよね。
choko-23さん、おはようございますm(__)m
普通に縦位置に構えた場合、カメラの重心が三脚からずれてしまう為なのか、
上でf5katoさん宛て書きましたように、わずかな揺れでも影響され花火の光跡にブレを起こしてしまいます。
カメラの重心を三脚の真上になるようにセットすると、不思議とこの揺れをあまり拾わなくなります。
…どういう物理法則が働くのかは、私も門外漢なのでよく分かりませんが(汗)
あと、三脚のエレベータを伸ばして使用すると、より顕著に揺れを拾ってしまいますね。
今週末から三連撮り…
あくまでも予定で(汗)「体力が持てば」の話しです(笑)
予感としては、たまむら→横浜で力尽きて、21日はお休み、、、
となりそうな気がしないでもないです^_^;
書込番号:8084969
3点

みなさま〜こんにちは
「アングル」いいですね〜ちょっと探してみます
仕事柄、測量機械用のでっかい三脚持ってまして使えないかなぁと思ってました
このアングル加工すれば使えそうですね〜
良い情報有難う御座いますm(__)m
師匠もあまり無理はなさらないよう(ムリでしょうけど(^^;)
身体と相談しながら逝って下さいm(__)m
花火では御座いませんが百万ドルの夜景をどうぞ〜
書込番号:8085394
3点

のび〜のびさん
>仕事柄、測量機械用のでっかい三脚持ってまして
おっ、同じ業界人?
測量用、ごつすぎて振動吸収しない気がしますけど。
(田中達也先生談:地元撮影会にて測量三脚使っている人を見て)
木製ならいいかもしれませんが。
石突の踏み込みできるのはいいんですけどね。
書込番号:8085470
3点

f5katoさん
>おっ、同じ業界人?
もしかしたらそうかもしれませんね〜(^^;
>測量用、ごつすぎて振動吸収しない気がしますけど。
>木製ならいいかもしれませんが。
>石突の踏み込みできるのはいいんですけどね。
傍を乗用車が通ったぐらいならびくともしませんけど
木製は重すぎて仕事以外は持っていく気になれませんね〜
仕事でも、もっぱらスチール製のを使ってます
なんせ、起点、器械点、取付点で三本要りますからね〜(笑)
石突は気を付けないと地面に傷を付けるので
公園などでは使えませんね〜(^^;
書込番号:8085632
3点

連投済みませんm(__)m
f5katoさん
石突は「山」特に斜面では絶対有利ですね〜
担いで上がるのが容易ではないですけど(^^;
書込番号:8085676
3点

みなさん、こんばんわ(^^♪
ちょっとした夜景ブームですね!このスレッド。
でわでわ私も、とりあえず三枚ほど…
肝心の花火はまた後でアップしま〜す(^^)/~~~
書込番号:8086730
3点

のび〜のびさん
鉄製ですか
当方はアルミ三脚がメインですね。
GPS測量ではライカの木製を良く使いますが。
道路は今時期だとアスファルトが溶けているので石突三脚は使えませんよね。
木板などを置いて立てたりしています。
ブロック舗装なら問題ないですが。
夜景ブームということで?
旭川空港の消灯前と消灯後
書込番号:8087100
4点

みなさん、あらためまして、おばんですm(__)m
今日の花火、毎年大晦日の晩に茨城県水戸で行われる
「那珂川年忘れ花火大会」です。
この花火大会は、大曲花火競技会で6連覇、土浦競技大会で4連覇などなど、前人未到の実績をあげ、
日本一の花火師として名高い、水戸在住の野村陽一氏が一年の締めくくりとして、
その持てる技術の粋を披露してくれると言う…花火ファン必見の大会です。
野村さんの作る花火、それは本当に「芸術品」と呼ぶにふさわしく、もはや「花火」と言う枠を超えた作品です…
書込番号:8087546
4点

みなさんこんばんわ
f5katoさん
こんばんわ
あちゃ〜書き方がまずかったですね〜
材質はアルミ製なんですがなぜかみんなスチールって言ってますorz
ちゃちいところからだと思うんですけど・・・(^^;
あと空港、消灯するんですね〜夜は仕事でしか入ったことないのでず〜っと
点いてるのかと思ってました・・・あっ!!そおいえば消えてるのもありましたね〜orz
花火はやっぱり銀塩でさん
師匠こんばんわ
すごい花火ですね〜
これぞ花火って感じですね、まーっすぐのびてどんっ!!って感じがすごいいいです
それと鮮やかな花火はもうなんか宝石?ステンドグラス?ん〜言葉が見つかりませんorz
こんなの撮れたらうれしいでしょうね〜すばらしい
なかなか行けないんですよね〜お祭りとか花火大会とか遅くなる事が多くてorz
書込番号:8088119
4点

みなさま、こんばんは^。^/
すみません。今夜はおひとりづつお返事する気力、時間がありません。まだまだ仕事の後片付けが残っていて・・・^^;
>日本一の花火師として名高い、水戸在住の野村陽一氏が一年の締めくくりとして、
その持てる技術の粋を披露してくれると言う…花火ファン必見の大会です。
そんなことを教わったら、ぜひ行きたくなっちゃいます\(^o^)/
でも、そうしたら、年越しを水戸で過ごすことになっちゃう・・・。母になんて言おうかなあ・・・。
花火はやっぱり銀塩でさん、クリスマスイブも、年越しも、花火なんですね(^_-)-☆
やっぱり、すごい!師匠はちがう!!
書込番号:8088594
2点

choko-23さん、おはようございます(^O^)/
>花火はやっぱり銀塩でさん、クリスマスイブも、年越しも、花火なんですね(^_-)-☆
違いますよぉ(笑)年越しは群馬県の伊香保でした。
どういう事かというと…
水戸那珂川の花火は大晦日の結構早い時間(6時から7時だったかな?)にやりますので、
それを見た後、車で群馬まで移動して、カウントダウンの花火は、
これも名工の誉れの高い群馬の小幡さんの花火を伊香保で見たんです(笑)
…う〜ん、書いていて自分でも呆れてます(汗)ハイ(^^♪
書込番号:8088808
3点

厚いですねぇぇ^_^;
みなさん、夏バテしてませんか?
花火の開始を待っている時は、全然暑さも気にならないのですが、
仕事してるとこの暑さは参ります(ーー;)
だれだぁネクタイなんて発明したやつは!!
f5katoさん、
滑走路の灯り、見事です。
私も出張からの帰途などで、夜の空港をよく利用しますが、
上空から見ても、地上からみても、進入灯・滑走路灯・誘導灯などなど、
あふれるばかりの光りで、しばし見とれてしまいます。
のび〜のびさん、
日本を代表する帆船二台のツーショット、いいですねぇ(^^♪
これなら確かに花火と一緒に写しこみたくなりますね、納得です。
それにしてもみなさん、積極的に撮られてますね。
私なんかもう花火を追いかける事で精一杯(汗)
今年は花火はもちろんですけれど、みなさんを見習って他の被写体も頑張ります。ハイ!
ある種「花火バカ」になりかけていた私の目を覚ましてくれたみなさんに、
本当に感謝・感謝であります(^^♪
書込番号:8089118
3点

みなさ〜ん こんばんわ
師匠!!
さ〜いよいよ迫って来ましたね〜
気合十分ですか?
逝く前にへばらない様気を付けてがんばって下さいね
今日のは近所のすごくおいしいイタリアンレストランです
お城みたいで綺麗だったので撮ってみました
書込番号:8090810
2点

のび〜のびさん、こんばんわ(^O^)/
>逝く前にへばらない様気を付けてがんばって下さいね
お気遣いいただきありがとうございますm(__)m
正直、このところの暑さでちょっとへばり気味です(汗)
でも大丈夫!花火を見れば疲れも吹き飛んじゃいますので(^^♪
>今日のは近所のすごくおいしいイタリアンレストランです
>お城みたいで綺麗だったので撮ってみました
いいですねぇ、ほんとに綺麗です。
特に水面に反射している光!思わず見とれちゃいますね
のび〜のびさんがお花スレにT-36で撮った写真をアップされましたので…
対抗するわけではないですが^_^;
こっちもT-64で撮った花火、、、
いかがでしょう?
書込番号:8090881
3点

のび〜のびさん☆、花火はやっぱり銀塩でさん☆、
ビギナーな質問で恐縮ですが、
【T-36】、【T-64】って、なんですか?
今夜の写真は、六本木ヒルズの夜景。F6、シグマ17−35mmD、28−300mmDG、コダック エリートエクストラカラー(EBX)、三脚はキタムラで¥1200で買ったノンブランド中古。
書込番号:8091312
3点

choko-23さん、こんばんわ、
T-36、T-64って、、、、、、、、、、、、ヒ・ミ・ツ
な〜んて言うのは嘘です、ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
いわゆる「タングステンフィルム」のことです。
普通のフィルムは色温度が太陽光(デーライト)での撮影用に作られていますが、
タングステンフィルムは文字通り「タングステンライト」の色温度に適合したフィルムです。
続きはのび〜のびさん、どうぞお願いします。(笑)
書込番号:8091400
4点

そうですか^_^;
でわでわ、
デジカメではカメラ側で色温度を変えられるって事はchoko-23さんもご存知かと思います。
銀塩では色温度が変わった場合適正な色を再現するため、フィルムの種類を変えて対応するのです。
と、言ってもデジカメほど多種の色温度に対応しているわけではなく、
太陽光(5500k)及びタングステン光(3200k)の二種類の色温度に対応したフィルムが、現在市販されているフィルムです。
ほとんどの場合デーライトタイプのフィルムで問題なく色再現されますが、
スタジオなどで使われる写真用電球は色温度が約3200kなので、
そう言った光源で撮影する際には、タングステンフィルムを使います。
当然ながら太陽光(もしくはそれに近い色温度)でタングステンフィルムを使うと、
のび〜のびさんがお花スレッドに投稿された写真のように、青みがかった色になります。
それを逆手にとってデーライトフィルムではありえない色表現をするため、
太陽光の下でもタングステンフィルムを使う事が(私の場合は)たま〜にあります(笑)
それからchoko-23さんが直前の書き込みでアップされた「夜景」の場合も、
(これは使われている照明にもよりますが)タングステンフィルムを使ったほうが、
より忠実な色になる場合があります。
…ふぅ、、疲れた(汗)
のび〜のびさん、こんな感じでどうでしょうか
書込番号:8091548
4点

・・・なんか、おふたり、とても息が合っていますねw(軽い嫉妬^^)
花火はやっぱり銀塩でさん☆、のび〜のびさん(今回は星ありませんw)、
どうもありがとうございます<m(__)m>
おかげさまで、タングステンフィルムのことがよくわかりました\(^o^)/
さっそく夜景に使ってみたいです♪
それに、知り合いの人たちがクラシックバレエ・サルサダンス・社交ダンスのパフォーマンスをすることがあるのですが、舞台照明(赤、青、黄色、白など)での撮影のときにも、タングステンフィルムがいいんでしょうね。
まだ使ったことがなかったので、今度カメラ屋さんで捜してみま〜す^^。
書込番号:8092211
3点

わっ!
し、しまった!!
200目を自分で踏んでしまったー (~_~;)
ここまで育ててくださった、みなさまに、感謝いたします。
ありがとうございます<m(__)m>
花火シーズン開幕! \(^o^)/
書込番号:8092581
3点

○花火はやっぱり銀塩でさん、のび〜のびさん
ネット漫才ですか(笑)
受けましたよ。
○choko-23さん
>花火シーズン開幕! \(^o^)/
昨年のネタですが、KAGURAのひとコマを
書込番号:8092878
2点

いやっほぉぉぉぉぉぅぅぅぅぅ(^O^)/
>花火シーズン開幕! \(^o^)/
そう、いよいよ開幕です!!
明日も明後日も明々後日も花火で〜す。
やった、やった、このタイトなスケジュール!たまりません!(^^)!
てな訳で、明日は群馬県「たまむら花火大会!」逝って来まーす(^^♪
なんてたって群馬の名工「菊屋小幡花火店」打ち上げ担当!!
くぅうたまりません…
よ〜し、おっちゃん久しぶりに6×7持ってちゃうぞぉ
三脚もジッッオにハスキー、持ってちゃうぞぉ
大荷物だぞぉ、重いぞぉ(^^♪
でわでわ、昨年の「たまむら」改めて貼らさせていただきま〜す
書込番号:8094561
3点

choko-23さん、f5katoさん、花火はやっぱり銀塩でさん
みなさま〜〜〜調子づいてますよ〜〜
いいなぁいいなぁお祭り騒ぎいいなぁ
choko-23さんもf5katoさんも師匠もあまりはめを外しすぎないように
おちゃけもほどほどに楽しんでくださいね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
っと私はみっちり17-35の為にがんばって働きます(^o^)/
皆様にご加護あらんことを、ということで女神大橋です
書込番号:8096414
3点

うひゃひゃ〜)^o^(
今度の日曜日は横浜に繰り出そうかな〜^^。逗子でも花火があるそうだけど、どっちにしようかなー。
ワクワク。
とりあえず、20日は小手調べってところかな。うふふ・・・。
書込番号:8096474
3点

choko-23さん、おはようございます。
しばらく忙しくて書き込みが出来ませんでしたが、お元気ですか
梅雨も明けて本格的な夏そして花火の季節ですね
遅くまでの勤務で、次の日の栄養補給に花火の投稿写真がユンケル皇帝液よりも元気が貰えるような気がします。
でも寝冷えはしないように、いつもの明るいchoko-23さんでいてくださいね
今は昼休みでデスクのPSからの書き込みです。
これから標高1000mの高地まで仕事で出かけます。
また、熊か猿かカモシカなどに遭遇したら投稿します。
書込番号:8097905
2点

みなさん こんにちは
○花火はやっぱり銀塩でさん
はじけてますね〜
しばらく現場でしょうから、こちらのカキコミ、ご覧になるのは後になるでしょうが...
そのはじけっぷりに対抗できそうなネタを
(いつもの)KAGURA 2006/8/14
規模が小さいので距離は近いです
花火はやっぱり近くの現場で見るのがいいですね。
音と振動を楽しむというか...
当方地域では7/25に読売の花火大会があるようです(いまだかつて見たことないですが)。
○のび〜のびさん
私、まだはじけてませんが (^^;
車検などで手痛い出費。私も働きま〜す(^o^)/
○choko-23さん
花火、選り取り見取りですか?
私も帯広の花火大会は規模が大きいらしいので、遠征かけたい気分です。
(でも仕事優先なので)
○challengerさん
ユンケルですか。
睡眠だけは何とか確保しましょう!
夜中の仕事は効率落ちて朝見たら「なんじゃこれ」ということが私的には多いです。(^^;
-----data-----
F5
RVP100
AiED50-300/4.5
f8 約10sec
書込番号:8098512
3点

f5katoさん、こんばんは
お久しぶりですね
早々の書き込みありがとうございます。
公共事業は出てきましたか
今日は標高1000m以上の場所で、工事用の測量をしました。
皆さんに気温が25度くらいの涼しい場所に花火も届かない場所に涼しい風が心地良くて 最高です。
腰には熊用鈴と首にはホイッスルを持ち、熊や猿に会いたいとか思いながら仕事をしました。
帰りにはゲートを出て、キャンプ場は名古屋や大阪からの人達でイッパイでした。
吉報の水を水筒に詰めて持ち帰り、飲みましたが、もう最高でした。
書込番号:8099650
3点

challengerさん こんばんは
お疲れ様です!
標高1000m以上!
私も層雲峡の裏山に走る送電線測量で1200〜1300mのところまで昇ったことがあります。
ほくでん最高標高の鉄塔だったかな。
工事用ではなく貸付敷地測量ですが。
出発は700mくらいでしたので600mくらい昇ったことになりますね。
出始めの頃のGPS観測だったので20分程度で観測終了、下山しましたが....
今の準則だと1時間以上待機ですね。
こういったときの水は本当に最高ですね。
書込番号:8099809
4点

みなさん、おはようございます(^O^)/
予定通りたまむら花火大会に行ってきました。
昼間の猛暑には参りましたが(-_-;)
観覧条件(天気・風向etcetc)もばっちりで、
ほんっとに最高でしたヽ(^o^)丿
…やっぱり、小幡さん、すごい!!
さてさて、昨日は故あって6×7の他にEOD5D special edition(笑)も持っていきまして…
さすがにポジの現像はまだ上がっていませんが、一足早くそちらで撮った写真を、
三枚ほどアップさせていただきますm(__)m。
今日はこれからF5を持って横浜国際花火大会に行ってまいります。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8101836
3点

こんばんは
…………
ソロ〜〜〜……
[壁] _゚)
ちょっと前にお仲間に入れて頂きたいと書き込みした
コンデジユーザーです
m(_ _)m
たまむら花火、行きました。
ヽ(≧▽≦)/
暑かった…暑かったけど最高!
帰りの駅までの徒歩1時間半
(あまりの暑さと疲れに妻号泣)
なんて事もありました………
ろくな写真撮れませんでしたが……
やっぱり花火は最高です。
書込番号:8104880
4点

みなさま、こんばんは〜^。^/
私も行ってきましたよ^^。横浜。港の見える丘公園へ。
夕方まで仕事だったので会場に着いたのは6時過ぎ。ダメもとで港の見える丘公園へ登ってみたら、一人身の便利さ。ほんの少しのすきまに入れていただくことができました^^。
三脚は短くして、ミニイスに座ったまま撮影しました。
横浜花火は初めてでしたが、ほぼ正面に花火が上がり、風は右から左へ気持ちよく流れ、最高のコンディションでしたよ^^v
花火後の夜景も含め、フィルム7本消費しました。
今年初めての花火は気分爽快でした\(^o^)/
_challengerさん☆
しばらくいらっしゃらなかったので、心配してましたよ。高地で気分良くお仕事していらして、すがすがしいご気分のようですね。良かったです。安心しました^。^
f5katoさん☆
お写真の中では、私的にはw、ドンパチハデなやつが一番好みです^^。
観客と花火がテーマでしたか。それにしても、観客が少ないですね。北海道の花火がうらやましいです。
東京はたしかに、花火大会は多いですね。その点はすごく恵まれていると思います。
でも、今日読んだ本に、花火消費量では、北海道が4位とありました(平成9年)。
1位は静岡県。2位は愛知県。3位は長野県。4位が北海道で、5位が新潟県でした。
意外ですね^^。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
横浜にもいらしたんですね。残念ながら、私の近くにはフィルムカメラ(F5)のかたは見当たりませんでした。D3のかたもいましたが、一眼はデジタルばっかりでした。
アップしてくださった、たまむら花火、真ん中は【和火】でしょうか?私はこの自然な黄金色が一番好きです。でも、露出が難しそうですね。
横浜でも和火花火が上がっていましたよね?うまく撮れているか、不安と期待がない交ぜになっています^^。現像は明日の予定です。
明日も撮りに行く体力が残っていますか?(^_-)-☆
すえるじおおりばさん☆
たまむら花火へ奥様と行ったんですね!
帰り徒歩1時間半はきつかったですね〜(~_~;)。それは奥様泣いちゃうのもムリはないかも。
でも、花火は最高で、よかったですね!お写真、楽しみにしてますよ〜\(^o^)/
書込番号:8105738
4点

訂正;
20日に逗子でも花火大会があるように書きましたが、逗子の花火は7月30日ですね。
第51回逗子海岸花火大会・・・7月30日19時45分〜20時30分
書込番号:8105875
3点

choko-23さん、おはようございます。
choko-23さんとF6は横浜の花火の残像でキラキラとか輝いているのでないかな
フィルム7本楽しみにしています。
しばらくいらっしゃらなかったので、心配してましたよ。
>choko-23さんに心配してもらえるだけで幸せですよ
高地で気分良くお仕事していらして、すがすがしいご気分のようですね。良かったです。安心しました^。^
高地の仕事で10日ほどで、体重が6kg減り、72kgになりましたが、目標68kgにしました。
10kgだとF6が10台分だから、これからは山の写真も撮ってみようと思います。
登山道のアスファルト舗装の上にサルの糞がたくさんありますが、なんか わざと挑発的反抗に感じます。
またハナ子以外でchoko-23さんを癒すことが出来るような写真が撮れたら投稿しますね
書込番号:8106584
3点

みなさん、おはようございます(^O^)/
昨夜の横浜も、無事観覧してまいりました!
いやぁ…シーズン開幕から「たまむら」「横浜」と良い花火を見ることが出来て、
今シーズンは「当たり!」の予感がヽ(^o^)丿
でも、さすがに今日の名古屋はちょっと体力的にも、お財布的にも(笑)きびしいんで、
…止めときますです(汗)
すえるじおおりばさん、こんにちは(^O^)/
そんな、かくれてないで(笑)ガンガン書き込んじゃってくださいね。
「たまむら」最高でしたね!!
色々と大変だったご様子ですが、あの花火の素晴らしさは
すべてを吹き飛ばしてくれたのでは?
これからも書き込み、お待ちしておりますm(__)m
challengerさん
おひさしぶりです(^O^)/
なかなか書き込みがないので、心配していました。
challengerさんご不在の間に、すっかり「花火モード」に入っておりますです(^^ゞ
choko-23さん、おはようござます。(^O^)/
choko-23さんは港の見える丘公園でしたか。
私は山下埠頭の一番先端で、花火のバックにみなとみらいの夜景を入れ込んで撮ってましたよ。
>真ん中は【和火】でしょうか?私はこの自然な黄金色が一番好きです。でも、露出が難しそうですね。
そうなんです、難しいんです(-_-;)
一昨年の水海道の花火大会で、長野の篠原さんが「和火」のスタマを打ち上げて以来、
結構各地の花火大会で「和火スタマ」上がっていまして…カメラマンを泣かせております(汗)
ところで「和火」と言えば、昨日の横浜で後半に「大柳火」と言う花火が上がったの、覚えていますか?
あの「大柳火」実は作者は片貝煙火工業さんで、以前にお勧めした「片貝まつり」で、伝統的に上がっている玉です。
同じ「和火」でも、あそこまで盆が大きく、また親星が太く、引きも長い花火は、
他では中々見られない、片貝ならではの花火なんですよ(^^♪
今日の名古屋をパス(笑)しましたので、
一応次回の花火は、26日の新潟「柏崎ぎおん祭り」を予定してます。
でもその間も、平日にイレギュラーに見に行っちゃうかも…(^^ゞ
書込番号:8106800
4点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちは
おひさしぶりです(^O^)/
>本当ですね 1週間ぶりですね〜
なかなか書き込みがないので、心配していました。
>ありがとうございます。
この花火のコーナーは気になってはいたのですが、忙しくて書き込みが出来ませんでした。
challengerさんご不在の間に、すっかり「花火モード」に入っておりますです(^^ゞ
本当ですね
花火はやっぱり銀塩でさんの季節ですね
長野県飯田市清内路の花火を見て欲しいですね
勿論、花火はやっぱり銀塩でさんの愛機一眼ともにですよ
注意することはアルマーニのスーツでは絶対に行かない事です。
灰が凄いですからね〜ハイなんちやって
書込番号:8107404
4点


challengerさん、こんにちはm(__)m
お勧めいただいた清内路の花火、今年こそは絶対出かけたいと思ってます。
越後の「片貝まつり」もそうですが、
…何て言うのでしょう、、、一般の花火大会に比べ、地域に根ざした花火…
こう言った花火には他の大会では味わえない魅力があると思ってます。
>注意することはアルマーニのスーツでは絶対に行かない事です。
ご安心ください(笑)
カメラは色々持っていますが、そんな高級な服は一切持っておりませんので^_^;
すえるじおおりばさん、画像ありがとうございますm(__)m
ものすごい迫力で…当夜の興奮がよみがえってきますね(^O^)/
旅行スレッドの書き込みも拝見いたしましたが、
帰路、色々とお疲れ様でした。
玉村自体、車がないと結構アクセスが厳しいところなので…
ちょっと安易にお勧めしすぎてしまったかな?と反省しておりますm(__)m
でも、逆にそう言ったある種不便なところで開かれる花火大会に
結構良い大会多いんですよね^_^;
これに懲りず、ドンドン未見の大会にも足を伸ばしてください
え〜と、、、画像が無いのも淋しいので、
だいぶ変化球ですが、今年の元旦のATAMIX熱海海上はなびから
「ぐるぐる花火(笑)」二枚アップしておきます(^^)/~~~
書込番号:8107892
2点

花火のスレの皆さん、こんにちは。
いつも皆さんの素敵な画像を拝見しため息をついておりました。
皆さんに触発され、昨日私も横浜に行ったので初めて撮って来ました。
拙作では有りますがよろしければご笑覧ください。
花火はやっぱり銀塩でさん、choko-23さん
昨日はお疲れ様でした。
お二人の素敵な横浜の花火を期待しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8108059
2点

_ぼちぼち_さん、こんばんわ(^O^)/
_ぼちぼち_さんもいらっしゃってたんですね>横浜
さすが横浜!集客力バツグンです。
写真を拝見したところ、山下公園にいらしたのでしょうか?
どうでしたか?そちらの混み具合。
私は軟弱で(汗)山下公園の人並みには耐え切れそうも無いんで、
6300円の山下埠頭優良席にいました。
でも、風向きは山下公園の方が良かったみたいですね。
おせっかいかもしれませんが、ちょっとアドバイスを…
全ての写真、ISO50、F8固定で撮られているようですが、
打ちあがる花火の内容に応じて、絞りは変えられたほうがよろしいですよ。
一口に「花火」と言っても、光量はさまざまです。
アップされた写真の一枚目(おそらくラストの銀一斉打ちだと思いますが)あたりは、
F22くらいまで絞り込んだほうがよろしいかと思います。
…生意気な口を聞きましたが、参考になれば幸いです。
さてさて、たまむら・横浜のポジがまだ上がってきておりませんので、
今夜はお台場のレインボー花火+α、四枚ほどアップします。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8109490
2点

みなさま、こんばんは^。^/
当日予約の仕事が入り、フィルム現像に出かけられなかったchoko-23です。フィルム現像に行きたいばっかりに、一度は予約を断ってしまいましたが、仕事あっての趣味と思い直して、仕事を請けました^^;
_challengerさん☆
10日間の山の仕事で6キロも減ったのですか。凄いですね。汗かいだんでしょうね^^;
サルの糞、おっしゃる通り、やはりテリトリーの主張でしょうね。『ここは自分達の陣地だ』とういう・・・。
ハナ子ちゃんのお顔が毎日のように見たいわたしです^^。
長野県飯田市清内路の花火をご存知なんですか?!私は本で読みました。この花火をご存知なんて、すごいですね!
花火はやっぱり銀塩でさん☆
>あの「大柳火」実は作者は片貝煙火工業さんで、以前にお勧めした「片貝まつり」で、伝統的に上がっている玉です
はい、昨日の花火大会の中の和火、憶えていますよ^^v
片貝煙火工業さんなんですか。今年は、必ず、片貝花火を観に行くつもりです^^。
すえるじおおりばさん☆
へたっぴなんて、ご謙遜を・・・^^。すばらしい、感動が伝わってくるお写真ですね。スゴイ、スゴーイ\(^o^)/
いいお写真をありがとうございます(*^_^*)
_ぼちぼち_さん ☆
やはり、横浜へ行かれたのですね(^_^)。私が到着した時には、すでに山下公園は立ち入り禁止区域になっていましたよ^^;
いい場所で撮れてよかったですね。左から3枚目の千輪菊、綺麗に撮れていますね\(^o^)/
一枚目と二枚目はもう少し、花火を写しこむ数を減らせばさらにイイ感じになったのではないでしょうか?(^_-)-☆
書込番号:8109893
2点

皆さん、こんばんは。
花火はやっぱり銀塩でさん
はじめまして、よろしくお願いします。
>さすが横浜!集客力バツグンです。
>写真を拝見したところ、山下公園にいらしたのでしょうか?
>どうでしたか?そちらの混み具合。
はい、山下公園と言っても外れのマリンタワーの前にある公園にいました。
正直、余りの木の多さに苦労しましたが、楽しめました。
木が多かったので多少人は少なく感じました。
下には本当に沢山の人がいましたね。
>私は軟弱で(汗)山下公園の人並みには耐え切れそうも無いんで、
>6300円の山下埠頭優良席にいました。
いえいえ、私は友人と桜木町からずっと海沿いに移動し、山下埠頭まで
たどり着けず山下公園で妥協したんです。
有料席は、流石に見晴らしは良いと思いますので
今回の素敵な画像を楽しみにお待ちしております。
>おせっかいかもしれませんが、ちょっとアドバイスを…
>全ての写真、ISO50、F8固定で撮られているようですが、
>打ちあがる花火の内容に応じて、絞りは変えられたほうがよろしいですよ。
いえいえお節介だなんてトンでも有りません。
アドバイスありがとうございます。
今回、コンデジの他にFAとVECTIS(APSカメラ)も持って行ったのですが
初めての撮影とロケーションの悪さにコンデジだけとしました。
で、ご指摘のようにもっと絞ろうかとしたのですが・・・
コンデジの絞りがF8までしかなかったんです。(泣)
ということで、今後はFA他のカメラで今回頂いたアドバイスを活かしたいと思います。
>一口に「花火」と言っても、光量はさまざまです。
そうですね。これは今までただ見るときは余り気にしていませんでしたが
今後はこれについても勉強していきたいと思います。
choko-23さん
港の見える丘公園までご苦労様でした。
私も考えたのですが、首都高は気になりませんでしたか?
これが引っかかったので今回はパスしました。
ですから、上から目線の?画像も楽しみにお待ちしてます。
>左から3枚目の千輪菊、綺麗に撮れていますね\(^o^)/
お褒め頂きありがとうございます。
ほとんど真中以外は木が多く苦労しましたので
この1枚は本当に嬉しかったです。
>一枚目と二枚目はもう少し、花火を写しこむ数を減らせばさらに
>イイ感じになったのではないでしょうか?(^_-)-☆
アドバイスありがとうございます。
今回の多くはSS優先でしたので今後はフィルムでBでとっていきたいと思います。
勿論、M設定にしてです。
勝手にですが、1枚目は活火山噴火、2枚目は、誕生超新星・・・ビッグバンとなずけました。(笑)
取り敢えず今回ははじめての撮影で緊張もしたし、ロケーションの大事さも
非常にわかりました。勿論花火大会の楽しさもです。
あっ、今回は特別に花火の後に中華街で飲茶も堪能しました。(笑)
今後も勉強含め投稿させて頂いた際には、よろしくお願いします。
書込番号:8110763
4点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
清内路の花火情報を確認して書き込みますね
因みに車で見えるのですか
境内が狭くて、人が多いから、手筒花火と花火師のコントラストを狙う。
観客と花火(集合写真見たいですけどね)も面白いと思います。少し早めに入り、地元の人に撮影ポイントを聞くのも面白いですよ
神社の階段の下の店はなんか美味しいものがあるそうですが、
明日確認しておきます。
choko-23さん、おかえりなさい
10日間の山の仕事で6キロも減ったのですか。凄いですね。汗
かいだんでしょうね^^;
>いや、それほど掻きませんよ
でも、パソコンで設計や構造解析なんかしていると この山での幸せ感は判りませんよ
千郷さんが山に登る気持ちが判りますよ
空気が旨い 風が優しい 緑がイッパイ 川の流れ 雲の流れ
青空のキャンパスに雲の絵の具を風の筆が自由に描く
犬に見えたり、魚に見えたり、人に見えたりして自分は林道にビニルシートの布団をひく、ぶなの大木の木漏れ日が風で揺れる。
どおですか
缶チュウハイも良いけど、山の涼しさを眠る前に送ります。
ハナ子ちゃんのお顔が毎日のように見たいわたしです^^。
>ハイ、ハイ ハナ子の写真も休日に送ります。
そして、お中元を楽しみにしていてくださいね
長野県飯田市清内路の花火をご存知なんですか?!私は本で読みました。この花火をご存知なんて、すごいですね!
choko-23さんにも いつか見て欲しいなぁ
人が多い場所の花火は盛大だけど、清内路の花火は稲刈りも終わり、住民が全員参加で造る感性で完成した花火を歓声をあげてみる良さを味あってほしいですね
書込番号:8114032
4点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
お約束??の横浜国際花火大会の写真、撮れ撮れほやほや!アップしま〜す(^^♪
現像上がって改めて見ると、、、やっぱり横浜の空、明るいです(-_-;)
ですので、漆黒の夜空に浮かび上がる花火、と言う具合にはなりませんでした…
ご勘弁くださいませm(__)m
また今回は花火の名称も入れてみました。
何気なく上がっている花火にも実はちゃんとした名前があるんですよぉ
…まぁ花火師さんの好みでつけてる名前も結構多いんですけど(汗)
>challengerさん、こんばんわ、
清内路の花火情報、楽しみにお待ちしていますね。
今のところ車で出かける予定ですが、駐車場などあるのでしょうか?
暑い日が続きますが、みなさん体調など崩されないよう、十分注意してくださいね
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8114247
2点

こんばんは
亀レスになりますが……
花火はやっぱり銀塩でさん
横浜の花火、行きたかったのですが諸事情により断念……
そのかわりここで見られました。
ありがとうございます。
choco-23さん
お誉めの言葉、ありがとうございます。
とりあえずお財布と相談して
今週は自宅から近い東京立川か八王子に出没予定なので
写真撮れたらアップしたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8114859
3点

みなさま、こんばんは^。^/
今日(22日)は唯一の仕事がキャンセルで、『これは花火に行けってこと?』というわけで、4時に市川集合のS先生の花火撮影教室に参加してきました。この先生と1年ぶりで「七夕の乙姫と彦星みたいですね〜」と言われてしまいました。で、明後日の足立の花火大会撮影教室にも参加すると、約束してしまいました(爆)。でも、花火の現像はまだなので、写真のほうは、もう少しお待ちくださいませ<m(__)m>。
_ぼちぼち_さん☆
フィルム、bulbで撮ったお写真を楽しみにしていますね〜 ^^ノシ
_challengerさん☆
いい空気をいっぱい吸っていらしたんですね!
自然が大好きなんですね。私もですよ^^。いろいろな形の雲のお写真があったらうれしかったのに…。お仕事ですもんね。写真を撮る暇なんて無かったのでしょうね^^。
長野県清内路は他県なのに、花火情報が入るんですね。また、情報をお願いいたします(*^_^*)
花火はやっぱり銀塩でさん☆
さすが、6300円の特優席は、イスがあるんですね^^。
花火の名前と作者を知るために、花火のプログラムを入手したいのですが、なかなかゲットできずにいます。どうしたら、プログラムを入手できるのでしょうか?よろしかったら教えていただけませんか?
花火の名前をつけてアップしていただけると、より楽しみが増しますね^^。
私はやはり和火【大柳火】の写真が一番好きですが…^^。
すえるじおおりばさん☆
立川あたりの花火も見る機会がほとんど無いので、ぜひ、お願いいたしますね!^^ノシ
書込番号:8115343
2点

みなっさ〜んこんばんわ
師匠〜6300円ですか〜(@@
ん〜花火はタダ見しかしたことないのでビックリ!!
ちょっと近寄れませんね〜(広角の前に望遠買おうかなぁ(^^;)
またちょっと迷ってきました広角・・・安い方(EF17-40)にしようかなぁ
で2台体制が生きてきそうな気がします(EOS17-40/NIKON35-70)orz
ということで(どういうこと?)
みなっさ〜ん!!
まだまだ花火シーズン長いので体調管理気を付けてがんばってくださいね(^o^)/
書込番号:8115478
3点

みなさん、おはようございます(^O^)/
すえるじおおりばさん
拙い写真ですが、横浜花火楽しんでいただけたましたでしょうか?
私は今週末は、柏崎→豊田(須坂)と連戦の予定です。
八王子or立川の花火、楽しみにしてますね(^^♪
choko-23さん、
>さすが、6300円の特優席は、イスがあるんですね^^。
ん〜、、、あることはあるんですが、単なるパイプイスでし(-_-;)
んで私は結局自分のイスには座りませんでしたヽ(^o^)丿
だって、座っちゃうと写真が撮れないんですもの。
と、言うわけでイスが並んでいる後に立って撮ってました。
それからプログラムですが、
やっぱりある程度時間に余裕を持って現地入りすることでしょうか…
待ち時間にロケハンも出来ますし、、、
たいていの大会は本部テントなどでプログラム配ってます。
(中には有償の大会もありますが)
ただ、「プログラム」と言ってもさまざまで、花火の名前すら書いてなくて、
淡々と打ち上げ時間だけ書き連ねてあるものもあります^_^;
のび〜のびさん、
>〜6300円ですか〜(@@
確かに6300円はちょっとボリ過ぎだと(汗)私も思います。
ただ横浜の花火大会はハンパじゃない人出で、
下手をすると据え付けた三脚の下に、平気で入り込んでくる人がいたりしますので、、、
まぁ場所代と言いますか、安心料ですかね(^^♪
>で2台体制が生きてきそうな気がします(EOS17-40/NIKON35-70)
そうでした!すでに35-70入手されてたんですよね。
であれば(ゆくゆくはGetするにしても^_^;…)まずはEOS17-40。
懸命な選択かも知れませんね。
書込番号:8115880
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
撮影、おつかれ様。
特等席での撮影。人手の多さを物語っていますね。
当方地域ではありえない... (^^;
さすがに帰りは混みあいますけど。
人手がない分、たいていは打ち上げ地点から300m内外で見てますね。
旭橋の会場では対岸から250m程度:気をつけないと破片も飛んできます(弾体の紙?)。
こちらは7/25にある予定ですが、何とか撮ってみようかと思います。
いままで音しか聞いたことない大会なんですが。
(仕事が忙しいのと、情報収集していないため)
書込番号:8115946
3点

f5katoさん、こんにちは。
横浜の花火も十年ほど前までは、ここまで混まなかったんですけどね。
高度情報化が進んだせいでしょうか?
ここ数年は、ほんとにバッカみたいに混雑します(泣)
私は地元だから一応毎年行ってますが
他地域のひとには正直あまりお勧めできないです(^^;)
なにせ有料席以外でベストな観覧場所を押さえようと思ったら、
それこそ前の晩から泊まり込みで場所取りが必要なくらいですから・・・
さらに、そうやって必死の思いで取ったベストなポジションですら、
(前の書き込みで書いたように)ちょっと油断すると、平気で人が入ってきます(/_;)
ところで25日の花火と言いますと、「読売旭川花火大会」でしょうか?
北海道の花火は勝毎花火大会と洞爺湖ロングラン花火、それから釧路の三尺玉ぐらいしか知りませんので、
写真&レポート、ぜひぜひ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:8117374
3点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
choko-23さんに気に入っていただけたようなので(^^ゞ…
本家本元、片貝まつりでの「大柳火」アップしま〜す。
f5katoさん、
>旭橋の会場では対岸から250m程度:気をつけないと破片も飛んできます(弾体の紙?)。
ええ、私も風向きを読み違えたりすると良くかぶりますよ、花火の玉ガラ(^^♪
通常の花火の玉ガラにはもう慣れましたが、以前写真をアップした「片貝の四尺玉」の玉ガラを見たときは驚きました!!
なんと50cm四方もある板状の破片で、厚さも4〜5cmはありました。
あれが直撃したら、、、いくら花火好きな私でも、ちょっと遠慮したいです(汗)
それからchoko-23さん、
今年は片貝に出かけられるとの事、何よりですヽ(^o^)丿
片貝に行かれたならば、是非浅原神社の境内もしくは桟敷席(当日売りもあり)での観覧をお勧めします。
あの興奮・熱狂・感動、、、病み付きになること請合います。
書込番号:8118774
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
わかりました^。^/
片貝では、浅間神社境内で観ることができるように早くから入ります^^。ガンバろーっと!
では、私も、横浜花火の現像ができたのでアップします。
師匠のように下に提灯とか入れられなかったんですが・・^^;
師匠のつづきで【和火】から。
そうそう。師匠にもアドバイスいただきたいのですが、私もちゃんとブレない三脚を買わなきゃと、必要に迫られました。昨日の葛飾花火、風が強すぎて、惨敗です^^;
本日(23日)ヨドバシで物色したところ、ベルボン ネオカルマーニュ635が¥57800、ジッツオGT2931自由雲台セット処分特価¥53900でありました。
師匠なら、どちらを勧めますか?もちろん、花火仕様です^^。
アドバイスを、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8119747
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
引き続き、横浜国際花火大会から、三枚アップしま〜す
ただし、今回花火の名前はちょっと自身ありませんです(汗)
スターマインの名前は花火師さんが感性で決めることが多いもので…
割り物花火に比べて後で見て分からないケースが多いです(^^ゞ
>choko-23さん
すごい\(◎o◎)/!最高です!今回の花火!
露出もピントもバッチリで、言うことなしです!
特に三枚目の「しだれ蝶」を画面いっぱいにフレーミングしたところなど、
choko-23さんのセンスの良さがうかがわれますヽ(^o^)丿
…こりゃぁうかうかしてられないぞ(汗)
それから三脚についてですが、
ジッツオ2931は2型のバサルトですよね。
2型ではちょっと細いかな?と言う気がします。
さらに自由雲台付きとの事で、、、花火には3Way雲台のほうが使いやすいと私は思ってます。
…ですので、その二つからであればベルボンの635をお勧めしておきます。
書込番号:8123075
2点

こんばんは
携帯の小さな画面から覗いています
……
(゚ ゚)……
おぉぉぉ!
素晴らしい!
(=°ω°=)゚゚゚
こんな写真撮りたい……
良いもの見せて頂きました
ありがとうございます。
皆さんに追いつけるように頑張ります。
書込番号:8123197
3点

みなさん こんばんは
撮影結果、上がってますねぇ
端整な花火ですこと....
choko-23さんの3番目[8119747]
きれいなフレーミングですね。
なかなか画面いっぱいに入らないものですが....
また、このような花火、こちらで見ない気がします。
高さ方向も結構ありますね。
やはり内地は違うな...
花火はやっぱり銀塩でさん
>スターマイン「スパンコール」
結構、空が明るいですね。
街の情景も写すとなると、都会はちょっと明るいですね。
それと花火の名前やら、花火師さんの名前まで押さえてらっしゃるとはすごい。
こちらではあまり話題に上らない事項です。
>ところで25日の花火と言いますと、「読売旭川花火大会」でしょうか?
ご名答!
私、地元ですけど見たことないんですよねぇ。
たいてい、仕事していて音を聞いて初めて知る格好です。
今回は珍しく、日時をチェックできたんで(場所は言わずもがな)
逝ってみようかな?
ただ、どんな画を撮るかがイメージできてないんですよねぇ。
旭橋も工事中だし(高欄部に覆いがかかっている)
魚眼使って会場中央付近とか
やっぱり望遠光跡写真か
書込番号:8123368
3点


みなさま、こんばんは〜^^/
今日は今年3ヶ所目の足立の花火。途中参加、途中退場(仕事のため)。
荒川土手の階段登っている時にドーンッと始まり、終了30分前の、8時に帰り支度。夜9時から仕事が入ったので、しぶしぶ…^^;
でも、今年最初の横浜が一番集中できて、イイ撮影ができたみたいです。慣れて写真のデキが良さそうなものなのに、あとの2回は返ってよくありませんでした(涙)。
一昨日の葛飾花火は強風で1200円の三脚が揺れて(涙)。
今日は風が弱くて、煙がたち込めて(涙)。
そうそう、花火はやっぱり銀塩でさん☆、私の花火写真も評価してくださってウレピイピョン!! またガンバって構図と露出と色を気をつけて撮りたいです(*^_^*)
また、三脚のアドバイスありがとうございます!でも、待てなくて、ごめんなさい<m(__)m>(夕方6時ごろまで待ったんですが^^;)。
今日、足立の花火用にジッツオを買ってしまいました。とほほ・・・。確かに足は細いし、自由雲台ですが。でも、こうなったらこれをしばらく使いますよ。買ったから強がって言うんじゃないですが、細い足なのに、ねじりにもビクともしません。昨日比べたベルボンのほうはわずかにねじれました。
それに、自由雲台が欲しかったんです!!今日使った感じも、好印象でした。慣れれば構図を決めるのが、3wayより早いかな?と思いました。私の場合。
私はこのかわいいジッツオが好きです!^^v
f5katoさん☆、今年はなぜか花火情報が入ったのですね^^。
撮影、ガムバッてくださいね^^v
3枚目をお褒めいただき、ありがとうございます(^^♪。いや〜、運がよかっただけですよん。たまたまです^^。今年のビギナーズラックでした^^v
それ以降メタメタです^^;
今夜も、今年の横浜国際花火大会の写真です。フィルムは、コダックE100Gです。カメラはF6。三脚は1200円のヤツを短くして使っています^^。
書込番号:8124094
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
さてさて、また週末がやってまいりました!
今週はこれから二泊三日(それも車中泊!!)で、
新潟柏崎ぎおんまつり花火大会、愛知豊田おいでんまつり花火大会と
はしごしてきます(^^ゞ
帰宅は、、、おそらく日曜深夜、と言うよりも月曜早朝になると思います(汗)
すえるじおおりばさん、こんばんわ
高崎、残念ですね、、、でも他にもいっぱい良い花火大会がありますので、
また投稿、期待してま〜す(^^♪
f5katoさん、こんばんわ
>街の情景も写すとなると、都会はちょっと明るいですね。
そうなんですよね(涙)
私の場合基本的に露出及びシャッタータイミングはは花火に合わせて決めちゃいますので、、、
都会の花火は厳しいです(-_-;)
>それと花火の名前やら、花火師さんの名前まで押さえてらっしゃるとはすごい。
ん〜、、やっぱり良い花火師さんの上げる花火は綺麗ですから、
どうしても覚えちゃいます。
さらにたいていの花火なら、だいたい見るだけで誰の花火か分かっちゃったりもします(汗)
choko-23さん、こんばんわ
ちょっと遅かったですかね(汗)三脚アドバイス、、、
でもジッツオ、それもバサルトは良いですよ(^^♪
細くてもしっかりしてます!!
ちなみに私もここぞと言うときはジッツオです。
…と、言っても既にディスコンになっている4型バサルト(ばっか見たいに重い)ですが、、、
それから今回の写真も良いですね!(^^)!
一枚目の「華キキョウ芯錦冠菊」なんてホレボレしちゃいます。
でもそんな「上級者」のchoko-23さんだから、あえてアドバイスを…
画面の下にちょっとだけビルが写り込んじゃってますね。
そのビルがやや中途半端な気がします。
画角に入れるのならばもう少し大胆に…
入れないのであれば花火だけを狙った構図に…
そうすればさらに良くなると思いますです、ハイ
でわでわ、私はこれから出発いたします(^^)/~~~
置き土産に去年の「おいでんまつり」アップしときますね。
書込番号:8126612
3点

みなさん こんばんは
旭川読売花火大会、行ってきました。
観客席の端っこのほうです。
結局望遠ズームによる光跡写真としました。
D40で撮影していましたが、リモコン式のシャッターがわずらわしく、F5に交換です。
RVP100を4本。
うち、1本の前半部を巻き取りエラーで裏蓋を開けてしまい、感光させてしまいました。
花火はやっぱり銀塩でさん
精力的に出かけてますね。
>さらにたいていの花火なら、だいたい見るだけで誰の花火か分かっちゃったりもします(汗)
すごっ
とり急ぎ今日の成果をあげておきます。
ちょっと、試験撮影にもならなかったんですが。
書込番号:8127174
3点

こんにちは。
この板では初めまして…かな?節操無しに撮っているごーるでんうるふですw
とりあえずご挨拶代わりに、昨日大阪で行われました天神祭の画像、デジタルでもよろしければ投稿します〜。
書込番号:8129684
4点

みなさん、はじめまして
花火撮る前にこのスレ読んでいたらと思うと、、、少し後悔してます。
どの分野も奥が深いですね。
色んな撮影方法やアングルがあるんだと再認識しました。
花火の写真がこれだけ集まると、見応えありますね。
今年初めて撮影した中から数点アップします。
書込番号:8131911
3点

f5katoさん☆
さっそく、旭川の花火大会のアップ、ありがとうございます\(^o^)/
美しい輝線(輝く線という意味です)ですね。いつもながら、見入ってしまいます^.^/
また、つづきをお願いいたしますね(^_-)-☆
ごーるでんうるふさん☆
こちらでは、初めまして!ですね^^
いろいろなところで毎度お世話になっております(*^_^*)
デジでも、もちろんOKですよん)^o^(
これからも、要点コメでよろぴく!
冬春夏秋さん☆
正真正銘、ワタクシとは初めてですね^。^/
まだビギナーのスレ主です。よろしくお願いいたします<m(__)m>
さっそく、投稿してくださった花火写真、色が綺麗ですね! 露出がバッチリということでしょうか。構図も横一面の広がりが出ていて、いいなあと思います。
もしや、足立の花火??
花火はやっぱり銀塩でさん☆
アドバイス、有り難うございます<m(__)m>
これからは構図に気をつけますね。
まだそのご忠告を伺う前に撮った花火の写真の投稿が、しばらく続きますので、笑って見過ごしてくださいませ^^;
今回のフィルムは、コダックE100Gです。
書込番号:8132171
2点

choko-23さん、どうも
普段は、デジタル一眼のスレしか読み書きしていないので、初めてだと思います^^
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
花火撮影は難しいですが、綺麗に撮れるとうれしいですね。
私の場合、バルブ撮影にして、露出がオーバーにならない程度に見た目判断ですが感覚的にシャッターを切っています。
打ち上げ花火を基準にして絞りと露出を補正しておき、明るいスターマインや仕掛けでは、シャッターを切る間隔をかなり短めにして、露出オーバーにならないように調整。これが今のところ合ってるような。
使っているのがデジタルカメラなので、その場ですぐに液晶で構図や露出状況が確認出来るのは、便利です。微調整もしやすいので助かってます。
あと、写真は適宜トリミングしてます。花火は種類や風などによって高さや位置が変わるので、出来るだけその場で合わせる様にしていますが、全てを無駄なく合わせるのは私の技量では無理ですね。
(→フィルムで花火を綺麗に撮影されている方は、さすがに凄いと思います。)
>もしや、足立の花火??
そうです。あと葛飾の花火も。
どちらとも、花火良かったですね^^ でも、暑かった!
書込番号:8132878
3点

こんにちは。
一昨日(26日)東京立川の昭和記念公園の花火、行ってきました。
・・・・・
・・・・・
アップするのは止めようかと思いましたが、こういう「失敗」も
あるということで・・・
花火はやっぱり銀塩でさんが以前仰っていたように
風が全くないのも困りものですね・・・
貼り付けた写真はまだましですが、ほとんど煙幕の向こうに花火・・・みたいな
写真を量産してしまいました。
当日は小雨も降り、おまけに防雨対策してない、
リサーチで場所もイマイチ・・・?(樹木が・・・)
8月2〜3日は仕事で絶好の日程を逃してしまいますが
まだまだ花火を追いかけたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8137676
3点


みなっさ〜んおひさです
すえるじおおりばさんがんばです
自然にはかてませんね〜
私は自分に負けてしまいましたorz
ん?白飛びするな〜と思って絞りを変えたりSSを短くしたりいろいろ試したのですが
終わってからふと気付くorz ISO戻すの忘れておりましたorz
反省の一枚ですm(__)m
書込番号:8139768
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
予定通り26日(土)は新潟「柏崎ぎおんまつり花火大会」
27日(日)は愛知「豊田おいでんまつり花火大会」と、順調にスケジュールをこなしてきました。
今回もメインは6×7のフィルムでしたので、そちらの写真はまだアップできませんが、
次のレスとその次のレスで、サブに持っていったEOS5D Special Editionでの画像と、
それぞれの大会のインプレッションを書き込みますね。
え〜と、まずはみなさまの投稿に対してのレスから…
>f5katoさん、
>>>さらにたいていの花火なら、だいたい見るだけで誰の花火か分かっちゃったりもします(汗)
私自身ちょっと人の道から外れかけているかなぁ?などと反省しております(^^ゞ
そんな非人道的(笑)な私にとって「どの花火大会に行くか?」の選択条件は、
まず第一に担当の花火師は誰か?これに尽きます。
年間60回以上も花火を見に行ってると言うと、闇雲に出かけてると思われがちですが、
これでもかなり吟味して、絞り込んで行っておりますです(^^♪
逆に言えば日本中にそれだけの素晴らしい花火師さんたちがいらっしゃると言うことで、
花火ファンとしては嬉しい限りですヽ(^o^)丿
>ごーるでんうるふさん、
ようこそ花火スレッドへ!!
節操無しに撮られていらっしゃるなんて嘘でしょう(^^♪
写真を拝見した限りではかなりの出来ですよ。
色々と設定も変えて試行錯誤されていらっしゃるようで、
楽しんで花火撮影されている様子が目に浮かびます。
…ただ惜しむらくは三枚目の写真。
銀と白という花火の中でもかなりの光量があるものなので、
そうですね、、、ISO100ならば18〜22くらいまで、目いっぱい絞ったほうが良かったと思います。
>冬春夏秋さん、はじめましてm(__)m
沢山の写真、アップいただきましてありがとうございます。
冬春夏秋さんは、絞りをあまり変えずに、シャッタースピードで露光をコントロールされているのですね。
そうか!そういう方法も「有り」ですね。
私は逆に(シャッタースピードはバルブなのであまり意識せず)
打ち上がる花火の光量、写しこむ花火の数、それから花火の色etcetcで、
絞りは積極的に変えています。
と、言いますのもかなり前の書き込みで少しだけ述べたのですが、
ひっきりなしに上がっている花火にも、いわゆる「いい表情」があると思います。(瞬間ではなく流れの中でですけれど)
その「いい表情」を私は撮りたいのです。
その表情を撮るための露出は、そのときの条件によってさまざまです。
ですから絞り・シャッタースピードを適宜変えて、「いい表情」にベストな露出になるよう努力しています。
>choko-23さん
こうして横浜の花火の写真を拝見すると(私の写真もそうでしたが)、
やっぱり横浜の空、明るいですね(-_-;)
これは私の経験からの推測なんですが…
銀塩なのでこの程度に夜空が明るくなる状態ですんでいるんだと思います。
おそらくデジタルではもっと明るく、さらに「色カブリ」も起こしてしまう空だと思いますよ。
>すえるじおおりばさん、
立川の画像、ありがとうございますm(__)m
風にやられてしまいましたか^_^;
花火撮影において、ほんとに「風」って厄介ですよね。
まったくの無風では煙まみれになってしまうし、
逆に風が強すぎても肝心の花火が崩れてしまいます。
長年の経験からあえて言い切っちゃいますと…
3〜5m程度の風速で、なおかつ風上に場所をとることができれば、
その日の撮影は6割がた上手くいったも同然だと思います。
でも、厄介なことに風って変わるんですよね。
後で写真をアップしますけれど、日曜日の「豊田おいでんまつり」はまさにその状態でした(涙)
花火開始時は絶好の追い風で「これは最高!」と、思ったのですが、
打ち上げ半ばから風向きが変わり、最終盤には見事な逆風に(涙)
煙にはまかれるは、花火のカスは降ってくるはで大変な思いをしました。
>のび〜のびさん、
ISO400はちょっと…(汗)
おっしゃっる通り完全に白飛びしちゃってますよぉぉぉぉ
それでなくても銀塩に比べデジタルはダイナミックレンジ(特にハイライト)が狭いので、白飛びしやすいです。
写しこんだ花火の量、それから背景を含めた構図がバッチリなだけに惜しいですね。
次回は間違えないように(笑)傑作をお待ちしておりますm(__)m
長くなりそうなので、ここで一旦送信します。
書込番号:8142372
3点

でわでわ、まずは26日土曜日の柏崎から…
あっ、その前に、柏崎・豊田ともメインは6×7のフィルムでの撮影でしたので、
ここにアップした写真はサブ機のデジタルで撮りました。
ですので写真の出来には正直自信がありません(汗)
どうか長〜い目で見てやってくださいませm(__)m
金曜日の夜9時に家を出発して、現地着が夜中の1時。
ところが着いてみてびっくり(@_@;)
その時点で撮影に好適な場所はほとんど場所取りが済んでいる状態!!
やっぱり土曜日に重なった事(柏崎は毎年7月26日、日にち固定)、
それから昨年は中越沖地震の影響で開催が見送られた事、
そんな条件が重なって、例年に無く出足が早かったみたいです。
待ち時間にも色々とありましたが、まぁ花火とは関係の無いことなので、あえて省略して(笑)
いよいよ19時30分、花火打ち上げ開始!
すると…昼間からいや〜な予感がしていたのですが…
見事に風下!!!(涙)
柏崎は打ち上げ場所がかなり広範囲で何ヶ所もあるのですが、向かって左側の花火はほとんど全滅(T_T)
幸いなことに柏崎名物の「海中空スターマイン」に関しては、私の撮影場所から何とかクリアに見ることが出来たので、少し救われました。
でもでも、、、あと三つの柏崎名物「尺玉100発同時打ち」と「尺玉300連発」、それから「三尺玉二発同時打ち」
これはみんな見事に煙の中(涙)
それでも、花火大会の各場面で柏崎市民の皆さんの「震災には負けない」との思いを感じることが出来、
観覧としては大満足でしたヽ(^o^)丿
書込番号:8142471
3点

続きまして、27日の豊田おいでんまつり。
…(こちらも柏崎と同じくベストショットはフィルムで撮りましたので、
本当の「おいでんまつり」の魅力はこんなものじゃないことを、
まずはお伝えしておきます。)
上にも書きましたとおり、途中で風向きが完全に逆転すると言うアクシデントはありましたが、
それでも、それでも、あえて言い切っちゃいます!
「やっぱり豊田おいでんまつり、最高です!!」
二時間にわたる打ち上げの中で、一切の手抜きなし!
ややもするとシャッターを切ることすら忘れて、花火に見入ってしまうほどの打ち上げ!
もう「完璧」の一言に尽きます。
金曜の夜に家を出て、柏崎→豊田の強行軍。しかも睡眠は全て車の中。
かなりの疲労で豊田への移動中、正直「このまま帰ろうかなぁ」などと少し考えてしまいましたが、
帰らなくて正解でした(^O^)/
毎年7月の最終日曜日の開催と言うこともあって、遠方からは中々見に行きづらい大会ですが、
「花火好き」なら一度は見ておくべき大会であることは間違いありません。
来年も行くぞぉぉぉぉぉ
書込番号:8142522
3点

冬春夏秋さん☆
デジタルの写真ですね。
>私の場合、バルブ撮影にして、露出がオーバーにならない程度に見た目判断ですが感覚的にシャッターを切っています。
私も同じです。勘がたよりですね^^。そこが花火写真の魅力かな?
すえるじおおりばさん☆
立川花火、お疲れさまでした。
無風と雨。私も去年、足立の花火で同じ目に会いました。でも、一生懸命撮ってしまいました^^;。自然現象は撮影の最大の敵になる、と昨年は学びました。今年はもし、雨で無風で煙の中で花火が光っているだけなら、撮影は『これは絵になる』と思えるシーンだけにしようと思っています。
でも今回のお写真は、そんな悪条件の中では、けっこういいですね^^v
のび〜のびさん☆
ISO400!ご愁傷様です。そのわりにはよく撮れたんじゃ・・・^^;?
花火はやっぱり銀塩でさん☆
お疲れさまでした〜〜〜。
自分で運転して移動も、けっこう大変そうですね。私はやっぱり花火は電車でw。
おいでん花火、そんなにいいんですか・・・。考えちゃうなあ。何を考えているかは、お分かりですね(^_-)-☆
書込番号:8144378
3点


みなさ〜んこんばんは
やっとフィルムが上がってきました
スキャナーがあれなので雰囲気だけでも見てやってください
SSは爆発から広がり終わるくらいで撮ってます
二台並べて置きピンレリーズたまに40Dでした
師匠どうでしょう〜?
choko-23さん
よくばりすぎですかね〜orz
書込番号:8147624
3点

花火はやっぱり銀塩でさん、はじめまして
>絞りをあまり変えずに、シャッタースピードで露光をコントロール
花火の撮影は今年が初めてで、撮影に関する情報を調べて、最初は絞りや露出補正を変えて撮影していました。
おっしゃるとおり、画面構成を考えながら、全体に花火をまとめて撮るのが一番綺麗で理想なんですが、
1 欲張って花火をたくさん入れると白く飛んで台無しになる可能性が高い
2 設定によって、長秒時のノイズリダクションが働き、次の撮影にすぐに移れないことも
3 花火によって明るさや位置がバラバラで、絞りと構図の両方をこまめに調整しにくい(調整していると、撮り逃す)
ということで、試験的に行いました。考え方としては多重露光撮影のようなもので、白トビしやすそうな花火を複数回に分けて撮影し、後で1枚にまとめるといった感じです。
レリーズの開閉により露光を調整するので、絞り調整から開放され撮影時は構図の変更に集中出来るのが一番良いメリットでした。オープニングやエンディングの非常に明るい場面でも、なんとか絵になる写真を撮る事が出来ました。
悪かった点としては、レリーズタイムラグの間に光跡が途切れること、後で編集に手間がかかる点などです。
書込番号:8148680
3点

choko-23さん
>>私の場合、バルブ撮影にして、露出がオーバーにならない程度に見た目判断ですが感覚的にシャッターを切っています。
>私も同じです。勘がたよりですね^^。そこが花火写真の魅力かな?
花火は、打ちあがる場所や大きさが一定しなかったり花火ごとに明るさが大きく変わる、自然の気象条件などにも左右されやすいので、非常に厄介^^な被写体ですね。
大変美しく儚いので魅力も大きいですが、年に1回の七夕さんなので、失敗すると、、、
特に連発で観客が「ワーッ」とうなったり、拍手喝采の花火は、撮影するほうもついつい力が入ってしまいますね。
書込番号:8148732
3点

みなさん こんばんは
7/31 旭川道新花火大会です。
最新兵器を投入してみましたが....う〜ん
いきなり実戦はちょっと無理?
撮影場所は、ほぼ最短に近い位置でいつもよりかなり近いです。
かえって撮りづらいかもしれませんね。
書込番号:8152575
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
先週末の柏崎→豊田遠征のポジがようやく上がってきましたので、その中から四枚アップしますm(__)m
一番左の「海中空スターマイン」は前回デジタルで撮った写真もアップしましたが、
一ヶ所の打上げ場所から、海面・斜め45度・通常の垂直、
この三方へ同時にスターマインを上げると言う、柏崎ならではの花火です。
次の「尺玉100発同時打上げ」、これこそ「The柏崎」。
港の防波堤およそ1.5kmに100本の尺筒を並べ、それを一斉に打ち上げるという、
言葉では言い表せないほど豪快な花火です。
残念ながら今年は風向きが悪く、かなり煙にまみれていますが、その迫力の一端でも感じていただければ幸いです。
あとの二枚は豊田おいでんまつり恒例プログラム「魂の尺玉」から、二発の花火です。
どちらの花火も日本煙火芸術協会会員である、愛知県岡崎市在住の花火師、磯谷尚孝さん作の逸品です。
choko-23さん、こんばんわ
>私も同じです。勘がたよりですね^^。そこが花火写真の魅力かな?
冬春夏秋さんからのご質問の答えにもなるのですが…
花火を長年にわたり撮り続けていると、大会全体の流れがおおよそ分かってきて、
「次に上がる花火はこれだ!」と言う感覚が身に着いてきますよ(^^♪
今の私の撮影方法はその流れを読んで、次の花火が上がる前に適切な絞り、構図をプリセットしてしまいます。
…まぁたまに大外しする場合もありますが、おかげさまで9割がた当たる様になりました。
ちょっとかっこよく言うと「心眼」ってヤツかしら(汗)
のび〜のびさん、こんばんわ
正直言ってかなり腕を上げましたねヽ(^o^)丿
これなら胸を張って「花火写真」と言えますよ。
ただ、、、ただちょっとだけ??なのが三枚目と四枚目の写真。
これスキャンの際にコマずれしてませんか?
なにやら右側にコマ間と思われる黒いものがあるんですけど…(汗)
冬春夏秋さん、こんばんわ
>1 欲張って花火をたくさん入れると白く飛んで台無しになる可能性が高い
>2 設定によって、長秒時のノイズリダクションが働き、次の撮影にすぐに移れないことも
この二点はデジタルならではの悩みですね。
特に一番目の「白飛び」、ダイナミックレンジが狭い現状のデジタルカメラでは、
フィルムを使った場合に粘ってくれるハイライト側の描写が、いとも簡単に飛んでしまいます。
私が「花火撮り」のメインをデジタルにしない大きな理由の一つがまさにそれなんです。
>3 花火によって明るさや位置がバラバラで、絞りと構図の両方をこまめに調整しにくい(調整していると、撮り逃す)
この点に関しては、上のchoko-23へのレスにも書きましたが、用は「場数を踏む」
これしか解決方法はないと思います。
私が花火の撮影を始めた頃は、デジカメなんて便利なものはまだありませんでした。
ですので個々の花火に対する適正露出、これを体で覚えこまない事には撮影もままならない状況にありまして、
そんな経験から前回書きましたように、
『打ち上がる花火の光量、写しこむ花火の数、それから花火の色etcetcで、絞りは積極的に変えています。』
と言った技法で撮っています。
さてさて、明日からまた三日連続の花火です(^^♪
今回は、、、横浜の神奈川新聞花火大会・茨城の古河市花火大会・新潟の長岡まつり花火大会。
この三連撮りで行く予定です。
書込番号:8152605
2点

f5katoさん、こんばんわ
あっ!ずる〜い(笑)D700だ!!
正直言って私も欲しい、、、、、、
最低感度がISO100だったら間違いなく「買い」なんですけれどね^_^;
花火を撮るには200からだとちっときついです。
でもアップされた写真を拝見すると、かなり良い線行ってますね!
ちなみにJPEG撮りでしょうか?それともRAW?
JPEGレタッチ無しでこの「絵」を出してくれるのであれば…
う〜ん、、、思わず私も「ポチ」っと行っちゃいそうです(汗)
書込番号:8152676
2点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは
最新兵器、D700ですが逝ってしまいました。(^^;
>最低感度がISO100だったら間違いなく「買い」なんですけれどね^_^;
>花火を撮るには200からだとちっときついです。
たしかにそうですね。
一応、減感で100までは下げられます。
下げない分、絞りを多く絞ったのですが。
100に設定したほうが良かったかな?
>でもアップされた写真を拝見すると、かなり良い線行ってますね!
>ちなみにJPEG撮りでしょうか?それともRAW?
両方で撮影し、JPEGをアップしています(修正なし)。
D700はRAW撮影主体にしようと思いますが、いっぱい撮ると大変ですね。
正直、花火はやっぱり銀塩だな〜などと思ったりします。
D700はこれから研究ですね。
書込番号:8152721
2点

f5katoさん、早速のレスありがとうございますm(__)m
JPEG修正無しでこの「絵」が出てくるとは、、、
恐るべしD700!!
>一応、減感で100までは下げられます。
>下げない分、絞りを多く絞ったのですが。
>100に設定したほうが良かったかな?
う〜ん、どうなんでしょう?
私もEOS5D(ノーマルで100、減感で50)で減感して撮ったことはあるのですが、
フィルムの減感と違ってデジカメの減感は、結構無理やりゲインを下げているので、
かなり絵的には厳しいと感じています。
ですのでやっぱり通常感度で100(できれば50)が欲しいですね。
噂の次期モデル、D3XもしくはD900、このあたりを密かに狙っておりますです。
書込番号:8152831
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
さすが、花火撮りの名人!
どの写真も花火がまとまっていて、線や色もきれいですね。臨場感が漂ってます。
>私が「花火撮り」のメインをデジタルにしない大きな理由の一つがまさにそれなんです。
薄々は理解していたのですが、デジタル全盛の中で、なぜフィルムを拘って使われているのかが、ようやく理解出来ました。やはりデジタルは、センサーで受光する仕組みのせいか、強い光に対して弱い=粘りが無いんですね、、、、
>用は「場数を踏む」
>9割がた当たる様になりました。
アドバイスを参考にさせていただき、次回からこまめに絞りを調整して撮影することにします^^
でも、90%予測できるって凄い確率ですね。やはり経験は大事ということかな?!
書込番号:8152970
2点

f5katoさん☆
ちょっと、ちょーっと!!
D700逝っちゃったんですかー===!!
おめでとうございます<m(__)m>
見せていただいた、旭川花火写真。・・・チョー興奮しましたー===^お^
ヤバイ、やばいです。D700,欲しくなっちゃったじゃないですか〜。(すいません。よっぱらってますんで、スルーしてください^^;)
良すぎますよー===!
でも、師匠のおっしゃる通り、ISO100のデジイチが出てからゆっくりポンとしようっと。^^。ふっふふふ・・。ガマンしたぞ。そのまま来年まで、ガマンだー===。
すいません。うるさくて。酔っ払いは退散します。おやすみなさ〜い。
あ、そうそう。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
私も3日に長岡へゆきますです。お会いできるといいですね〜^^。というか、ゼッタイ探す!。師匠はどのヘンでお撮りになりますんですか^^・・・?
私は、ムーンライトえちごで3日早朝長岡入りして、4日の深夜バスで新宿へ帰ります。
フィルムは今年はコダックでいこうかと考えております。
VSを2日の厚木で試します。長岡はGXを本気で使うつもりです。
ベルビア100は、花火の華やかさ、熱気が伝わらないような気がしまして^^;
反論、ご教授をお待ち申し上げております<m(__)m>
書込番号:8153387
2点


みなさん おはようございます
○冬春夏秋さん
>さすが、花火撮りの名人!
>どの写真も花火がまとまっていて、線や色もきれいですね。臨場感が漂ってます。
まったく、その通り!
私も風向きに注意し、絞りの調整も取り入れて見ましたが、ちょっとテキトーでしたね。
○choko-23さん
ありがとうございます。
本当は花火撮り用ではなく薄暮の列車撮影などに活用したいなということで。
鉄道は高校の頃にちょっと北旭川駅構内を撮ったことがあったのですが、モノクロフィルムではどうしようもなかったです。
あと50-180の焦点域はそのまま使いたいというのもあります。
ISO100撮りは原則、F5+RVP100で運用と言うことで。
しかし、リバーサルの現像、ほぼ1000円。ちょっときつくなりましたね。
写真は昨日のものです。
あと、本当のタイムスタンプ1時間早いです。
日時設定、間違ってました (^^;
出かけて花火撮る。いいですね。
私は地元オンリーです。帯広あたり、行ってみようかな...
書込番号:8153721
2点

D700kato,motoi,f5katoさま☆
爆心を300mm望遠でジャスピン。すごく迫力がありますね。
私も明日から怒涛の花火撮影が始まります。
昨年はベルビア100ばかりで撮り、
なんだかとっても硬くて暖かみのない写真になっちゃたので、今度は、コダックVSで花火を撮ってみることにします。
たまには私も爆心を300mmズームで狙ってみようかな?^^まねっこv
書込番号:8157301
1点

f5katoさん
花火の部分アップ写真は大変迫力がありますね^^
また、最新兵器「D700」で撮った花火の写真は、願ってもない作例でした。(多くの人が興味あるのでは?!)
線が細くて綺麗だし、絵になんか余裕が感じられます。気のせいかな?
当方、花火もなんとか撮れる様になりストックも大分貯まってきて、ようやく花火撮影に余裕が出てきました。今後は、レンズを変えたり高倍率ズームや露光間ズーム、回転?なども積極的に試してみたいと思っています。
書込番号:8157612
2点

花火大会目白押し?
○chokoさん
D700、操作感やグリップ感でいうとF5に替わるものではない感じです (^^:
勢いつけて早まったかなと
F5のほうは「やっぱ、いいわニコン」という感じですが、
D700、「うん、これニコン?」といった感じで、D300の作動感触の方がしっくり来ますね。
画のほうはこれから検証します。
>昨年はベルビア100ばかりで撮り、
>なんだかとっても硬くて暖かみのない写真になっちゃたので
狙いどころの違いでしょうかね。
望遠、光跡狙いだとRVP100、いいかなと思ってます。
カキカキにシャープでクールな感じ?
確かにドピーカンとかスナップ的なものにはカチカチすぎて合いませんねぇ。
コダックの方がいい感じに思います。
昔はコダクロームばっかりでしたが、最近コダック買ってない...
○冬春夏秋さん
>「D700」で撮った花火の写真は、願ってもない作例でした。
そうですか?
調子に乗ってもうちょっとアップしてみます (^^)v
失敗もありますけど。
左の水面反射の組合せ、いいですね。
手前の防波堤?灯台などがあればシルエットにして見せたい感じもありますね。
書込番号:8157695
1点

みなさん、おはよございます(^O^)/
昨晩の「神奈川新聞花火大会」から(デジですが^_^;)4枚アップしま〜すm(__)m
冬春夏秋さん、こんにちは、
>デジタル全盛の中で、なぜフィルムを拘って使われているのか?
もちろん上に書いた理由もその大きなファクターの一つですが、
それ以前に私自身フィルムでの花火撮影歴が長く、
フィルムで撮った花火の写真が、私の「デファクト・スタンダード」になっちゃってるんですね(^^ゞ
そしてデジタル技術がここまで進んだ現在においても、こと花火の写真においては、
フィルムとデジタルで仕上がりに「歴然たる差」があるのも事実です。
例に挙げた「ハイライトに弱い」もそうですが、
その他にも、「色の再現性」「夜空の色かぶり」「写真の奥行き感が出ない」などなど、
そんな理由から「花火はやっぱり銀塩で」となっておりますm(__)m
choko-23さん、こんにちは、
長岡では、私は右岸自由席にいますです、ハイ。
「ブルーのタオル」を持った一群がいたら、その中に私のいる可能性が高いです(^^♪
それからベルビアとコダックの描写の違いですが…
確かにコダックは暖色系の色造りですよね、そのあたりがchoko-23さんの仰る
>ベルビア100は、花火の華やかさ、熱気が伝わらないような気がしまして^^;
に、つながるのかなぁ?などと思っています。
でもそんなコダックの中でもE100VSは、どちらかと言うとベルビアチックな色を出しますので、
それを理解した上で、上手く使い分けられるのが「吉」だと思います。
ちなみに私は、どちらかと言うと花火に対して「怜悧でシャープ」な絵を求めているので、
常用フィルムは(今のところですが)ベルビア50です。
f5katoさん、こんにちは、
そんなにD700の作例、見せ付けないで下さいぃぃ(汗)
せっかく「ガマン」してるんですから(涙)
、、、と言ったのは冗談としまして、以前アップしていただいたポジでの作例に比べますと、
(もちろん撮影条件が違うので、一概には言えませんが…)
やはりバックの夜空の「色かぶり」、これは少々気になりますね。
この絵を拝見する限り、最新鋭のD700と言えども花火にはちょっとつらいかもしれませんね。
…はい、はっきり言って買えない者のヒガミです(笑)
今日はこれから、茨城県の「古河花火大会」に行ってきます。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8157739
2点

f5katoさん、こんにちは
私も昨晩「神奈川新聞花火大会」に行ってきました。「よこはまみなとみらい万葉娯楽部」裏手の公園からの撮影です。
花火はやっぱり銀塩でさんは、川を挟んだ向かい側「パシフィコ」の護岸で撮影されたもののようです。お話しでもしたかったですね。
比較にでもなればと同じような写真をアップします。場所によって、花火の見え方や雰囲気は大きく変わりますね^^
先ほどの写真で黒いシルエットは、夕方遅くに来た花火の見物船です。主要会場の真正面なので、正面海上での停泊は避けて欲しかったんですが、、、
早くから場所撮りしていた周りの見物客から、「邪魔だね」と不満が出てました。
※現場の雰囲気を察してか、早めに来て正面側から少し離れて停泊されたマナーの良い船が多かったんですけど、残念でした。(陸上の見物客にも、似たような人は大勢いますけどね)
花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちは
(もう、車でお出かけかもしれませんが、、、)
>そんな理由から「花火はやっぱり銀塩で」となっておりますm(__)m
良いお話を聞くことが出来ました。デジタルカメラも使いこなしながら、それでもフィルムが描写に勝っている部分があるというのは、説得力が大変あります。
私は(最近撮影をはじめた&デジタルの様々な利便性から)デジタルカメラで撮影していますが、余裕が持てたらフィルムも是非試してみたいです^\^
書込番号:8158051
2点

こんにちは
皆さん、今日明日は気合いが入っている様子が伝わってきますね………
素晴らしい写真ばかり、D欲しいとかF5買い直したいとか
腕もないのに思ってしまいます
f(^_^)
………
(゚_゚)……
………
なぜ目の前のモニターはエクセルなんだ!
手元の書類の束はなんだ!
なんで今日明日仕事なんたぁ〜?!
○| ̄|_
……
後日アップされるであろう皆様の写真を希望に仕事します。
失礼しました。
書込番号:8158133
3点

「テス、テスト」
こちら「長岡まつり現地本部」です。
とりあえず一言だけ・・・
「長岡は暑いぃぃぃ」
以上です(^^)ノシ
書込番号:8163015
1点

皆様、初めまして。
昨日、第3回古河花火大会に行ってきました。
およそ15125発の花火を堪能しました。
(三尺玉は3発です)
ドラえもんやメロディーワイドスターマインなどの花火があり、とても楽しめました^^
撮影の方は、花火の撮影は初めてでしたので惨敗です。
拙い画像ですがアップさせて頂きました。
RAWで撮影しデフォルトで現像したのですが…。
因みにDPPも初心者です(汗)
書込番号:8163752
4点

2008 第33回江戸川区・第24回市川市民納涼花火大会の模様です。
(見物客の人数が凄かった)
便利ズーム18-200mmでも入りきれないほど、花火が大きくて迫力ありました。
(最初の写真)
冒頭長めの挨拶はいただけませんでしたが、打ち上げの進行が上手で、会場が最後はとても盛り上がりました。みんな「ウォー」とか「ありがとう!」って連呼し大拍手でした。
大きな花火がフレーム入りきらず、途中から広角レンズに付け替えて撮影しました。
何時もは無駄な荷物になることもありますが、こんなとき広角レンズ持ってきて良かったなと思いました^^
書込番号:8163982
3点

みなさん、こんにちはこんばんわ(^O^)/
土曜日曜の「古河」「長岡」連戦(金曜の「神奈川新聞」を含めると三連戦)から無事戻ってまいりましたm(__)m
冬春夏秋さん、
大変貴重な、同じ花火の違うアングルからの画像、ありがとうございます。
冬春夏秋さんは新港パークにいらっしゃった様子ですね、
私はパンパシフィックホテル裏側の「ぷかり桟橋」付け根付近におりました。
昨年の同大会はかなり引いた位置(日本丸の脇)から、インターコンチとコスモクロックを入れた写真を撮りましたので、
今年はぷかり桟橋の「ぴあ21」を入れ込みたいな、と思いまして…
でも本当の意味での「ベスト」な撮影場所には既に先客がおりまして(涙)
やや右にずれた場所での撮影となってしまいました。
そのため上がる花火によっては「ぴあ21」との間が妙に空いてしまい、
ちょっと間の抜けた構図になってしまいました(涙)
>お話しでもしたかったですね。
私も機会があれば、是非お話したかっただけにちょっと残念です。
すえるじおおりばさん、
お仕事お疲れ様ですm(__)m
大丈夫です!まだまだ夏は長いです。良い花火大会もいっぱい残ってますよ!!
さらにすえるじおおりばさんはもうお気づきの様子ですが、「秋から冬の花火」これもまた最高です。
ZUDAさん、はじめまして
ZUDAさんもいらしてたのですね、古河花火大会。
お写真を拝見する限り、撮影場所は三国橋の下流側でしょうか?
私は三国橋と大会本部のちょうど中間当たりで撮っていました。
この「古河花火大会」、一昨年が古河市単独開催となって初めての「第一回」今年が「第三回」と、歴史の浅い大会ですが、
関東では中々お目にかかれない三尺玉が三発も上がるということで、三年連続出掛けています。
一昨年の「第一回」は、まぁ初めての大会だからこんなものかなぁ?と言った感想。
昨年の「第二回」は従来の担当煙火店に加え、同じ茨城県から芸協会員でもある
「野村花火工業」と「山崎煙火製造所」が打ち上げに加わり、
初回とは打って変わってなかなか見ごたえの有る大会になっていました。
ところが今年は、どういった具合か野村さんこそ参加しましたが、山崎さんは不参加、
そのせいだけでも無いのですが、何だか妙に間延びした大会となってしまいました。
花火大会開催のロケーションとしては最高の場所だけに、
また、第一回→第二回と順調に「良くなっていた」大会だけに、少々残念に思っています。
再び、冬春夏秋さん、
古河がそんな感じだっただけに、私も「江戸川に行けばよかったかな?」との思いがありましたので、
作例は大変ありがたいですm(__)m
>便利ズーム18-200mmでも入りきれないほど、花火が大きくて迫力ありました。(最初の写真)
との事ですが、他に夜景やその他の被写体を写しこまず、純粋に花火だけで「絵」を作るならば、
無理に画面内に収めようとするよりも、少々はみ出るぐらいの方が花火の持つ迫力が伝わって、いい感じになるかと思います。
実際四枚アップしていただいた写真のうち、構図的には私は最初の一枚が一番好きですね。
さてさて、、、
途中携帯からちょっとだけ書き込みましたが(笑)
「長岡まつり大花火大会!!!」
今年はなんと言っても来年のNHK大河ドラマを題材にした、スターマイン「天地人」これに尽きました。
噂ではこのスターマイン(打上げ時間三分少々)に800万の予算を組んだとか!
さらにわざわざ昨年の土浦花火競技大会の優勝業者である、山梨の「マルゴー」さんをわざわざ指定して、
(新潟の花火大会で、県外の業者が打ち上げることは稀有の例)製作・打上げを担当させたと言うことで、
言葉では表せないほどの素晴らしい花火でしたヽ(^o^)丿
今年の観覧では、豊田おいでん祭りのラスト、メロディスターマイン→ワイドスタマ「黄金の滝」
これ以来の感動!!!
いや、豊田のラストは風が完全に「逆風」になってしまいましたので、
条件を加味すれば「今年ベスト」かも知れません。
こんな「出会い」があるんで、「花火行脚」止められませんね(^^♪
ただ、(贅沢かも知れませんが)ちょっと残念だったのが、
これだけの花火の後なので、長岡の目玉とも言える「正三尺玉」と「フェニックス」が、少々霞んでしまいました^_^;
次回観覧予定は、間髪を入れず明日5日の長野県上田、7日山梨神明の花火、と行く予定です。
あっ!それからここしばらくはちょっとした事情で(笑)
ニックネームの「花火はやっぱり銀塩で」に反して、EOS5Dでの撮影行が続きますです。
どうぞご容赦くださいm(__)m
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8167957
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、どうも^^
>今年はぷかり桟橋の「ぴあ21」を入れ込みたいな、と思いまして…
でも本当の意味での「ベスト」な撮影場所には既に先客がおりまして(涙)
なるほど、水面への映り込みを真正面から撮りたかったので、桟橋側は避けたのですが、そちらの方が競争率が激しかったようですね。ベストショット見てみたかったです。
※フォト蔵で、銀塩でさんと同じようなアングルの写真を見つけました。参考までに
http://photozou.jp/photo/list/117274/582350
>私も機会があれば、是非お話したかっただけにちょっと残念です。
次は東京湾とか神宮には出掛ける予定です。どちらも混みそうですね。
>私も「江戸川に行けばよかったかな?」との思いがありましたので、作例は大変ありがたいですm(__)m
面白いもので、花火大会ごとに独特の雰囲気を感じます。花火も微妙に違うし(これは当たり前か)
>無理に画面内に収めようとするよりも、少々はみ出るぐらいの方が花火の持つ迫力が
撮影経験が少ないせいか、なんか1枚に花火を収めないといけないとどうしても思ってしまいます。初心者の良くあるパターンですが、、、
(花のマクロ撮りが同じような感じでした。今は大分慣れて、大胆に切り取ったり部分強調したりして迫力を出せるようになったかな?!)
書込番号:8168130
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、初めまして。
ご返信、誠に有難う御座います!
自分は、三国橋と新三国橋の中間の堤防で撮影していました。
三国橋と大会本部(古河ゴルフリンクス)の中間地点は絶好の撮影ポイントですね^^
今回で「第三回目」と古河市単独開催としては歴史的には浅いですが、「渡良瀬遊水地花火大会」に参加してきた経験とノウハウを活かした独自の演出は個人的に評価したいと思います。
また、花火の撮影に関してのスレですので、花火大会の運営に関しましての個人的な批判はお控えなさってください(笑)
>☆決して批判しない^^
choko-23さんのお言葉をお忘れなく。
生意気なコメント、ごめんなさい。
m(__)m
書込番号:8168939
2点

冬春夏秋さん、こんばんわ、
ご提示いただいたフォト蔵の写真のアングルも検討したのですが、
「ちょっと前景がうるさくなるかな?」と思いまして、結局ぴあ21が左隅に入る今回の場所に決めました。
それから残念ですが神宮の日は、山梨の「神明の花火」に、
東京湾の日は、山形の「赤川花火大会」に出掛ける予定を立てておりまして…
なかなかお目にかかる機会はなさそうです(^^ゞ
ZUDAさん、こんばんわ、
前回の私の書き込みが「批判」と受け止められたこと、反省と共にお詫び申し上げます。
言い訳ではないのですが、決して批判したつもりは無く、
「あれだけの好環境・好条件なのにもったいないな…」と、素直な感想を述べさせていただいた次第です。
どうぞご容赦くださいm(__)m
書込番号:8169154
2点

みなさま、こんばんは^。^/
たくさんのすばらしい力作、ありがとうございます\(^o^)/
8月2日は神奈川県で花火を見た後、新宿から夜行急行で長岡へ。長岡花火撮影の後、夜行バスで新宿へ帰ってきました。仮眠後3時から仕事。夜は新宿キタムラで現像。
今、寝不足で頭が朦朧としているので、おひとりお一人への返信は勘弁してくださいませ
<m(__)m>
ZUDAさん☆
はじめまして。いらっしゃいませ〜〜^。^/
古河花火の千輪菊のお写真、すばらしいですね!
ところで、私も花火はやっぱり銀塩でさんの記述を批判とは思いませんでしたよ^^。
期待していただけに残念だったという、花火を愛するがゆえの感想だったと思います。
まあ、この程度はいいんじゃないですか。大きな心で見逃しましょうよ(^_-)-☆
花火はやっぱり銀塩でさん☆
長岡で捜したんですが、ブルーのタオルを持った人たち、たくさんいすぎてわかりませんでした・・・。
私は観覧自由席【14】で地元プロ写真家の稲垣先生と一緒に参戦していましたよ。
天地人、最高でしたね。かの有名な3尺玉をも、あのフェニックスをも、完全に凌駕していましたね。わざわざ長岡へ行ったかいがありました^^v
f5katoさん☆
するどくクッキリの光跡ねらいにはベルビアいいんですね。8月2日の一番左のお写真、すごくいいですね。こういう写真も大好きです。
で、私は、爆発する炎の熱さ、花火師の情熱、観客の感動を撮りたいのです。だから、今年はコダックを試しています^^。
すえるじおおりばさん☆
お気持ち、察するにあまりあります・・・。
書込番号:8169778
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
長野県「信州上田の大花火大会」から帰ってまいりました。
ただし、今回はゆえあって、写真一枚も撮りませんでした(理由は後述)
なのでもう一回、長岡から「天地人」を四枚アップしますm(__)m
さてさて、上田ですが…
さすが長野、ハンパじゃない近さ!打上げ場所がほんの目と鼻の先!!
ほとんどの花火が真上で開花していました(汗)
しかもその近さで220m幅のワイドスターマインなんてやられてしまって、、、
はっきり言ってカメラの画角どころか、自分の視野の中に全ての花火が納まりませんでした\(◎o◎)/!
ただ、ただ、惜しむらくは「雨」
そう、花火開始と共に無常にも降り注ぐ雨粒(涙)
ノーマルな(と、言うと語弊があるかしら?)花火大会ならば、多少の雨でも撮り切ってしまう私でも、
さすがに真上で開く花火を、雨の中撮るのはつらい…
と、言うわけで今回は一枚も撮りませんでした。
でも、観覧だけでも十分堪能できました(雨中にも関わらず)
上にも書いた「長野ならではの打上げ場所の近さ」
このおかげで、まるで自分自身が花火と一体化したような感覚を味わうことが出来ましたヽ(^o^)丿
ちなみにご存知で無い方に説明いたしますと、
花火打上げに際しての「保安距離」(打上げ現場から、観覧可能場所までの距離です)これは各県の条例で決められていまして、
長野県は全国一「保安距離」の基準がゆるいのです。
そんなわけで長野の花火は日本一「のけぞり度」が高い!
こうなっております、ハイ(^^♪
書込番号:8173892
2点

そうそう、choko-23さん、
長岡では14番ゲートにいらしたのですか。
私は4番ゲートの有料自由席にいました。
一応それとなく1番から15番までの右岸観覧席をうろつきながら
「ジッツオ&F6」の姿を探し回ったのですが(^^ゞ
さすがにあれだけの人出があると、見つけるのは難しいですね^_^;
書込番号:8173926
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
そうですか。4番にいらしたんですね。有料なんですね^^。私は極力お金をかけない旅行が至上命題なので、無料席にいました^^;
なるほど、それだけ上流からだと、あの広範囲なフェニックスが画角に収まるんですね。
上田では雨で残念でしたね。それでも真上に炸裂する花火との一体感を味わえるなんて、凄い体験ですね^。^
長野県って、そういう県なんですか^^。参考になりました。ぽちっ。
それでは、花火はやっぱり銀塩でさん☆の、さすがなお写真に対して、
撮る人が違うと、花火写真がこうも違うという作例で・・・。
長岡花火。プログラム【天地人】。昨日のと一枚ダブりますがご笑覧ください。
フィルムは35mm。コダックE100VS
書込番号:8174196
2点

うぅぅぅむ…
明日は山梨県市川三郷町「神明の花火」に行こうと思っていたのに、
昨日の上田に続き、またまた「雨」予報(T_T)
二大会連続の雨はつらいなぁ(涙)
明日の朝起きて、予報が変わっていなかったら次善の策で静岡の藤枝にしようかな?
で、今夜の写真は「静岡つながり」(かなり無理あるかな^_^;)で、
もはや「伝説の大会」と呼ばれている、昨年12月25日の「ATAMIX熱海元気ですよ花火大会」から、
開幕「錦冠一斉打ち」と、フィナーレ「大空中ナイアガラ」、アップしますm(__)m
書込番号:8176946
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2008年8月7日神明の花火からスターマイン「花火シンフォニー」 |
同じく神明の花火からテーマファイアー「ありがとう」 |
同じく神明の花火から二尺玉「芯入錦冠菊小割浮き模様」 |
同じく神明の花火から「グランドフィナーレ」 |
こんばんわ(^O^)/
昨夜の山梨県市川三郷町の「神明の花火」
心配だった天気も問題なく、また左後からの適度の順風で、
大変快適な撮影行となりました。
その中からchoko-23さんお好みの(^^♪「和火スタマ」を含め
四枚アップしますm(__)m
ところでこの「神明の花火」が行われる市川三郷町(合併前は市川大門町)古くから「花火の町」として有名で、
現在でも、昨年の土浦花火競技大会で優勝し、今年の長岡で「天地人花火」をっ上げた「マルゴー」さんや、
「斉木煙火本店」さん、また隣の笛吹市になりますが「山内煙火店」さん、などなど、多数の煙火店が存在いたします。
おそらく戦国時代の武田信玄ゆかりの狼煙に、その起源があるのでは?と言われていますが、
そんな「花火の町」で開かれる大会ですので結構見ごたえがあります。
また会場の雰囲気も独特のものがあり、なんと言いますか「懐かしい花火大会」の香りを残した大会です。
ちなみに開催日は毎年8月7日(語呂あわせでハナビの日)、もしよろしければ来年以降、皆さんもお出かけくださいm(__)m
いやぁ、今週は結構花火見ましたねぇ(汗)
1日の神奈川新聞から始まって、2日の古河、3日の長岡、5日の上田、そして昨日の神明と、
7日間で5大会を駆け巡りました!
一体総移動距離はどれくらいになるのか^_^;
恐ろしくて計算できません(笑)
でもこの週末から来週に掛けて、またまた好大会が目白押しなんですねヽ(^o^)丿
ちょっと上げるだけでも…
9日静岡県「遠州ふくろいの花火」、10日山形県「赤川花火大会」、11日福井県「三国港花火大会」
13日長野県「茅野花火大会」、14日栃木県ツインリンクもてぎ「花火の祭典」
15日長野県「諏訪湖湖上祭」or群馬県「榛名町花火大会」、16日群馬県「新町花火大会」or東京「世田谷花火大会」etcetc,,,
さすがに全部は行けませんので(汗)この中から取捨選択となりますが…
う〜ん、、、難しいです(涙)
…その前に、体が持つのか>自分(笑)
まぁでも多少疲れていても良い花火を見れば、そんなのは吹っ飛んじゃいますので、
たぶん、たぶんですが大丈夫だと思います(^^♪
そんなわけで、ただ今花火観覧&撮影のピークになっておりまして、
このスレッドにもなかなか書き込みが難しいのですが、
皆様の素晴らしい花火写真、期待してま〜す。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8184105
2点

連投ですいませんm(__)m
>choko-23さん、
長岡の有料席は知人に融通してもらったもので^_^;
元手はゼロです、ハイ(^^♪
さすがに横浜→古河→長岡と続く三連戦、しかも翌日は仕事!
と、言うことで軟弱にも「少しでも楽をしよう」と考えてしまいました(汗)
書込番号:8184141
2点

花火はやっぱり銀塩でさん ☆
わかります。すこしでもラクしようという気持ち^^;なんせ強行ですからね。
花火はやっぱり銀塩でさんの、情熱と体力と財力には頭がさがります^^。
今週も体力のつづくかぎり、ガンバってください^^v
私は、昨日はかわいらしく神宮外苑花火へ行ってきましたが、不覚にも途中で寝てしまいました^^;ビールを飲みすぎたようです。で、花火が終わったら、目覚めました(爆)。ネット裏でしたし、カメラを持っていかず、正解でした。
・・・なにせ長岡のあとでしたから。神宮外苑の花火はそれなりに楽しめたのですが、花火はやっぱり銀塩でさんが以前おっしゃた、【いい花火をたくさん見ること】の意味が少しづつわかってきました・・・(以下省略)。
今夜も長岡花火の写真です。
書込番号:8184794
2点

choko-23さん、おはようございます(^O^)/
結局、今日の「遠州ふくろいの花火」はあきらめて、明日の「赤川花火大会」に行くことに決めました。
>花火はやっぱり銀塩でさんの、情熱と体力と財力には頭がさがります^^。
いやぁ^_^;、、、情熱はあるんですが、体力的にはきついですし、お財布的にはもっときついです(汗)
でも、そうまでしてもやっぱり「いい花火が見たい」その思い一つで、色々と駆け巡っておりますm(__)m
>【いい花火をたくさん見ること】の意味が少しづつわかってきました・・・
さすがに長岡の後に神宮では、対処療法が効き過ぎましたかね(笑)
でも、そうして花火というものの本当の良さが分かっていただける人が増えると言うことは、
花火ファンとして嬉しい限りです(^^♪
これからもドンドン「いい花火」見てくださいね。
その為のアドバイスなら喜んでいたしますので…
書込番号:8186187
2点

みなさん おはようございます
○花火はやっぱり銀塩でさん
いつもながらの花火写真、ありがとうございます。
長岡、神明の花火、背景の規模や焦点距離から察するに、相当距離を取っているようにも思えますがいかがでしょう。逆に言うと花火の規模がかなり大きいような。
8/13帯広の花火を撮りに行こうかと思いますが、花火はやっぱり銀塩さんも行かれていたそうで。
その時はやはり、距離を置いての全景撮影でしたか?
帯広の町、何回か行ってますが、見たことある人の話を聞くと花火の規模は旭川と比較にならないようなので撮影ポイントをどの辺にしようかと考えています。
書込番号:8186244
2点

f5katoさん、おはようございます。
ご質問の撮影距離ですが、確かに長岡は結構距離ありました。
ただ長岡の花火、打上げ場所が信濃川の河川敷のかなりの範囲を使っていますので、
全ての花火を程よく見ることが出来る場所となると、
どうしてもそれぞれの花火打上げ場所からある程度の距離を保った所になってしまいます。
また神明の花火に関しては、もっと至近距離に近づくことも可能だったのですが、
風向きの関係で、若干打ち上げ現場に対して斜めの位置から距離を置いての撮影となりました。
いずれにせよ(特に初見の大会では)なるべく早めに現地入りして、
打上げ現場の筒の配置・風向き等々、ロケハンを十分にされることがよろしいかと思います。
書込番号:8186298
1点

f5katoさん、追記です。
最近の花火のトレンドとして「ワイドスターマイン」が上げられます。
これはスターマインを一ヶ所で打ち上げるのではなく、
数ヶ所から同時にある程度の幅を持って打ち上げるものです。
…例としては長岡の画像に上げた「天地人」で五ヶ所同時で約500mほどの幅を使っています。
確か勝毎でもラストは結構なワイドスターマインのはずです。
このワイドスターマインを一枚の画面に納めようとすると、撮影場所はそれなりに限られてきますので、
どうぞご注意ください。
書込番号:8187687
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
では、アドバイスお願いいたします・・・。
8月15日、一日空いちゃっているんですが、どこか日帰りまたは夜行で行ける範囲で、よい花火はありますでしょうか??
なければ、お家でゴロゴロして、先祖の冥福を祈ることにしますので、ごムリなさらないでくださいね・・・^^
書込番号:8188527
1点

choko-23さん、こんばんは(^^)ノシ
ただ今、明日の赤川花火大会に向けて、山形県鶴岡市へ移動中です(汗)
そんなわけで携帯からの書き込みで失礼しますm(_ _)m
15日ですかぁ〜・・・
なかなか難しいですね。
大会のスケール、内容等から言うと、当然「諏訪湖湖上祭」がお勧めなんですが・・・
ただしハンパじゃなく混みます(泣)
そしてベストな観覧場所は、ほとんど有料席で、
今からではとても入手困難です。
前々から計画を立てての観覧ならば、間違いなく諏訪湖はお勧めなんですが、
ちょっと思い立って行くにはかなりキツい大会ですね。
ちなみに15日、私はまったりと群馬の榛名町に、小幡さんの花火を見に行くつもりです。
choko-23さん、一緒に行きますか?(笑)
書込番号:8188658
1点

みなさん こんばんは
○花火はやっぱり銀塩でさん
もう現場移動ですか。
アドバイスありがとうございます。
F5+RVP100の読売花火大会結果を貼っておきます。
この後にD700買うことになろうとは。
でも、RVPのほうがいい感じかな?
書込番号:8188786
2点

f5katoさん☆
F5+ベルビア100のお写真、深い味わいがありますね。私は1664-010が一番好きです。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
移動中に、ケイタイからレスいただきましてありがとうございます。
運転中に、すみません・・・<m(__)m>。
くれぐれもムリしないでくださいね。
ネットで調べたのですが、榛名町の花火、特色があるそうですね。
青春18切符で往復しようかな?
書込番号:8189017
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
往復1,200km掛けての赤川花火大会、無事行ってまいりました。
赤川特有の「風」にはかなり悩まされましたけれど、
…風が全く読めない大会なんですよね赤川は、
打上げ途中に風向きが変わるのは当たり前、
はなはだしい場合は、上空は追い風なのに、地上近くは向かい風。
何てこともありますです、ハイ^_^;
結果としては「大満足!」
遠路はるばる出かけた甲斐がありましたヽ(^o^)丿
ただ、前回の書き込みでf5katoさんに、「ワイドスターマインは撮影場所が限られる」と、書き込んだにもかかわらず、
つい「かぶりつき」の誘惑には勝てず、最前列に陣取ってしまいました(汗)
おかげでエンディングのワイドは「はみ出しまくり」でした(汗)
さすがに、打上げ現場まで直線で300m弱で打上げ幅は約700m、しかも尺玉入りのワイドスターマイン…
魚眼でもないととても画角に収まりきりません(笑)
まぁ今回は観覧優先で、写真は二の次と言うことで(笑)どうぞお許しくださいm(__)m
アップした写真はそんな「はみ出しまくり」のエンディングから四枚です。
17mmの超広角で撮ってもこんな感じですので、いかに壮大な花火かがお分かりいただけるかと…
まぁ、これは言い訳です。ごめんなさいm(__)m
それからf5katoさん、F5+RVPでの作例ありがとうござます。
D700の画像を見せられたときには、一瞬「グラッ」と来ましたけれど(笑)
こうして比較しますと「花火はやっぱり銀塩」だと、改めて思いますね。
おかげさまで何とかしばらくは物欲が抑えられそうです(笑)
…と、言いながら最近は訳ありで、EOS5Dでばかり撮っておりますけれど…
書込番号:8194865
1点

おはようございます。
この前のリベンジで、F13〜22くらいまで絞って宇治川花火大会(京都府宇治市)の花火をおととい10日に撮っていましたが…さすがは有名な花火大会。
もう3時間前になると人が満杯になって、ポジション取りなところではなかったです(苦笑)。
こんなことを考えたら、花火はやっぱり銀塩さんが何時間前に行くのかな?と、考えてしまう私です。
花火はやっぱり銀塩さん>
スターマインのアドバイス、ありがとうございました。予想通り前回の天神祭は、ポジの方は全滅でガックリ来ていました。
ただ、今回も写真を見ていただけたらお分かりの通り、花火の光跡がまだ出ていないのです。困りました…。
それで、柏崎といい、長岡といい新潟の花火は素敵ですね。見ていて、思わず呆気にとられてしまうくらい素晴らしい写真でした。
特に赤川もそうですが、スターマインが美しくて、私は撮るのを忘れて見とれそうです。
ありがとうございます。
choko-23さん>
長岡の『天地人』がすばらしいですね。私も行きたかったです…。
また亀レスになるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
冬春夏秋さん>
こんにちは。暑さに負けず花火撮影、おつかれさまです。
神奈川の花火大会のお写真、拝見しました。また2枚目がすばらしく鮮やかで、いいですね。
私もこうやってうまくなりたいです…。
ではでは。
ちょっともうそろそろ忙しくなりそうなので、気になった人だけで申し訳ないですが、
一回目は失礼します。
とりあえず…宇治川のデジでの結果だけ貼り付けます。
レンズはTokina 20-35mmF3.5-4.5とEF50mm F1.8IIと、EF55-200mmF4-5.6USMを持参していました。
書込番号:8198076
2点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
>こんなことを考えたら、花火はやっぱり銀塩さんが何時間前に行くのかな?
そうですね…有名どころの大会であれば早朝、もしくは前夜から、
人出の少ない大会でも昼過ぎには現場に入りますね。
もちろん良い場所を取るためもありますが、風向きや、花火のほかに何を写しこむか等々、昼の時間にロケハンもしますので。
あと前回は花火撮影における露出について、ごく簡単に書いてしまいましたので、
少々分かりにくかったかな?と反省しております。
以下、もう少し詳しく書きますね。
まず花火の撮影においては、通常の露出決定のように「シャッタースピード×絞り値で露光量を決める」と言う考え方は捨ててください。
もちろんシャッタースピードと絞りを全て固定で撮る訳ではなく、その都度可変はします。
では何を基準に可変するかと言いますと…
シャッタースピードについては、バルブに設定した上で「構図の中にどれだけの花火をどのように配置するか」により決定します。
単発の花火であればごく単純に、花火が打ちあがったら(花火が開いたら…でないところにご注意を)シャッターを開き、
花火が完全に消えたらシャッターを閉じる。これでOKです。
多少シャッター開閉のタイミングがずれても、背景は夜空なので露出にはほとんど関係ありません。
数発の花火を一画面に収める場合は、上に書いたように頭の中で構図を作り、
その構図の中に満足できるだけの花火が入ったと感じた時点でシャッターを閉じてください。
この場合も花火の無いところは基本的に黒い夜空ですので、単発の花火を撮る時よりも長時間の露光になっても、特にそれに合わせて絞りを変える必要は有りません。
次にスターマインの場合ですが、一連のスターマインの中にも「流れ」が存在します。
それを良く見極めて、その「流れ」に合わせてシャッターを開閉してください。
基本はなるべく同系統の花火だけを一画面に収め、系統の違う花火は別カットにする、これが良いと思います。
ついついスターマインでは、ひっきりなしに上がる花火の勢いに流されて、ワンカットに色々と花火を入れ込みがちになりますが、
なるべくテンポ良く、画面の構成を考えて撮ること。これがポイントです。
次に絞り値の決め方ですが、基本的にはワンカットに収める花火の絶対的な光量、これによって決定します。
一口に「花火」と言っても、その中には暗いものから明るいものまで、さまざまあります。
また見た目の光量が同じであっても、色によって写りが変わりますので、その辺りも注意が必要です。
具体的な数字で示しますと(ISO100の場合)
和火(伝統的な日本の花火の色で、薄暗いオレンジ色の花火です)の場合は4〜5.6。
青系の花火の場合(青は見た目より暗く写ります)7.1〜8
その他の色の場合8〜10
銀もしくは白の場合10〜14
以上が単発もしくは数発の花火を撮る場合の基本的な絞り値です。
次にスターマインの場合ですが、これも基本的には単発と同様、写しこむ花火の光量によって絞りを決めます。
ただ単位時間当たりの花火の量が多くなりますので、全体的に単発に比べ絞込む必要があります。
またスターマインの場合は最後に盛大に一斉打ちをする場合が多々ありますので、
その場合は目いっぱい(18〜22程度)絞りこんで撮らないと白飛びしまくりますので、どうぞご注意ください。
う〜ん、、、基本的な露出について書いたつもりが、結構詳しく書いてしまいましたね(汗)
この他にも色々と「コツ」はあるのですが、それはまた別の機会に…
今回の写真はまたまた性懲りも無く^_^;
赤川花火大会から「はみ出しまくり」のエンディング花火ですm(__)m
書込番号:8199226
5点

ごーるでんうるふさん☆
花火写真のアップ、ありがとうございます\(^o^)/
独特な構図ですね^^
花火はやっぱり銀塩でさん☆
花火撮影講座 その1、ありがとうございます)^o^(
これを読んで、花火撮りへの意欲を燃やしているかたもいらっしゃるのでは?
つづきもよろしくお願いいたします<m(__)m>
お時間のあるときでいいですから。これからまた怒涛の花火撮影ですね(^_-)-☆
私は長岡花火のつづきです。カメラはF6、フィルムはコダックE100VSです。
書込番号:8200704
1点

おはようございます(^O^)/
今日はこれから長野県茅野の花火大会に行ってまいります。
と言うことで昨年の同大会から四枚アップしま〜す。
さてさて、昨日の書き込みが結構好評のようでしたので、今日はその続き…
撮影準備編(現地到着まで)を少々。
まずは前日までにやっておく事。
何は無くとも天気予報のチェック。これが第一です。
当日の晴雨はもちろん、風向きを調べ、花火の打上げ現場に対してどの辺りにカメラを構えれば風上になるか計画を立てておきましょう。
次に可能ならばネットやその他の媒体を通して、大会のプログラムを入手してください。
そのプログラムを良く見て、どんな花火が上がるのか(特に最大サイズ)、どんな流れで大会全体が進行するのか、調べておくことが肝心です。
そして当日。出来る限り早めに現地入りをし事前に調べていた情報との相違を確認し、
打上げ時に風上になるように撮影場所を確保してください。
この際の注意ですが、レジャーシート等で場所を取るだけでなく、必ず三脚を立てて置くこと。
これは後から来る人に「ここで撮影をするんだ」とのアピールの意味があります。
それからこれは花火だけで無く撮影一般にも言えることですが、場所取りの際
事前に立っている三脚の画角には入り込まないよう注意してください。
次にすることは確保した撮影した場所から、打上げ現場までの距離がどれくらいあるのか確認です。
事前に調べておいた花火のサイズと打上げ現場までの距離によって、使用するレンズの焦点距離が決まります。
おっと、そろそろ出かけなくては^_^;
続きはまた改めて、、、
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8201365
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
またまた3連撮りですか?
ご指導どおり、天気を調べてみましたが、明日は雨になりそうですね。あさっても夜は降るかもですね。
明日の【ツインリンクもてぎ「花火の祭典」】、うまく撮れるといいですね。あさってもお天気がもってくれればいいですね。
今夜の写真は強風が吹き荒れた、今年の葛飾花火。
この時には、風が耳のもとで常にゴーゴー鳴っていました。
花火は吹き飛ばされるし、三脚はブルブル揺れて^^;
この時です。ちゃんとした三脚を購入しなくちゃ、と思ったのは。
で、ジッツオ逝ってしまいました。
昨日、新宿ヨドバシでジッツオ三脚用袋の値段を聞いたら、1万円弱だったので、目が点になりました^^;
書込番号:8204997
2点

ごーるでんうるふさん
花火の中心部分を拡大して撮影すると、幾何学的で面白い写真になりますね。
花火全体を撮るのにまだ必死で、拡大や露光間ズームなどあまり試していませんが、様々な表情・色彩の花火が撮れるようなので、余裕ができたらボチボチ試してみたいと思っています。
花火はやっぱり銀塩でさん
流石な写真、何時も拝見するのが楽しみになってます。撮影ノウハウなども惜しみなく披露していただき、感謝です。
choko-23さん
たくさんの作例、花火の楽しさ・美しさが伝わってきます。都市部の花火も悪くはないですが、郊外の打ち上げ花火は(制限が緩く花火が大きいためか)伸びやかに広がっていて良いですね。
書込番号:8205600
1点

おはようございます(^O^)/
昨夜は長野県の茅野市納涼花火大会に行ってきました。
それほど規模も大きくなく、また特に珍しい花火が上がるわけではないのですが、
一発一発の花火の完成度がとても高く(担当は太陽堂田村煙火店さん)
じっくりと花火を見るには最適な大会です。
写真はその完成度の高い花火の中から、田村さん得意技の「親子群蝶」、
それから「四重芯引先紅光露」、あとはスターマインを一枚です。
choko-23さん、こんにちは
葛飾花火大会。噂には聞いていたのですが、こうして写真を拝見すると本当に強烈な風だったんですね\(◎o◎)/!
このような花火の形が崩れてしまうほどの強風の時は、あえて花火全体を撮ろうとせず、
f5katoさんのように花火の一部をアップで捕らえると、迫力が倍加され面白いですよ。
あと、強風の中ではいたし方無いのかもしれませんが、カメラの水平はきちんと出しましょうね(^_-)-☆
>明日は雨になりそうですね。あさっても夜は降るかもですね。
そうですね…
ここのところ天気がどうも不安定で、、、
でも何とかなるでしょう(笑)いたって楽天的な私ですヽ(^o^)丿
冬春夏秋さん、こんにちは
いつも素晴らしい写真をアップしていただきありがとうございます。
仰るとおり郊外の花火、良いですよ!
なんてったって都会の花火と違って空いてます(笑)
あとどうしても都市部の花火は空が明るいため、背景の夜空が色かぶりしやすいのですが
ちょっと足を伸ばして郊外に出かけると本来の姿である
「漆黒の夜空に浮かぶ花火」を撮ることが出来ます。
さてさて、今日も花火です(笑)
我ながら毎日花火を見ていてよく飽きないものだと感心してますが(笑)
そろそろ出発いたします。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8205679
2点

冬春夏秋さん☆
東京湾華火、いっていらしたんですね^^
レインボーブリッジをいれてよく撮れていますね〜。
よく良い場所が取れましたね。私は仕事が6時まで入ったので、諦めました^^;
お写真の中では、一番左が好きです^.^
花火はやっぱり銀塩でさん☆
連日の花火撮影、お疲れさまです。
親子群蝶、四重芯引先紅光露、みごとですね。花火師さんも花火はやっぱり銀塩でさんも^^
>f5katoさんのように花火の一部をアップで捕らえると、迫力が倍加され面白いですよ。
では、今回は葛飾花火の一部。イマイチな集中力だったのでイマイチなデキですが。
アドバイスありがとうございます。次回からは水平を取るようにがんばりま〜す^^v
書込番号:8208138
1点

取り急ぎの戦況報告 (^^;
8/13 帯広:勝毎花火大会_全滅
8/14 旭川:花火in神楽_イマイチ(花火自体はOK)
でした。
帯広のほうは混雑を避けて十勝大橋との組合せ(いつもやっている旭橋との組合せのように)でと考えましたが、風下になっていたうえに、煙が滞留、雲も低いと言うことでほとんど写せませんでした。
規模は相当大きいことは分かりましたが。
観客席だと魚眼でも持っていかないと全景は写らない感じです。
旭川のほうは、帯広とは比較にならないほど小さい大会ですが(近くでやや低めの打ち上げ)、のんびりした雰囲気で(帰りの混雑はひどいですが)、旭川市民の評価も悪くないようです。
書込番号:8208333
1点

こんばんわ(^O^)/
今日はちょっと訳アリで、大本命のツインリンクもてぎ「花火の祭典」では無く、
茨城県日立市の「会瀬夏祭り花火大会」を撮りに行ってきました。
今回はRZ67のみ持参しましたので、写真はまだでございますm(__)m
ですのでとりあえず今年の一月に撮った、河口湖冬花火「湖上の舞」から二枚アップします。
ところでツインリンクの「花火の祭典」、現地に行っていた知り合いの話では、
雷のため順延となってしまったようです(-_-;)
それも花火開始予定時間の19:20を大幅に回った19:40頃に決定が出たとの事で…
天候には逆らえませんが、お出かけになられた方々には少々残念な結果となってしまいました。
さてさて当然のように(笑)明日も花火です。
今日同様ちょっと天気が不安ですが、一応群馬県榛名町に出かける予定です。
choko-23さん、
連日じゃないですよぉ、、、四連日です(きっぱり!!)
あっ!もしかしたら17日もどこかに出かけてしまうかも知れないので
そうすると五連日になっちゃいます(笑)
そうすると結果的に八月に入って17日間で11回の花火に(汗)
う〜ん、冷静に考えると我ながらちょっと恐ろしいですね(^^ゞ
f5katoさん、
勝毎、残念でしたね…
いくら良い花火が上がっても、屋外で行うイベントなので、条件が悪い場合もあります。
でもそれも「花火」、、、そんな花火はもしかすると今年だけかも知れません。
そう、どんな大会でも、どんな花火でも、そしてどんな条件でも「花火」との出会いは一期一会なんです。
私はそれを肝に銘じて、観覧・撮影に臨んでいます。
書込番号:8208662
2点

chokoさん、お久し振りです。
最近良いのが撮れなくて・・・。スランプです。
それでもしつこく露光間フォーカスアウトで撮り続けています。
新しい技も練習中なので、撮れればまたアップしますね。
書込番号:8209883
0点

f5katoさん☆
帯広は残念でしたね。旭川の広角写真はキレイだと思います(*^_^*)
花火はやっぱり銀塩でさん☆
「河口湖湖上の舞」ステキですね。特に右の写真の湖面の波立ちが凄みがあります。
榛名では雨に降られて残念でしたが、
「撮りたいイメージを思い描いて、絵を描くように撮るように」
という、アドバイスありがとうございました\(^o^)/
師匠のアドバイスを胸にガンバッたんですが・・・。
絞りをすべてf5.6で撮っていたことに後で気づき・・・。
雨の中でフィルム交換ができず・・・。
フィルム切れの時に、大好きな【和火】スターマインが上がり・・・。
最期の頼みの超特大スターマインは思っていた打ち上げ場所には上がらず・・・。
全滅でした・・・ort
凹みました。
でもこの失敗を胸に刻み、次への進歩につなげたいと思っています^^v
隆ぴょんさん☆
露光間フォーカスアウト、すごく綺麗ですね^^。
とくに回転させながら撮ったお写真もいいですね )^o^(
書込番号:8216225
1点

こんばんは。
昨日突如として仕事帰りに福知山まで親に連れられていきました。
そこで毎年恒例の『ドッコイセ福知山花火大会』があったので、前回の花火はやっぱり銀塩でさんのアドバイス通りに花火撮影を試してみました。
ポジション撮りは奇跡的に成功しましたが、ほぼ頭上での花火だったもので、大体は超広角20mm、APS-Cだと32mmでの撮影になりました。
その結果を今のところデジタルのみですがUPします。
花火はやっぱり銀塩さん>
河口湖の花火、美しいですね。
私のところは京都なのでこういう海上の花火をみるのは最低、道程だけで2時間くらいかかるのでうらやましいです。
それと前回のアドバイスの方、大変参考になりました。
また撮影の際に参考にさせて頂きます。
choko-23さん>
いつもたくさんの花火のお写真、参考にさせていただいております。
特に葛飾の花火、江戸情緒が漂っていて美しいですね。強風なのは残念ですが充分に堪能できました。
とりあえずすみません、時間が遅いのでまた後日、返信します。
書込番号:8216291
1点

みなさん おはようございます
銀塩はお盆休みのため来週まで現像が上がってきません。
(たいした出来でもなさそうですが)
帯広のほうは下流と書きましたが、上流でした。
旭川のほうはほぼ真正面。
点火位置が河畔林で隠れているため、築堤に立っているガードマンの位置で推測しましたが、真ん中とは思いませんでしたね。左右に分かれての打ち上げが多かったので、作画しづらかったです。
20回目の記念と言うことで、全景で写したほうがいいようなシチュエーションの花火でしたが、近すぎでした。
(実際、かなり近い:水平距離で約150mくらい)
途中からは計画通り望遠に切り替えて撮影して光跡狙いにしましたが。
風は弱いといいながら左から右に流れています。
煙の滞留が激しかったため打ち上げ間隔は大きかったですね。
(帯広も同じように打ち上げ間隔は大きく、会の進行としては間延びした感じでした)
書込番号:8216973
2点

ここは花火大会の花火のオンパレードですね。私も何回か花火を撮りましたが、昨晩行われた猪名川(兵庫県)の花火を紹介します。
今回はちょっと変わった撮り方をしました。1/4秒ごとに1/8秒だけ露光させ、それを10秒とか20秒続けます。そうすると花火の軌跡が点線になって写ります。これも趣向です。
猪名川の花火大会の会場は伊丹空港にも近く、頻繁に飛行機が飛び立ちます。離陸する飛行機の明かりの軌跡も花火と一緒に点滅になって写りました(ここには掲載せず)。
書込番号:8217114
2点

isoworldさん
短時間露光による花火
ちょっとやってみたい技法だったので参考になりました。
来年になりますが...(^^;
書込番号:8217159
0点

雨、雨、降れ降れくやしいな♪
花火が撮れないどうしましょ♪
ピチピチチャプチャプしくしくしく(T_T)
みなさんおはようございますm(__)m
一昨日の榛名町花火大会、上田に続き今年二回目の雨でした(涙)
上田の時は雨が降ることを予測して、カメラにもそれなりの対策を打っていたのですが、
今回は野生のカン(笑)で「大丈夫!」と思っていたにもかかわらず、降られてしまい、なかなか厳しかったです(-_-;)
おまけに雨対策をしてなかったので機材もかなり水を浴び、愛機RZ67の調子も悪くなってしまって、、、(涙)(涙)(涙)
でも前回の書き込みにも書きましたように、それも「花火」いたし方ありません。
まぁこれで大会自体の内容が悪かったら、それこそ目も当てられませんが、
そこは現代の名工「菊屋小幡花火店」!!花火はきっちりと楽しめました。
そんな訳でほとんどシャッターも押せずじまいでしたが、何とか捕らえたショットをアップいたしますm(__)m
>隆ぴょんさん、はじめまして
このスレッドの前半の隆ぴょんさんの写真、非常に感動していましたので、
再登場を心待ちにしていましたヽ(^o^)丿
「花火はやっぱり銀塩で」と申します。今後とも是非よろしくお願いいたします。
最近スランプとの事、私も一時スランプに落ち込んだことがありますので、お気持ちお察しいたします。
差し出がましいようですが、そんなときは「撮影しなければ」と言う意識を一端捨てて、
純粋に花火を楽しむと、また違ったアプローチも見えてくると思います。
choko-23さん、こんにちは
そんなこんなで榛名は残念でしたね。
でも逆に言えば条件が悪く、撮影が出来ないときほど、チャンスなんですよ。
花火大会全体の流れ、シャッタータイミングの見極め、絞りの設定等々、
撮影しながらではつい忙しくて疎かになってしまいがちな事柄を考えながら、
なおかつアドバイスした「撮りたいイメージを頭に思い浮かべる」、、、
そう、写さないときほど花火に対する感性を磨く、絶好のイメージトレーニングの機会なんです。
今回の悪条件での撮影努力。そして失敗した事が必ず次回の撮影に生きてくると思いますので、
そんなにへこまずに、是非是非ガムバって下さいね(^O^)/
ごーるでんうるふさん、こんにちは
>私のところは京都なのでこういう海上の花火をみるのは最低、道程だけで2時間くらいかかるのでうらやましいです。
いやぁ実を申し上げますと、私の家から河口湖も2〜3時間かかります(汗)
でもアップした写真のように河口湖の花火では水中花火と打上げ花火、それを一枚の写真に収めることが出来、
なおかつ湖面への写り込みや、条件が良ければ富士山を背景にした花火を撮る事が出来るので、毎冬でかけています。
それに一月中旬から、二月後半まで毎週末の土日に花火が上がりますので、
色々と試すこと出来るのも河口湖の魅力ですね。
f5katoさん、こんにちは
>真ん中とは思いませんでしたね。左右に分かれての打ち上げが多かったので、作画しづらかったです。
そうですね、特にある程度幅を持った打上げでは、構図にしづらいケースが多いですね。
これは私の好みなので、みなさんにお勧めできるわけではないのですが、
そう言ったワイドに上がる花火の場合、あえて正面を外して斜めの位置から撮る事によって、
立体感が生じ、打上げのスケールを上手く写真に反映出来ると思っています。
書込番号:8217183
2点

こんにちは・・・
皆さんの作品の後に恥ずかしいのですが・・・
自宅近くの「西武園花火」です。
撮影場所は西武園隣のスーパー屋上駐車場・・・(~ ~;)
外灯などが入りこみましたが、「花火を見る」という目的ならば
案外手軽でいいかも・・・(撮影には・・・です)
あと、NDフィルターをきつくはめていたため、外すのに手間取り
NDフィルターを付けたまま撮影してしまいました・・・(x x;)
来週あたりまた「西武園」に行くかもしれません。
書込番号:8217578
1点

懲りもせず・・・
今年1月の河口湖花火です。
花火はやっぱり銀塩でさんと比べると月とスッポン・・・
写真はやっぱり、「撮影者のウデとセンス」とつくづく思いました。
(x x;)
書込番号:8217597
1点

初めましてマイヨジョーヌです。
皆さんの素晴らしい花火の写真を見て楽しませてもらってます。
僕も出来たら今シーズン準備を入念にして、花火はやっぱり銀塩でさんのように、準備万端にして撮影にEOS1Vで挑みたいです。
鎌倉在住ですが、首都圏から車でアクセス可能なこれからの花火予定知ってらっしゃる方いらっしゃれば教えてください。
出来たら同行したいな、と思いますがこれは難しいですよね。最後はスルーしてください。まだまだ夏休みなので時間には余裕があります。
書込番号:8218427
0点

マイヨジョーヌさん
こんばんは
鎌倉からですと今月30日に、相模原納涼花火大会があるようです。
場所は相模川の高田橋付近
(GWに鯉のぼりをやるところ…ご存知でしょうか)
いかがでしょう。
未熟者はこの辺で…他のオススメの花火は、先輩方にお任せいたします。
m(_ _)m
書込番号:8218907
0点

みなさん、こんばんわ\(^o^)/
前回、河口湖の「水中花火」をアップしましたので、今回は同じ水中花火でも一風変わった花火をご紹介します。
毎年4月長野県の飯田市、千人塚公園で行われる「千人塚さくら祭り」で披露される「水中花火」です。
この水中花火の特徴は、花火師さんが手に持った花火玉の導火線に火をつけ、
それを池の中めがけて投げ込む、と言う点火方式をとっていることです。
当然、投げ込める範囲での開花になりますので、観客からもかなりの至近距離で、、、
と、言うよりも花火の中に入り込んで見る様な、そんな迫力を持った花火です。
その迫力は、これだけ花火を見ている私でも「恐怖」を感じてしまうほど…
だって花火の燃えカスではなくて、花火の星そのものが自分に向かって飛んできて、
なおかつ頭上を越えていくんです!!
そんな大迫力の一端でも写真から感じ取っていただければ幸いです。
isoworldさん、こんばんわ
これまた新しい技法の写真ですね。
噂によると秋山庄太郎氏も「花火は60分の1でしか撮らない」とおっしゃっているとか…
ついつい花火の軌跡を撮ることにとらわれがちな私にとって、
大変参考になる写真です。ありがとうございます<m(__)m>
すえるじおおりばさん、こんばんわ
西武園の花火は数ある遊園地の花火の中でも、三重県のナガシマスパーランドと並び、
良い花火が上がると評判ですね。
そんな場所のご近所に住んでいらっしゃるとは、羨ましいかぎりです。
あとNDフィルターを付けたままでの撮影とのことですが、
お写真を拝見するかぎり、露出はこれでOKだと思います。
デジタルカメラの場合(最低感度が高かったり、絞り段数が少なかったりするので)
花火撮影ではNDを常用されている方も結構いらっしゃいます。
それから河口湖の花火に関して、賛辞をいただきましてありがとうございます<m(__)m>
でも決して謙遜している訳ではないのですが、私自身「ウデとセンスがある」なんて
これっぽっちも思っていませんよ。
私が唯一他人よりも多く持っていると自負しているものは「花火に対する情熱」これだけです。
マイヨジョーヌさん、こんばんわ
首都圏で開かれるこれからの大会ですか、、、
そうですね、来週土曜日23日の茨城県「いなしき夏祭り花火大会」なんていかがでしょうか。
あまり知られていない大会ですが、かなり内容の充実した大会ですよ。
書込番号:8220587
2点

ごーるでんうるふさん☆
サクッとウデを上げてきましたね〜。さすがです^^。
今回は絞りF8ですね。3枚とも好きな写真ですが、一番左側が特に好きです。
f5katoさん☆
やはり絞り値をひんぱんに変えて撮っていらっしゃるんですね。参考になります。
帯広、綺麗な花火も見えていたんですね。
煙がはけていたらいいお写真だったのにと、かなり残念〜。
isoworldさん☆
いらっしゃいませ〜\(^o^)/
おもしろい撮り方のお写真、ありがとうございます。
目が開かれる思いですよ〜(*^_^*)
すえるじおおりばさん☆
西武園の穴場情報、ありがとうございます。
街灯が入っても、ステキです^^v
河口湖へも行っていらしたんですね。花火はやっぱり銀塩でさんとは別の角度からのお写真、参考になりましたyo〜^▽^
マイヨジョーヌさん☆
いらっしゃいませ〜〜 )^o^(
花火の写真も撮るんですね!
投稿を楽しみにしていますぅ〜(*^_^*)
花火はやっぱり銀塩でさん☆
今回の【千人塚さくら祭り】での水中花火写真も、おみごとです。
花火の光線が水に入り込む場面の描写が特に印象的。
いつもすばらしいお写真をありがとうございます^▽^/
ところで、頭をこえて行ったという恐怖の『花火の星』について、花火を専門的にご存じない方にもわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします<m(__)m>
ところで、例の榛名の現像ができてきました。
絞りはF6.3でした。が、思っていたより花火が撮れていました。
失敗には違いありませんが、明るいレンズで開放で撮っていてそのまま花火を撮っていたらと思うと、暗いレンズだったことが幸いしたみたいです^^;
レンズについた雨粒が写りこんでしまいましたが、どうぞご笑覧くださいませ^^;
フィルムはコダックE100GXです。
書込番号:8224635
2点

すえるじおおりばさん
おはようございます.
30日の相模原納涼花火大会の情報提供有り難う御座います。
是非車に機材を積んで、鎌倉の花火大会での出遅れを挽回するべく朝から出掛けてきたいと思います。
本当に有り難うございました。
choko23さん
はい、花火も被写体として大好きです。今夏は葉山の花火大会を鎌倉から望遠で撮影しただけです。
打ち上げの近くでもチャレンジしたいと思います。
皆さん沢山の機材があるときは、車で行かれるのでしょうか?それとも電車で頑張っていくのでしょうか?
書込番号:8225238
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
おはよう御座います。お久しぶりです。
いなしき夏祭り花火大会の情報提供有り難う御座います。
是非車に機材を積んで、鎌倉の花火大会での出遅れを挽回するべく朝から出掛けてきたいと思います。
フィルム沢山持ち、また、デジタルもサブ機として装備万端で出掛けてきたいと思います。
そうそう、会場に午前到着も心して計画してみます。
有り難うございました
書込番号:8225256
0点

choko-23さん
>やはり絞り値をひんぱんに変えて撮っていらっしゃるんですね。
花火はやっぱり銀塩でさんの助言を参考にしました。
今まではf8あたりで固定でしたけど。
D700だと感度がいいため絞り気味にしないと飛んでしまいます。(^^;
3番目の写真、いい具合に収まってますね。
(風も少なそう)
下側のグリーンの空もいいアクセントになっていると思います。
書込番号:8225972
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
前回は「一風変わった水中花火」をご紹介しましたが、
今回もまた趣向の変わった花火を…名づけて「世界最小の打上花火!」
その花火とは、茨城県つくば市にある、独立行政法人産業技術総合研究所の
爆発研究コアで開発された、直径1cm未満の花火です。
1cm未満の花火とは言っても、内部構造は通常の打上花火と基本的に変わらず、
またきちんと地上から打ちあがり、約2mの高さで花を開かせます。
詳細はこちらのURLもご参照ください。
http://www.aist.go.jp/aist_j/sst/exhibition_guide/10.html
でもこの花火、いつも撮りなれてるものとだいぶ勝手が違って、結構撮影に苦労しました(汗)
なにせすぐ目の前に上がる花火なので、なんとなんとピントを合わせないといけないんです(笑)
しかも距離が近い分、光量も微妙に違うし…
choko-23さん、こんばんわ
え〜と、花火の「星」とは、爆発して広がる花火の火一つ一つの事です。
つまり私たちが見ている「花火」とは多数の「星」が一斉に広がった物、と言う事も出来ます。
これでお分かりでしょうか?
それから榛名の写真、結構いい感じですね(^^♪
う〜ん、、、「花火の種類によって絞り値を積極的に変えるべき」と力説した私の立場が(笑)
まあ、色々な花火の撮り方があるって事で\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
マイヨジョーヌさん、こんばんわ
あと23日だと、横浜市金沢区の金沢まつり花火大会もあります。
7月に開催される横浜国際花火大会の事はご存知かと思いますが、
実はこの金沢まつり花火大会、横浜国際花火大会と同じ「山田の花火」さんの担当で、
花火の内容も(物量は少々落ちますが)ほとんど横浜と変わりません。
それなのに横浜に比べると格段に空いていて、結構穴場な大会です。
ご自宅が鎌倉と言うことであれば、金沢も距離が近くてお勧めかも知れませんね。
それから移動の手段ですが、私の場合遠地の花火大会に出かけるケースが多いので、
そういう時はほとんどは車ですね。
あとは持っていく機材によっても違います。
35mmカメラ(銀塩でもデジタルでも)一台にレンズ数本、それに三脚一本の軽装備であれば、
(ガソリン代高騰の昨今^_^;、、、)電車で出かける場合も結構あります。
ただ本当に真剣に撮りたい大会の場合は、結構な重装備になりますので
(RZ67を二台、中判用レンズ数本、フィルムホルダー数個、押さえに35mm数台+レンズ、当然三脚はカメラの台数分…)
必然的に車になってしまいます。
書込番号:8227974
2点

マイヨジョーヌさんこんばんは
調布花火大会はどうでしょうか。
8月23日(土)です。
http://www.csa.gr.jp/hanabi20080423.htm
電車が便利ですね。
稲田堤駅、布田駅、調布駅あたりを利用することになります。
書込番号:8228545
1点

みなさんの写真が凄すぎるのでちょっと変わった花火が取れたのでアップします。
「ニコちゃんマーク」と「ハート」
の形をした花火です。
他にも、流行の「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて魚の形をした花火も上がってました。
2008/8/9 青森県五所川原の花火
書込番号:8230677
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
【星】のご説明、ありがとうございます)^o^(
ところで、世界最小の花火の写真、どうやって撮ったのか、今だによくわかりませぬ・・・。
ss(シャッタースピード)をbulbにしないで普通にピントを合わせて撮ると、一眼レフカメラでは経時的に変化する炎を追い続けるのは、真っ暗なファインダーでは頼りは勘だけでしょうし。
たくさん花火が上がっていて、前の花火でフォーカシングして後の花火を撮るのでしょうか?でもそれではピントが甘くなるでしょうね・・・。
う〜〜ん、わからないです。
花火はやっぱり銀塩でさん、もし種明かしがムリでしたら、ヒントだけでも。お願いしま〜す
<m(__)m>
サブマリーナRLXさん☆
正統派と称する花火撮りさんたちはほとんど撮らないんじゃないでしょうか?
型花火。
ニコちゃんマークとハートの花火写真、ありがとうございます\(^o^)/
青森県五所川原でも花火があったんですね。
青森には親戚が多いので、親近感が湧きます(*^_^*)
今回も、ダメだと思った榛名花火。
撮影条件は前回と同じ^^;
ss;bulb
絞り;F6.3
フィルム;コダック E100GX
スコールのような大粒の激しい雨降りの中(時々やみました)
書込番号:8236520
1点

na_star_nbさん
今晩は!
調布の花火大会の予定を教えてくださいまして有り難う御座いました。
皆さんにご紹介いただいたので、明日はどちらにしようかな?と色々と思案中です。
こうやって考えている時から楽しみです。
出動するときは、EOS1VをメインにサブのEOS40Dを持っていくか持っていくまいか、このようなことまで考え中です。(笑)
書込番号:8238752
0点

花火はやっぱり銀塩でさん。
今晩は
茨城に加え、金沢区の花火大会の予定を教えてくださいまして有り難う御座いました。
近さから言うとバスで一本で行けるので最有力で考えそうです。
装備についてもアドバイス有り難う御座います。
ありったけのカメラ持っていっちゃおうかな!
EOS1V+TAMRON28-300F3.5-6.3、EOS7+EF50F1.4、EOS40D+EF-S17-85F4-5.6三台体制で!でも三脚が一本しかない(笑)
1Vと40Dはレリーズが共通のため一つしか持ってないので、銀塩デジタルの2台体制であれば、それぞれレリーズを備えたEOS7とEOS40Dがいいですかね?
そうそうデジタルを持っていく際は、以前葉山の花火大会の後にアドバイス受けた、長時間露光のノイズ低減をオフにしないと、バルブ時間分シャッターが切れないのでオフにして行きます。
ところで場所取りなんですが、やはり打ち上げの正面からの撮影が一番いい場所なんですよね?
金沢の花火大会なら土地勘もあるし、海の公園近くで打ち上げてくれれば、場所がふんだんにあるなーと期待してます。
花火はやっぱり銀塩でさんも、明日は金沢の花火大会出動ですか?
書込番号:8238812
0点

先日の花火はやっぱり銀塩でさんのアドバイスどうり、朝から行って人様の場所とりまえの場所に三脚を立てて場所確保をしたいなと思いますが、皆さんは三脚の盗難防止にはどの様な対処をされてますか?
良かったら教えてください
書込番号:8238861
0点

みなさん、こんばんは(^O^)/
「一風変わった水中花火」「世界最小の花火」と続けましたので、そのノリで…
今回は「フォーマット」に変化をつけて撮った花火です。
…あれ?前にもアップしたような??…まあ、見なかったと言うことにしておいてください(汗)
6×6フォーマットで花火のみアップで、、、
いかがでしょうか?
サブマリーナRLXさん、はじめましてm(__)m
型物花火!いい瞬間を捉えられてますね。
こう言った型物は普通の花火と違って、平面に開花しますので、
なかなかこっちを向いてくれず、シャッターチャンスを逃しがちなのですが、
見事ですヽ(^o^)丿
もう少し絞り込んで撮影すれば、花火の光がよりシャープに写りこんで、
なお一層良い写真になったと思います。
choko-23さん、こんばんは。
「世界最小の花火」の種明かしを(…と、言うほど大げさなものではないのですが)しますと、
いわゆる「置きピン」で撮りました。
幸いにしてすぐ目の前から打ちあがりますので、そこまでの距離をメジャーで測り、
事前にその距離にフォーカスを固定し、担当者さんの「点火します」の声でシャッターを開きました。
(ある程度絞り込みますので、多少のズレは被写界深度内です。)
ただし、結構不発の花火が多く^_^;
「シャッター押したは良いけれど…」というのも結構ありましたです。
マイヨジョーヌさん、こんばんは
色々と悩まれてますね(^^♪
でもその時間が楽しいひと時!そうではないでしょうか?
明日の晩はどこも結構天気が微妙なので、念のため雨対策もされたほうがよろしいかと思います。
あと、慣れないうちは、ひっきりなしに上がっている花火の最中に、
二台のカメラを操作するのはかなり難しいと思いますので、
一台に絞られる事をお勧めします。
(もちろんあくまでサブで持っていかれるのは問題ないです)
書込番号:8238892
1点

マイヨジョーヌさん
>皆さんは三脚の盗難防止にはどの様な対処をされてますか?
私は立てたらその場にいます。
盗難防止の観点からは、安物を立てる方法もあるようですが(不文律の比較的確定している鉄道など)一般客の多い花火会場ではどうなんでしょうかね。
持ち場を離れるのはお勧めしませんが。
あと、カメラは慣れるまでは絞って持っていったほうがいいと思います。
個人的には2台以上持っていっても気が回りません。
撮る時は1台に集中しています。
帯広にはカメラ3台、三脚2台で臨みましたが、距離を置きすぎて失敗でした。
(2〜3km)
花火だけを狙うか、周辺の風景を取り込むか、花火との距離などによってレンズ選定も変わるでしょうが。
とりあえず40D+28-300で撮ってみて、コツがつかめたらアナログに切り替えるとか。
(最近の私の方法です)
あと小型のLEDライトは役に立ちます。口にくわえながらレンズ交換したり、帰り道など。
どんな画を撮るのか考えて場所取りされるのがいいと思います。
添付画像は地元の模様です。
打ち上げ箇所からの距離は150mくらい。
(対岸に準備中の花火師が写っています)
書込番号:8238957
2点

カキコミ、うまく行かないと思ったら花火はやっぱり銀塩でさんとかぶってました (笑)
さすがに端整な写りですね。
左から2番目が私の好み♪
あれスクエアは?
八ッセルですか? (^^;
書込番号:8238991
1点

うあっ!書き込んでる間にも矢継ぎ早の質問で…(汗)
マイヨジョーヌさん
>ところで場所取りなんですが、やはり打ち上げの正面からの撮影が一番いい場所なんですよね?
もちろん正面が一番「絵」にはなりますが、(あと進行のアナウンス等も聞き取りやすいです)
何より重視しなくてはならないのは「風向き」です。
正面から外れても風上に位置する。これが基本になります。
あと、場所取りに関して注意事項ですけれども、
一般の観客の方々の邪魔にはくれぐれもならないように気をつけてください。
具体的には、いくら早い時間に現地に到着して、撮影場所が選び放題でも、
観覧エリアの最前列に高々と三脚をセットするような行為は慎むべきです。
最前列で取りたいならば、三脚は最小サイズにして座っての撮影。
立ち上がって撮影をしたいのならば、エリアの一番後ろ、もしくは木などの障害物を背負った位置。
いずれしても、自分も気分よく撮影でき、周りの観客も気分よく花火が見られるよう、
気配りを忘れないで下さいね。
書込番号:8239065
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
こんばんは
悩んでるのは三脚だけですよー(笑)
あとは楽しく思案中と言う感じですよ(笑)
楽しみますー
f5katoさん
コンバンは有り難う御座います。
ベルボンのカーボン三脚を買ったばかりなので、気がかりで、、、三脚からなるべく離れないようにしてたら安心ですね。半日待つので帽子と本は待ち時間のために必須ですね(笑)
皆さん有り難う御座いました
書込番号:8239110
0点

うあっ×2(笑)
今度はf5katoさんから、怒涛の書き込みがっ!!(汗)
f5katoさん、こんばんは
>盗難防止の観点からは、安物を立てる方法もあるようですが
花火撮影でも良く使います、場所取り専用の三脚
あと結構使う手が、当日の風向き等撮影場所に悩む際には、
二、三ヶ所に三脚を置いて、直前になってから一ヶ所に絞ったりもします。
>あと小型のLEDライトは役に立ちます。口にくわえながらレンズ交換したり、帰り道など。
そうですね、これは必需品ですね。
私はマグライトとヘッドランプ、それからクリップ付きのLEDライトの三個を常備してます。
>あれスクエアは?
八ッセルですか? (^^;
いやいや、さすがにハッセルまでは手が届きませんです^_^;
ちょっとレアなんですがMamiyaから以前RZ用の6×6フィルムバックと言うのが発売されていまして、
それを使っての撮影です。
書込番号:8239140
2点

こんばんは。みなさま忙しそうでしたね。でも、もうみなさま眠っちゃったかしら?
花火はやっぱり銀塩でさん、世界最小花火の撮影方法を教えてくださってありがとうございます。
ほかにはだれも声かけてくださってないので、このへんで。(そうです、すねてるんです^^w)
今夜は長岡花火
書込番号:8240196
1点

おはようございます!
今日は全国花火ファン必見の「大曲全国花火競技大会」の日!
でも、私はもろもろの理由がありまして、
大曲はスルーして、「いなしき夏祭り花火大会」に行ってきます。
と、言うわけで同じ「大曲」でも、こちらは春に行われる「大曲新作花火競技会」から、
四枚アップしますm(__)m
えーと、たまには撮影データも書いときますね(^^♪
カメラ:Nikon F5
レンズ:17〜35 F2.8
フィルム:ベルビア50
シャッタースピード:バルブ
絞り:適宜(汗)
choko-23さん、おはようございます
>そうです、すねてるんです^^w
そんなにすねないで下さいね(^^♪
大丈夫ですよ、スレ主さんの事はみなさん忘れていませんよ。
それに花火大会開催のピークこそ終わりましたが、これからも好大会目白押しです。
choko-23さんもBest Shotを撮る機会がまだまだありますよ(^O^)/
でわでわ、そろそろ出発いたします(^^)/~~~
書込番号:8241094
2点

みなさん こんばんは
撮影現場で準備中? (^^;
D700ばかりで遊んでましたが、盆があけポジもできてきました。
やっぱいいわ 銀塩 (キムタク風?)
F5+RVP100
50-300
f8〜11くらい?
地元、神楽の花火
データ吸出し前にこのカメラ、OHに出してしまいました。
メモリクリアで帰ってくるそうなので、撮影データは残ってないでしょうね。
いつもながらのわけ分からん光跡写真ですが...
書込番号:8247575
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
いなしき花火はごたぶんにもれず雨が降ったようですが、写真はうまく撮れましたでしょうか?
大曲花火競技大会には行って見たいとは思うものの、ものすごく混むそうですね^^;
と、大曲を諦めていたら、、、。季節はずれに大曲でおもしろそうな大会が開かれているんですね!
来年の春にはぜひ行って見たいです(^^♪
f5katoさん☆
やっぱ、いいですわ。銀塩光跡写真^^。
深みのある光跡の描写がなんともいえませんね^^。
特に一番右側のお写真がすごくいいです。
書込番号:8248274
1点

荒天で順延になった伊丹の花火大会が今日ありましたので、撮ってきました。前回と比べて次の点を変えてみました。
・ロータリースリットを改良し、露光:1/24秒、遮光:1/8秒を1秒間に6回繰り返す(どの花火も点線になっているのはそのためです)
・クロスフィルターを使用した(強い光が6条の線条になっているのはそのためです)
今年はどれも試し撮りなってしまったので、来年は絵になるように頑張らなくては…。
書込番号:8249114
2点

isoworldさん☆
独自の方法を編み出していらっしゃるんですね^^
とても参考になります^.^/
試作でもいいですので、またいろいろ見せてくださいませ。
きっと参考になるかたがいらっしゃるでしょうから^。^
ところで、マイヨジョーヌさん☆
花火撮影、雨のために中止なさったそうですね。
ざんねんでしたね。
こちらのスレでも花火はやっぱり銀塩でさんとf5katoさんが、マイヨジョーヌさんを待っていると思いますよ〜^^。
ご報告、お待ちしておりま〜す\(^o^)/
ところで・・・。
のび〜のびさん☆お元気ですか? また来てくださいね〜〜 ^o^ノシ
書込番号:8254254
2点

ところで、いまさらですが^^;w、このスレッドもおかげさまをもちまして300レスを越えました。
これもひとえに、このスレッドを守り・盛り立ててくださった
f5katoさん☆、のび〜のびさん☆、_challengerさん☆、隆ぴょんさん☆、すえるじおおりばさん☆、isoworldさん☆、 冬春夏秋さん☆、ごーるでんうるふさん☆、na_star_nbさん☆、LR6AAさん☆、Noct-Nikkor 欲しいさん☆、花火はやっぱり銀塩で師匠☆、その他みなさまのおかげです。
みなさま、いつもいつもありがとうございます <m(__)m>
そろそろ、夏の花火シーズンも終わりに近づき、このスレッドも少し重くなってきましたので、8月いっぱいあたりで中締めとさせていただきたいのですが、いかがでしょうか?
みなさまのご意見、ご希望をお待ちしています ^。^ノシ〜☆
書込番号:8254454
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
ここ、関東地方ではとても八月とは思えない天気が続いています。
一足飛びに秋が来てしまったような…
でもでも、まだまだ花火行脚!続きますよぉヽ(^o^)丿
とは言うものの、ここの所の撮影は、、、いつも雨(;O;)
久しぶりに「スカッと」した夏空に上がる花火が見たいですね。
さて、今晩の花火。今回もちょっと趣きを変えた写真で、
EOS5Dにマウントアダプター経由でツァイスのディスタゴン35mmをつけて撮った花火です。m(__)m
f5katoさん、こんばんは
写真を拝見して、私も思わず「やっぱいいわ 銀塩」とうなってしまいました。
いつもいつも素晴らしい瞬間を捉えられていらっしゃいますが、
今回は特にすごいです!!
右側の「1669-029」なんて涙が出そうです。
う〜ん、私も次回は望遠、持ち出してみようかな(^^♪
isoworldさん、こんばんは
色々と新しい技法にチャレンジされていらっしゃるのですね。
その精神には頭が下がりますm(__)m
ただ、右の二枚の写真。クロスフィルターの効果と、点滅が重なって、
ちょっと画面が煩雑になってしまっているような気がいたします。
点滅は点滅。クロスはクロスで使い分けられたほうがよろしいような…
これはあくまで私の個人的な感想なので、お気を悪くされないで下さいね。
choko-23さん、こんばんは
長岡花火、傑作の目白押しですねヽ(^o^)丿
特にワイドスターマイン!斜めからの構図と相まって、すごいスケール感が出てます!!
本当に撮る度に「腕」を上げられてますね(^^♪
それから、ご提案の件、了解しました。
私も「ちょっと重くなってきたかな」と感じておりましたので、
8月いっぱいでの中締めは良いと思います。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8257296
1点

こんばんは
>8月いっぱいで中締め
「いつかこの日が来ることが私にはわかっていました」
(メーテルか)
バキ☆/(x_x;)
とても楽しく勉強になる口コミでした。
一眼の口コミでありながら、コンデジユーザーに
暖かいコメント、アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。
30か31日、埼玉西武遊園地の花火に行くかもしれませんので
写真が撮れたら……
来シーズンの再開(決めつけ)までに腕を上げようと思います。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:8257451
3点

みなさん こんばんは
こちらでは花火の季節は終わったかなとは思いますが
内地はまだまだあるんですね。
choko-23さん、花火はやっぱり銀塩でさん
拙作、お褒めいただき、ありがとうございます。
1669-029(フィルム番号+駒番号)、意外に評価され撮った本人とはまた違う感じなんだな〜などと思いました。
たまたま上のほうで星が写っていたのと、趣向替えということで (^^;
1669-018を合同展向けに大伸ばし発注しましたが、029も発注かけようかな。
花火撮影に関しては、銀塩ポジが一番映えますね、やっぱり。
今後も花火は銀塩主体にしたいと思います。
さて、もうそろそろこのスレも締められるそうで。
以前は「地元でやってるから撮りに行くか」といった程度で、まじめに取り組んでいませんでしたが、何年か前に露光間ズームや望遠撮影の花火が雑誌で紹介され、望遠による光跡写真が目を惹きました。
そのため、望遠光跡写真が多かったのですが、今回のスレで色々な花火大会、撮り方があるのだな〜と随分参考になりました。
ありがとうございました。
(まだ終わっていませんが)
書込番号:8257758
2点

花火はやっぱり銀塩でさん:
> ただ、右の二枚の写真。クロスフィルターの効果と、点滅が重なって、
> ちょっと画面が煩雑になってしまっているような気がいたします。
> 点滅は点滅。クロスはクロスで使い分けられたほうがよろしいような…
はい、そうですね。みなさんと同じように花火を撮っても面白くないので(人と似たようなことをするのが嫌いな性格です)前例のないことをしようと画策してみまして、初めての試みとしてやってみた結果の紹介です。
すべての撮影にロータリースリットとクロスフィルターをかけてみたのですが、やってみて分かったのは、クロスの効果で線条の光が出るのは光の強い花火がどっと打ち上げられた場合だけのようで、大空に花開くようなふつうの花火では線条がほとんど出ませんでした。また、いったん線条が出ると、その線条の光が強すぎ、頃合というのがうまくいきません(フィルターの選択が必要かも)。3枚目の写真(クロスフィルターの効果1)の上部に写っているような花火の感じに撮りたかったのですが、そのようになるケースは、使用したフィルターでは多くありませんでした、残念ながら。
次はどんな花火があがるのか予想がつかないので、効果的な線条になるかどうかはカケみたいなもののように思えます。
この花火大会も、同じ場所から繰り返し同じような位置に花火が打ち上げられ、大空であまり広がりを見せてくれなかったので、期待どおりではありませんでした。
次回の花火大会に向けて(来年になるでしょうが)どう撮るか策を練りたいと思っているところです(実はロータリースリットのスリットにそれぞれR・G・Bのカラーフィルターを付けて回転させる準備もしていたのですが、カラーフィルターの質が悪くて実現しませんでした)。
では…。
書込番号:8257967
2点

みなさま〜
お久しぶりで〜す
仕事の関係で何も無い所に居ました
携帯も入らないので、文明からかなり遠ざかってました(笑)
ん〜終わっちゃうんですね〜
お祭りの後のような寂しさをちょと感じてます
いろんな花火の写真が見れて楽しかったです
皆様お疲れ様でした
そして有難う御座いましたm(_ _)m
choko-23さん有難う御座いました
師匠有難う御座いました
書込番号:8258615
2点

スレ主さんはじめ、みなさん、どうも
見て楽しめて為になる、久々に充実したクチコミだったと思います。色々な撮影の仕方や実写を惜しみなく投稿して頂き、本当に為になりました。また、このようなスレを立てていただいて感謝いたします。
記事が長くなり、最後のほうは読むのが大変でしたので、ここらで一旦切り上げるには良い潮時かもしれません。(必要があれば続編として別スレにしたほうが、読むのが軽くなりますし)
これまで何気なく見るだけの花火が、花火の撮影を通して、見方や感じ方がかなり変わりました。一瞬の時を止めてくれるカメラの楽しさを痛感しました。
花火は綺麗な被写体ですが一瞬で散り形を残しません。それを自分の手で撮影し、写真を通してじっくり余韻を楽しめる、他の被写体撮影では感じなかった新鮮な魅力がありました。
これから秋に入り、行楽や紅葉シーズンになりますが、皆さんお元気で撮影に励んでください。
書込番号:8258880
2点

みなさ〜ん^。^/、なにか勘違いしてませんか〜?
中締めですよ、中締め^^!
次も、ちゃんと考えてありますよん^^♪
花火は夏だけのものではありません。
花火はやっぱり銀塩でさんが以前紹介していらっしゃったとおり、秋にも、そして冬でも素適な花火が、日本のどこかで上がっています。
全国的にはあまり知られていないそれらのすばらしい花火たちを、写真とともに紹介してゆきたいのです。
次のお題は花火はやっぱり銀塩でさんに考えていただこうかなー^^?
花火はやっぱり銀塩でさん、よろしかったらいい題名をお願いいたします <m(__)m>
すえるじおおりばさんが今月末にお撮りになる予定とのことですので、このスレッドは来月3日あたりまで開いておきますね。
すえるじおおりばさん、お待ちしていま〜す^。^/
書込番号:8266108
1点

みなさま、こんばんは^.^/
先ほどは仕事の途中で取り急ぎ送ってしまったので、今回はゆっくりお返事しますね。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
『EOS5Dにマウントアダプター経由でツァイスのディスタゴン35mmをつけて撮った花火』の一番右のお写真、花火の光跡の一部に縞模様のような薄い部分があるのは、花火がこんなふうに変化したのですか? ちょっと不思議な感じなので…^^;
>本当に撮る度に「腕」を上げられてますね(^^♪
本当ですか?!^^; 本当にそうなら嬉しいなあ。これからは水平を取る事を気にしながらがんばりま〜す\(^o^)/ やっと水準器も買いましたし^^v。
やっぱり、ほめられるとやる気がでますね〜。ほめられると木に登った子豚になっちゃう、choko-23です(*^_^*)
すえるじおおりばさん☆
西武遊園地の花火写真、楽しみにしていま〜す )^o^(
コンデジでも、ケータイでも、それぞれ違った撮れ方になるので、おもしろいですね^^。
カメラに限らず、1つの価値観にこだわるのは好きじゃないんです (^_-)-☆
f5katoさん☆
1669-029、サイコーです! 花火の光跡の質感が豊かで、おいしそうで、思わずアイスクリームのように食べちゃいたくなりました(*^_^*)
壁に飾って観ていたいお写真です。
isoworldさん☆
>実はロータリースリットのスリットにそれぞれR・G・Bのカラーフィルターを付けて回転させる準備もしていたのですが
いろいろ、創意工夫していらっしゃるんですね〜。
来期もガムバってください!^^v
来期といわず、秋冬の花火でも、ぜひいろいろ試した結果をお知らせくださいませ(^_-)-☆
のび〜のびさん☆
待ってましたよ〜〜〜〜〜\(^o^)/
ケイタイからでも送信してくださって、ありがとうございます!!
文明の届かぬ山林の中にいらっしゃったそうで^^。ちょっと心配してました。お元気そうで、嬉しいです。
また、心なごむ書き込み、お待ちしていますね^^ノシ〜☆
冬春夏秋さん☆
すばらしいお写真ですね!!
花火の特殊さ、おもしろさが存分に感じられますね。
とくに一番左のお写真が好きです。まるで、情熱的な気持ちの心象風景のようです(*^_^*)
>見て楽しめて為になる、久々に充実したクチコミだったと思います。
そんなふうにおっしゃっていただけるなんて、とても嬉しいです。スレ立てしてよかった♪
みなさま、これからもよろしくお願いいたします \(^o^)/
写真は水平が取れていませんが^^;、長岡花火 2008です
書込番号:8268972
2点

みなさん、おはようございます(^O^)/
あっ!のび〜のびさんだ!!
わーい!わーいヽ(^o^)丿
お久しぶりです。
心配してましたよぉ
お元気そうで何よりでした。
以前と同様に、心癒される書き込みお待ちしてますね。
choko-23さん、おはようございますm(__)m
>みなさ〜ん^。^/、なにか勘違いしてませんか〜?
>中締めですよ、中締め^^!
そうですよね(^^ゞ私もそのつもりで書き込みしていました。
と、言いますのもchoko-23さんの仰るとおり、
花火って一年中上がってるので…
みなさん、花火は夏のものだと思ってませんか?
もちろん「花火大会」は夏が一番多いですけれども、
場所によっては秋祭りや春祭りで結構花火、上がってますよ!
そして忘れてならないのが「冬花火!」
実は花火が一番綺麗に見えるシーズンは「冬」なんです。
夏に比べて空気が澄んでますし、湿度も低いので発煙量も少ないです。
そんな私は昨年は結局7月から年末まで、毎週末花火に行ってました(汗)
もう一度書かせていただきますね^_^;
「みなさん!花火はこれからですよぉ!!」
>次のお題は花火はやっぱり銀塩でさんに考えていただこうかなー^^?
>花火はやっぱり銀塩でさん、よろしかったらいい題名をお願いいたします <m(__)m>
と、言うことでchoko-23さんの提案にしたがってちょっと考えてみました。
1.まずは季節限定バージョン「花火はやっぱり秋(冬or春)でしょう!!」、
2.ちょっと雰囲気を変えて「そして… 今日も、花火は上がる」
3.ストレートに「ちょっと季節はずれの花火、撮っちゃいました〜」
…こんな感じでいかがでしょう?
今日の花火はそんな「春祭りの花火」から、
埼玉県秩父の「山田の春祭り」(この時は珍しくEOS-3で撮りました)
アップしますm(__)m
カメラ:Canon EOS-3
レンズ:17〜40 F4L
フィルム:ベルビア50
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8269460
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>夏に比べて空気が澄んでますし、湿度も低いので発煙量も少ないです。
言われてみれば、冬の花火で煙が気になったことないですね。
書込番号:8269472
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
今回は代表的な「冬花火」、スキー場のイベント花火をご紹介しますm(__)m
前回の書き込みで、夏以外の花火として、
各地の秋祭り・春祭りでの花火…と例を挙げましたが、
その他としては、秋は大学祭での花火…冬はスキー場での花火…
う〜ん、、、やっぱり一年中花火、上がってます(^^ゞ
書込番号:8274517
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、f5katoさん☆、ありがとうございます^.^/
北海道でも冬に花火が上がるそうですね。
九州はどうなんでしょう? 沖縄は?
本州では冬でも、あちらこちらで花火があがるそうです。
ということで、新スレッドのお題は
『花火はやっぱり冬でしょう!!(秋、春をふくむ)』
に、決定!
あんまり見る機会の無い秋、冬、春の花火を楽しみにしていてくださいね\(^o^)/
書込番号:8277798
1点

そろそろこんばんは
今から西武遊園地の花火に行こうと思っていたら
いきなり雨が
(自宅は西武遊園地から車で30分)
(;゜ロ゜)
とりあえず行ってみますが中止になるかもしれません
O(><;)(;><)O
写真難しいかもです。
3日が中締めという事であれば、
僭越ながら昨年末の東京立川昭和記念公園の花火、
熱海や河口湖の冬花火を明後日あたり
アップ出来ると思うのですが……
とりあえず西武遊園地行ってきます。
(どしゃ降りになってきました……)
書込番号:8281388
1点

こんばんは
………
……………
玉砕!!!
西武遊園地花火、中止です。
°・(ノД`)・°・
書込番号:8282054
1点

すえるじおおりばさん☆
お疲れさまでした・・・。
激しい雨を押して出かけたというところに、すえるじおおりばさん☆のすばらしさがあると思います。
あなたはもはや、リッパな花火教徒(花火狂徒?)ですよ〜〜^。^/
これからも、秋の花火、冬の花火、雨の花火を撮りに行きましょう\(^o^)/
書込番号:8283690
0点

こんにちは
中締めのお言葉がまだのようなので・・・
西武園花火、アップ出来なかった罪滅ぼし・・・というか。
秋〜冬・・・花火を追いかけようと思います。
お邪魔でなければ、二次会(次スレ)参加させてください。
見ても参加しても楽しく、ためになる口コミ
次スレも期待しております。
書込番号:8289660
2点

みなさん、こんばんわ\(^o^)/
先週末は全国を襲った雨の影響で、花火観覧はお休みと相成りました。
例年なら夏のハイシーズンの勢いのまま、秋祭りの花火に突入するのですが、
今年はちょっとペースダウンです(~_~;)
さてさて、今回の花火は、そんな「秋祭り」の花火から、
愛知県田原市で9月中旬に行われる「田原まつり」から四枚、アップいたしますm(__)m
この写真の中で、四枚目の花火。
実は私が一番好きな花火なんです。
愛知県岡崎市在住の花火師、磯谷尚孝さん作による「光の宝石」
見て感動!撮っても絵になる!最高の花火ですよ\(^o^)/
choko-23さん、こんばんわ
そろそろこのスレッドも中締めですね。
でもでも、前回も書きましたように、まだまだ花火(それも見ごたえたっぷりな)ありますよぉ!!
私の写真のストックもかなり残ってますので、スレッド再開を楽しみにしてますね。
すえるじおおりばさん、こんばんわ
西武園、残念でしたね。
でもそういう事が有り得るのが逆に花火の魅力だと思ってます。
以前も書きましたが、野外で行うイベントである「花火」ですから、
どうしても自然条件には勝てません。
ただ自分の経験から考えると、実は本当にいい条件で見た花火よりも、
悪条件の中でも見た花火や、延期・中止になってしまった花火大会のほうが、
より記憶に残っていたりします。
どうぞこの経験にめげずに、これからも花火、撮り続けてくださいね。
書込番号:8291551
2点

皆さんはじめまして
散歩していたらこちらのスレを発見しました
「花火はやっぱり銀塩でさん」とは顔見知りのようで、私の記憶では熱海、弁天島、たまむら、柏崎、おいでん、古河、神明とお会いしたかと思います
弁天島では右にいた者ですと言えば伝わりますかね?
いつもながら花火にかける情熱と腕前は超一流ですね
自分も早く花火はやっぱり銀塩でさんのようにうまくなれればと日々頑張りたいと思います
先週末はお会いできるかと思っていたのですが雨で流れてしまいましたが今週末は開催してほしいところです。
では、また現地でよろしくお願いします。
書込番号:8296289
2点

すえるじおおりばさん☆
お写真、拝見しました。手持ち1/4秒であれだけブレてないのはスゴイ筋力でしゅね(突っ込みどころでし。いやいや、もしかして、テクニック?!)^^。
秋・冬・春の花火をよろしく頼みます。たぶん、投稿数が少ないと思いますので^^
書込番号:8302179
1点

みなさま、こんにちは! ^。^/
ながらくお待たせいたしました。ここ数日ちょっとお疲れモードだったので…。^^;
今日はもう元気になりましたよ♪ \(^o^)/
AccuphaseFANさん☆
いらっしゃいませ〜〜^.^/
花火はやっぱり銀塩でさんとお知り合いですか。では、いっぱい花火の写真を撮っていらっしゃるんでしょうね^^。
次のスレッドでのご活躍を楽しみにしていま〜す\(^o^)/
jhskgさん☆
はじめまして〜〜^。^
【花火】のお写真、拝見しました^^。
jhskgさん☆が撮ると、
花火がなまなましくて、美しい、まるで別世界の生物みたいに見えますね。
お写真を全部見終わったら、なんだか宇宙旅行をしてきたような気分になりました(*^_^*)
これからもぜひ、ご投稿お願いいたします<m(__)m>
では、この『こんな花火を撮っちゃいました〜^^』スレは、このあたりで締めとさせていただきますね。
みなさま、新しい花火スレッドでお会いしましょう\(^o^)/
新スレッドは・・・
『花火はやっぱり、冬でしょう!(秋・春もふくむ)[8303271]』
です。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8303285
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
