『暖かくなってきてからの静音対策について』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『暖かくなってきてからの静音対策について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信57

お気に入りに追加

標準

暖かくなってきてからの静音対策について

2008/05/20 12:55(1年以上前)


PC何でも掲示板

徐々に暖かくなってきた今日この頃、我が家でもケースファンは確実に冬の頃より高速回転するようになり、静音からは程遠くなってきましたが、
こうした音対策は皆さんどういうことやってますか?

おいらは、エアコンで冷やしすぎると風邪ひきやすいんで、部屋をエアコンで強制冷却が使えなくて、抜本的な手が打てずにいるんですが、
それ以外なんかいい方法ってないもんですかね?


とりあえず、MDR-NC500Dを買ってみましたが、ビデオカードのファンが最高速になればさすがに音は消しきれないし。

SOLOなどのケースにするには、使ってるパーツをもうちょいグレードダウンさせた方が良さそうだし(ミドルクラスで性能は足りるけど、番付下がったみたいでなんかイヤだしw)。
後は、置き場の工夫くらい…………なのかなあ。

何か「コレは!」ってのご存じな方いらっしゃいませんか?

書込番号:7832003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23800件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/20 13:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんなら色々あれやこれや試したでしょうから
助言て難しいですよね
昔私がプレスコットを買って熱で困ったときはCPUクーラー買い換えるまで
ケースの吸気ダクト前にアイスノン置いてました!

書込番号:7832088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2168件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/20 13:44(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。

へーっ、私と似たような悩みを持った人がいるんだなぁと読んでから
スレ主さんの名前見たら「神の領域に」いる人じゃないですか!(^o^)

「コレは!」ってのは自信がありませんが、私も転居して過去に無い
ぐらいの静かな環境になりましたので、今まで気にしなかった静音問題に
直面しています。(しかも居間のTV接続の小さい爆音PCも要改造)

最近1台作りつつあるのですが(部品買いに行く暇がない)、コイツを
できるだけ大きなケースファン(ケースも自作予定)にすると共に壁にある
外部ダクトにじゃばら管か何かでつないでやろうと妄想しています。

私も冷房をできるだけかけないので(でも関西は暑いっす)
ホンワカした室温より少しは外気のほうがマシに違いないので
外気を取り入れることにより、PC内部温度を下げる考えです。

基本的に自宅でのPC使用は夜だけだし、強制換気のための
ファンレスの空気取り入れ口があるのでそれを利用する考えです。
(私の部屋は北西向き2階なので結構気温差が大きいはずなんです)

書込番号:7832126

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/05/20 14:05(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんこんにちは
皆さんと同じくココで老舗な方にレスして良いものやらって気持ちですが。
一昨年の暑い夏は苦労しました。
水冷キットを導入してみたり、がんこなオークさんと同じく
アイスノンにタオルを巻いてその上にPCを置いたりしてました。

1つイケるって思ったのが、熱くなったHDDに
冷えピタ(風邪で熱が出たらオデコに貼る奴)を多用してました。
使いすぎて子供が熱を出した時に無くなってて怒られましたが(爆)
最後は殿下の宝刀でパソコンに扇風機をあててましたね。(実はこれが一番冷えたっす)

書込番号:7832163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:367件

2008/05/20 14:14(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。

私は今の自作機を作る前、メーカー製品を使っていたころに部屋のエアコンが故障したことがありまして、そのときはハードオフから4,000円位で冷風扇を2つ買ってきて、1つをPC用にして吸気口に向かって風を当ててました。

今の自作機では、ケースファンのいいのが見つからない間のつなぎとして、USB扇風機を吸気口に向けてつけたりしてました。

メイン機のG325は吸排気が横向きだし、PCの左右は風通しがいいのでまだいいのですが、サブ機のX-QPack2は吸排気が前後方向、しかも排気する後方のスペースに余裕が無いので、私も設置場所含め思案中です。

DIYセンターから縦長の木製ラックを買ってきたので、上に向かって積んじゃって、後方スペースを確保しようかと画策中です。

書込番号:7832179

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2008/05/20 15:24(1年以上前)

ケースファンの音対策は、ケースファンを使わないこと。

ファンはただで貰った電源とCPUに抱き合わせで付いてきた物だけ。
アイドルの時は気にならないけど、CPUに何かさせたら音が聞こえるようになった。
元々は、素の状態ではファンが遅くてBIOSの警告が出て立ち上がらなかったのだけど、Windowsのインストールを早く終わらせる為にオーバークロックさせていたのを思い出した。
けど、戻すのが面倒なのでそのまんま。

気にするから気になる。

書込番号:7832357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/20 15:31(1年以上前)

耳栓。
家族とかから苦情が出なければ、騒音源は見ないフリを…。

エアコンを全く使わないのでしょうか? 冷やしすぎない程度には使うのでしょうか?
大きなお世話かもしれませんが、エアコンなしで、ファンの高回転化だけで夏を乗り切れるのかちょっと心配です。

書込番号:7832375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/20 15:35(1年以上前)

空冷派のせつないところですね。
システムのファンをしぼって、サイドパネルを空けてPC専用の扇風機あてくらいですかね…。
扇風機の音には慣れているので小さいファンが高回転で回るより、大きいファンをゆるく回す方向にしてます。
扇風機の音なら気にならない性質なので。

ZALMANのバカ高いケースなら静かそうですけどね。

書込番号:7832384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/05/20 20:40(1年以上前)

皆さんこんばんは。

なるほど、アイスノンなどは連続稼働時間がそう長くないうちでは、一考の価値アリですね。ありがとうございます。

うちは東北の山ん中なので、冷房なくてもなんとかなっちゃう辺りがややネックなんですが、
まだまだどうにかやれることは残ってるもんなんですね。


耳栓というか、手持ちのSE310を使うのが一番音が気にならない方法っぽかったですが、
やはり最高なのは「気にしない」なのかな(^_^;

書込番号:7833431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/05/20 21:23(1年以上前)

TNN 500AFに移植するしかないでしょう。けど、電源容量(400W)とか冷却能力(VGA:75W)が足りないかな?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/TNN500AF.asp

書込番号:7833684

ナイスクチコミ!0


king of jさん
クチコミ投稿数:153件

2008/05/20 21:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんわ

ちなみにPCは足下に置いていますか?
耳からはなすだけでだいぶ違いますよ。

自分は、soloをメタルラックの一番下に置いています。
底面も冷えやすいように

ただ床に寝転がったときにフロントのケースファンの音が気になります。
フロントは、吸音材ないし、ファンも安物ですから仕方ないのですが・・・

まだ、自分のPCは夏を知らないのです。CPUファンもリーテルーのままです。
まあ、スペックが低いので持ちこたえてくれることを願います。

書込番号:7833690

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2008/05/20 21:27(1年以上前)

魚市場に行けばドライアイスがところどころに落ちてるよ。
売ってるので買えば良いし。
ドライアイスを車に満載してたら、深呼吸しても全く息が出来ないような変な感覚になった。ドライアイスを載せているのに気付いて窓を開けたら解決。
気付かなければ事故か窒息死してた。

書込番号:7833707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/20 23:27(1年以上前)

うちの防音対策は下記です。

・セミファンレス電源(一定温度以上にならないとファンが回らない)
・ケースぎりぎりの大型CPUヒートシンクに静音ファン
・防音シートをケースのカバー内部に貼り付け
・ケース自体のファンはHDD前面に静音ファンを取り付け、背面は電源以外回さない。
・排気箇所に防音ダクト(カバー)を取り付ける。
・グラボはできればファンレスか、古く(うるさく)なったら静音ファンに取り替える。

ケースファンを止め、電源をセミファンレスにするだけで結構変わります。

後は、ケースが古くなって、がたがきてたら新しいケースに変えるとビビリ音とかも無くなるかと。

書込番号:7834550

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2008/05/21 05:28(1年以上前)

CPUクロックを一割ほど下げると電圧も下げられるのでCPU周りの発熱を抑えられます。
ので静かにし易いんじゃないかと思いますが・・・

書込番号:7835405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/05/21 12:57(1年以上前)

こんにちは〜

3〜4年前から空調用のジャバラのホース?をエアコン吹き出しからPCの吸気口に直接持っていってます。
エアコン吹き出しはホース以外はふさいでしまっ…
恥ずかしくて今まで言ったことないけど、これ6〜7℃は下がる。

今年は900やめちゃったんで代替案を思案中です。
でも屁呑む8750の発熱が以外に低いんで、何もしないでいいかもです。

書込番号:7836301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/05/22 16:20(1年以上前)

皆さんどーも(^_^)

その後、ケース内のケーブルをまとめ直したりしてはみましたが、全く変化なし。高負荷でうるさくなるのは、まあ仕方ないと思うしかなさそうですね。
置き場を変えるのも、せっかく光りものファンで固めたPCが見えなくなるのはさびしいし、
ファンは減らすどころかSpot Cool追加したりで増えてるし(^_^;

そうこうしてるうちに気づいたことは、MDR-NC500Dの優秀さ。
ビデオカードの口径がやや小さめなファンの高い音はやや苦手でも、ケースファンの音なんかには結構効果的で、回転数上がってるのに気づかないんですわ。
最強ノイズキャンセルは伊達じゃないと思います。

高いからオススメまではしませんが、電車などで使う予定が、メインはPCでってな感じになりそうです。


しかし、きこりさんのおっしゃるドライアイスは、いっぺんネタでやってみる方いませんかね?
結露がこわいから、チキンなおいらにゃムリですが(^_^;



ちなみに、屁飲むは買う気全くないですねwww
勧められたわけじゃないし、どーでもいいですが。
………快調に動きそうっすか?(^_^)

書込番号:7840837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/05/23 12:28(1年以上前)

屁呑むは思いのほか快調だったりします。
biosアップしてメモリをcorsairの1G2枚にしたら安定しちまいました。
快調=普通ですけどね。まぁたいしたパワーも要らないメイン機なんで。
近々別母で4850eを組む予定です。
そろそろvistaでもいじってみますかね…

書込番号:7844117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/23 14:27(1年以上前)

 私の場合、マザーボードの温度が上がりすぎて、フロントファンを追加したり、背面のファンをスピードがマニュアル調整できるタイプに変更したり、扇風機で風を送ったり、背面に吐き出した暖かい風が吸い込み口に入らないよう段ボールで風の流れを制御したりと、試行錯誤しましたが、思ったほど効果が上がりませんでした。
 今回、ケースを開けて、内部の空気の流れを頭の中でイメージしたところ、効率的な空気の流れになっていないことがわかり、CPU空冷のための空気取り入れ口がある側のサイドパネルにもう一つの空気取り入れ口があったためこれを閉鎖し、逆に、基盤側のサイドパネルを外してフロント側に開口部を設けたところ、劇的にマザーボードの温度が下がりました。(8℃低下し、おかげで、リアのファンスピードを下げることができました)
 

書込番号:7844416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/23 16:06(1年以上前)

こんにちはです。

P180のファンを全てD1225C12B4AP-14に交換しました。
前面パネルの裏にはウレタンフォームを張ってます。
なかなか静かで冷えてます。


室温がもう30℃超えてる部屋ですけど9600GTの温度は46℃前後をキープしてます。



エアコンの室外機みたいなものをパソコンに繋いだらすっごい静かになりそう…
室外機とパソコンを銅線で繋いでみようかな…

書込番号:7844661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:20件 縁側-昼行灯の切り抜き手帳の掲示板

2008/05/26 14:43(1年以上前)

暑さ対策というわけではないけど、暑くなってPCの調子がおかしくなった。
どうもCPUの温度が高いみたいで、調べてみると、CPUクーラーの取り付けミスであることが判明した。クーラーを触った感じではわからなかったけど、よく調べてみると片側引っ掛けただけで締め忘れていた。寒いうちはこれでも問題なかったみたい。

何という初歩的ミス。話には聞いていたけど、まさか自分がやるとはね。あれえ〜、何で忘れちゃったんだろ、という感じでした。前のCPU + M/B では、同じクーラーでちゃんとできてて夏も乗り切ったのにね。ボケが始まったか。
CPUクーラーは峰クーラーです。
前のCPUも今のCPUも同じTDP 89Wで去年の夏も乗り切ったので、特にこれといった夏対策はしてませんね。CPUクーラーをザルマンのやつに換えてみようかなとも思うけど、優柔不断だからどうなるかわかりませんね。

元々はOS入れ直しのつもりでいじくっていたけど、たまたまこういうタイミングだったみたいです。ついでに、パラレルATAのHDDからSTAT2のHDDを起動ドライブに変更。これで暫く様子見。
OSは Windows XP Home SP2 から Update で SP3 になってます。
Athlon 64 X2 と VIAチップの組み合わせだけど、今のところ問題なし。アプリにもよるのかもしれないが。

書込番号:7857765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/06/04 21:18(1年以上前)

私の場合夏場は前面についている小型ファンをすべてオフにして扇風機をじかあてします(冬は小型ファンをオンにします)、それのほうが静かで風量も段違いですから。

あと冬場は机(テーブルを使っていますが)の下に入れて廃熱が暖房の役目をしますが夏場は机の上に上げて窓際において廃熱を直接外に出します(私も夏はエアコンはつけません)。

あと1日かかるようなCGのレンダリング時などはサイドパネルをはずして扇風機をじかあてします、ただやはり埃はかぶるので筆と掃除機を使って掃除はしますが。

基本的にファンは小さくなるほど五月蝿いので扇風機並の大型ファンをケースの前後についたようなケースがあればとおもいます、最近小型の本棚のような家具を使ってのケースの自作を考えてます、以前机タイプのケースがありましたよね。



書込番号:7897270

ナイスクチコミ!0


うがちさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/05 10:02(1年以上前)

全部12cmの静穏ケースファンで揃えたらかなり静かになるとおもいますよ
VGAにはFridge JES988に12cmファン後付
CPUも後付で12cmファンが取り付けられるファンレスのCPUクーラーが何個か出てる
ケースもエアフロー考えて前後につける
電源も静穏で定評のあるのを乗せる
これで十分冷えるとは思うんですがどうでしょ?
当方はミドルクラスのPCなんで、ハイスペックPCがこれで冷えるかどうかは自身は無いのですが…

書込番号:7899329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/05 21:21(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

私は、うがちさんの言われてるような構成でして、
PCケース内で電源以外のファンはすべて12cm角ファン(3個)にしてます。
構成は以下のとおり。
CPU:C2D E6400
MEMORY:2GB
VGA:GF7600GT
ケース内前後に12cm角ファン1200rpmを一個づつ搭載。

CPUクーラーはこれ。12cm角ファンを1300rpmで動作。
http://www.aerocool.us/p-cooler/xfire/xfire.html

グラボはファンレス品を使用。EN7600GT SILENT
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=271&l4=0&model=1097&modelmenu=1

さらにPC本体を足元において、
ディスプレイケーブルは3mのものを使用して
騒音元のPCをできるだけ離して置いてます。

これで、PCつけっぱなしで夜も寝れますし、結構静かです。
3Dゲーム(リネージュ2)も問題なくプレイ出来てます。
去年の夏も問題なく越せてます。

書込番号:7901322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/07 00:41(1年以上前)

ばかばかしいといわれるかもしれませんが・・・
延長ケーブルを使って本体を遠ざければ
静穏になります、むしろ本体だけクーラーのある部屋
に置くとかもいいかもしれまぜん
パソコン内部で終了する仕事が多ければ問題はありませんし
USBも延長すれば、本体に触ることはあまりありませんし
DVDドライブ・・・はメンドクサイかもね・・
頻度が少ないならお勧めです。
(延長しすぎるとアンプがいるやもしれません^−^;)

書込番号:7906279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/10 00:16(1年以上前)

そういう次元の事をいいだせば

ノートパソコンを使えば?とか

書込番号:7920110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/10 22:28(1年以上前)

ノートうるさくないですか?
私のノートPCは、HPのTX2005持ってるんですが、手元にある
分ファンがうるさいんですよね^−^;
ディスクトップは机の下で割りと気にならない感じですが
もともと作業中は音楽かけてるので関係なかったり^−^;
まあ今回とっぴ押しの無い回答したのはスレ主様は常連のかたで
私が知ってるようなPCの対策じゃ、釈迦に説法だと思ったのもあります、物事角度を変えたり引いてみるとなかなか面白い
答えがでるかもしれませんしね。

書込番号:7923935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/10 22:48(1年以上前)

夏場にエアコンなしでノーパソなんて危険過ぎ。
熱で簡単に逝っちゃうYO!

完璧さんレベルの方にレスすんのってなんか緊張しますが
俺はPCデポで買ったこのケース(EZ cool H-550B)使ってます。
サイドファンフル回転で、1500rpmの12cmファンぐらいの騒音です。

エアコンないんで夏場室温40度です(;^_^A
ちょっとエアコンスレ行ってきます。


書込番号:7924058

ナイスクチコミ!0


Garbeeさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/11 00:16(1年以上前)

煙突つけてドライアイスで冷却するってのが実在しているようですが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_foxconn.html
これって、ジョークでしょうね?
結露した水は何処へ行くんだとか、ドライアイスが無くなったらどうするんだとか、いろいろ問題がありそうw

書込番号:7924651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/11 23:47(1年以上前)

やはり気にしなくなるような集中力を手にするのがいいかと思ったり
本気で静音しようとするなら俺の場合静音PCを1から組むと思います
ファンの回転数いじったりしてもやはり限界があると思うので
金があるなら水冷とかしてみたいのですが

書込番号:7928769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/06/12 01:49(1年以上前)

でかいケース置ける環境作りが手っ取り早い
あとはエアコンなしでもいける家の高気密・高断熱性かなw 最近の新築マンション買うとかねw

書込番号:7929225

ナイスクチコミ!0


Rukurukuさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/12 11:56(1年以上前)

暑さ対策としては、気温が上がる前CPUグリスの塗り直しを行っています。昔メーカー製のPCが夏場調子が悪くてCPUクーラー取ったらグリスが乾いているような状態になっていたので今では定期的にメンテナンスを行っています。
ケースファンは、フィリップNDBファンの極静音タイプを使用しています。水で洗えるタイプなので上記メンテナンス時、あわせて水洗い。もちろん乾かしてから通電です。
http://www.ask-corp.jp/guide/philip_ndb_fan.html


書込番号:7930241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/06/14 14:01(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは

先日、静音ケースと静音電源に取り替えたのですが想像していた以上に静音対策に
効果があったので、こちらを紹介したいと思います。

COSMOS RC-1000-KSN1-GP
http://review.kakaku.com/review/05801011249/

Silencer 750 Quad Blue PPCS750QBL
http://www.pcpower.com/products/description/Silencer_750_Quad-Blue_/index.html

ケース下部から外部の空気を取り込んでいるためか、よく冷えます。
ファンの音も密閉&吸音シートのお陰かほとんど気になりません。

ところで、LGA771やSocketFの水枕を探しているんですが、皆さんご存じありませんか?

書込番号:7938780

ナイスクチコミ!0


kuro0518さん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/14 20:07(1年以上前)

璧壁さんはじめまして。

私は間取り上、顔から50cmのところにPC本体があります。
なので、できる限りファンの音を静かにさせようと日々精進しております。

私が思うに、CPUとGPU、チップセットがファン付であればそれも、この三つがきちんと冷やされていればファンの回転数なんて最小限ですむと思うのです。
CPU(64X2 5000BE)クーラーには『峰Cooler』(ありきたりの物)
GPU(8800GT)クーラーには『Fridge JES988』に12cmファン(Accelero S1の方が小さい)
http://www.scythe.co.jp/cooler/jes988.html
チップセットは、もともとファンレスなのでそのまま。

PCケースはAeroCool の R-55-BKを使用していますが、静穏に特化したものではありません。
これに付いているファンは、前後の12cmとサイドにタイラップで付けた12cm、それに電源に付いている物だけです。
それぞれのファン自体は静音仕様ですが、どれも1000円前後の普通の物です(Owltech製)。
やっと本題ですが、私の「コレは!」というのは、CA-MPP2という商品。
http://www.ainex.jp/products/ca-mpp2.htm
基板上に4pinとファン用コネクタが複数あり、『5V、7V、12V』がそれぞれ4機接続できます。

これで、今の騒音元でもっとも煩いのは電源の剛力です。。。

書込番号:7939839

ナイスクチコミ!0


鬼胎児さん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/17 16:54(1年以上前)

Rukurukuさん 同様
グリス塗りなおしは自分の場合も効果大だったよ。
お勧め。

書込番号:7952790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/06/19 13:04(1年以上前)

こんにちは。

うちもケースファンを取りたいがために、PCの背面が下、前面が上になるようにし、吸気及びケーブル取り出しのために、アルミアングルのベースに乗せて、使っています。

元々、前面吸気⇒背面排気というのは、ファンによるエアフローが必須の冷却構造(おまけに、カードも水平に装着されているがために間に熱い空気の層ができる)であり、余り望ましい構造ではありません。機構設計としては背面にコネクタを持ってきたいがための利便性が優先されたのでしょう。電源ユニットのファンも表裏を逆にして外気吸い込みで使っています。この方が直接電源内部のデバイスに冷たいエアを吹き付けられるので、特に電解コンにはやさしい。

未使用スロットのふたを外し、カードのブラケットを外し、カードとカードの間は樹脂のスペーサで互いに接触しないようにし、ファンやベイのふたもはずし。これだけでもかなりの温風が上から抜けてきます。付いているファンは電源だけ(CPUはAndyのSamuraiMasterですが、エアがきれいに抜けてくれるのでファンをつけなくても40℃程度で安定しています)。めちゃくちゃ静かですよ。

うちの場合、通常使用で消費電流が3Aくらいなので、これくらいの面積の隙間が上下に空いていれば十分だと思います。

書込番号:7960634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/06/22 03:19(1年以上前)

こんにちは。

私の静音対策は、8cmファンを全て12cm角に変えたことです。
アダプタを取り付けて、背面の排気ファンもCPUファンも12cm角38mm厚の1900rpmファン(風量70CFM:音圧19dB)に取り替えました。

70CFMあると、400Wフルパワーでも理論上のケース内温度上昇は10度未満です。
同じ風量を8cm角で実現しようとすると5000rpm近い回転数が必要になって、騒音も40dB位(100倍)になります。

今私のPCで一番うるさいのはHDDです。これも低回転数のものを使っていますが、それでも部屋が静かになると気になります。もっとも4つもつけてあればそれなりの音になりますけどね。

書込番号:7972651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/06/25 11:54(1年以上前)

皆さんいろいろやられてるんですね〜(^_^)

うちではついに禁断のパーツに交換…………E8400ですが(^_^;
友人に、「やっぱり静音ならクアッドよりデュアルだね」って言われちゃったので。
確かにフルパワーでもほとんど熱くならないけどさ。


外したX3350とP45マザーでニューマシン作りたいけど、それはまたいつかのお話で。

書込番号:7987444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/25 13:24(1年以上前)

こんにちはみなさま
私がやっているのは、使用済みの1,5リットルか2リットルの角型ペットボトルの同サイズを2本セット(計4本)用意し、中に塩水を7分目程満たして冷凍。
(満タンに入れると容器が破裂するので)
それをタオルでくるみ、できればプラスチックの板に乗せたPC本体の下に下駄を履かせる方法ですが、湿気が高いときは結露を招く場合があるので要注意です。
ちなみにノートPCでは500MLが応用できます。(NHKの地方版ニュースでノートPCのをやっていたのをデスクトップで試したら効果があったのです。)
費用もかからず、解けたら冷凍庫の中のスペアと交換。ご参考までに。

書込番号:7987690

ナイスクチコミ!0


yasai80%さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/01 19:15(1年以上前)

扇風機を吊るしました

出張させたパソコンのスイッチ

ディスプレーカードを追加した追加熱のせいかマザーボードが壊れてしまったので、
心機一転、消費電力の少ないパソコンを組み立てました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/06/news031.html
側板を開放して、連動コンセントに繋いだ小型扇風機を付けています。
パソコンは隣の小部屋に追い出し、DVD装置をUSB外付けにして、
電源スイッチも工作して手元まで延長しました。

書込番号:8015831

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 22:45(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちわ。
おそらくパソコンの中の事に関しては、詳しいと思いますので私の対策も書いて見ます。
私もパソコンを机の下に置いてる派です。パソコンの中をいくら冷やしても熱気が
滞留していては意味がないと考えまして、机の横後ろ3方向を囲い左右はテーブルの
高さまで、目の前(モニターの後ろ)に高さ180CMの棚を作りその棚の裏に10cm×20cm
の煙突を付けて足元のパソコンの排気が流れるようにしてます。
パソコンの熱気は煙突を通って上昇気流を起こし、吸い込みますから常にパソコンの前側から
新鮮な空気が入り対流するようにしてます。
これにより、机の下からもわ〜〜とした熱気が上がってくることがなくなりました。
それと、3ヶ月に1回のパソコン掃除かな・・・毎回ぶっぱずしてコンプレッシャーの
エアーで、無造作にぶっ掛けて掃除してます。(これが意外と壊れない^^;)
参考になるかどうか判りませんが・・・(~o~)

書込番号:8017054

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/01 22:53(1年以上前)

あ、それともう1つ・・・
やりかけてやめたやつ・・
パソコンの吸気穴をすべてふさぎ、空気清浄機の出口から強制的に
本体の中に入るように改造して、大量の空気を押し込む・・・空気清浄機のファンは
静かなものもありますし、埃が入らないからフィンが詰まらない・・なんていうの
やりかけましたが・・いかがですか? ちなみに空気清浄機がでか過ぎてやめましたが・・笑

書込番号:8017116

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/01 23:05(1年以上前)

うちでは夏対策でケースをP182からArmor+ VH6000SWAに交換しました。
冷却性能高いケースだと自分みたいにスキルなくてもケースファンの回転数絞れますから。

書込番号:8017195

ナイスクチコミ!0


螢石さん
クチコミ投稿数:31件

2008/07/04 20:50(1年以上前)

回転数をさげて耳障りな高音が消えてもかすかにモーター音が聞こえていたのですが、
ダイソーで売ってる耐震マット(エストラマー樹脂)を引いたところ、明らかに
違いがありました。個人的な意見ですが、中低音域の成分がかなり減衰したと
思います。ケースの出来や設置場所にもよるかもしれませんが、床に伝達される
振動は案外ばかにならないようです。
あと、静音PCでも風きり音がまったく聞こえないレベルまでもっていくのは
大変ですが、基礎的なところで定期的にフィンについている埃の除去を
徹底するのは特に重要だと思います。

書込番号:8029771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/07/04 22:59(1年以上前)

サブのP5B Deluxe機を引退させることになったんで、いろいろ参考に次期メイン機を作りたいと思います。
静かなの作れるといいなあ。

書込番号:8030446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/04 23:52(1年以上前)

すげぇ伸びてますなぁ〜このスレ。
完璧さん自身かなり意外だったのでは?
でも時節柄タイムリーなネタであったことには間違いないっすね。

で、私も最近やってみて意外に効果があったネタ披露(っつか晒し(笑)
サイドパネル裏に段ボールを貼る!でもって目打ちやドライバ、釘でも何でもいいから細かい穴をたくさん開ける。(開けると言うより刺して凸凹を多くする!)

学生の頃どこかのメーカーの工場に見学に行って、「無音室」ってのに入ったことを思い出しました。
壁と言う壁全て角錐のトンガリだらけだった。
確か材質は紙だったのではないかと・・・?
全く音が響かず、音を出さなければ雑音はほとんど吸収されてほぼ無音という部屋だったような記憶が・・・・

まぁそこまでじゃないけど、段ボール貼りの小穴開けはかなり雑音を吸収してくれる(ような気が)。
費用も掛からないので是非お試しあれ。




本当の究極はV/C載せないことなんだけどねぇ〜(笑)
ファンレスはファンレスでエアフロに気を使うしね。
ファンがついてりゃもちろんうるさいし。

書込番号:8030754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/07/05 00:09(1年以上前)

確かに意外。
気付くととんでもないことに、と思いました。

吸音系対策って、メッシュなケースにはどうなんすかね?
しないよりはいいのかな?

究極のビデオカードレスは………………やらないでしょうねぇ。
そもそもグラフィック付きマザー買わないし。
昨日マザー買ったばっかだから、次は来年だし。
HD4870買う気だけはまんまんだしwww

書込番号:8030849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/07/05 07:34(1年以上前)

>気付くととんでもないことに

でもいろんな方のアイデアって勉強になりますよね〜


>吸音系対策って、メッシュなケースにはどうなんすかね?
しないよりはいいのかな?

あぁ・・・・・・ メッシュですかい。メッシュ越しの段ボール・・・・(笑)
うちのはサイドは穴無しだけどフロントは開放に近いんで、やはり効果抜群!とまではいきませんね。
でもやらないよりましでしたよ。

ポイントはやはりエアフローってやつ?
前・横・下って多方向からユルユル吸気するより前からしっかりと吸気したほうが効果が出ますよね。
でもってダクト。どうしても横から吸気するならダクトでしっかりあてる方が効果は出ますよね。もちろん排気も。

とにかく我慢できるぎりぎりの範囲でFANの数を減らすのが一番だろうなぁ。
静かなFANでもたくさん付いてるとうるさいしね。


>昨日マザー買ったばっかだから、次は来年だし。

あらま、何買ったんすか? P4系?
わたしゃ最近のIntel系にはどうも食指が伸びません・・・(笑)

さて、何かと素行の悪い屁をどうにかしないと・・・

書込番号:8031685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/07/07 23:28(1年以上前)

本州では無理なような気がしますが(笑)・・・北海道に移住するとか・・・北海道なら、夏でもPCにやさしい環境が得られますよ。或いは、標高一千メートル以上のところに移住するとか・・・

それにしても、静音対策をないがしろにするとPCにはよくないんですね。よっく解りましたよ。

書込番号:8045343

ナイスクチコミ!0


redevoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/09 00:08(1年以上前)

みなさんからいろんな方法&アイデアが出ていますが、私の方法を。
フロント8cm×2、サイド8cm×1、リア12cm×1という構成です。
フロント、サイドはやや下側(サイドはファンレスグラフィックボードの冷却が
目的ですが。)、リアはやや上(電源すぐ下)で、すべてファンコントローラで
1000回転程度にしています。

個人的には、ケースファンは高回転させても、それほど効果は期待できないと
思っていますので・・・。大事なのは、前下〜後上という空気の流れ、と考え
てます。(実際、暖かいと感じる風は出てません。屁飲む使ってますがw)

ちなみに会社のマシンのうるさいケースファン(リアのみ、8cm、2500rpm?)
は、市販FANに同梱されている4PIN〜3PINコネクタを改造して、
元々の12V側から、5V側から取るように改造したコネクタを付けて静音化
してます。(計算上は、2500×5÷12=約1040rpm)

これでかなりの静音化ができてますよ。

書込番号:8050238

ナイスクチコミ!0


Daniilさん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/10 23:36(1年以上前)

Soloに9cm*2(F&P1200rpm)12cm(Kazejyuni500rpm)ですが冷却に問題なく使用できていますよ(Q6600+忍者 9600GT OC版+HR-03GT)
もちろん回転数があまり高くないので結構静かです(本体との距離50cm程度)

書込番号:8059199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/07/13 09:52(1年以上前)

静音を目指した結果がこれだよ!

【CPU】C2Q6600 @3.2 1.4v
【クーラー】全銅忍者
【M/B】GV-P35-DS3R
【Mem】TX1066QLU-1G*4
【HDD1】WD800JD-22MSA1
【HDD2】WD3200JD-00KLB0
【HDD3】WD5000AAKS-00A7B0
【VGA】N9800GX2
【ケース】VH6000BWS
【電源】ZM-1000HP


PCWizardで計測
室温30度ぐらい

Processor Temperature :      55 °C
Processor Temperature (Core 1) : 55 °C
Processor Temperature (Core 2) : 51 °C
Processor Temperature (Core 3) : 50 °C
Processor Temperature (Core 4) : 51 °C
Mainboard Temperature :      41 °C
:
Video Monitoring : nVidia Driver
GPU Temperature : 74 °C

:
Hard Disk Monitoring : S.M.A.R.T
Hard Disk Temperature WDC WD800JD-22MSA1 : 35 °C
Hard Disk Temperature WDC WD3200JD-00KLB0 : 37 °C
Hard Disk Temperature WDC WD5000AAKS-00A7B0 : 39 °C

ファンはVH6000BWSに14pの紳士*2、12p安物*1、9p*1だったかな
音はほぼ無音、フォーって音が小さく聞こえるだけ

書込番号:8070711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/07/13 12:23(1年以上前)

静音対策と内部エアフローを考えて、フロント80mmのファン1個しか付かない所に、アクリル板を加工して厚さ1cmのエアインテークの変換作りました。80mm×1→80mm×2という特殊な物。

通常のエアインテーク80mm→120mm等は30mmほどの厚みがあり、HDDの内部スロットにぶつかり、取り付けが出来ません。そこで、自作をしてみました。

市販のアクリル板につけたいサイズに切り、更にファンのねじ用とファン開口の穴をドリルであけて、更に、ケース取り付け側にも余ったアクリル板を使い同じく穴を開けました。

風を旨く取り込むように、間隔をあけ、貼り合せます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7906666/

更にケースとフロントパネルの間に静音ファンを取り付け空気を取り込みやすい状況を作っています。

http://www.oliospec.com/seion2/pccases.html#MGE

ケースは上記のXG doragonを使用しています。

ファン構成

フロント 80mm×3個 フロントパネルケース間 1個 自作 80mm2連ファン
サイド  80mm×1個 CPUクーラーより後ろで更に上の位置にあるため、排気で使用
リア  120mm×1個
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 NT
VGAクーラー ZALMAN VF900-Cu LED

騒音の原因はCPUクーラーです。その他はあまり気になりません。
サイドアクリル仕様ですが、吸音シートをアクリルにかからない用につけてみようかと思っています。

書込番号:8071333

ナイスクチコミ!0


okatoshiさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 12:36(1年以上前)

私の振動対策と放熱策を参考に!
プリンタ(Canon-iP4500)で写真印刷するとPC(Gateway-GT5082j)本体の振動が我慢出来なく、HDD寿命への影響を懸念し写真のような放熱板を側面に貼り付けました。・・・側面の剛性UPと放熱策を兼ね
振動(側板ビビリの)効果は抜群で、放熱にも寄与していると思っています。
アルミの放熱板は近くの資源回収業者から貰いました。

書込番号:8071385

ナイスクチコミ!0


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/15 23:14(1年以上前)

いまさら何ですが私の環境です。

■M/B :P35-DS3R Rev1.0
■CPU :Core2 E6750@2.4G 1.35V
■CPUクーラ:Gelus Xtreme ファンレス仕様
■HDD :日立 SATAU 320G 1台(クーラーなし5インチベイの静音化ケース入り)
■VGA :Sapphire Radeon 1950Pro(256M)
■メモリ :DDR2 800 1G×2 Dual
■ケース :XClio-6020(サイズ)
■電源:SKP-520PC/V
■ドライブ類 :IDE DVD-RAM1台のみ
■CPU温度 アイドル39度@CoreTemp0.99(室温28度)
■GPU温度 ファン32%時49度 周囲41度@ATT
■HDD温度 38度

ケースはマイナーながら消えていったサイドに25cmもの巨大ファンを備えたものです。
可変抵抗で速度調整できるのですが、改造して超低回転にできるようにしました。
その風を利用し、トップフロー型のCPUクーラーをファンレス化しています。
フロントとリアはサイズのソニー製ファン12cm800回転@排気をそれぞれ1基。
グラボはATTでファンの回転数を結構絞ってあります。
電源は40度を超えないとファンが回らないものです。

風通しが悪い部屋で、真夏の日中室温は32度ほどまであがりますが、去年は問題なくすごしました。
サイドファンはMAXにするとややうるさいので、半分くらいに絞ってあります。
Evelestでは数値がおかしいのでケース内温度(チップセット周辺)は不明です。
真夏は静音、真冬は無音に等しいくらい静かです。
真冬は暖房をつけないと室温がマイナスになりますので。(笑)
真夏でも結構静かですがそこそこ冷えてると思います。

書込番号:8083550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/16 11:32(1年以上前)

買ったそのまま。

ハニカムメッシュぶった切ってファンガード取り付けました。

忍者miniも排気を意識して使ってます。

遅ればせながら、完璧の璧を「壁」って書いたのさま、はじめまして。いつも有益なお話ありがとうございます。たまには恩返し出来ればいいのですが、恩返しできるかどうか。。。(汗)
私は、愛用プロジェクター(SANYO LP-Z1X(S))の冷却ファンと同等程度の音は気にしない人なうえ、基本的にフロントドア付きのケースを使ってるのであまり気にしていませんでした(笑)ところが今年に入ってから、メイン機、小型サブ機とテレビ録画視聴機、そして現在、中型サブ機と4台立て続けに、ソケット939Athlon64系からCore2系に組み直すうち、DVDレコーダーなどの静かな家電製品に習って、ケース背面の排気口の板金の穴あき部分をニッパーで切り取って、代わりに汎用品のファンガードを取り付けてみたところ、同じファンでも手をかざすとハッキリわかるくらい排気風量がグンと増え、静音低回転ファンに交換しても充分排気できるようになりました。(写真1枚目:Before 2枚目:After)排気口の風切り音も静かになって一石二鳥です。テレビ録画視聴機はケースをSilverStone SST-LC13に変えましたが、この手法に加え排気を手伝うような向きに風を送るように、忍者miniに2つ静かめのスリムファン(Scythe KAZE-JYU Slim 10cm 1000rpm)をつけたところ、あのうるさいLC13純正吸気ファン無しでも充分いけそうな感じになってきました。(写真3枚目)おまけにスリムファンの場合、写真の通りノースのヒートシンクにはファンが上に乗っかる格好になってしまいますが、メモリには干渉することなくファンをマザボスレスレまで下げて付けられますので、メモリ付近やノースのヒートシンクにも意図的に気流を呼び込むことが出来て、室温30℃でPrime95実行約30分後のM/B温度も以前より50℃から44℃まで下がりました。小型サブ機の熱こもりもこれと同じやり方でほぼ解決しました。効率の良い排気が出来れば、吸気系ファンは本当に要らなさそうですので、装着ファンの数も減らすことができて一石三鳥?かもしれません(笑)

書込番号:8085264

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/18 13:54(1年以上前)

      PC Wizard2008 今測定

今年の春(Q6600)組んだ PC夏心配してましたら
狭い4畳半北向きの部屋でベッド有り 谷底の様になり
クーラーの冷気が床(PC)に貯まるのでしょうね!

冷えすぎ見たい冷えてます室温27度(テーブルの上)でCPU38度前後ですね! 
CPU稼働100%上げても心配無し・・・でも OS Vistaが壊れるかも
 音はたばこ日に4箱で鬼婆から強制させたれる 空気清浄機の音で
掻き消されて PCは静かに感じます

書込番号:8093732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/07/22 23:16(1年以上前)

前に雑誌か何かの企画でPC全体を電気を通さない液体で満たし
これを循環させる事で冷却効果を得る、という企画がありました。

液体の循環にマブチモーターを用いたりしていて面白く拝見した記憶があります。
ネタで試すにはその液体フロリナートの値段が鬼価格なので無理ですが(笑)
おまけにガンガン気化するのでメンテ費用が掛かるのも難点ですね。

今見てきたら1.5Lで40kチョイ…ネタじゃ試せないデス。

書込番号:8114612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件

2008/07/23 01:59(1年以上前)

それはきっと有名な改造バカ…………。
キャノーラ油なんかもやってましたね。
あと、何年か前の4月の電波水www

書込番号:8115458

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)