


携帯電話何でも掲示板
JATEのHPを覗いていたらたまたま発見しました。日付は通過日です。型番からすればフル機能版ではなく、他メーカーの例に倣っておサイフとワンセグ(があればいいなあ)に対応でしょうか?
日本電気(株) 820N携帯電話無線機 2008/4/30 AD08-0153001
日本電気(株) 821N携帯電話無線機 2008/4/30 AD08-0154001
フル機能版もそろそろ欲しいものです。
書込番号:7842022
0点

この1,2年のNEC携帯に、中身だけではなく外観にも力を注いでいるなーというイメージを持っています。
見た印象(デザイン)だけでも購入意欲を沸かせようと努力していると感じ、個人的にですがNECの姿勢は好印象です。(どちらかといえば、アダルト向けのデザインかな!と感じます。)
前置きが長くなってしまいましたが、どのような外観なのか興味津々です。またNEC製のスライド携帯も見てみたい。。。
書込番号:7843804
0点

某所の書き込みだと、Jフォン以来ソフトバンクのNEC端末は、NECアクセステクニカの開発で、705N、706Nを最後に事実上の撤退状態だったのが、こんどは今まではドコモ一本だった埼玉工場の担当で実質的には再参入のようです。
型番も8シリーズですから、機能的にも中級機あつかい。噂によると、今後は7シリーズは出ないそうなので、中低級機あつかいかも知れません。
NEC埼玉工場としては、初の参入ということになりますから、これまでドコモ向けの端末を主力にしていたパナソニックがソフトバンクに初めて参入した時の705Pの悪夢を繰り返さないように祈るばかりです。
705Pは、見た目はよかったけど、内部の設計と言うか完成度が低くいろいろなトラブルをおこしました。ただ、営業的には705Pにかけるソフトバンクの執念はすさまじく。スパボ一括で値下げ、法人向けの主力、最後と言うか今でもプリペ用端末として、大量に売りました。これほどの厚遇は、なんとしてもパナソニックにソフトバンクの主力メーカーとして定着して欲しかったんでしょう。その甲斐あってか、ドコモの主力機と同等スペックの920Pの発売にこぎつけることができたようです。
NECの705N,706Nは、見た目はあまりぱっとしない(失礼)けど、そう大きな穴はなかったのに、なんで開発停止しちゃったんでしょうかね。例の、5分でダメをだされた企画が尾を引いているのか。820N,821Nは、どうやら埼玉工場の実質初めてのソフトバンク携帯ということで、NECとしてもまずは様子見という面が強そうな気がします。これが順調なら、あるいは万一順調でなくても、その成果を次ぎに生かす気構えがあれば、将来はドコモ向けの9シリーズと同等のフル機能版をソフトバンク向けにも提供するんじゃないですか。
書込番号:7843955
0点

いつかauショップで聞いた、メーカーとソフトバンクの力関係の話は、どうやら当たってそうですね。
書込番号:7845696
0点

缶コーヒー大好きさん、Keystarさん、お返事をありがとうございます。なんかほっと一息ついた気分です。
>またNEC製のスライド携帯も見てみたい
そうですか、スライド、お好きですか?
NECって言うとやっぱり折りたたみ携帯の元祖ですからその道を極めて欲しいなという気もします。今の携帯電話がこんなに普及したのは「折りたたみという形態」を同業他社に無償供与したことにあると思っています。いわば特許の放棄に近い印象ですが、(裏付け文献を探そうとしたのですが)残念無念というかその当時の資料を見つけ出すことができませんでした。こんな事言っても何ですが、単にNEC党というよりも私は実を言うと・・・・・・です。
Keystarさん、ホントに知恵袋、なんでもよくご存じなんですね。折りたたみ携帯というと昔からNECの製品は画面傷が付かないように機構設計がきちんとしているのが特徴的です。他社の場合2軸ヒンジ携帯という難しさもあるでしょうが、傷に無配慮な印象があります。ですから1軸なのに傷を出したN904iの時には私も驚きました。しかし、その後のフォローがよく、対策品まで出したところはさすがだなという印象です。結構まじめにやってますよね。
まじめというと、これもややサイダーな話ですが・・・・・
−−−−−ちょっと引用
NEC製端末でも過去3件の電池破裂事故が起きた。2003年に2件,2005年に1件。端末は「N503iS」と「N504i」だったが,「不具合ではないと判断しているため,電池の型番は公表しない」(NEC広報)。
−−−−−引用ここまで
これにも裏があって、クレーマー+「水没マークが関係している」とだけ言っておきます。実はトラブルを避けるためと予防安全のため電池交換に踏み切ったようです。言い訳をしてもしょうがないという感じでしょうか、実に親切な会社です。
書込番号:7845807
0点

確か電池パック訴訟報告スレの前スレで書いた記憶があります。
ずいぶん前なので、定かではありません。
ソフトバンクは参画メーカーが少ないので多キャリアに比べ、メーカーヘの押しが利かない。
それがそのままユーザーへアフターの悪さとなって還元されてるのではないかという話。
書込番号:7845995
0点

ああ、そう言うことですか。ではこれからカシオなどの参入があれば事態はよい方向に向かうかも知れませんね。
NECにも頑張ってもらわないと・・・・さあ、シャープを打ち落とそうぜ!
書込番号:7846102
0点

ドコモのN706i、N706ieが発表されましたが、これらの機種のソフトバンク版という感じなのでしょうか。706iは3インチWQVGA液晶でワンセグ付き、706ieも同じく3インチワンセグ付きでワンプッシュオープン。なんと最長650時間というカタログ上の待ち受け時間ですね。いずれもHSDPA対応。
もし同様の機種であればおサイフ付きでもあるし、従来機の706Nに比べてかなりのスペックアップです。フルスペック機ではないけど、かなり肉薄しているようだし少しだけ楽しみにします。
書込番号:7879963
0点

今日発表になってます。今どきにしては平凡と言えば平凡ですが・・・
ワンプッシュオープンは採用されなかったみたい。
http://mb.softbank.jp/mb/special/08summer/product/820N/
http://mb.softbank.jp/mb/special/08summer/product/821N/
書込番号:7892732
0点

820N、821Nは、もっと画面サイズが小さいのではという噂があったのですが、3.0インチで大きさなどもN706iと同じくらいにまとまっていてよかったです。これでトラブルが少なければ、 NEC埼玉工場の第1作としては、無難にまとまっているんじゃないですか。
書込番号:7893289
0点

Keystarさん、お返事ありがとうございます。
911SHをHSDPA対応にしたぐらいの感じを期待していましたが、残念ながらおサイフに対応してないようです。この点ではN706iよりも見劣りします。世界対応と言いながらGSMがなくなって、海外向けとしては706Nよりも後退したのがちょっと嫌ですね。ドコモのN706iはGSM対応してるようですし。まあ、でも子供用の候補として考えておきます。来年の春にはかなり安くなってるでしょうし。
書込番号:7893905
0点

孫ちゃんの端末開発の方針は、シャー携帯とかインターネットマシンとか他社に無いユニークなものか、さもなければ他社とできる限り同じものというものでしょう。例の5分で追い返した?NECの端末の話は、中途半端なものはいらないと言うことでしょう
> 820Nと821Nは、1年半ぶりのソフトバンク向け端末となる。これまでソフトバンクモバイル社長の孫正義氏が決算説明会などの席上において、NECからの製品提案に満足せず突き返したといったエピソードを披露したことがある。これについて、NEC執行役員モバイルターミナル事業本部長の山崎 耕司氏は「私自身、孫氏に追い返された場にいたが、そのときは相当の信頼を受けていると感じた。そこまで信頼しているNECなのに、この程度か、ということだと理解している。もちろん当時は手を抜いたわけではないが、1年半ぶりの820Nと821Nは、その期待に応えられるものではないか」と、今夏モデルの出来に自信を見せた。
820Nと821Nで注目しているのは、ドコモとソフトバンクで基板を共用していることです。このあたりが、ドコモ向け端末を開発している埼玉工場で開発した一番の成果でしょう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40307.html
>また、小島氏は「1年半前のソフトバンク向けモデルと、ドコモ向けモデルは別々の基盤だったが、今回はドコモ、ソフトバンクともに同じ基盤で開発している。
ドコモ向けの端末より、機能が落ちる点があるのは、今回はドコモ対する政治的な配慮で大人の事情と思われます。パナみたいに、1年もすれば同等スペックになるかもしれません。
書込番号:7929655
0点

Keystarさん、いつもありがとうございます。
スペックダウンはさておき、実際の話として子供用の携帯に「おサイフ」は付いてない方がよいですから、少々のスペックダウンは気にしません。もし海外に行く事があれば従来機の705Nで世界対応ですので特に問題ありません。後はお値段ですが、来年あたりスパボ一括で目玉商品になってくれないかなぁ・・・・超大安売りでなくても構いません。
書込番号:7932470
0点

私はNラーなのであえて書いていますが、NECってどうしてもダサダサ感が否めなくて、センスの無い人が何とかお洒落にしようとしても垢抜けない端末というイメージがあります。
なので、思い切ってビジネスユースに特化するのも良いかもしれないですね。
書込番号:7932518
0点

7/3のITメディアに詳細記事がありました。孫氏がけっ飛ばした携帯電話とはN905i相当品だったとのことです。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000003072008
書込番号:8144996
1点

巨神兵さん 紹介ありがとうございます。
N905i相当の端末だと、興味を失って席を立ってしまったと言うのは、面白いエピソードですね。ドコモだと、厚くても売れてしまう?
>キャリアにとっては他キャリアと差別化しなくてはいけない。プラットフォームは共通化されるが、メーカーはキャリアが目指しているところにチューンしなくてはいけないと思っている。今回のソフトバンク向けモデルは、ソフトバンクがどこが弱いか、どこが強いかを考えて商品のテイストを選んだつもりだ」と山崎氏は話す。
このあたり、本音としてはどうなのか。パナのようにドコモとほとんど同じスペックで主力端末をだすのは憚れる、かといって、シャープがAQUOS携帯で見せたような、まったく新しく他社をリードするような端末をソフトバンクに一番にリリースするのも難しいという状況を表わしているような気がしないことも無いですね。それが、ソフトバンクの弱点の補強という、比較的無難なコンセプトになる。
当面は、これでいいような気がするので、いっそ大衆機としてベストセラーになるような端末に挑戦してみるのも良いんじゃないですかね。シャープで言えば705SH,812SHの路線です。とはいえ、705SHは出た当時は、高級感のある画期的な薄型、812SHはパントーン20色+4色(追加カラー)というような、最初はそれなりの特色ある端末が1年以上のロングセラーで大衆化したという面もあるので、大衆機として売りまくるのも、長期にわたって魅力を維持するため、ある程度は斬新性が必要です。
書込番号:8145870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(スマートフォン・携帯電話)