


はじめまして
13年前にPanasonicのMTBを購入し、タイヤを細めにするなどしながら時たま乗る程度の何も知らない初心者です。
今回、楽にスピードの出る自転車に変えようと思い検討しています。ちなみにドロップハンドルは対象外でフラットバーで探しており、用途は週末に50km位と普段の街乗りです。
何となくですがロードバイクに近そうな中から予算とフレームカラーを基準に探して気に入ったのが
@SCOTT SPEEDSTAR S60 FLATBAR
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-14speedster_s60_fb.html
AGIANT FCR2
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=R0212029&action=outline
です。
車やらPCやら何かは改造したくなる性分ですので、素人ながらシマノのHPでパーツを研究してみたところとりあえずTIAGRA系のパーツは欲しいなあと思い購入と同時のパーツ交換を考えていたら、予算内でパーツ構成が近い
BGIOS CANTARE
http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_road.html#Cantare
CBIANCHI Camaleonte3
http://www.cycleurope.co.jp/2008/cam3.html
を発見しました。
多少高くなっても気に入ったカラーでパーツ交換する方が好みですが、一番気に入っている@のSCOTTはそもそも候補中一番重いことが気がかりです。
CBIANCHIは重さ不明なものの、前3段(要るのか不要かよく分かりませんが)であったり当面パーツ構成に満足を抱けそうな気がします。色合いもまあよいかなと思えそうです。
そこで質問なのですが、メーカー個性としてのフレームの良し悪しやバランスからはどのあたりがお勧めでしょうか?パーツ交換などで出来れば長く乗りたいと思っています。
また、リヤ9段の場合フロント3段は不要ですか?MTBでフロントの一番軽いギヤは使った記憶が殆どないので要らない気もするのですが、段数が多いとよく見えてしまうので。。。
よろしくお願いします。
書込番号:7859352
0点

タイトラーさん、こんばんわ。
スコットを除く、他3台はカーボンフォークを装備していたり、コンポもスコットより良い物を付けています。
フォークやコンポの重量差もあるので、乱暴かもしれませんが総じて見たらそう大きな重量差は無いと思います。
オマケにシートポストも BIANCHI Camaleonte3 同様、他2台より太い物が付属しています。
アルミの場合はこの重量も馬鹿に出来無いと思います。
ご予算があるのなら、最初からティアグラを装備したカンターレをお薦めしますが、
アップグレードを楽しみたいのなら SPEEDSTAR S60 FLATBAR でも宜しいのではないではないでしょうか。
ポストの件では、お勧めは出来ませんがシムを挟み27.2ミリのポストに換える事で幾許かは軽量化も出来ますよ
ですが SPEEDSTAR S60 の場合は後に付属のアルミフォークで泣きが入るかもしれませんね。
フロントトリプルに関しては、峠越え等坂道に挑む、又は坂道の多い環境では使用する機会があるかもしれません。
ですがお住まいの近くにそれほどの坂が無い、又はダメなら押す、と言われるのなら無くても良いと思いますよ。
フロントダブルの方が足も回しやすいので、使用環境を良く考えて選んで下さい。
今日は比較的天候の良い日でした。
これからは水分補給に気を付け、安全装備を身に着けて余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7859925
3点

>メーカー個性としてのフレームの良し悪しやバランスからはどのあたりがお勧めでしょうか?
重量1キロの違いよりもジオメトリの違いのほうがわかります。
SpeedsterS60とFCRはホイールベースが短く、チェーンステイ長が短くて旋回性、俊敏性重視。カメレオンテは逆で直進安定性、乗り心地重視です。カンターレはジオメトリが書かれていないので詳しいことは不明。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0_%28%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%29
最後はコンポよりも自分の気に入ったのを選べばいいです。
あと自転車メーカーは自動車と違って、本国でフレームの設計をして台湾や中国にOEM生産していたり、写真のようにブランドだけ売って設計、製造は丸投げというパターンもあるので、自動車みたいなメーカーの個性は少ないのでは?と最近は思っています。
書込番号:7860104
1点

バルサマック6センチさん、早速のご回答ありがとうございます。
シートポストなぞには全く目が行きませんでした。目から鱗です。
フロントフォークはアルミとカーボンではこの価格帯でもやはり差が出るものなのでしょうか?今のMTB(クロモリのリジッド)とでは比較するのもナンセンスですが、アルミフォークだと振動が相当ダイレクトになるということですかね。scottは28Cのタイヤということで、自分の乗り方に当面は最適かなと思ったのですが、フォークの交換は結構金額的に高くなりそうなので慎重に検討します。
安全装備ですが、先日ヘルメットを購入しに行ったら、頭がでかいのでかぶれるサイズの現物がなかったです(笑)色々回って探したいと思います。
城嶋さん、早速のご回答ありがとうございます。
ホイールベースによる特性は当然車同様なのですね。これまた、全く気にしていませんでしたのでアドバイスいただき大変感謝しております。確かにあまりスペック気にしすぎて、気にいらないもの買っても仕方がないとは思っています。以前自転車屋で格好良いの買わないと乗らなくなるから、気に入ったのにしなとも言われました。
書込番号:7860217
0点

>>以前自転車屋で格好良いの買わないと乗らなくなるから、気に入ったのにしなとも言われました。
それが正解です。
世の中にはたくさんの車種があって、それぞれに欠点も長所もあります。
好きになればアバタもエクボ!
ホイールベース(チェーンステー)の長さやヘッドアングルなどのジオメトリーによって運動性が変わるといいますが、街乗り用途ではその差にたいした意味はありません。
レースの集団走行の中や峠の登りくだりでしのぎを削るときは大事なことですけどね。
アルミフォークとカーボンフォークの乗り味の差は、ほとんど誰でも乗り比べた瞬間に体感できるほど違いが有ります。
けれど、せいぜい50キロの走行なら気にするような不都合はありません。(28以上のタイヤならなおさら)
重い自転車にも、多少乱暴に扱っても壊れにくい長所があります。
タイヤは細い方が楽にスピードが出ますよ。そのかわり、路面の衝撃がダイレクトに伝わるのとトレードオフです。
ではでは、 楽しい自転車ライフを!
書込番号:7863637
2点

ゾラックさん、ご回答ありがとうございます。
フォークのアルミとカーボンの差は誰でも分かるほどですか。
今回のMTBからの買い替えはそもそも楽にスピードが出ることですから、いずれ細めのタイヤに移行するであろうと、MTBでの経験からも容易に想像できます。ですので、カーボンフォークだけはキープして、あとは現車でデザインを確認して選ぼうと思います。スコットは割高な気もしてきましたし。
BIANCHI Camaleonte3やGIOS CANTAREの現車があるか、そもそも在庫があるのか心配になるところですが。。。
皆様アドバイスありがとうございました。もうしばし、楽しく悩んで購入していきたいと思います。
書込番号:7864261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





