『Gitzo GT3530にManfrotto 804RC2の組合せ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Gitzo GT3530にManfrotto 804RC2の組合せ』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

Gitzo GT3530にManfrotto 804RC2の組合せ

2008/05/27 18:10(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

こちらの板には初めてです。
 Nikon D300に長いレンズならAF-S70-200/F2.8を使って主として風景撮りをしています。ときどき、マクロも使います。
今、保有のVelbonのUltra Luxiではこのような場合は役に立たなくなり、いろいろと調べておりましたが、どうやらGitzoがよさそうだという結論になり、このなかからGT3530(あるいは3540にしようかとまだ迷っています)を第1候補にしました。
 さて、雲台ですが、3Way雲台がやはり良かろうと思い、Gitzoを探しても、やたらパン棒が長いものしか目に入らず、他社のものを探したところManfrottoの804RC2が使いやすそうでした。ヨドバシカメラでこの雲台の現物も確認したのですが、なかなかスムーズで気に入りました。
 将来328が買えることになれば、例えテレコン着けても、この上のクラスの808RC4というのを買い足せばよさそうだと思っています。
 さて、この板の経験豊富な皆様に相談ですが、この組合せで、上記レンズや撮影対象で問題ないでしょうか。使い心地や注意点、さらにもっといいもの等がありましたらアドバイスを頂戴いたしたく、よろしくお願いします。

書込番号:7861930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/27 22:31(1年以上前)

Macinikonさん、こんばんは。

当方、GITZO GT3540を使っております。

使用機材はEOS1DMarkIIIとEF300F2.8LIS(+1.4xテレコン又は2.0xテレコン)ですが、たまに180mmマクロでも使っております。70-200F2.8LISもありますが、これはスポーツ用途が多いので、手持ちか一脚使用です。雲台ですが、私は自由雲台が好きなので3WAYは使っておりません。レンズや撮影用途に応じて自由雲台は交換して使っております。一応、今の撮影スタイルですが、機材、三脚・雲台の組み合わせとして、

<スポーツモノ(野球、サッカー)>
1D3+300F2.8LIS(+1.4xテレコン)→テレバランス3
(ショートセンターポール)

<鳥など>
1D3+300F2.8LIS(+1.4xテレコン又は+2xテレコン)→ Really Right Stuff BH-55
(ショートセンターポール)

<風景・花等>
1D3+180F3.5L(+1.4xテレコン)→ Really Right Stuff BH-55(又はBH-40)
(ロングセンターポール、逆付け)

です。

電車や現地での移動が多いのもあり4段の三脚を使っていますが、車の移動が多いのであれば3530の方が良いでしょう(それかシステマチックの3530S)。まぁ、3540でも相当丈夫な三脚なので、全段を伸ばしても上記機材を使う限りは脚がゆがんだりぐらつくことは全くありません(それにALRとG-ROCKなので4段とは言っても設置や畳むのは本当にあっという間ですから)。ただ、パイプ径が32mmなので、サンニッパに2xテレコンをかますと相当ブレ易くなりますので高速シャッターが必須となります。

>パン棒が長いものしか目に入らず、他社のものを探したところManfrottoの804RC2が使いやすそうでした。

該当の雲台は見たことはありますが、じっくり使ったことが無いのでちょっとわかりませんね。耐荷重的には使えないことは無いかと思いますが、せっかくの3型三脚ですから、もう1又は2ランク上の雲台の方がこの三脚にはバランスが良いような気がしますね。それに、70-200F2.8級を使うとすると、その雲台ではちょっと微妙な気もします。

書込番号:7863283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 05:35(1年以上前)

英競緑−小さん

 コメントどうも有り難うございます。

 なるほど、自由雲台をお使いですか。3Wayしか使ったことのない私で、使い方に自信がなかったもので、このような選択となりましたが、板の別のスレを見ているとずいぶんと多くの方々が自由雲台をお使いのようですね。

 今、Really Right StuffのWebを覗いてきましたが、なかなか格好いいですね。しかも値段も一流ですね^-^;。
 Manfrottoやめてこれにしようかなかとぐらついています。
 使い方は、慣れの問題で、練習すれば何とかなるのかなと思い始めています^_^)。

 ところで、QuickReleaseのプレートは国産品(VelbonとかSlick)のものが使えるのでしょうか。最初に必要になりそうなものすべて買っておくほどの財力がないので、今あるBodyとLensの分を買っておいて、後にLensを買ったら、プレートも手配しようかな思っています。プレートだけ海外に発注するのも抵抗感があるのですが、英競緑−小さんはどのようにしていらっしゃいますか?

 それと3540でも設置/撤収にそんなに手間取らないなら、コンパクトな4段にしようと思います。普段は車移動ですが、まれに飛行機に乗るときのことを考えているので、どちらにしようかと悩んでいました。英競緑−小さんのおかげで4段購入に踏ん切りがつきました。

 これからもよろしくお願いします。
 

書込番号:7864589

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 08:24(1年以上前)

英競緑−小さん,

 自己レスです。先のプレートに関する質問を取り消します。

 朝起きて寝ぼけ眼でRRSのWebを眺めていたのですが、今クリアーな目でWebを見たら、一般のQuick Release Plateとは全く異なるシステムですね。つまりCameraボディもレンズも専用のプレートを着けて置くのですね。しかもプレートも普及タイプと、高級タイプがあるようですね。

 うーん、すごいシステムですね。ますます惚れてしまいました。
 D300の場合はMB-D10という縦位置バッテリーグリップの配慮も完璧なところが気に入りました。

 取敢ずWebに私を登録しておきました。どうやらいつも世話になるB&Hではこの製品を取り扱っていないようなので、GitzoはB&Hに、HeadはRRSに注文することになりそうですね。

 こりゃ、予算オーバーのための資金捻出に時間がかかりそうです^_^;。
 でもいい製品を紹介していただきました。

書込番号:7864831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/28 13:14(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

確かに飛行機だと預け荷物にはしたくないですし、機内持ち込みは国際線で55cmまでですので、気兼ねなく持ち込めるのはこのくらいのサイズでしょうか。GT3540ですが、今だと50ドル程度高くなりますがGT3541が出ているようですね(ローアングルモードが改善されているようです)。又、アメリカ在住ならキャッシュバックがあるようです。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/475953-REG/Gitzo_GT3540_GT_3540_Mountaineer_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548362-REG/Gitzo_GT3541_GT3541_6X_Carbon_Fiber.html

プレートの件はレスする間に解決してしまったようですね。

>Cameraボディもレンズも専用のプレートを着けて置くのですね。しかもプレートも普及タイプと、高級タイプがあるようですね。

RRSのプレートが良いのは、へりによって回らないように固定しているので、緩んでくることがほとんど考えられないことですね。国産の汎用プレートだと、接地面のゴムやコルクの摩擦力で固定するため、レンズを雲台・三脚に付けたままかつぐような激しい使い方をすると、すぐに緩んできます。又、おっしゃるとおり他の雲台と違ってマット調に仕上げているとか、全体的に高級感がありますね。ノブやボールの動きなど工作精度も高く、モノとしての質感・満足感は非常に高いです。

その他の自由雲台で言いますと、私は使っていませんが耐荷重がさらに高いアルカスイスの雲台(お勧めはZ1でしょうか)もここの板では良く話が上がります(B&Hで買うならRRS BH55PROより安価です)。さらに安価の雲台だと、汎用プレートになっちゃいますがiNDUROのDM23というのがあります。DM23は国内でも手に入ります。アルカはヨドバシとかにありますが日本では非常に高いようですね。B&H御用達ということですので、そこから買う分には問題なさそうですね。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486899-REG/Induro_480_023_DM_23_Ballhead_with_Quick.html

共通するのは、ドラグ機構によってボールの動きをコントロールできることですが、重量機材が急に傾いたりして手を挟んだり、三脚ごと倒れたりするのを防ぐという効能があります。ビデオ雲台とかカウンターバランス雲台とかも同じですね(もっとも、こっちの価格は非常に高くなりますが)。ちなみに、私はRRS BH-55PROとBH-40LRII、テレバランス3を使っています。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D55%2DPro&eq=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DLR%2DII&eq=
http://www.slik.com/telebalance/4906752200902.html

70-200F2.8クラスならBH-40でも余裕ですが、GT3540に乗せるならBH-55の方がバランスが良いですよ。又、RRSですと送料が30〜40ドル程度かかりますので、頼むのなら一度の注文の方がよろしいかと。

書込番号:7865572

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 16:26(1年以上前)

英競緑−小さん、

 詳細極まるコメントまことにありがとうございます。
 なるほど、GT-3541がいつの間にか発売になっていたのですね。残念ながら現在はアメリカには在住していないので$40のメールリベートはあきらめねばなりませんね。

 この脚にはやはりBH55がバランスするのですね。
 レンズ用のプレート、ボディ用プレート、縦グリプレートと3種類を買うとほとんどGitzoの三脚ほどの価格ですね。この点でちょっと凹みますが、一生に何度も買うものではないので奮発しようかなと考えています。
 円高の今が買い時ですね。

 それにしても英競緑−小さんはものすごいラインアップをそろえていらっしゃいますね。まことにうらやましい限りです。

 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7865993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/29 02:04(1年以上前)

G1325+アルカ・スイスB1

Macinikonさん、はじめまして。

 ジッツォの3型システマティック三脚は非常に良いですよ〜(^-^)/

 今のモデルはALRやG-Lockなどが装備されて使い勝手が向上していますので、なおさらです。

 私は自由雲台はアルカ・スイスのB1(Z1の前のモデル)を使用していますが、安定性や使い心地は最高です。他社の雲台も使ったことはありますが・・・固定しようと締め付けた時に構図が微妙にずれてしまう物が多かったですね。

 Really Right Stuff BH-55も良い雲台だとは思いますが、アルカ・スイスのZ1も候補に入れてみられて下さい。きっと後悔はしないと思いますよo(^-^)o

書込番号:7868579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/29 04:51(1年以上前)

そらに夢中さん、

 レスをいただきどうも有り難うございます。

 やはりGT-3540はいいですか。脚はこれで決まりですね。$50ほど値段が上がった3541になるのかなと思っています。

 アルカスイスの雲台は、なかなか有名で、ヨドバシで少し触ってみました。確かに閉まり具合などは最高でした。
 
 英競緑−小さんご推薦のRRSはプレートの思想が他社と全く異なり、ボディやレンズに着けっ放しというコンセプトに痺れています。問題は値段がかなり高くなるということですね。手持ち機材のプレートにヘッド分を試算すると、何とGitzoの脚ほどの価格になるので、少し引いているというのが実情です。

 もう少し冷静になって、考えてRRSかArcaSwissに決めたいと思います。
 これからもよろしく。

書込番号:7868706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/30 01:04(1年以上前)

RRSのカタログと共に・・・

Macinikonさん、こんばんは。

 私はアルカ・スイスの雲台にRRSのクイックプレートを組み合わせて使っています。

 おっしゃるように、RRSのプレートは機能的には大変優れていますが、値段が高いのがネックですね(>_<)
 ただし、一度使うと手放せなくなりますねぇ。カメラやレンズに付けっ放しにしていてもいいくらいコンパクトで軽量! しかも、信頼性は抜群ですから・・・お薦めです。

 雲台はアルカ・スイスZ1を私はお薦めしておきます。三脚と一緒にB&Hで注文されれば、(比較的?)お手頃なお値段で購入できますよ。

 こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^-^)ノ゛

書込番号:7872459

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 05:02(1年以上前)

そらに夢中さん、

 ふたたびコメントをいただきどうも有り難うございます。
 なるほど、RRSを着けて、これをArcaSwissのZ1に嵌めているのですね。

 もう一度Z1の感触を確かめるためようと、昨日出張の際にビックカメラに寄りましたが、ArcaSwissは置いてなかったです。
 あれはやはりヨドバシに行かねばダメでしたね。
 もう一度触ってみて決めるつもりです。
 

書込番号:7872747

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 10:06(1年以上前)

そらに夢中さん、あるいはArca Swiss Z1ユーザー様

 そらに夢中さんのお勧めと言うこともあって、今B&HのWebを詳細に見ておりましたら、新たな質問が出てきました。ご存知でしたらよろしくお願いします。

 Z1そのものはどれも在庫切れで、ちょっとがっかりです。
 Z1にはDouble Pan(dp)とSingle Pan(sp)の2種類があり、値段もdpが$130ほど高いですね。説明を読むとdpは三脚を設置してフレームを合わせたあとで、カメラ下のパンを回しても水平を保ってパンできるという説明です。これは、三脚を斜面などに脚の長さを変えて設置して、それからパンすることを想定しているものと考えます。

 確かに風景撮影では、平地設置が出来ることのほうが稀で、パンをするといつも全体を再調整しないと水平が保てず、パノラマ撮影ののケースでは、なかなか上下がスムーズにつながらず苦労しています。これがdpで解決できるなら$130と重量100gアップの値打ちがあるのかなとも思います。

 実際にお使いになっている方いらっしゃいましたら、このあたりの使い勝手についてご教示ください。

書込番号:7873241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/30 12:15(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

>実際にお使いになっている方いらっしゃいましたら、このあたりの使い勝手についてご教示ください。

私は設置時に三脚自体で水平調整してしまうので実際に必要性を感じてはいませんが、動いて水平で無くなってしまうボール側で調整するより、雲台と三脚の間にかますレベリングベースを使って水平出しする方が楽な気がします(耐荷重的には落ちますが)。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/431861-REG/Acratech_1117_Leveling_Base.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/203536-REG/Bogen_Manfrotto_3502_3502_Ball_Camera_Leveller.html

又、ジッツオのシステマチックならGT3540LSにすれば、標準で付いているプレート(G-449)をレベリングベース(GS5121LVL)に交換し、その上に雲台を乗せるというのが最もスマートかとも思います。

http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=NavBar&A=getItemDetail&Q=&sku=475957&is=REG&si=inc#goto_itemInfo

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GS5120LVL&productDescription=SER.3,4,5%20SYST.%20LEVELING%20BASE&curBrandId=BGI&market=MKT1

書込番号:7873561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/30 14:10(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは♪

 とても良いところに目をつけられましたねo(^-^)o

 私はアルカ・スイスZ1はまだ持っていませんが・・・私もZ1を購入するのであれば、dpとspのどちらが良いのか考えていた時期があります。

 それで・・・想像されている通り、Z1dpはパノラマ撮影用の雲台と考えて間違いないと思います。

 風景撮影では三脚の脚の部分だけで水平を出すのは困難であり、煩わしい事も多いです。それを解決しようとして出てきたのがレベリングベースです。ビデオ三脚の世界では、もうお馴染みですよね(=^▽^=)
 脚の部分での水平出しはある程度までで済ませて、レベリングベースで厳密な水平出しをする・・・というのは不整地での三脚設置の煩わしさをかなりの部分で解決してくれます。

 一方で、レベリングベースを使用するという事は、三脚にもうひとつ雲台を追加する事と同じだという事実もあります。つまり、大型の三脚の耐荷重に合わせてレベリングベースを作ろうとすると、必然的に大きく、重いものになってしまうんです(>_<)
 これを小型軽量のもので代用しようとすると、せっかくの大型三脚の意味が無くなってしまうように感じます。

 そこで画期的なアイデアで発売されたのが、アルカ・スイスZ1dpでした。使い方はレベリングベースとほぼ同じ。一番の違いは雲台のベース部分で水平を出すのではなく、最初にカメラで水平出しをしてしまえば、カメラ取り付け部下のパンを使ってパノラマ撮影ができるということです。

 私はGT2530+Z1dpとGT2530LVL+Z1spを比較検討してみましたが、GT2530+Z1dpの組み合わせの方がメリットがあるという結論に至りました。大型のGT3540ならば、(このクラスだとGS5121LVL位のものが欲しくなるので)さらにメリットが大きくなるでしょうね。

 あとはMacinikonさんがこの三脚にZ1以外の雲台を取り付けることを考えておられるかどうかで考えられても良いのではないでしょうか?
 他の雲台も使われるのであれば、迷わずレベリングベースの方を購入されることをお薦めしますよ(^-^)ノ゛

書込番号:7873886

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 14:34(1年以上前)

英競緑−小さん、

 早速にレスをいただきました。いつもありがとうございます。
 なるほど、レベリングベースがあることは存じておりましたが、これがArcaSwissのdPに相当するものではないのですね。RRSの方はPanning Clampがありますが、これは単にパンする角度を目盛りで読み取るようになっているだけのようですね。
 
 とにかくあまり使用頻度が高くないとも思われ、ここいらで最小システムで妥協しようかという気になっています。あとでしまったというのはいつもの私の癖ですが^_^;。

 Z1のB&Hにおける在庫切れがいつ解消するかわからず、RRSの即納という状況にも目が寄っています^_^)。
 どちらかに決めて、何とか来週中にも発注を掛けたいと思っております。
 

書込番号:7873947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 14:58(1年以上前)

そらに夢中さん、

 先のレスに返事を書いているうちにレスをいただきましたね。

 なるほど、これで私の疑問は氷解です。
 あとは値段の問題で、$130の値打ちを発揮するシーンが年に何回あるかを考えて、どちらかに決めようと思います。
 
 先にも書きましたが、Z1のあらゆるタイプがB&Hでは在庫切れですね。入庫お知らせメールをセットしたのでしばらく待って見ます。

書込番号:7874010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/05/30 23:57(1年以上前)

ケンコー光学ショップの写真用品類のところに何故かArca-Swiss B1が出てますね。
ただ、傷有りのジャンク品扱いとなってますが・・・。

書込番号:7876114

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 06:01(1年以上前)

ダウン_タウンさん、

 情報どうも有り難うございます。
 いまケンコー光学ショップを見たら、まだありました。
 中古のキズありで52500円でした。
 B&Hの新製品Z1の新品価格が$345+$45の送料ですからやっぱり新品を狙います。

 それにしても在庫切れの表示が出たままで、何時になったら。。。。。。
 

書込番号:7876892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 08:35(1年以上前)


誤記訂正
>B&Hの新製品Z1の新品価格が$345+$45の送料ですからやっぱり新品を狙います。

 B&HではArcaSwissの新製品Z1の新品価格。。。。。。。

書込番号:7877160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/05/31 09:39(1年以上前)

Z1+RRS clamp

Macinikonさん 皆さん お早う御座います

Z1を購入されると言う事ですが、使ってみたら固定する力に驚かれますよ。Z1にRRSの回転クランプを付けてみましたので、もしクランプ交換などを考慮された時の参考にでも成れば幸いです。因みにRRSはアルカを使うために創られた会社と言うだけあって此のクランプにもZ1取り付け用ビスが付属していました。

書込番号:7877353

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 10:28(1年以上前)

peculier manさん、
 
 レスをいただきましてありがとうございます。
 えーZ1はそんなに固定する力が強いですか。
 楽しみですね。

 B&Hに注文しようと思ってWEBに行ったら工事中でまだ数時間はダメみたいでした。

書込番号:7877508

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング