


P37−HR01スレに、導入について、報告させていただきました。
それとは別に、こちらにスレを立てさせていただきます。
プラズマは液晶に比べて、消費電力が大きいと言われています。
(実態は公証値ほどではないにしても。)
夏になると暑い、と言う話もよく聞きます。
ここで、皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.プラズマテレビを導入して、夏は暑くなりましたか?
(この夏、ちょっと心配)
2.電気代は多くかかるようになりましたか?
(元々、うちは電気代が高くて、ちょっと心配)
3.1.2.で問題があると感じた方で、何か具体的な対策をされた方、
どのような対策をされましたか?
特に、省エネ関連で参考になる対策を教えていただければ、と思います。
極々一般的なことでも結構です。
ちなみに、我が家で実施している省エネ?は、
とにかく使わない電灯は消す(当たり前か)、
電球関連は切れた時点で、蛍光灯タイプに切り替える、と言うことです。
マンション住まいで、南側は非常に日当たりがよいので、
もし、プラズマの暖房効果で、夏場の気温上昇が顕著に現れるようなら、
そのうちにガラスに断熱処理(赤外線遮断加工)でもしようか、とも考えています。
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:7881529
2点

我が家で実施している省エネ
・白熱電球を電球型蛍光灯に代える
(計算したら1ヶ月100円節電になるから、10ヶ月で元が取れる)
・ルーター・ハブの電源も使用していない夜間は切る。
・冷暖エアコンも、使用しない時期はリモコン待機で放置するのではなく、コンセントを抜く。
(消費電力1Wのものを、24時間1ヶ月つけっぱなしにすると1ヶ月17円くらいかな?)
・BSアンテナの電源を、レコーダから常時給電するのを止めてテレビ・レコーダ用分配器を全電流通過型に買い換える。(数千円の分配器でも1年弱で元が取れる)
・家の北側に置いている生ゴミ処理機を、南側に持ってきたら節電になるか検討中(笑)
ガラスを赤外線カットのものにすると、冬に日差しが差し込んでも部屋が暖まらなくなりますからあまりお勧めしません。夏場はスダレなど日よけの設置のほうがよいでしょう。
書込番号:7882899
3点

しえらざーどさん
こんにちわ
>ガラスを赤外線カットのものにすると、冬に日差しが差し込んでも部屋が暖まらなくなりますからあまりお勧めしません。
なるほど、冬は逆に寒くなってしまいますか。
確かに、今は暖房知らず、と言うか、昼間は暖房、
ほとんど使わないですね。
書込番号:7883171
1点

guongさん
パナのプラズマ58型を使っております。確かに暖かくなりますね、冷却ファンが付いているくらいですから・・・。見る時は部屋を少し暗くしてプラズマの輝度も押さえ気味にします。これの方が黒も沈みますし、よりしっとりしますから。(寿命も延びる??)
我が家の省エネはエコ給湯器システムとシャープのソーラー発電システムを導入しています。施工メーカーの話しによりますと、今までの光熱費とトントンになるか上回るかも?、なんて説明でしたが、そこまで及ばずソーラーシステムのローンも支払っていますから、家計的には持ち出しです。地球規模で考えれば省エネにはなっている、次世代の子供たちの為になっていると思っています。(今の子供たちに老後の年金をみてもらわなくちゃいけませんので??。)
書込番号:7885793
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)