


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
>シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍*1の感度や低ノイズなどの
撮像特性を大幅に向上させた裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、
有効画素数500万画素、60フレーム/秒)の試作開発に成功しました。
凄いのがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ソニーにはこんな隠し球があったんですね・・・・
画期的な技術です。いつごろ量産・製品化されるのだろう。
CX7後継には間に合わないかな?
こりゃ買い控え継続、もうしばらくHC1とHV10でいくだな。。
クリアビッドはもうやめたほうがいいんじゃ?
スチルも500万画素もあれば十分。それ以上は超解像技術とかで。
書込番号:7926835
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080611/153137/?ST=lsi
>「量産化のメドが付いた。今後,顧客候補とともに細かな仕様を詰めたい」
>裏面照射技術を最初に適用するのは,500万画素のビデオ・カメラまたはデジタル・
>カメラ向け品種になりそうだ。画素ピッチは1.75μm。光学サイズは1/3.2型前後。
Exmor技術と相まって、かなり期待できそうです。
最低被写体照度(スロー1/30秒)で3ルクスのHV20/30を上回り、1.5ルクスのZ7Jに
迫る2-2.5ルクスあたりまでいくのかな?
ハンディサイズで、一番欲しかったクラス。
書込番号:7927111
0点

>凄いのがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
試作段階ということは製品化に2年ほどといったところでしょうか?再来年のラインナップになりそうですね。
1/3インチ1000万画素級のビデオカメラなら、4画素で1ドットに画素結合できるからベイヤーならフルカラー画素相当になりかなりの性能になる気がする。それでも今と同じ程度(以上?)の感度ならすごいことですね。そこまではまだやらないですよね・・・
書込番号:7927203
0点

>製品化に2年
現時点で量産メドがついたとのことですし、1年以内くらいで出てきてほしいなぁ(笑)
もしCX7後継がカシオEX-F1の1/1.8型CMOS機登場なら、2年くらいたぶん我慢できますが。
今春のHDカム商戦でパナ・キヤノンの意外な健闘。これからソニーの本気が見ものですね。
書込番号:7928958
0点

まーた広報が打ち上げ花火を・・・と思ったらサンプル画像つきか。
(よく見えないけど)
このイメージ通りなら期待できるかもしれんな〜
何というブランド名をつけるんだろう。
ところでexmorて要するになんだっけ?
書込番号:7933149
0点

裏面照射タイプの撮像素子は随分前からあったものの、ビデオカメラやデジカメへの採用情報がなくて、その原因は何かな・・・と思ったりすることがありましたが、このように市販化に向けた記事を見ると、それなりの技術課題があったようですね。
その他の関連記事
http://d.hatena.ne.jp/socnews/searchdiary?word=*%5BCMOS%A5%BB%A5%F3%A5%B5%5D
↓
2008-06-04 ■[CMOSセンサ]
・OmniVision社のBSI技術、CMOSセンサーの画質を改善か(前) 09:47
http://net.eetimes.jp/?4_67770_18653_6
・OmniVision社のBSI技術、CMOSセンサーの画質を改善か(後)
http://net.eetimes.jp/?4_67770_18653_7
2008-05-30 ■[CMOSセンサ]
OVTI、Si基板の裏側から集光するCMOSセンサ設計技術を開発 10:57
米OmniVision Technologies(OVTI)は5月27日、Si基板の裏側から集光を行うバックサイドイルミネーション(BSI)を用いたCMOSセンサの新アーキテクチャ「OmniBSI」を発表した。従来のセンサ表面からの集光では、絶縁体や金属多重層により、感光部に到達する光量が減少するが、BSIでは絶縁体・金属多重層をセンサの下側に置くことで、入射光を直接画素に取り込める。これにより、BSIによる1.4μmピッチ品で従来タイプの1.75μmピッチ品を上回る性能を実現している。OmniBSIは、製造ファンドリーおよび開発パートナーのTaiwan Semiconductor Manufacturing(TSMC)の支援を受けて開発された。詳細は http://www.ovt.com
2008-05-23 Minatomirai -> Akasaka
−−−ついでに・・・ドライブレコーダー用カメラに朗報?−−−−−
2008-05-23 ■[CMOSセンサ] 【人とくるま展】
・エプソン,ダイナミック・レンジ120dBのカメラを開発 18:49
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080522/152190/?ref=ML
2008-04-24 ■[CMOSセンサ]
・ 【画像認識】約100倍の高感度化を実現した広帯域イメージセンサを開発 21:42
ローム(株)と(独)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センターは、従来のCCDやCMOSを用いたイメージセンサと比べて広帯域かつ高感度なCIGS(CuInGaSe2)系イメージセンサを開発し、0.001ルクス(星明かり程度の明るさ)相当の暗所での画像認識に成功した。同社は今回、材料組成比率の最適化やプロセス技術の改善により、光子を変換した電荷をデバイス内部で増幅することに成功し、高感度イメージセンサの試作を実現した。
http://www.gicho.jp/cgi/gmaga/gmaga.cgi?20080424-04
2008-04-21 ■[CMOSセンサ]
・ロームと産総研、0.001ルクスでも画像認識するCIGSイメージセンサを開発(4/17) 13:07
< http://www.edresearch.co.jp/mtb/0804/173.html >
2008-02-07 ■[CMOSセンサ]
・松下、MOSイメージセンサのダイナミック・レンジを1万倍に拡大する技術(2/6) 11:26
< http://www.edresearch.co.jp/mtb/0802/063.html >
●【ISSCC】松下,MOSイメージ・センサのダイナミック・レンジを拡大する技術
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080206/147089/?ref=ML
書込番号:7933320
0点

>何というブランド名をつけるんだろう。
米OmniVision社はBSI(BackSide Illumination)と呼んでいますね。
ソニーには松下のマイコビコン(京都・舞妓)のような和風ネーミングを期待。
裏面照射、略して「裏・面射」とか(笑)
>ビデオカメラやデジカメへの採用情報がなくて
理論明快でも量産までの課題が多かったようですね。
ソニーが画質にうるさいカムコ・デジカメへの採用をいきなり言及したのは、相当の
自信のあらわれだとおもいます。
今度の高感度とダイナミックレンジ追求の競争激化、楽しみです。
書込番号:7934153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




