


まだまだ、やっとシャッタースピードと絞りの関係が理解できてきた気がしている初心者です。先輩方のお薦めとか会話を閲覧してると、ネガに比べて露出を0.5から1位オーバー気味に撮るのがコツなのかなと耳年増になってます。理解合ってますか?
他にネガと比較して留意点ありますか?
カメラはEOS7にタムロンの28-200を使ってます
よろしくお願いします
書込番号:7931698
0点

初めてのポジ利用なら、±0.5ぐらいのオートブラケットで撮影してみたほうがいいと思います。
カメラのくせ(露出の)が掴めたら、露出補正のみでいいと思いますが・・・
書込番号:7931728
1点

じじかめさん、ありがとう御座います。0.5ですね。ところで前も聞きましたが、オートブラケットとはどう言うことを指してますか?
書込番号:7931765
0点


じじかめさんありがとうございます。手元に取り扱い説明書があり読みましたが、イマイチ理解ができないんです。
書込番号:7932031
0点

自分で撮って試してみたらいかがですか?
調べてから実践→分からない所を質問の方がイイと思いますよ。
書込番号:7932188
2点

こんにちは、
皆さん、いい加減にしてください、スレ主は、露出が、AEなのかマニュアルなの指定していません、スレ主は0.5プラスを言っていますが、AEなのかマニュアルでは、まったく違うことになります。
スレ主さんも、カメラの理論を良く勉強されてから、書き込みをしてはいかがですか。
写真は、感性だけではなく、理屈でカメラはできています。
では、良い写真ライフを
書込番号:7933825
1点

勉強は一冊の本と取説で目下勉強中です。あくまでもまだ始めたばかりなのでトンチンカン質問すいません。撮影は、応用モードのM,AV,TVで練習したいと思います。というか目下M,AVモードを主に修行中です。質問の答えになってますか?
書込番号:7933855
0点

マイヨジョーヌさん こんにちは
とりあえず初めは、カメラ任せで撮影されては?
好みや条件で変わるところもありますので。。。
失敗も勉強のうちということです。
書込番号:7934491
2点

わたしも、夜のひまつぶしさんに、一票ですぅ。
怖がらず、カメラ任せに撮って、気に入らない所を、マニュアルや技術書を見て次回の糧にしたら、良いと思いますねぇ。
別スレで、わたしが、まずマニュアルブックなテクニックブックをそのまま真似したらと申したのは、それをやって欲しいからです。
書込番号:7934593
1点

こんにちは、
私も、とりあえず撮って楽しむのには賛成です。
私も、最初のころは、AEで何にも知らずに撮っていたころが懐かしいです。
では、良い写真ライフを。
書込番号:7935442
1点

コンデジを持ってたら試してみると分かりやすいのですがオートブラケット、持ってないでしょうか?。
まあ案ずるより産むが易しで実際に露出を少しずつ変えて同じ被写体を撮ってみると癖が分って良いかと思います。
書込番号:7935484
0点

こんばんは
マイヨジョーヌさんが、ちょっと無理しすぎ(?)焦りすぎの様な気がします。
もー少し気楽に楽しんだ方がイイですよ。
あなたのカメラならよほどのことがない限り普通に撮れると思います。(40Dの様にね)
露出を追い込む時にどのようにするかの大筋はデジタルで学べますよ。(なんか変な文章)
その上(?)は使用カメラでの側光の癖、使用フィルムの特性、自分の適正露出等で±の露出補正入れてく感じになるのかなぁ〜。
って、デジタルカメラから初めて写真歴1年半の者がアドバイス(?)するのもナンですが・・・(笑)
デジタルでもフィルムでもイイからバシバシ撮りましょー!
書込番号:7935586
3点

皆さんありがとう御座います。色々楽しみながら撮るのも試してみます。趣味だから気負わずに!ですね。晴れの日に限定して撮ってみたいです。屋外で好きな風景中心で!
書込番号:7935819
0点

こんばんは。
マイヨジョーヌさん
失敗しても、気が付くのは写真屋さんと撮った本人だけだから、多少の事は気にしないで愉しみましょう。
フィルムの箱に、基本の露出が書いてあると思いますが、トレビの箱はどうだったかな?
カメラ二年生になりたてのボクが、FやF2で“大ハズレ”なく撮れるくらいなので、気楽にいきましょう。
始めは、絞り優先オート(Av?)の補正無しで撮ってみてはどうでしょう?絞りを変えながら、36コマ撮る方が、ムダは少ないと思います。
ボクは、オートブラケットを使いません。フィルムが勿体ないから(笑)
書込番号:7937167
1点

まっちゃん一号さん。
アドバイス有難う御座います。AvとMモードで色々と撮りたいなーと思える景色を設定を変えながら数枚づつ撮影楽しんでみます。
千郷さん
アドバイス有難う御座います。色々なシーンを紹介してのHowTo本は1冊持ってます。ミノルタカメラを使う前提で少し翻訳解釈に手間取りますが、参考におっしゃるように楽しみながら本のまねをまずしてみたいと思います。
今日の鎌倉近辺は晴れですので、サイクリングしながらいいなーと思った景色で自転車を止めて撮影楽しんできます。
今は愛車(自転車)の出発前の点検と整備をしてます。自転車は自分で組み立てようと思えば組み立てれるものなので、ねじのゆるみだとか変速機の油切れとかタイヤに傷が無いか、出発前の点検が長距離を走る上で重要なんです。写真もだんだん、自転車同様に機材を使えこなせるように楽しみながら学びたいと思います。やはり趣味でやってるんだから、撮りたいものを工夫して撮る。特にフィルムカメラは、枚数有限だから、集中して撮る、出来上がりが待ち遠しい、これ堪らないですね。
では、皆さんも良い週末をお過ごしください。
書込番号:7937547
1点

ネガカラーの場合は多少露出がずれても焼き付けの時に補正が出来ますが、リバーサルはそうではありません。
AEB機能とは、予め設定した露出分だけ変化させて数枚の写真を自動的に撮る機能です。
露出を+05〜+1にするのが必ずしも正しいとは思えません。
オーバ気味の写真を撮りたいのならばそれが良いでしょうし、アンダー気味にしたいのなら逆です。
まあ一般的に人物などを撮る場合はオーバにした方が失敗は少ないですが、そう言った用途ならリバーサルを使うまでもなくと言うような事になります。
自分の撮りたいように撮るには0.5絞るのか開けるのか。
リバーサルは紙焼きすることなくチェックが出来るので、とにかく撮ってみることが必要ではないかと思います。
書込番号:7945239
0点

もとやまさん、アドバイスをありがとう御座います。昨日と今日で36枚を撮り終えました。楽しくAV,TVモード中心に撮りました。出来上がりが楽しみです。
書込番号:7945729
0点

もう撮られたようですね。(^.^)
じゃ、次の1本のためのアドバイスを。
まず、初心者はとりあえずはカメラに従ってみましょう。(^.^)
結構、頭がいいですからP(プログラムAE?全自動モード!)モードで撮ってみましょう。
次に、よほど記憶力がいい人ではない限り、撮影時の状況についてメモを取りましょう。
できれば、絞りやシャッタースピード、天気、撮影時の状況(炎天下か、日陰か、室内か、暗いか、明るいか)を詳細に書いておくと後で見直すときに楽ですよ。
で、撮影したらまだかまだかと現像あがりを待ちましょう。
でてきたポジは、できればきちんと色温度管理されたライトボックスの上で、ルーペでじっくりと確認するようにしましょう。
暗かったり、明るかったりすると思います。そうしたら、メモを見ながらどういうときに暗くなって、どういうときに明るくなってしまうのかを確認しておきましょう。次回は似たような状況では露出を補正してあげればいいですから。
適正露出は、少し暗いかな?と思うくらいだと思います。ちょっとだけですよ。
書込番号:7947806
2点

露出に関して、私は中央部重点測光とかスポット測光をよく使います。
多点測光はファインダ内の大部分に対してベストな露出を決めるものだと思うのですが、リバーサルの場合はラチチュードの関係もあるので自分の写したいモノの写したい部分の、そのポイントの明るさが知りたかったりするわけです。
沢山撮っているとカメラのクセというか、逆光で海に反射した光も入ってくる場合はこの位だなとか、雪面の写真だとこうだなとか、だんだん分かってくると思います。
例えば夜景を撮る場合に、F5.6で30秒開ければいいなとか。
最近のカメラはかなり暗くても測光出来て便利ですが、ちょっと古めのモデルだと暗さに弱いんですよね〜
書込番号:7954493
0点

沼の住人さん。アドバイスをありがとう御座います。データメモとか実践してみます。ネガでも役に立ちそうですね。
ところでポジの場合はガラスルーペで覗くのが楽しみのメインになるのですか?
同時プリントやCD化はしないのですか?
ルーペとかまだ持ってないので、現像とCDかだけを先ずして、気に入ったものを、少し引き伸ばしてプリントしたいと考えてます。
書込番号:7955350
0点

もとやまさん、返信とアドバイスありがとう御座います。まだ専門用語に詳しくないので、Googleで調べてすこしづつ実践してみます。ネガでも綺麗に撮りたければ、エッセンスは同じことですよね。トライします。EOS7とかEOS1Vの中古は古い機種の部類になりますでしょうか?教えてください。
書込番号:7955363
0点

諸先輩方と同意見です。
ひとつ付け加えるとすれば、カメラまかせにするにせよ、
応用モードを使うにせよ、シャッターを切る前に、
自分の頭の中で「どういう写真が撮りたいか」を、まずイメージしてください。
その上で出来上がった写真が、自分のイメージとどう違うのかを、考えて見てください。
色々と設定を変えて、その結果どうなるかは、その後でもよろしいかと思います。
書込番号:7983273
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
