


いつも参考にさせてもらっています。
2ヶ月ほど前、新築戸建に引越しを済ませ、そろそろ混まない内に
エアコンの設置をと考えています。(もう混み始めているかな)
2階リビング、ロフト、吹き抜けつきのため、おそらくエアコンは容量?の
大きいものが必須、とは思っていましたが、どのくらいがいいのか迷っています。
また、室外機の位置も悩んでいるので、色々教えていただけたらと思い、質問しました。
部屋の間取りは、
@和室4・5畳と16畳LDKの続き間の2階リビング。和室との境、引き戸あり。
A和室東側でLDKの順に西に続く、東西に長い間取り、LD南に大きな掃出し窓。
BKとの境目壁なし。
C1階から続くリビング階段がそのまま、キッチン上の6畳のロフトに続く。
DLD吹き抜け、勾配天井、D上部シーリングファンあり。
E断熱は中くらいの施工。
Fエアコンの取り付け位置はLの東壁(和室とは少しずれてつながっています)のみで
あとは和室にも東壁に取り付けれるようになっていますが、今回予定なし)
当初、71という一番大きなもので考えていましたが、無料見積りをしてみた
大型電気店の工事業者の方は、室外機を1階屋根の部分に乗せるのであれば、
63でも1階地面置きの71と変わらないといわれ、まずは室外機の位置に悩んでおりました。(1階屋根の下は主寝室で、2階リビングのエアコン作動時は、誰もいないと思われます)
その後、ジャスコさんに型落ちで安い広告が出ていたので見に行ってみたところ、
係りの方に、63・71クラスは省エネ基準がはっきりしていないため、電気代等が割高
来年当たり、基準がはっきりするまでメーカーとしても弱いクラスの商品といわれ、
間取りを聴いた上で、いまどきは表示がやや厳しすぎる嫌いがあるから、50クラスでいいのでは、といわれて、考えがこんがらがってしまいました。
希望は、メーカーにこだわりは無く、ランニングコスト重視、冷房はほぼ夜のみの考えです。
また、空調入れる際は、和室との境の引き戸は閉めるつもりです。
冷え冷えは好きではありませんが、全く聞かないのも困るな、と思っています。暖房はファンヒーターでするつりですが、場合によっては併用の可能性もあります。
何しろ冬も夏もこれからの経験なので、実際のところは予想するしかなく、皆様のお知恵を
お貸しください。容量、室外機の位置、お勧め機種等についてよろしくお願いします。
書込番号:7933230
0点

ジャスコさんに型落ちで安い広告が出ていたので見に行ってみたところ、
係りの方に、
>63・71クラスは省エネ基準がはっきりしていないため、電気代等が割高
この説明はよくわからないですね。
寸法フリーサイズならそれなりの基準はあります。
電気代は63や71、1台で運転すれば、
たとえば22+40の2台と63を比較すると
2台で運転する方が安くなります。
そういう意味で言えば63や71の電気代は割高というのならわかるのですが。。。
基準がはっきりしていないから割高、というのは根拠が間違っているような気が・・・。
型落ちの63や71というのは、どういうモデルだったか
覚えていますか?
それがわかれば期間消費電力量からおおよその電気代は計算できますが。
あと、場合によってはサーキュレータの使用なども考えてみたらどうでしょうか。
これで部屋の空気をかき回すことができますから。
書込番号:7940565
1点

灯油が高くなっていますが
暖房をファンヒーター併用と考えるなら50クラスでもいいかもしれません。
暖房をどこまでエアコンに頼ろうと考えるかが
選択する上で肝になりそうですね。
書込番号:7940576
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
>この説明はよくわからないですね。
販売員の方によると、大きいクラス(63以上)は、省エネの基準値が
はっきりと定められていないため、メーカー側も造る際の基準があいまいで
製品自体が省エネに徹しきれない。その基準が設定されるのが
2009年ころだから、それ以降なら大きいクラスのエアコンも
もっと省エネのものが出て、電気代もかからなくなるだろう、といった意味の説明でした。
そこで、そういう話がどこかにないかと、ググったりしてみたのですが
特に情報もなく・・・。でもほんとだったら、今買うのは損?かといって
買い替えではないので、この夏をエアコンなしで切り抜けるのは、厳しいし。
ならば、50クラスを購入するほうが良いのかな、と迷っていました。
型番は東芝RAS−712SDR(工事込みで199,800円)でした。
>暖房をどこまでエアコンに頼ろうと考えるかが
選択する上で肝になりそうですね。
やはり、暖房なんですね。寒いより、ついつい目先の暑いが心配で、
冷房ばかり考えてしまっていました。
>あと、場合によってはサーキュレータの使用なども考えてみたらどうでしょうか。
これで部屋の空気をかき回すことができますから。
サーキュレータですね。購入検討します!
書込番号:7942183
0点

カタログを改めてみてみると
40クラスまでは2010年基準が示されていますが
50クラス以上になると2007年基準なんですね。
50以上の2010年基準が示されていないという意味のことを言いたかったのかもしれませんね。
712SDR・・・(冷房 0.5〜7.3kw 暖房 0.5〜10.6)
期間消費電力量(冷房963kwh 暖房 2,507kwh トータル3470kwh=¥76,340)
で、小さいもの2つと大きいもの1つを比べた場合
大きいものが効率が悪いという理由ですが
同等の容量で考えると22+50になるかと思いますが
トータルだけで言えばSDRで22(668kwh)+50(1,890kwh)=2,558kwh=¥56,276
ただ購入金額が上がっちゃいますから
元を取るのにはそれなりの期間必要になりますけどね。
712SDRが¥199,000は
配管カバー代金込みでしょうか?
和室4.5畳とLDK16畳は
締め切ることが可能なんですよね?
可能であれば
16畳用と割り切って購入するのであれば
冷房は50で大丈夫でしょう。(20.5畳でもいけると思う)
暖房は・・・温まるまでは、ファンヒーターを併用かな?
ジャスコで薦められた50は何という機種でしょうか?
書込番号:7942513
1点

>40クラスまでは2010年基準が示されていますが
>50クラス以上になると2007年基準なんですね。
経済産業省の諮問機関がまとめた省エネ基準の中間とりまとめの概要ですと、
40クラス超のエアコンは、2012年省エネ基準となるようです。具体的な数字は、
50クラス:APF5.5
63クラス:APF5.0
71クラス:APF4.5とのことです。
2008年モデルでこの基準値を満たしているのは、
富士通ノクリアZの50,63,71クラス、日立白くまくんXの71クラスだけですね。
書込番号:7944480
2点

追加です。
日立白くまくん Sシリーズ71もAPF4.5でしたね。
書込番号:7944500
0点

みなみだよさん
>712SDRが¥199,000は
配管カバー代金込みでしょうか?
いいえ、配管カバー代は入っていません。
>ジャスコで薦められた50は何という機種でしょうか?
特に、機種の選定は無かったです。
和室は締め切ることが可能ですので、50クラスで考えてみたいと思います。
室外機ですが、当然、一階に下ろすより、屋根置きの方が効率はいいのですよね?
東南側の屋根なので、午前中のみ、日が当たる状況です。
こだともさん、
>2008年モデルでこの基準値を満たしているのは、
富士通ノクリアZの50,63,71クラス、日立白くまくんXの71クラスだけですね。
具体的な情報ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:7950848
0点

三菱重工 ビーバーエアコン SRK50SJ2 AFP5.5
を忘れないでくれ。
書込番号:7951584
0点

和室との境を締め切って
16畳で使うのであれば
冷房なら50でいけると思う。
暖房は補助暖房が必要かも。
吹き抜けがあるなら
冷房の冷気は下に下りてくるからいいと思うけど
暖房の暖気は、上に上がるので
サーキュレータ(シーリングファンでも可)などで
上から下へ向けて送風を起こせるといいかなぁと思ったりもする。
強風を起こすと、いくら暖かい空気とはいえ
寒さも感じるでしょうから(エアコンでの空気は湿気を含んでいないから)
弱風で可のはず。
・・・・と思ったら、シーリングファンがすでについているじゃないですか(笑)
書込番号:7954810
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





