


>MIAUが私的録音録画補償金とダビング10に関するアンケート結果を公表した。9割以上が携帯オーディオプレーヤーやHDDレコーダーに補償金を課すことを反対している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/13/news063.html
HDDレコーダーとHDD付DVDレコーダーは意味が違うのに、変なアンケートの結果を出してる。
CDからの録音はDRMの導入が失敗だったし、CDを正規に買ってれば個人的なコピーは合法。
ネット配信はDRMが有る物もあるが、正規に販売されている物は補償金の対象であるはずが無い。
TV番組の録画については、話が音楽とは違っている。
元々保存録画を前提に放送が出来ていない。アナログは画質が元々低いので黙認していた。
しかし、デジタル放送は画質が高く、保存録画を放置すると、再放送の視聴率が悪くなる。
ビデオソフトの売り上げも下がる。ゆえにDRMと同時に補償金が必要と言う論理になる。
HDDレコーダーは約70%の人が要らないと答えているが、HDD付DVDレコーダーだと
答えが全く違うでしょう。
放送局の利益と視聴者の利益のバランスを上手く取らないと、デジタル放送は不幸な先行きになる可能性が多分にある。
書込番号:7935323
0点

> HDDレコーダーとHDD付DVDレコーダーは意味が違うのに、変なアンケートの結果を出してる。
よく意味がわからない。
今回問題になっているのは、HDDレコーダーについてなのだから、DVDレコーダー(HDD付を含む)を含めるとアンケートの意味が違ってくるのでは。
著作権法に関する今後の検討課題[別添1]
http://211.120.54.153/b_menu/shingi/bunka/toushin/05012501/004.htm
個人的には、記録媒体の方に私的録音録画補償金を課しておけば、機器にまで課す必要はないと思うのですが。
書込番号:7937058
0点

HDDの無いDVDレコーダーには既に補償金は課せられています。
HDD付のDVDレコーダーはまだ補償金の対象外です。
ハードディスク内蔵型録画機器に補償金を掛けると言うのが今回問題になってるが、
すべてのHDD内蔵録画機器が対象なのか、DVD(BD)レコーダーと一体の物なのかが曖昧。
メディアに課金すれば良いと言う考えには賛成できます。しかし、PC等のデータ用と
レコーダー用を区別するのは、簡単では無いです。
DVD-RWはデータ用でもCPRM対応の製品が有りますので。補償金の無い分少し安いです。
書込番号:7938012
0点

「損害が発生したので保証金をください。」
という話なら分かるのですが損害が発生してるか分からないのに、何でも良いから利益を下さいと言ってるように感じます。
個人的な意見ですが、
地上デジタル放送は無料放送なので録画しても損害は発生しない気がします。
CMをカットしてしまうとCMメーカーに損害はあると思いますけど、それはCMメーカーに対しての損害です。
放送してる内容は多種多様ですから、一部の権利者団体にだけ保証金を払うことが間違ってると思います。
保証金の問題は、放送局と権利者の間で解決して欲しいです。
書込番号:7938312
1点

もはや既得利権だと思ってる団体がズレた事を言ってややこしくなっているようです。
B-Casの存在も同様です。
天下りの様相さえあるようです。
でもこれは身内だけにテレビじゃ叩けないでしょうね。
書込番号:7938375
1点

>保証金の問題は、放送局と権利者の間で解決して欲しいです。
TV局自身が著作権者ですので、権利者との話し合いは自分との対話も同然。
TV局以外との話し合いは出来てる様なので、後はメーカー団体との話し合いのみです。
しかしB-CASで談合してるTV局とメーカーが本気でケンカしてるとは思えないです。
>CMをカットしてしまうとCMメーカーに損害はあると思いますけど、それはCMメーカーに対しての損害です。
CMの効果が減少すると、スポンサーはCMの料金を値切ります。
TV局の収入が減少してTV局の経営が苦しくなります。
特に体力の少ない地方局がピンチになります。
書込番号:7939052
1点

>CMをカットしてしまうとCMメーカーに損害はあると思いますけど、それはCMメーカーに対しての損害です。
CMカットしないでメディアに保存したとしても
長期保存してその後、数年後にはもう売っていない商品とか
新製品として販売終了で売ってないものをCM保存しても意味が無いだろうから。
家電製品とか自動車のCMなど他。
だからCMカットしても影響無いでしょう?
むしろ観て消し番組のCM早送りやCMスキップの方が影響大だろうね!
書込番号:7939698
1点

放送を録画・録音して視聴する権利は認められている。
ここまでは間違い無いですね。
問題は放送された番組(ソフト)を保存する事に料金を支払うべきか?だと思うのですが、
奴らは録画・録音するだけで私的財産所有権が発生すると、ほざいています。
留守録専門(見たら消す)、ホームビデオをDVDに移す、レコードをMDに移す、これらの機器とディスクに私的財産所有権使用料が含まれているという事実は、明らかに権利の乱用だと思います。
書込番号:7939841
1点

>だからCMカットしても影響無いでしょう?
民間放送は、CMの収入が無いと経営が成り立ちません。
CMを見ない視聴者が増えると、CMの収入が減るのです。
収入が減ると、最悪TV局が無くなります。
TV録画を楽しむ為には、CMを無視する訳には行かないのです。
少なくともCMをカットする前にどのようなCMか確認するべきでしょう。
>奴らは録画・録音するだけで私的財産所有権が発生すると、ほざいています。
TV番組の録画・録音については、権利者はメディアに関係無く、権利の侵害に抵触する
と考えています。タイムシフトでもTV局の権利の侵害ではないかと考えている。
USAでのベータマックス裁判では、USAのような東西に国土が広がっていて、
タイムゾーンが多数有る場合は、タイムシフトは合法と判決が出た。
日本では裁判は起きてませんが、USAの考えを尊重してタイムシフトは黙認してます。
TV番組の保存録画は権利の侵害と考え、補償金を要求しています。
HDD付DVDレコーダーはタイムシフトと保存録画の両方に使用出来るので、
補償金の対象になると、権利者は強く主張している。
書込番号:7942143
0点

アメリカの裁判の事は知っていますが、留守録(タイムシフト)のみを利用目的とする人にとっては、機器とディスクに補償金が掛けられる事には納得できません。
特にホームビデオをDVDに自分の歌をMDに移す人は、自分と家族に何故補償金が発生するのか理解不能です。
団体はそれに対して、番組を録画した時点で補償金は発生します。
番組録画とホームビデオの区別は現状不可能との回答しています。
書込番号:7942934
1点

でも全ての番組を録画して観てるわけじゃないから問題ないでしょう?
リアルタイムで観る番組の方が多いだろうし。
同じCMは他の番組でも他局でも流れてるし。
その録画した番組にしか流れてないとか、希少なCMなら問題だろうけどね...。
書込番号:7943426
0点

タイムシフトだけでHDDレコーダーを使用するのなら、DVDレコーダー機能が無い機器を
購入して使用するのが正しい。
DVDレコーダーとメディアは既に補償金の対象ですので。
HDD付DVDレコーダーは今まで権利者が権利行使していなかっただけ。
ホームビデオの編集はパソコンを使用すれば、補償金の対象外ですしメディアも
データ用を使えば、補償金の対象外です。
音楽もパソコンを使用して、データ用CD-Rやフラッシュメモリーを使うと、
補償金は掛からない。
MDは補償金が掛かってないものが、販売されてないようなので、
補償金の返還を要求が可能ですが、請求に掛かる費用が返還される補償金より多い
のが殆どなので、意味が殆ど無い。
メディア1枚当たり2円位ですので、100枚で
200円になりますので、大量の自主制作MDを配布する人なら返還請求の意味は有りそう。
書込番号:7943462
0点

> DVD-RWはデータ用でもCPRM対応の製品が有りますので。補償金の無い分少し安いです。
CPRM対応製品は、必ず私的録音録画補償金が必要としておけばメーカーも対応するでしょう。
それよりも気になるのは、下記記事の
私的録音録画小委員会:文化庁「iPod課金=補償金拡大ではない」 JEITAと対立 (1/2) - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news131.html
> DRMが普及するまでの「当面の経過的措置」として、(1)音楽CDからの録音、(2)無料デジタル放送からの録画――については、当面は補償金を残す必要があるとした。
(2)の部分。
この書き方だと、有料デジタル放送からの録画には私的録音録画補償金は必要ないと受け取れるのですが。
有料デジタル放送(WOWWOW)録画メディアの私的録音録画補償金は、返還請求できるのでしょうか。
書込番号:7954832
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/01/22 19:47:26 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/22 14:10:43 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/22 10:24:07 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/22 20:52:59 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/21 23:10:28 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/21 14:02:44 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/21 22:05:39 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/21 8:16:08 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/20 0:30:50 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/22 21:20:39 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





