


プラズマテレビの購入を考えていますが、友人からはプラズマは液晶に比べると
参入しているメーカーが少なくパイオニアもパネル生産から撤退するなど、
プラズマは近いうちに消えてゆくかもしれない・・と言われ液晶を進めて来ます。
プラズマテレビを購入するか液晶テレビを購入するか非常に迷っています。
確かに現在プラズマを主としているメーカーも松下のみなので、
HD-DVDを推奨していた東芝のように、そのうちプラズマは
消えてゆくのではないのかとも思ってしまいます。
製品自体は私はプラズマテレビに方が魅力的に感じますが、
液晶を購入される方が圧倒的に多いですよね。
何故それほど液晶テレビが好まれ売れるのでしょうか?
参入メーカーが多い為ユーザーは液晶を選ぶ、
プラズマより液晶の方が売れているので、液晶の方が良いと思い
多くのユーザーは液晶を選ぶ・・?
家電量販店ではサイズの多きい機種はプラズマテレビの方が売れているとも
言われていましたが、プラズマは液晶のように普及する事はもうないのでしょうか?
有機ELテレビが本格的に普及し始めればプラズマも液晶もどちらもいずれ
消え行く気もしますが、プラズマテレビの行く末について、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:7949823
1点

先行き不安のプラズマ買いました、そしてHV放送楽しんでいます。
これからもプラズマ、液晶他の方式多数で技術が進む事でしょう、そして消え去る方式もあるかもしれません、でその時に自分がプラズマテレビ買った事を後悔するのか?そして数年後で例えば有機ELテレビ買った人を羨ましがるのか?答えは多分”ノー”です。
毎朝新聞の番組欄をジックリチェックしてます。BS hi等は多分ブラウン管ではほとんど見なかったのですが今は地味なタイトルの番組で感動してます、自分の部屋のブラウン管はバラエティーなど正直どうでもいい番組視聴専用です。全米オープンゴルフなどもHV放送ですとゴルフの芝の状態が良くわかります。サッカーも画面比率の違いも手伝い見やすくてリアルです。映画も照明を落として見るとブラウン管の倍は入り込めます。
今回はプラズマ買いましたが、実は液晶テレビにも注目してます。買うときに自分の目で確かめていい方を選ぶだけではないでしょうか、まぁ今すぐ欲しくなければ気長に待つのも一つの方法でしょう。
書込番号:7950233
7点

こんばんは(^-^)/
確かにプラズマは薄型テレビのマーケットシェアから見れば劣勢ですね(^_^;)
パイオニアはパナソニックとのコラボ、LGは大型投資を凍結し発展的解消?
逆に言えば、パナソニック、日立、サムソンの3社だけな訳です。
この3社で全マーケットの2、3割を取れるならビジネスとして成り立つ可能性は十分あります。
液晶も、大型パネルはシャープ、サムソン、LGの3社くらいで、小型パネルの比率が高いとも言えます。
液晶は店頭で明るく、クッキリ鮮やかですから、客受けし易いんでしょうね〜〜
まぁ、当面プラズマが無くなるとは思えませんし、仮に無くなってもHD DVDみたいにソフトが無くて困る等の実害が少ないですから、心配せずにプラズマを選択されては如何ですか?
書込番号:7950261
13点

HD DVDのようにソフトあるいは記録メディアがからむものですと、その方式がなくなることは非常な不便につながりますが、表示デバイスの方式はそのような問題は発生しません。
純粋に現時点での利害得失だけを考えて選択して、何も問題ないと思います。
書込番号:7950776
5点

HD DVDやβなどは、それが滅びると録りためたものや、市販品、他人のソフトが見られなくなるので困ります。でも、テレビは単に表示方式が違うだけなので、全然困りません。例えるなら、世間ではノートパソコンが流行りですが、デスクトップパソコンを買ったら使えなくなりますか?。ちっとも困りません。いいと思うほうを買ってください。
液晶が流行っている理由は、販売店での画面の明るさと、薄型テレビ=液晶という知名度だけの話です。(公平をきするなら、消費電力と焼き付きという問題はありますが)
例えば、ショップで見たとき、小学生の息子は「プラズマは画面が暗い」と言いましたが、実は家のブラウン管テレビはもっと暗い設定にしています。きっと液晶を買っても、店でのプラズマより暗い設定にするはずです。
また、「友人はみんな液晶なのに」と言いますが、実は何人かはプラズマです。つまり、薄型テレビ=液晶という思い込みです。詳しくない人は同じじゃないかな?。だから、みんなショップで薄型を買うとき「液晶をください」と言います。妻も、プラズマを持ってる友人の家を訪ねた後「みんな液晶やね」と言っていました。みんな化学調味料を味の素と言い、傷テープをバンドエイドと言います。同じ感覚で、店で「液晶が欲しいのですが」と言い。。。
ちなみに、私はプラズマにしました。理由は、液晶の視野角の狭さと、スクロールやスポーツでの残像感です。倍速は割高の割りに、残像感と交換条件の?不自然さが気になったから。
書込番号:7951062
9点

スレタイを読んだ時は一瞬ネタor釣りかと疑心暗鬼になりましたが(笑)、
文面のニュアンスからして真面目な質問のようですね。
液晶が小画面から大画面までラインナップが豊富なのに対し、プラズマは
37インチ以上からなのでトータルのシェアでは遠く及ばず、イメージ的に
マイナーになってしまうのは仕方ない事でしょうね。
又、液晶でシェアトップのシャープのイメージ戦略の巧みさの前に、
プラズマが割りを食っている、という面もあるかも知れません。
あと、皆さん仰っているように、液晶の方が店頭で見栄えが良いのでイコール高画質、
と短絡して液晶を選んでいる客も多いのではないかと思います。
世間的にマイナーかメジャーか、他人が何を選んでいるかという観点ではなく、
素直に自分の視点で良いと感じた製品を買えばいいと思いますが?
自分の判断で液晶の方が向いていると思えば、それはそれで良いと思いますし・・・。
書込番号:7951809
5点

こんにちは!
みなさんがおっしゃっている通りだと思いますよ!
バイクの話しで申し訳ないですが、私は昔、ホンダのNSR250(市販車)と言う2ストのバイクで筑波や茂木を走ってた時期がありました、
今はもう環境に悪いと言う事で市販車の2ストは生産中止になってしまい、非常に残念ですが逆に乗れた事に(2ストの楽しさを知る事が出来て)嬉しく思ってます!
もし10年遅く産まれてたら味わえなかったですからね!そんな事言ったらきりがありませんが(^_^;)
だからプラズマがもし10年先なくなってしまったとしても、私は買って楽しんだ事に嬉しく思っているでしょうね(^_^)
書込番号:7952198
9点

私のデジャヴでなければ、以前にほとんど良く似たスレが立った記憶が。。。
基本的に、皆様の意見に同意で、今後の消滅を心配して、
それを購入の基準にする必要は無いと思います。
今の液晶だけでは、ずべての需要、要望を受け止めることはできない、
と思いますので、細々?とながら、プラズマは行き続けると思います。
なお、プラズマは、技術的コスト的な理由が原因で、
37インチ以上しか作られていません。
ですので、大型専用です。
その大きさを必要とされない方は、液晶を選ばざるを得ないでしょうね。
なお、私の憶測ですが、今のテレビの主戦場は、32インチから37インチで、
どうしても液晶が有利になってしまいます。
年々、主戦場は大型化していますので、42インチぐらいが主戦場になる頃には、
液晶のシェアはもう少し落ちてくるのではないか、と推測しています。
(そのシェアを食うのがプラズマなのか、他の媒体なのかはわかりませんが)
私もプラズマを持っていますが、極端な話、明日、プラズマがなくなっても困りません。
(将来的な楽しみは無くなりますが。)
実態としては、プラズマが消える時は、それに変わる媒体が存在している、と思います。
とにかく、シェアや将来的な伸びなどは気にせずに、
お好みで選ばれて良いと思います。
書込番号:7952956
4点

次は有機ELに向かっていますからプラズマTVは博物館行きになるかもしれないですね。
液晶よりもプラズマTVの優位性を見出せないと難しいでしょう。
書込番号:7953239
0点

有機ELですか。
もちろん、期待しますが、
今のサイズから徐々に大型化が進むでしょうから、
まず食われるなら、液晶からですかね、たぶん。
それとも、画質と価格の違い?から、液晶と有機ELが、
並び立つ形になるのか。。。
書込番号:7953261
2点

液晶の方が売れているって言うのは、37型未満が液晶しか無いのが最も重要なポイントでしょう!
32型の液晶に比べたら、37型のプラズマは高いでしょうから、安い方が買いやすい。
それに全体の比率は37型未満が多数を占めてるんじゃないかな〜。
だから必然的に液晶になるって構図じゃないかな?
それを裏付けするデータを持ってる訳じゃないから、突っ込まないで!
私もプラズマを買いましたが、将来プラズマが無くなってもなんの影響もありません。
今現在、満足できる映像を堪能しているのだから、なんの影響があるのか逆に聞きたい位です。
自分の予算と嗜好に合わせて、満足できる物を選んでください♪
書込番号:7953426
3点

先のことを考えても仕方ないかと思いますよ
それよか今ある物で楽しむ(プラズマにせよ液晶にせよ)これ鉄則(笑)
書込番号:7953427
3点

ご自分の採点表で最も高い点数が付いたものを買えばいいだけでしょ。
将来的に尻すぼみだとして(ルージュさんゴメンネ)、採点表でマイナスになる要素として何が考えられるのでしょうかね。
友達に売りつけられなくなる、とか(苦笑)
現時点で気に入ったものを購入し、寿命がくるか、あるいは、より気に入るものが現れるまで楽しみ尽くす。
AV製品というものはそういうものだと思うのですが、そうではないライフスタイルというものがあるのでしょうか?
書込番号:7953945
6点

JATPさん
あぅ(^_^;)
尻すぼみっすか!
多分プレミアが付くと思います(当社予想)
プラズマはどこじゃぁ〜〜
誰か売ってくりぃ〜〜
初期の鉄人のブリキ人形に凄い値がついてるそうですから(^^ゞ
え?ジャンルが違う?
書込番号:7954021
5点

液晶とプラズマは液晶が販売8-2で勝っているので、結局、画質はプラズマの方が良くても、何も知らないで買う人は液晶テレビの方がどうしても画面が明るいので色鮮やかでキレイに見えてしまうのだと思います。
書込番号:7954127
4点

おばんです〜
>プラズマテレビの購入を考えていますが、友人からはプラズマは液晶に比べると
参入しているメーカーが少なくパイオニアもパネル生産から撤退するなど、
プラズマは近いうちに消えてゆくかもしれない・・と言われ液晶を進めて来ます。
消えたら見れなくなるのでしょうかねぇ
だったら、うちのブラウン管TVは見れなくなってるはず…
数年後、大型有機ELやSED(笑)が主流になれば液晶は映らなくなるんですかね〜
どんなウィルスが…
ご自分が気に入った画質のTVを選択されればいいと思いますよ!
よく言われる弱点ですが、
プラズマの「焼き付き」は対処法が存在します。
液晶の「動画ブレ」は現時点では不完全です。
倍速でも気になることはありますし、処理が追いつかなく破綻することもあります。
書込番号:7955178
2点

俺が言うのもへんなんですが
実はまだ薄型TVをもっていない
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まあPCのモニタもいまだにCRT そろそろ
買い替えだなあって思っています
さて、そんな俺がいうのもおかしいのですが
まだ液晶が13インチの頃だと思うけど
その頃から俺はずーと次世代はプラズマだと
信じていました やっぱり液晶は残像が
どうしても気になる いくら倍速つけたって
残像は消えません スポーツ観戦なら
断然プラズマです
書込番号:7955657
3点

クワッドさん
別にユーザーやのうてもいいんです!
プラズマの良さに魅力があるなら、今後のシェアなんぞ気にせずに是非1台!
書込番号:7955704
6点

日立のP37-HR01を使用してます。
私も最初は32型くらいの液晶テレビをと考えていました。
プラズマは電気代と、本体価格が高そうだったからです。
しかし、スポーツ観戦をするので、結局動画に強い37型のプラズマにしました。
電気代も一概にどちらが省電力とはいえないそうですね。
店頭で見たときは、37型は随分大きく見えましたが、8畳の居間に置いてみると
もっと大きくてもよかったかなと感じています。
プラズマでも今は随分お安くなっていますね。私は電動スウィーベル付きで13万8千円くら
いでしたが、録画機能なしのP37-H01だと10万切っていますし、パナソニックでも10万弱
であります。
サクラの雨が降るさんの購入されるサイズが大きいのであれば、プラズマでもいいのではな
いでしょうか。
書込番号:7955801
5点

訂正です。
>プラズマでも今は随分お安くなっていますね。私は電動スウィーベル付きで13万8千円くらいでしたが、録画機能なしのP37-H01だと10万切っていますし、パナソニックでも10万弱であります。
パナソニックでも10万強であります。
書込番号:7955812
3点

プラズマや液晶より、最新の半導体技術で造った映像エンジンを積んだ
32と37型ブラウン管テレビが欲しい。もっと小型でもいい。
なんでブラウン管は無くなってしまったのか?でかくて重いから?
それでもプラズマや液晶より確実に高画質ならば欲しい人はいるはず。
私は場所をくって部屋が狭くなろうが”フルハイビジョンブラウン管テレビ”が欲しい。
なんで高い金出して、ブラウン管より写りが悪いテレビを買わされなければならないのか・・
書込番号:7955869
9点

クチコミトピックスから来ました。
少々板ズレ、パソコンモニター含めニックネームは無いです(~_~;)さんと同様に思う方ですが、いかんせん重さや奥行きがネックでしょう。
40インチとか以上では、家の玄関から入らない所が多いでしょうし、配達に3人以上かかると思います。
それなら、ブラウン管に近いSEDとかFEDとかいう線もあるのでしょうが、市販・量産の実績を出せなかったこともあり価格で相当なハンディです。
液晶の当初は光源の冷陰極管などで寿命が心配されていましたが、それはLED光源などに置き換わったりで市販・量産の実績・地位を築いた形ではないかと思います。
要は「いかに市販・量産の実績・地位を築いたか?」にかかっていて、どこかの企業や大学が試作レベルでいくら凄いアーキテクチャを発表したところで、築かれた実績には敵わない。
それが代替が既存を追い抜く時のハイテク量産品の歴史なんじゃないでしょうか。
有機ELも期待の星ですが、果たしてその信頼性や遅れを取っているインチ単価への挑戦がどう出るかといったところ、当面は薄型の液晶メインの少数派のサブがプラズマといったところではないでしょうか。
書込番号:7956136
3点

私はプラズマを買いました。
もの凄く綺麗ですし、やはり動きが違います。
同じ大きさで液晶と比べたら電気代が倍位でしたので、
電気代を払う位なら、その分本体に当て綺麗な方を・・・
という店員さんの言葉に唆された感はありますが、
それを差し引いても買ってよかったと思います。
(比べたモデルは液晶の電気代の方が高かったのです。)
それと、家には小さな子供がおりまして
画面をペタペタ触るのですよ・・・。
液晶なら即アウトです。これもプラズマに決めた理由です。
(もう早速触られました。)
正直買った当初は価格の面で迷いもありましたが、
やっぱり画面が綺麗なので見るたびに「買って良かった!」と再確認しております。
液晶にしろ、プラズマにしろそう安い買物ではないので、
自分の気に入った物を買うのが一番だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7956145
5点

将来プラズマテレビが市場から消えたとしても壊れるまでは使えるし、保証を付ければ当然保証してくれます。
5年後10年後なんて誰にも解りませんよ。
書込番号:7956253
4点

クチコミトピックスを見てきました。
kyoumoasitamoasattemoさん、はじめましてこんにちは。
>それと、家には小さな子供がおりまして
>画面をペタペタ触るのですよ・・・。
>液晶なら即アウトです。これもプラズマに決めた理由です。
こ、こ、これは・・・”即アウト”どう言う意味なのですか?
す、す、すみません、教えてください。\(^^
私もプラズマの購入を考えているのですが・・・”即アウト”気になります。
ちなみに、プラズマの行方は気にしません。テレビの寿命なんて10年位ってよく聞きますよね?(本当か嘘かは?ですが)
壊れるまで、映ってくれればいいので・・・(って、当たり前!)
書込番号:7956254
2点

こんにちは(^-^)/
プラズマの行方・・・
尋ねモノ?なら探偵ナイトスクープに(^^ゞ
さて、ブラウン管の行方?ですが、微量放射されるX線防護用の鉛入りガラスの入手が困難になるんじゃないですかね?
液晶はパネル面が極めて脆弱ですから、お子様攻撃により中の液晶がチュルチュル〜〜なんて可能性も(/ ^^)/
書込番号:7956325
8点

はじめまして、おいらもクチコミトピックスからきました。
おいらのうちは今は無き(?)リアプロです。
大画面(57型)の割に安くそこそこ綺麗だったので3年半前に購入しました。
おいらんとこのメーカーはリアプロの製造自体やめてしまいましたが今でも交換用のランプは売ってます。
仮にプラズマ全体が生産中止になろうともテレビ放送自体無くならない限り大丈夫だと思うのでご自分の納得したものをお買いになるのがベストだと思います。
因みにおいらはこのリアプロを買うときにプラズマと悩みました。
決定打はプラズマの消費電力の多さ。
プラズマである限り仕方ないのかも知れませんが。
いい買い物をされることを祈念致します。
書込番号:7956348
2点

こんにちは、サクラの雨が降るさん
私は、パナのプラズマを使っていますがとても気に入ってますよ!(笑)。
映画やスポーツ観戦・又はゲームをされる場合はプラズマの方が良いですね。
液晶TVのように倍速機能を搭載しなくても速い動きには強いですし、何よりもお手入れが簡単と言うのが良いですね!!。
それにプラズマTVの映像はとても質感があるように思えます。
液晶TVは、確かに明るい(プラズマTVも明るくしようと思えば出来ます!w)ですが、私的には質感がちょっと薄い感じがしました。
それと、プラズマTVは画面が大きくなるほど液晶TVより電気代が安くなるそうです!。
逆に液晶TVは、画面が大きくなればなるほどプラズマTVより電気代は高くなると、私が買ったお店の方は言っていました(笑)。
また画面の焼けについても、『最近のプラズマTVは余程、極端な使い方(同じ画面を1日中映すなどw)をしない限り、そう簡単に焼けることはないですよ(笑)。』と言っていました(笑)。
いずれにしましても、決めるのはサクラの雨が降るさんですので、どちらを買うにせよ後悔の無い方を選択されますよう願っている次第です(笑)。
ps...
Strike Rougeさん、お久しぶりです!。
以前は、何かとご教授ありがとうございました!(笑)。
書込番号:7956471
3点

Strike Rougeさん、こんにちは。
>液晶はパネル面が極めて脆弱ですから、お子様攻撃により中の液晶がチュルチュル〜〜なんて可能性も(/ ^^)/
ありがとう御座います!!m(^^)m
今後わからない事があったら、探偵ナイトスクープにも投稿してみようと思います。(笑
小枝師匠が来てくれたらいいなぁ(^^
書込番号:7956517
3点

プラズマは動きがきれいに見えるため、全体的に画質向上のエンジンを
あまり開発してない気がします。
最近woooに倍速がつきましたが、この機能はスポーツ観戦のほかに、
昔の映画でコマが少ないものもきれいになるという話です。
(ただオリジナルでみたい!という人は違和感を覚えると思いますが)
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/02/feature/highquality.html#title05
ただこの倍速機能、液晶だとすでに普及価格帯のテレビにもついているので、
価格面で比較するとプラズマはやや劣勢な印象です。
http://miniapp.org/blog/2008/05/01/7/
あと弱点として「画面の焼き付けが起こる」ことや「液晶より電力を食う」
など、テレビとして長期間使うなら考えると、不安な部分が多い気がします。
また、プラズマ独特の下記のような問題もあります。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2613405.html?StatusCheck=ON
ただ、基本は電気店で映像を見て、好みの色味などのものを買うのが
一番ですよ。アバックなどの専門店だと自分が持ち込んだDVDなどを
かけてもらうことができるので、とことん選んで納得して買ってください。
書込番号:7956600
3点

PDPパネルは製造費が安いと聞きましたのでまだまだ
頑張れるのではないでしょうか。(自分の勝手な推測ですが)
個人的には毎日のように大型&薄型テレビの販促メール(ジャンクメール)
が自分のメールアドレスに多量に送りつけられていましたので
大型テレビを無理やり口に突っ込もうとする業者に反感を感じてしまい
ました。 ネット時代はボタン1つ押せば何百万通のメールを無料で送れます
からなあ。 でもこっちの身にもなって欲しい。 大型テレビを毎日は買いません。
プラズマなんて一生に一度の買い物みたいなもんですよ。
こう言う自分も液晶ディスプレイは中小型の物を毎年買っています。
リアプロのような大型テレビは何十年も昔からありました。
だけど個人的にはあまりにも大きいテレビは趣味が悪いなと感じます。
大きくみたいのならプロジェクターと暗室があればいいだけです。
プロジェクターは小さく軽く、他の家にも持ち運びできます。
プロジェクターをもっと進化させれば別に大型テレビの必要性もないかもしれません。
それと最近LG製の32型プラズマを見ました。 需要があるなら32型プラズマ
を日本国内でも販売すればいいと思いました。
書込番号:7956680
2点

ジャントニオ猪馬さん
お久しぶりです(^-^)/
プラズマライフをご満喫の様子何よりです。
買い替えは数年後のコラボモデルを狙いましょうね。
tourgui130さん
プラズマも無敵ではありませんが、多少の攻撃には踏ん張ってくれそうです。
小さなお子様が居る家庭はまさかの保険にプラズマかな?
さてリンク記事に関し多少補足を。
液晶の倍速は、24コマのシネマ、60コマのビデオを問わず、動画ボケ低減のため必須の機能です。
一方、日立のなめらかシネマやパイオニアのフィルムスムーズは、24コマソフトの23プルダウンによる違和感を低減するもので、動画ボケとは何ら無関係です。
倍速って概念とは異なります。
プラズマ独身の問題は正に焼き付きであり、4:3黒帯の常時表示は鬼門ですね(^_^;)
書込番号:7956794
6点

薄型TVはまだまだ進化します
薄型=液晶、プラズマってイメージ強いですが
そういう風に誘導されてるけど、
リアプロは日本じゃヒットしませんでしたね
あれは海外では圧倒的なシェアを持っています
日本特有の現象というか、ブランドイメージばかり
先行しちゃってる
他にもあるんですよ レーザーTVとかね SEDは
市場には出回らないけど、FEDがある
まだ市場にはいずれも出てませんが
この中に次世代の本命がいます FEDです
これがブラウン管TVの正当な後継だといわれています
いまだにブラウンかTV使っていますが
地デジまでには 買い替えの検討も必要ですなあ
書込番号:7956954
1点

Strike Rougeさん
>プラズマも無敵ではありませんが、多少の攻撃には踏ん張ってくれそうです。
またまた参考になります、ありがとう御座います。
では、まだまだ家のブラウン管(12年目選手)には頑張って貰らはねば・・・って、あと3年で見れなくなってしまう!
壊れるのが早いか・・見れなくなるのが早いか・・
あっ!スレの趣旨と違う!!
横レス失礼しました。
書込番号:7956982
2点

皆様、こんばんわ☆
こんなにもたくさん返信下さいまして
本当にありがとう御座います。
皆さんが仰る通り、プラズマテレビが将来なくなったとしても、
テレビを見る分には問題ないですよね。
先の事まで考える必要はない、自分が良いと思う方を・・・と、
仰って下さった方、バイクのお話をして下さった方、
いずれもその通りだと思うことばかりでした。
自分が良いと思う物、気に入った物を買いたいと思います。
そして思う存分楽しみたいと思います。
今回、皆様に相談をして本当に良かったと思います。
感謝!!
書込番号:7958404
6点

五輪特需で、プラズマは6月前半で金額が114.6%と、
2008年で初めて増加に転じ、2桁の伸び。
液晶もプラズマも40型台が好調!
パナソニックは、46型プラズマが登場、
薄型テレビのメーカー別シェアでは松下とソニーの国内シェアが拮抗し、
シャープを含めた3強で市場のほとんどを占めている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/bcn.htm
3強以外のメーカーは存在感が薄そうです。
BDレコーダー市場でもシェアは違うけれど、テレビと同じ3強のバトル。
書込番号:7959521
2点

ウニャPONさん
>映画も照明を落として見ると、、 プラズマが良いですね。
納得です。朝昼リビングでニュース番組やバラエティを見るならば明るく映りこみの気にならない32の液晶で十分。
でも夜に映画を見るときの「暗い部分の諧調表現」はプラズマが有利だし見ていて疲れないと感じます。(プラズマの昼間の映画鑑賞には遮光カーテンが必要でしょう)
必要な部分だけドットごとに光らせる為、実効電力消費が意外と少ないのもプラズマの利点でしょうか。
37以上のプラズマも随分とお安くなりました。
書込番号:7959650
2点

私の家には、2階に液晶の37型(ソニー)、1回にプラズマの42型(パナ)があります。
プラズマは暗い場面の再現力がいいとか、動きの激しい場面にモザイクが出にくい。
逆に液晶は輝くようにキレイな再現力。等々、皆さんの言われるように、
それぞれ一長一短があり、選ぶとなると自分の好きなもの、
気にいったものを選べばいいのでは・・・と思います。
使用してみると、どちらも殆ど同じで、どちらにするか思い悩むほどの差はないと
思います。
液晶、プラズマ両方を使用している者として、購入に際して、ただ一点だけ注意
するべき点を言わせてもらいます。
それは、プラズマのガラス面に対する屋外の光の反射というか、映り込みです。
室内のどの位置に設置するかで、映り込みが違ってきますが、外窓に向かって正対
するような位置に置く場合はプラズマはお勧めでありません。昼間はカーテンを
締めなければ、光反射で見えないという状況が発生します。
外窓に正対しないまでも、南向きの非常に明るい部屋に設置する場合、昼間は非常に
見辛いこととなるでしょう。
すぐ上の方も「遮光カーテン云々」と言われておりますが、その通りです。
液晶・プラズマ両方使用しているものからのRESです。
書込番号:7960639
2点

皆様、いろんな意見がありますね。
私、42Vのプラズマと、46Vの液晶を持ち合わせています。
確かに見え方の特徴があったり、良い面、苦手な面を持ち合わせていると思います。
デジタルバブルと言われるように、テレビが新しくなれば、ブルーレイが欲しくなり、はたまたいろんな機器に接続したくなる可能性も十分ありますよね。
テレビだけにとらわれずに、他の周辺機器との連携、使い勝手なども考慮されると良いのかなと思います。
ちなみに、ブラビアリンクしてますけど、ブルーレイ機の「見る」ボタンを押すだけで、テレビが立ち上がり、すぐ見る画面が出たり、テレビの電源オフにすると、ブルーレイもオフになるなど、使い勝手は抜群です。
書込番号:7961497
2点

プラズマは近いうちに消えてゆくかもしれないから液晶を選ぶという考え方が良く解らない。
例えば5年後ぐらいに全メーカーが生産撤退したからといって、今買ったプラズマテレビに何の不利益が生じるのか?
ナンセンスな悩みだと思いますよ。
お答えを既に出しているようですが、書いてみたかったので^_^;
書込番号:7963097
2点

プラズマの魅力はコントラスト比の高さですかね。
あと、液晶分子は発がん性があるのでは?ってことで調査も進んでますし。まあ、あったとしても漏れ出さなければ問題ないですし、関係ないですけどね。
書込番号:7963281
1点

皆様、おはようございます。
>BDレコーダー市場でもシェアは違うけれど、テレビと同じ3強のバトル。
BDレコはすぐには消えないとは思いますが、なにぶんBDメディアが
きちんと供給されるか不安です。 ハードは生き残って、BDメディアは
日本から撤退、そして利益が出ず全面撤退する可能性がゼロとも言えません
なあ。 東京都の新銀行と同じ道を歩んで欲しくないです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/bcn.htm
一方、BDメディアについては、「DVD/BDの売上金額はわずかに伸びているが、BDの構成比はまだ5%に達していない。メディアについてはまだ次世代効果は出ていない」とした。
書込番号:7964409
1点

21世紀以降に出てきた薄型TV・DVD・PC・携帯などDigital家電は、その性能の技術革新も大したことながら、普及の速さも圧倒的でした。いずれも既存のMediaにはない新しい媒体であって、0と1の二進法によるDigital技術が応用されたHardとなります。
Plasma TVは37型以上からのLine Upと、TV市場の主要需要である32型以下70%に逸れているので、別新型TVの液晶に次ぐ20%のShareとなっていますが、大型では、むしろ液晶80%内30%(=24%)に凌ぎ、完全に一基盤を築いている感があります。今後Digital放送が普及するかぎり、高精細・大型化の流れはやむことなく、有機ELによるさらなる一新があってもいまだ小型どまりと潰れるのは10年以上先でしょう。そうなると、製品満足度として、TVが10年以上持つ、というのは、消費者に十分な信頼を与えるものですから、買い替えの際Userが移るということはなく、むしろ液晶の減退(有機ELによる刷新)により安泰となる気はします。
書込番号:7968531
1点

テレビは10年もつなんて誰が言っているの?
誰が思っているの?
私の場合現役テレビを除き10台購入、10年もったのは1台だけです。
10年の根拠を述べよ。
書込番号:7968735
2点

TVが10年もつ、か否か、を完全な永続物質として証明立てることはできません。
なぜなら、使用時間と人の性格(移り気でChannel変化が多いか)がばらばらだからです。
それでも、平均的にTVの故障寿命として、年月で表すことはできるでしょう。そして、消費経済国家の日本で、買い替えCycleに当てはめてTVのCost満足性を考えるのは愚かなことです。田舎や老人世帯では、10年や20年同じ電化製品、というのが当たり前です。PCや携帯などの新媒体は、既存Mediaの衰退なのでShareが整いましたが、TVやDVD・BDなどは、都会からStartし、完全切り替え2011年でも山村や山奥では電波が整わない、とされています。
製品や富の価値を、利用率で測らずに、消費率で測ろうとするのは、経済維持指数を物質消費搾取の隠蔽に使った権力者側策略の斡旋者です。
書込番号:7968872
1点

10年以上の根拠ではありませんがうちには5台のTVが稼働してます。
そのうちの2台は10年以上経ってます。
後2台は6年経過してますが全然大丈夫ですよ。
うちは地上波を始め、BS、CSを各部屋で見てますので結構ヘビーな使用環境だと思いますよ。
押入に眠ってる20年選手も稼働させてみようかなぁw
書込番号:7968926
1点

こんにちは(^-^)/
いつの間にやら鶴は千年亀は万年論に(^^ゞ
生き物ならともかく、モノの寿命に「年」はナンセンスですな。
我が家では平均10年以上は確実にもってます。
昨年昇天した実家の28型ブラウン管は約14年使用しました。
親が1日平均6時間見たとして、3万時間ってところです。
最近のプラズマパネルは6万〜10万時間と謳われてますが、電源等他の部分がもたないでしょうね・・・
ブラウン管の寿命が何万時間とかって話は聞かなかったような・・・
とまれ、皆さんの話を統計的に考慮するなら、10年以内に壊れる確率は低い感がありますね。
書込番号:7969048
6点

何故、家電5年補償保険がここまで普及したか?
5年未満で壊れているという事実があるからです。
書込番号:7969083
3点

ま、技術的に「枯れた」ものは寿命が長くなりますわな。
プラズマにせよ液晶にせよ、CRTに比べればまだまだ枯れてはいないってことでしょ。
その分、機能・性能の更新が寿命を追い越して買い換え需要を促している訳で、5年使って次の製品に買い換えるというサイクルが、メーカーの「陰謀」だとは思えないけどネ。
10年前のPCを使っている人はいますかね。
会社ならともかく、自宅において。
書込番号:7969110
4点

うちのシャープのキーステーションの21インチは、途中修理は2回ほど入りましたが20年以上稼動してますね。(笑
「修理するより買う方が安い」ことも無かったです。
本体はS端子もBSもありませんので、外部機器は必要ですが。。。
あるとすれば、最近の製品がコストダウンなどで作りが脆弱になっていることでしょうね。
永年使った後に買い替えた物が意外と持たなかったりする。
古いからだけで買い替えると後悔する訳です。(苦笑
今これを書いているパソコンは2001年発売ですので、足掛け7年でいい線です。
書込番号:7969139
2点

5年保証は単純にメーカー保証の1年では流石に役立たずだからでは?
5年以内に通常使用で壊れる確率も考えないとね。
私の場合5年以内での故障は、
・CDプレイヤーのレーザー交換。消耗品のため有償。
・2年目に冷蔵庫のファン壊滅。 5年保証で新品に。
この2件だけですね。
上新の場合、3?5?%の掛け金で5年ロングランに加入出来ます。
5年以内の故障率もこれ以下でないとビジネス的に成り立ちませんわな・・・
10年以内で壊れたテレビは夜店の亀やったんでしょうな(/ ^^)/
JATPさん
自宅パソコンはスタンドアローンのウィンドウズ98でおます。
オフィスが使えたらええんですわ(^^ゞ
書込番号:7969171
5点

>ルージュさん
>スタンドアローンのウィンドウズ98
家計簿用?
XP+Office2000Proくらいじゃないと苦しいような気がしますが、そんなことないのかな…
うちの1000ZXはあと何年保ってくれるのやら。
書込番号:7969235
3点

> 故障=寿命ではない
同意です。故障するとすぐ買い替えなのがトレンド過ぎなんでしょうね。
近隣でもどこがダメなのか見ると実に単純で、私で直せそうな物でも結構買い替えられていますね。
そんな私ですから「物が新しくならない!」と非難轟々ですが。(苦笑
書込番号:7969236
2点

寿命と故障が別物は私も同意です。
人間もモノも、医者通いと墓場行きは違いますからね(^_^;)
長期保証は故障と短命の双方を救済するものではありますが。
JATPさん
リポートや論文等、文章作成がメインやからええんですよ。
重いアプリは使わんし、OS自体は98はサクサク動きますね。
1000ZXってダイアトーンですね?
最初にやられるのはウーハーエッジでしょうな。
広島のサウンドデン等、エッジ張り替え業者はありますよ。
書込番号:7969289
5点

『MTBF(平均故障間隔)
MTBF (Mean Time Between Failure)は、故障周期を表します。通常単位は時間で表記します。計算式は、下記のとおりです。MTBFが長ければ長いほど製品の安定性が高い事になります。改善をしていく上で、MTBFは改善効果を定量的に示してくれます。』
故障しにくい=寿命が長い、ってことですがな。
ま、衣笠とかアニキみたいに、故障はしても寿命が長いという例外もありますが(苦笑)
ウーファーのエッジは問題なし。(発泡素材じゃないので)
ハードドームが割れるか、ボイスコイルが切れるか、磁石が弱るか、そんなところを予想してますけどネ。
書込番号:7969355
3点

故障と寿命の相関は意外に複雑かも・・・
毎日通院の長寿のお年寄りとか(^_^;)
致命的な基幹部品(コンプレッサ、電子銃、マグネトロン、パネル)と周辺、消耗品を切り分けた統計的データが必要ですね。
ランプとかと違って、製品寿命の明確な定義が不在な点が混乱?の元かもしれません。
プラズマ、液晶も、パネル寿命しか謳ってませんからね・・・
ボイスコイル断線ですか・・
故障か?寿命か?
再生にいくら掛かるか?
判断が難しいかな?
書込番号:7969405
5点

別トピックスでもありましたが、Officeなら98〜2003までは基本互換で行けて、2007からが縁切りなんじゃないでしょうかね。
さすがに、98(Meは論外?)はリソース食い、オンライン使用ならサポートも外れますが、W2Kならかろうじてサポートあり、CPUは馬鹿食い競争を演じたP4が外れで、PMにつながったカッパ最後かチュラのP3のW2Kなら現役な気がしてます。。。
あと、壊れないように使う使い方ってあると思います。
たとえばですが、以前、電源の入りが悪いといって短時間に何度もオンオフしていた知人がいて、「そりゃ余計に壊れますから、一呼吸置いてオンオフした方がいいですよ」と言ったことがありますね。
とにかく、悪いところだけ直せば動くことが多いはずですが、そういう風潮で無いのがよろしくないと思っています。
というのは、昨今、メーカが適当なモジュール交換で済ますなど「原因を追求しないかの姿勢」が見受けられ、おかげでノウハウのレベルまで低下して、新規商品の出だしでもつまづく傾向が強く、あろうことか「その症例は他では出ていません」と嘯くとかですね。(苦笑
すみません。板ズレ問答で。。。
書込番号:7969446
2点

TVの購入で保険かける人って比率的にはどれくらいなんでしょ。
5年保険ってHDDとか向けだと思ってたんですが・・・。
TVは初期不良以外比較的故障出難いし。
因みにウチのおかんが使ってる三菱製21インチ(儂のお下がり)は今年で18年目。
1日8〜10時間稼動で故障一回もありません(リモコンが先月昇天しましたので買いなおしました)。
まぁ流石にちょっと映りは悪くなった気がしますが・・・。
書込番号:7975333
2点

5年保険に加入は、必須でしょう。
プラズマ、液晶ともにパネルから数千本の配線が出ています。
当然、配線が接触不良を起こしたり、隣の配線と短絡したり故障原因に事欠きません。
プラズマの生産がもし中止されたら、修理が困りますが、
修理するより新製品を購入した方が安い気がします。
ところで、液晶が綺麗って話しを良く聞きますが、
販売店の映像を見ると色が派手な上、髪の毛が真っ黒で質感がありません。
正直、ひでえ画質だと思います。もっとも調整で直せるんでしょうが…
その点、プラズマの画質は、素直ですし、良質CRTの画質は、最高です。
キヤノンのCRTに匹敵する画質のSEDが特許問題で転けたのが残念です。
書込番号:7977240
2点

プラズマは、儲かっているかぎり無くならないでしょう。
松下だけでなく日立も頑張っているようです。
■北京五輪前 テレビ市場2つの異変
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143338/
書込番号:7977363
2点

>年々、主戦場は大型化していますので、42インチぐらいが主戦場になる頃には、液晶のシェアはもう少し落ちてくるのではないか、??
インチ当たり単価が1万円を切った辺りから一気に値下がりしましたね。メーカーや販売店としては単価が下がった分、大型を売り込みたい気持ちは良く判ります。また映画などの映像ソースではプラズマの暗部の階調表現が優れていますが一般庶民はそこまで気にしないかも?
一部のマニアを除いては32型以下の液晶で十分というのが本音ではないでしょうか?今まで地デジを買い控えていた層は20インチ程度のブラウン管から買い換える場合も多々ありますので32でも十分満足だと思いますよ。
販売ゾーンは32インチ以下とマニア向けの40インチ以上の2極に分解するでしょうし市場シェアを数量だけで比べたら普及価格帯の32インチ以下で庶民に販売を伸ばす液晶の勝ちが広がると思います。
価格コムの掲示板に集まる人はマニアだと思います。ブラウン管で言えば29インチや横長36インチを買っていたのは一部のマニアだけでした。
書込番号:7977382
2点

続編>年々、主戦場は大型化していますので、42インチぐらいが主戦場になる頃には、液晶のシェアはもう少し落ちてくるのではないか、??
実はプラズマ愛好家なのにアンチ発言になってしまったので修正させてください。
極論すると「液晶はトヨタ、ダイハツ」「プラズマは輸入車」です。
、、、別の板で指摘された方がおられました。同感です!
「経済性」と「軽から大型」の品揃えでは「トヨタダイハツ」の圧勝でシェアは高い。しかし最近では高級ドイツ車も工夫してコストを下げてきた。シェアは国産車に及ばないけど独特の味わいはあるし趣味性が高い。
全ての産業分野において趣味性の高い(普及品、小型品を作らない)大型商品はシェアが低い、でもモデルサイクルは長くて長期の使用でも飽きないことが多い。
だから、液晶陣営がシェアで勝ったと騒いでるとしたら、映像表現の本質ではプラズマに負け、東南アジア製の低価格品の脅威におびえる姿に他ならないと思います。 液晶のシェアが高いのはダイハツトヨタと同じです。BMWを買おうという人がトヨタよりシェアが低いからアフターサービスが心配だと気にするでしょうか?
パイオニアは価格競争に敗退しました。確かに!
ビクターもビデオ部門を縮小するなど高級機が得意な会社はコスト管理が苦手です。でも彼らの開発資産は他の日本メーカーに引き継がれています。
パナは兵庫県尼崎に最近大型パネル工場を稼動させたところですし、液晶が得意な韓国他(アジア製品)との差別化を計っているので将来部品がなくなるというのはデマでしょう。
、、、30年前の「BMW」と「トヨタダイハツ」を比べたらBMWの部品の入手性が良かったりすることもある位です。ベンツ本社の一部門では初期の3輪車から全ての車のレストア部品を作っているようです。
今後シャープの亀山にも勿論頑張ってもらいたい。液晶はベッドサイドでの視聴など「2,3台目需要は軽4輪クラスが主流でプラズマでは対応できない」から販売台数シェアは更に伸びるがアジア勢との厳しい戦いに突入するのでしょう。
*注、映像表現の最高峰はソニーのクオリア液晶プロジェクター、又は多くの映画館で使われているDLP方式のミラーを使ったプロジェクターでしょうけど一般家庭で使うにはプラズマで十分だと思います。
書込番号:7978369
3点

プラズマ陣営内で例えると、パナソニック=トヨタ(万人向けで経営安泰)、
日立=日産(万年2番手で経営イマイチ)、パイオニア=ベンツ(プレミアム的
ポジショニングだが、経営不振)というイメージでしょうか?
「ディスプレイのロールスロイス」は、まだありませんね。
SEDや大画面化を果たした有機ELなら、そういう存在になり得るかも知れません。
有機ELで唯一製品化されているXEL-1は、同じベンツでもスマートの
ポジショニングかな?(笑)
書込番号:7978739
4点

プラズマが伸び悩んでいる理由は、量販店側の販売方法にも原因があると思います。
SHARPは量販店に対し、販売台数に応じて数億円のリベートを与えるという営業方法をとっています。そのため量販店側はSHARP製液晶を売るのに躍起になっています。事実、SHARP製液晶を売ると社員のポイントになり、給与に影響するケースもあるらしいです。
逆にパナはリベートという形ではなく、在庫をたくさん入れる代わりに仕入れ値を安くするという方法をとっているようです。仕入れ値が安ければ量販店の利益につながるのでパナのプラズマも薦められているはずですが、利益面ではSHARPのリベートのほうが大きいんだと思います。
正直、リベート式の営業方法って独禁法スレスレな気がするのですが、たぶん2分の1以上の割合で、店頭ではSHARPの液晶を薦められているんでしょうね…。
良いものを薦めるのではなく、利益になるものを薦める店員のほうが多いのかもしれません。
逆にこうしたシステムの裏でソニー、東芝、日立はかなり検討していると思いますよ笑
書込番号:7981879
3点

松下、37型有機ELテレビ量産計画 2011年度、10万円台半ば
▼ITmediaから抜粋
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/24/news030.html
※これでプラズマか液晶かという事で悩む必要は、今のところだけでという感じですね
素人考えでは。これが成功すれば一気に有機ELが普及するでしょう。
それまで今使っているブラウン管がもてばいいですが・・・・
もたなかったら最悪ですね。ブラウン管より確実に写りが悪い、プラズマや液晶を
買わされなくてはならないのですから(>_<)
書込番号:7984221
3点

>松下、37型有機ELテレビ量産計画 2011年度、10万円台半ば
ソニーは有機ELの技術で他社に先んじているという余裕があるのでしょうが、
最大のライバルの大胆な?発表に対して鷹揚に構えてないで、今後の展開を
是非とも発表して欲しいですね。
年内に北米市場で20型モデルを発売、という発表があったと記憶していますが、
まずはそれを国内市場でも是非!(100%買います!)
書込番号:7984391
1点

>ブラウン管より確実に写りが悪い、プラズマや液晶買わされなくてはならないのですから(>_<)
これってどう言う事ですか?
ブラウン管テレビで、そんなに綺麗に写るのがあるの?
本題とズレますが、詳しい方、教えてください。
書込番号:7984515
2点

こんばんは(^-^)/
アナキンさん
買わされるって表現が既に平静さを欠いているかと(^_^;)
現在も細々と地道?にブラウン管は販売されています。
確かにプラズマや液晶等のディジタルディスプレイでアナログSDコンテンツを見るとなかなかの低?画質です。
しかし、BSディジタルは全国区ですし、地デジも日々エリア拡大中です。
SD DVDもコンテンツ素材が良く、テレビスケーラが優秀なら結構高画質です。
そもそも有機ELもプラズマ、液晶と同類ですから、同じなんですけどね(^_^;)
しかし37型が10万台半ばですか!
98年長野五輪時にインチ1万円のプラズマを目指すとの話を思い出しました・・・
書込番号:7984763
5点

やっぱり映像ソースが、アナログ放送やSD DVDなら、ブラウン管テレビが一番高画質で最適です。
書込番号:7984840
3点

ハイビジョンブラウン管テレビ中古ショップで時々見かけるけど、あの図体見ると、ちょっとねえ?
それにこの時代(平面フラット)のテレビは長持ちしない(エンジニアの声)と聞くし。
プラズマSDパネルテレビは、無理か?
書込番号:7985128
3点

HDソースの表示に関しては、液晶はともかくとして、プラズマは少なくとも
1〜2世代前の製品から「ブラウン管より確実に映りが悪い」レベルからは
脱却していると思います。
ニックネームは無いです(~_~;)さんが、それぞれのデバイスの代表として
どの機種同士を比較したかにもよるので、一概には断言出来ませんけどね・・・。
まあSDソースの表示関しては、かつて存在した「良く出来た」ブラウン管テレビの
圧勝なので、その件に関しては薄型テレビと、SDソースさえ美味しく表示出来ない
安物ブラウン管テレビ以外に選択肢がない現状は、ちと寂しいものがありますよね。
かつてビクター等から、SDソースと馴染みの良いワイドVGAパネルのプラズマが
発売されていましたが、HDソースが主流になりつつある世の流れからすると、
商品企画として成り立たない(商売にならない)ので、今後はもうあり得ないでしょうね。
書込番号:7985286
3点

ハイビジョンテレビ(液晶、プラズマ)はSDソース(主にDVD)を表示させると画質が急激に悪化するのが残念です。
高級なDVDプレーヤーでアップコバートすればそこそこ画質は良くはなりますがね
書込番号:7985306
3点

TWSさん、確かにSD画質を再生した時はノッペリしてますね。
ラグナ砲発射!さん、なるほど映像ソースがSDだと、ブラウン管が勝るって事ですね。
Strike Rougeさん、アナログ放送をプラズマ・液晶テレビで見ている人もいる訳ですよね。
そういう環境で見ている方は、ハイビジョン放送の恩恵が受けられないですね。
当たり前田のおせんべいさん、確かに、比較したテレビによっては見え方が違う可能性はありますね。
衰退するアナログ放送を、可能な限り綺麗に再生するプラズマ・液晶を製造するメーカーが、
これから先出て来るとも思えませんしね。
プラズマ・液晶はハイビジョン放送を見るもので、アナログ放送を見て
ブラウン管テレビと比較するって事が、まったく思い付きませんでした。
2011年までは、プラズマ・液晶でアナログ放送を見ている方もいるって事を忘れないようにします。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:7987035
2点

液晶テレビはあのギラギラしてべったりとした映像がキライです。プラズマは自然な色合いでとても良い映像と質感です。
書込番号:7987098
2点

またまた、こんにちは。
何かモヤモヤした物があったのですが、なるほど言われてみればSD DVDソースが圧倒的などの状況ですから、SD/HDの条件差を考えないといけないですね。
よ〜く考えれば当たり前ですが、ここで再認識しました。
極端にたとえると、低解像度のパソコン動画を大きい画面に拡大するみたいな感じですかね。
外してたらすみません。
もしかしたら虚像で不自然と言われるかもしれませんが、滑らかなデジタルスムージング処理のアップコンバートなら見かけ良くなる場合もあるのではないでしょうか。
このあたりの各社の擬似補完処理の出来の差はどうなんでしょうね?
また板ズレカモですが、ラグナ砲発射!さんのおっしゃる「高級なDVDプレーヤーでアップコバート」の回路が最適解なんでしょうか?
ピンキリとは言うものの、市場のDVDプレーヤーは、昔のステレオコンポみたいな法外な高級よりは、一昔前ならバルクのドライブしか買えないんじゃないかというほど安価な数千円の物が主流ですからね。。。
その処理回路にアナログソース(放送?)入力も出来れば、考えたくなります。。。
少なくとも試して見てみたいですね。
もったいないと言われる携帯のワンセグ約QVGA>VGAでも面白いかなと思っていました。
(そんな回路入れたらコスト+消費電力が合わないカモですが。。。)
書込番号:7987256
2点

アナログ放送、特にSD DVDは、まだ一般的に主流なのでこれをどう高画質で観れるかが重要だとは思います
書込番号:7987273
3点

こんにちは(^-^)/
確かにアナログSD放送とディジタルディスプレイの相性は最悪?ですね(^_^;)
個人的には地上波のコンテンツ価値を殆ど認めていないので、優先度が低いですが・・・
SD DVDに関しては、ソフト元画質と、テレビ側映像処理回路さえよければ、十分に見れます。
PS3とパイオニア505、6010の組み合わせでは特に不満はありません。
画質が悪いソフトでもそれなりに見れるのはブラウン管ですが(^_^;)
書込番号:7987403
5点

>確かにアナログSD放送とディジタルディスプレイの相性は最悪?ですね(^_^;)
ディジタルディスプレイにもフルハイビジョンとそうでない物がありますね。僕はハーフハイビジョンを使っています。
DVD : 480i/480p
ハーフHD:720i/720p = 480 x 1.5倍
フルHD: 1080i/1080p = 720 x 1.5倍 = 480 x 2.25倍
ハーフHDの場合はDVDソースの1.5倍アップスケールですがフルHDの場合は2.25倍アップスケールになります。
1.5倍と2.25倍を比べたら2.25倍の方が高級に聞こえますが 僕の見た経験では「1.5倍の方が無理が無く画像が美しかったり」します。
画像が美しいかどうかは個人の感性によりますからシャープの液晶フルハイビジョンが綺麗だという方がおられても、それはそれで正しい判断だと思います。
でも友人に聞かれたら「地アナやDVDを見ることがあるならば720pのプラズマにしておけ」と助言します。
1080iの放送はダウンスケール表示になりますが37-42インチ程度なら許容範囲でしょう。販売店で50cm位の近い距離で見比べたらフルハイビジョンの方が細かいが、普段の視聴距離である2−3m以上離れたら違いは、、僕には判らない。720pの方が一般に電力消費が少ないというオマケも付きます。
書込番号:7987487
2点

アップスケーリングとかアップコンバートとか聞こえはいいけど、要するに疑似走査線のはめ込んでいるだけですからね。
書込番号:7987512
2点

カローラの親父さん
SD DVDは720×480=約34.5万画素です。
ハーフが70〜100万として2、3倍の画素数にアップ(補間)。
フルだと6倍にも及びます。
即ち、画素数の差分だけ疑似補間情報を生成してる訳で、倍率が高い程高級な訳では決してありません。
勿論、テレビのスケーラ、プレイヤーのアップコンバータ次第ですが、720フォーマットのハーフ直視ディスプレイが存在しないため、ハーフ直視ディスプレイでは必ずテレビスケーラに依存することになります。
フルのクロ6010で見るDVDは、ハーフ505同等の画質です。
書込番号:7987971
5点

パイオニアは46型液晶みたいですね。
プラズマは、50型以上という意思表示か、42型から撤退ですか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080626/pioneer.htm
書込番号:7994612
1点

Strike Rougeさん
>フルのクロ6010で見るDVDは、ハーフ505同等の画質です
60インチのフルHDは素晴らしいですね。
Panasonicfanさん
>プラズマは、50型以上という意思表示か、42型から撤退ですか。
今回のモデルはチューナー別置きですね。壁掛け用途に最適でしょうか。普及価格帯のパナプラズマとの競合を避けて上にシフトしたのでしょうか?
書込番号:7994718
1点

最近、パナの37インチのプラズマを買いました。なかなか綺麗です。このプラズマが無くなるとも思えません。ディスプレイには自発光型と他発光型がありますが、ブラウン管やプラズマは自発光です。液晶はバックライトを使う他発光です。
どちらも一長一短がありますが、以下のようなことを妄想しています。太陽は自発光で、月は他発光です。夜空の星は、恒星は自発光で輝いています。惑星は他発光です。鮮やかさは自発光の方があると思います。ディスプレイの本命は自発光ではないかと想像しています。
私はパソコンを数台所有していますが、モニターは液晶とブラウン管の両方があります。
で、どちらが綺麗かと言えばブラウン管です。液晶は、顔を傾ければ色合いが変わります。ブラウン管はそれが全くありません。ななめや上から見ても同じです。それに残像がありません。最新の液晶でも角度を変えて見れば、よく見えないことがあります。他発光の宿命でしょうか。
AVのサンプルを見るとき、ブラウン管の方が液晶より綺麗で興奮度が違います(笑)。
自発光の有機ELやFED(SED)が発売されることを願っています。
書込番号:8143779
0点

パナソニックのプラズマの販売台数は、大きく伸びているようです。
プラズマテレビ:53%増122万台
液晶テレビ :30%増 99万台
薄型テレビ全体:32%増221万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080729/pana2.htm
書込番号:8144648
1点

Panasonicfanさん、こんにちは
貴方はいつもパナソニックの収益&販売実績のPRをしていただいているので
とても参考になります。
私個人としては人から何と言われてもプラズマの映りが好きなので
消費電力がせめて以前のブラウン管(100Wくらい)になれば
即プラズマを買いたいなと思いますね。 製造費の安いと言われているプラズマ
なので液晶や有機ELとの共存は可能だと期待しています。
あとAV好きの方は画素数(フルHD)とかを気にしますが、かく言う私も
フルHD液晶でBD映画を鑑賞しますが、映画にしろテレビ番組にしろ
ピントがあっている部分は確かに精細で美しいですが、ピントのあっていない
部分はSDだハーフHDだフルHDだとかこだわっても意味がないです。
どんなテレビを使用していてもピントがあっていない部分はボケて映ります。
その辺は冷静に見といた方がいいと思います。
静止画なら300万画素、400万画素とかスペックが上がるメリットは
あると感じますが、動画に関しては情報量が7倍になってもそれに見合う
メリットは7倍にはなっていないと感じますが。
書込番号:8151362
1点

私がパナソニック電器が嫌いなのは、
「薄型テレビはプラズマです!液晶よりこんなにきれいです!」と
ネガティブキャンペーンを徹底して張っていたくせに、
今では液晶も大量に販売している(パネル工場まで買収した)ところです。
また、まだプラズマがフルHDにできなかった時代に、
「フルHDでなくても十分きれい。フルHDという定義がおかしい」と
言っていたのに、フルHDが実現できた途端そういう言い方をしなくなった
など、自分の都合のいいようにコロコロと立場を変えるので、
信用していません。
書込番号:8154865
3点

まあ、売らんが為のご都合主義でコロコロ主張を変えるのは、他のメーカーにも
見られますよね。
東芝にしても、HD DVDから撤退した途端に「次世代メディアなど不要。DVDで十分」などと
目が点になるような事を言い出す始末だし・・・。
書込番号:8155186
1点

メーカーですら予測できないほど世界の市場環境は日々変わりますので、
主張も現時点で最適なものに変わっていくのでは。
トヨタですら北米では大型車が人気ということでレクサスの高級車を増やしたとたんに
読みを誤り原油高で小型車の方が売れたので、大型車を減産したりしてますし。
書込番号:8159016
1点

こんにちは(^-^)/
現在プラズマ、液晶両方式を販売する国内大手はパナソニックと日立の2社です。
2社共に、テレビ総合カタログ等に、プラズマと液晶の動画解像度比較を掲載し、プラズマの優位性をアピールしています。
液晶を掲載したカタログ等で!
この最強の矛と盾理論は流石に何だかなぁ〜です・・・
パイオニアが液晶併売を開始した際のカタログコピーに注目ですね!
国内では入手不可能かも?
てか、プラズマのみ販売にも関わらず、パイオニアは動画解像度比較をカタログには記載してないんですよね・・・
(ロゴのみ表記)
このあたりのサムライスピリッツは忘れないで欲しいものです。
書込番号:8159046
2点

まあ、プラズマで小画面はできないわけですから、
例えプラズマを主力で売りたくても、広く多くのお客様に、
物を売ろうと思えば、液晶が必要になってくる、と言うことでしょう。
フルラインナップ戦略、とでも言いましょうか。
わが社のプラズマを推しますが、大きさ、値段で折り合わない場合は、
わが社の液晶を、と。
パイは、プラズマだけ戦略で、撃沈したわけですから、
液晶をどのように持ってくるかは、非常に注目ですね。
シャープの言いなりではない、独自色を出して欲しいものですが。
書込番号:8159181
2点

まぁ、メーカーのご都合主義や君子豹変ぶりは毎度のことですから(^^ゞ
商品の棲み分けは重要ですが、同じカタログで最強?の矛と盾を売るのはパナソニックと日立くらいでは?ってことです。
自社の液晶ユーザーをバカにしてるのか?って言いたいですな〜
書込番号:8159336
3点

何となく思ったのは、
実は液晶とプラズマの営業戦略を考えているのは、
別の部署、もしくは別の人なのではないか、
社内でも競わせているのではないか、と言うことですね。
そんなもの、社外に持ち込まれるのは良い迷惑ですが。
ただ、パナは明らかにプラズマにシフトしていますし、
売り上げもプラズマのほうが上です。
有機ELが実用レベルになれば、液晶はぶった切ってくる気がしますね。
日立はようわかりまへん。
量販店なんか行くと、UTシリーズを全面に押し出している感じはするので、
液晶メインか?と思わせつつ、プラズマにもUTシリーズが出ると言う噂もありますし。
ちょっと全体戦略でバタバタしている感じはします。
書込番号:8161436
1点

第100回:新VIERAに見るプラズマの進化
〜 カラーリマスター搭載。「松下電器 TH-42PZ800」 〜
■ まとめ
〜42V型フルHD薄型テレビとしてのベストバイはプラズマか液晶か
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080620/dg100.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
今夏、家電量販店販売を撤退するビクターの家電量販店販売での最後のテレビ!
(町のビクター特約店などの電気屋さんでは、引き続き開発製造されるテレビの販売は続く)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
と、つまらんアホなレスをしてみました。?
書込番号:8169901
1点


なんだか色々 路線からはみ出た書き込みが目立ちますね・・・。
取り敢えず、今テレビが必要ならプラズマを買っても何ら問題ないってことです。
自分が好きなのを買いましょう。
製造しなくなっても見れなくなるかけじゃないですし
壊れたら、また、その時 自分が気に入ったテレビを買えば良いだけの話ですから
書込番号:8217882
0点

店頭でプラズマと液晶を比べて見た場合、液晶の方が色がキレイに見えますよね。
何故キレイに見えるのかと言うとプラズマは明るい場所でのコントラストが液晶に比べて劣るからです。
例えば液晶で暗室2000:1のコントラストがある製品がありますよね、この液晶の場合、日中のリビングではコントラストが1000:1程度に落ちます。ではプラズマではどうかと言いいますと、暗室コントラスト10000:1の製品で日中のリビングでは600:1程度に落ちてしまいます。
ですので暗い部屋で映画などを見るのであればプラズマの方が確実にキレイに見えます。
明るい場所で見る場合は液晶の方がキレイに見えるということです。
ただ液晶は早い動きは苦手です。プラズマはブラウン管と同じように早い動きはキレイに見えます。
あとは価格の問題ですが液晶の大きいサイズの製品は同サイズのプラズマに比べて10万以上高いです。なので大きいサイズはプラズマが圧倒的に売れているという現状です。
書込番号:8250001
2点

>あとは価格の問題ですが液晶の大きいサイズの製品は同サイズのプラズマに比べて10万以上高いです。なので大きいサイズはプラズマが圧倒的に売れているという現状です。
プロの方のご意見は参考になります。松下が専用工場を兵庫県に作って大幅なコストダウンが実現して本当に手頃になりましたね。
結果、プラズマの先駆者で高い技術力と品質に定評のあったメーカーが松下とのコスト競争に敗れてプラズマから撤退したのは残念なところです。「プラズマ撤退」報道で、滅び行くように書かれるのは心外ですね。
もちろん、10年先20年先にはより優れた技術が実用化されて液晶やプラズマに置き換わることも十分あるでしょうが当分はカーテンを下ろした部屋で映画を見るなら大画面のプラズマ。明るい部屋でニュースを聞く?なら20インチ程度の液晶が省エネ時代にふさわしいと思います。
書込番号:8250608
1点

>こつこつさん
まあ気持ちは分かりますが、世の中にはパナソニックのような大衆向け
の企業も必要ですよ。 まあ大衆向けの企業が庶民の買えない大型プラズマ
を持ち上げ、ブラウン管や液晶に対してのネガキャンをやっていたのが
そもそもの勘違いというか戦略の間違いだったと思うのですが。
今んとこ薄型テレビの世界シェアはサムスン1位でパナソニック6位くらいでした
かね。 有機ELでもSEDでもFEDでも何でもいいから早く韓国勢を叩いて
もらいたいです。
書込番号:8260100
1点

プラズマテレビも動画の速い動きでは残像というかブロックノイズ状態になる。HVでよさこい祭りを見たら着物がブロックノイズだらけになった。またプログレッシブのブラウン管テレビでも同様。つまりテレビがデジタル処理されている限り、液晶、プラズマ、有機EL、SEDだろうと残像が出来るんじゃないかな。デジタル画像のスピード処理が遅いからだという気がします。デジタルテレビが開発されて随分経つが残像に関しては、まだまだダメですね。
書込番号:8270086
1点

>>プラズマテレビも動画の速い動きでは残像というかブロックノイズ状態になる。
現在のデジタル放送はどれぐらいのビットレートがあるんでしょうか?
確か、地上波デジタルでは限界があるような、、、BSハイビジョンが一番理想に近いと聞いたことがありますが。
それと放送元ネタのソースのレベルが低いとBSハイビジョンでも画像も発色も良くないような気がします。一つや二つのソースで断定的に物を言わない方が良いと思われ。
個人的にはプラズマが液晶に対して動画再生で優位なことは変わらぬと思います。ブロックノイズは現場で使った機材が安物だった可能性もあると思いますよ。バラエティで素人投稿動画をハイビジョンで見ても汚いですから。
書込番号:8270950
0点

カローラの親父★ さん
>>松下が専用工場を兵庫県に作って大幅なコストダウンが実現して本当に手頃になりましたね。
パナの尼崎工場の稼動は11月からでは・・・?
尼崎工場が稼動すれば42型以上は今よりもっと安く作るそうです。
ただ9月に発売の商品のようにHDD内蔵やユーチューブのネット動画を見られるように付加価値を加えるので購入価額は下がらないかも?
>>プラズマの先駆者で高い技術力と品質に定評のあったメーカーが松下とのコスト競争に敗れてプラズマから撤退したのは残念なところです。
パイオニアでしたらまだ撤退はしていません。9月に新商品を出します。
最後のクロと言われていますが。
クロの技術はパナやシャープに引き継がれると聞いています。
書込番号:8271299
0点

ひより坊さん
>>パナの尼崎工場の稼動は11月からでは・・・?
>松下電器2005年12月2日 (3年前に立上がり増設中)http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051202-2/jn051202-2.html
>ユーチューブのネット動画
これって付加価値つけて値を保ちたい意図が見えるが「アクトビラ」も老人は使わないし、若者は携帯やPCでネットするから大画面でネットや低解像度のようつべ見ても、、?
>>パイオニアでしたらまだ撤退はしていません。
そうですね、私もプラズマ購入候補に「クロの前のモデル」と「パナ」を検討し、デジタル商品は進歩が早いので消耗品と考えてパナにした結果満足です。昔、パイ、トリオ(Kenwood)、山水が御三家と呼ばれていたアナログオーディオの時代は月給分のデッキ、アンプを買ってたんですけど。その頃は良い物を買えば10年は使えたから。
>>クロの技術はパナやシャープに引き継がれると聞いています。
是非、期待したいところですね。技術者、事業部単位でメーカー間の移転が進むのでしょうか。
東近江にお住まいですか、自然が豊かなところで交通の便も良いですね。先だっては初めて「鳥人間」を現地見学しましたが空気の美味しさに感激しました。
書込番号:8274087
0点

カローラの親父★ さん
>>松下が専用工場を兵庫県に作って大幅なコストダウンが実現して本当に手頃になりましたね。
姫路工場と間違っていました。生産工場の実稼働予定は2010年1月。
http://panasonic.co.jp/jobs/career/pmaga/tech.html
姫路工場が稼動しだすとプラズマ業界再編ですね。
>>初めて「鳥人間」を現地見学しましたが空気の美味しさに感激しました。
彦根の松原ですね。
書込番号:8274606
0点

ブロックノイズと動画再生は、別問題でしょ。
そもそもどの時点でブロックノイズになっているのか、テレビを見てる側は分からない。
放送局用のカメラで撮影しているのならブロックにならないはず。
家庭用ハンディカムだと、ハイビジョンフルスペックじゃないでしょ。解像度だけじゃないです。
テレビ側としては、地上波デジタルと、BSハイビジョンが最高レートで放送されたときに映ればいい程度にしか作っていないかも。それ以上のハイレートを映すことは極稀だから。
安いテレビなんかで、映像処理が短時間的に間に合わない場合もあるかもしれないし。そういうときはブロックノイズになりやすいんだと思う。
人がたくさん、着物の柄が細かくて派手、動きが多い、の条件が重なったとかね。
アクトビラで無料番組もありますし、ネットだけじゃないですよ。
CATVじゃないけど、普通のテレビに飽きたら見られる程度と思ってます。
書込番号:8294673
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000049-zdn_n-sci 日立撤退
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/07/news072.html パイオニア撤退
でも、我家はプラズマテレビを買って、大変満足していますよ。
十年後にプラズマがあれば、またプラズマがいいなと思います。
書込番号:8371658
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)