


私は今のブラウン管のTVを地上デジタルが開始される3年後
の2011年7月まで見ようと思います。
今買っても、どんどんTVは進化してしまいます。
そこで質問です。
2011年のTVはどうなっているのでしょうか?
今は液晶TVが主流ですが、有機ELなども大型化されるのでしょうか。
また32型で今は9万円前後ですが、どのくらいまで価格が下がる(上がる)と思いますか?
お返事をお待ちしております(#^.^#)
書込番号:7959569
4点

デジタルテレビ放送を3年後から楽しむか、今から楽しむかということに尽きると思います。
デジタル放送(地デジとBSデジタル)の画質は素晴らしいものがあります。
この素晴らしさを今、楽しまずに3年後に後回しするのはもったいないことです。
将来のテレビはどうなるかとか、値段が下がるとかの心配よりも、多少高くても購入して、楽しむことに重きをおいたらどうでしょうか。
書込番号:7959919
27点

おれはいまだにブラウン管だけど
そのころまでには薄型TV買わないとなあ
単にお金がないともいえますが。。。
薄型TVといってもさまざまで 液晶
プラズマ、有機EL、リアプロと市場にはありますが
このほかにも薄型TVはできていてあとは
市場のニーズにこたえられるかどうかです
レーザーTV、FEDなど次世代のものははっきりいって
本命になれるかいなかはわからないです
しかし、地デジを楽しむのなら待つことよりも
かのうであれば今を楽しむべきでしょうね
書込番号:7961583
4点

もっと安くなる可能性もあります。
消費税アップ+景気悪化によるインフレで高くなる可能性もあります。
不安定要素が多すぎますね、先が読めません。
というわけで・・・2011年という数字は気にしないが吉かと。
欲しいときが買いどき。
書込番号:7961588
4点

ちなみに私もいまだブラウン管TVです。
壊れたら買い換えるでしょうが、地デジ対応はどうしようか?
ほっとこうか?・・・別にどうでもいいか。そんな心境です。
最近のTV番組、見る時間が勿体無いと思うものが多すぎて、
DVDさえ見れればいいか・・・です。
書込番号:7961708
7点

少し前まではスレ主さんと同じ考えでしたが、最近プラズマ買ってレジデンツさんの意見に同じくです。
買って気づいたのですが”映像”だけでなく”音”もデジタル放送いいんです。ブラウン管と同じ番組見てもリアル感は全然違います。DVDでさえもHV放送(BS hi等)と比べるとなんか眠たい画質です、まだBDプレーヤー持ってませんのでBD見た事無いのですが。
有機ELは大型化されればすばらしいでしょうが、2011年には間に合わないと予想してます、出たとしても高くて買えないでしょうね、とりあえず”決定版”といえるテレビの登場はまだ先の事でそこまで待つのはあまりに”もったいない”と思います。
書込番号:7961935
3点

完全にアナログが止まるタイミングだと、駆け込み需要が多いだろうね。
世界の半分は、行き当たりバッタリで生きてる人達だからwww
書込番号:7962123
3点

レジデンツさんに同意です。
私は1年半ほど前に32インチの液晶を買いました。買った理由は待つよりも今を楽しもう。ですね。楽しもうと言っても未だに地デジは・・・アナログとパラボラ立てて衛星放送を見ています。
液晶買う前は、CATVでアナログと衛星放送を見ていました。衛星と言ってもパラボラではなくて有線ですからね。当然伝送ノイズとかがあって、アナログに少し毛の生えた画質です。その画質でNHK衛星視聴料も払っていました。画質が悪いのになんで衛星まで払わないといけない?集金に来た人は映るから仕方ないと。黒ずくめの服来て脅しをかけたつもりの不細工な格好で。
でも今は液晶買ったのを契機にパラボラ立ててすばらしい画質で見ています。おそらく地デジよりも画質は上。そして相変わらずアナログで普通の番組は見ています。こんな辺境の地に住んでいる者だって液晶買って少しでも良い画質で見たいと思っています。明日はどうなるかわかりませんよ。楽しみの先送りはどうでしょうかね。明日事故で・・・なんてことは考えないとしても。
アナログ停波になった後にアナログチューナーの搭載されていない45インチくらいのをまた買おうかなと思っています。32インチは自室に持って行く予定。
書込番号:7962272
3点

2011年にテレビ事情がどうなっているかは知る由もありませんが、少なくとも技術的には進歩しているでしょうし、そうでない機種は低価格化が進んでいるでしょうね。
しかし基本的には価格はそれほど下がらないのではないでしょうか。
現在と同じ性能のテレビなら当然ずっと価格は下がるでしょうが、性能もアップしますから3年程度ではそれほど価格は下がらないのではないかと予想します。
デジタル放送はきれいだから待たずに今すぐ買って楽しむ方が吉、というご意見がありますが私は結局のところ何を見るのかで判断は違ってくると思います。
ニュースやバラエティ番組が高画質でもそれほどメリットとは思いません。
そういう番組をメインに見るのでしたら使えるうちはブラウン管テレビで十分だと思います。
スレ主さんは2011年まで使い続けるということですからそれで十分だと思いますよ。
ちなみに私の現状はテレビは29インチのブラウン管で買い換えるつもりもありませんが、高画質の恩恵を享受したいハイビジョン映画などはプロジェクターで100インチで見ています。
過渡期の現状ではこの組み合わせが最善の選択だと思っています。
書込番号:7962410
7点

私もアナログチューナーのみのブラウン管テレビを使っていますが、
DVDレコーダーから出力して地デジやBSデジタル放送を楽しんでいます。
ダビング10も解禁されそうですし、テレビを買い替えた後も使えるので、先にDVDレコーダーを買うのも良いかもしれないですよ。
それに液晶やプラズマがキレイだと言う方がいますが、私はブラウン管の方が画質は上だと思います。
もちろんソースが同じであれば、ですけどね。
書込番号:7962576
3点

アナログ停波は全国一斉に行うのでしょうか?
NHKだけは停波しないと予想しているのです。
或いは、NHKでTVをレンタルする事業を始めてるかも。
「NHKの集金部隊が選挙カーのように呼びかけしてる」
地デジTVまたわー地デジちゅーなーをNHKでご契約されたお客様には
受信料の割引を行っていまーす。
先着300万世帯の方が対象です。申し込みが殺到しておりますので
お早めにお申し込みくださーーい。
書込番号:7962656
1点

>32型で今は9万円前後ですが、どのくらいまで価格が下がる(上がる)と思いますか?
32のほかにも小さいサイズのtv群が有ります・・
消費税率up・・?
それらを考えると、あまり期待は出来ないかな?
モデルチェンジ前のtvで安く購入する手もあります
我が家は、新築の時、地デジ対応37tvが8月新発売と知り
購入しました。→当時は高かったです
ついでに、映画館だと寝てしまう私、、
ホームシアタとして100インチスクリーンに音響設備を整えました。
実は、今月14日に名古屋ドームにて家電イベントが有りました。
実家のtvを夏に入れ替え予定でしたので覗いてみたら
42インチtvとスピーカ付tv台を買いました。
すでに、地デジ・BSアンテナ〜屋内配線はすべて私が工事し交換してますので
環境は整ってます。
母親からは、今回買った42tvを我が家で使いなさい。
そして37tvを実家に頂戴! と言ってましたが^^;
【42tvが実家へのプレゼントです♪】
地デジのキレイさや、BSでの民放も楽しめます
≪我が家での録画のほとんどは、BS民放ばかりのようです。→韓ドラ系≫
いずれ、移行しなければならないtv環境ですよね。
それまで、現状維持?
少しでも早く移行しちゃぅ?
・我が家は、たまたま新築で移行しました。
・上記の実家は、映りがおかしい! と調べたら
アンテナ付近のケーブル損傷でした
→フィーダ線だったために地デジ対応に工事。
現在のアナログ環境でも十分楽しんでると
なかなか切替って出来ないですよね〜
何かのキッカケがないと・・
書込番号:7962686
1点

2011年には消費税が15%くらいになってそうね
テレビも50インチくらいからは趣向品とかで軽減措置とかなさそう気がする
書込番号:7962849
3点

ブラウン管の方が画質が上と私も思っていました(ソニー29インチ平面ブラウン管&パナDVDデジタルレコーダ)でも大画面の迫力、シャキッとした画質、画面比率による映像へののめり込みやすさ等を体験してしまうともう戻れないですね。
ブラウン管を長く使用したい人はけして薄型テレビ置いている家へ遊びに行かない方がいいと思います。
書込番号:7962898
6点

うちは、レグザの26C3000ですが、地デジとアナログを切り替えて見比べるとアナログは「なんだこら??」と言いたくなります。
デジタルのありがたさを感じます。大画面になればなるほどそれはもうはっきりと・・・
目からコンタクトレンズが落ちたような感じですから・・・
価格がこなれてくればすぐ買いだと思います。たぶん北京後、中国バブルが崩壊し同時に値崩れて安くなるのではなかろうかなぁ。。。
書込番号:7963092
1点

CRTの方が画質が上なのはそうだと思います。上質なCRTだったらの話ですけど。
でも、液晶の薄さ軽さは素晴らしい。以前は机の上に19インチCRTを置いていましたが、それだけで机の上を占領していました。今では液晶で机の上は広々、その19インチは邪魔な粗大ゴミとして隅っこに鎮座しています。
ブラウン管テレビは25インチが2台まだありますけど、ほとんど見ませんね。小さいし画質も悪い。そして重くて動かす気にもなりません。実家には32インチのワイドCRTがあります。そして37インチの液晶も。正直言って画質は液晶の方が上。内部回路の進化度が違うのかな。それともCRTの方は古くて劣化が進んでいるからか。実家のは見比べるまでもなく液晶がはるかに上です。大きさもずいぶん違います。CRTの32インチは液晶の30インチ程度かな。実家の液晶を見て、私も欲しくなって32インチを買ったんですから。
そして確かに3年後には消費税もアップしているかもしれませんね。
書込番号:7963136
1点

LP-Z5で60インチDVDシアターしていますが...
BDとDVDを家電店で100インチシアター見比べてきました。
マッタク別物...
衣服の質感から奥行き感鮮やかさ...
ヨメさんがモノをボロボロになるまで持たすほうなので
我家も未だブラウン管TVです。
お陰で私も捨てられずに...
TVの事情よりも私の2011事情が気になります...
書込番号:7963153
0点

先のことってホント読めませんよねェ〜
God knows!!
書込番号:7963372
0点

いつもこの手のスレで感じるのですが、別にテレビを買い替えなくても
地デジ&BS&CSは視聴できますよ。
単純に地デジチューナーが1万2千円くらいからありますし、3年後には
5千円とかになって、自治体によっては無料配布する可能性もあります。
昔ある自治体がIT推進の補助金を使って村全員の家庭にアップルのパソコン
を無料で配ったって話もありましたね。 5千円程度のものなら60兆円くらい
ある道路特定財源を一般財源化して0.1%回すだけでも国民全員に配れそうな
ものです。 居酒屋タクシーを廃止するだけでも数十万軒の家庭に配れるのかな。(笑)
書込番号:7964491
11点

>私は今のブラウン管のTVを地上デジタルが開始される3年後
>の2011年7月まで見ようと思います。
>今買っても、どんどんTVは進化してしまいます。
わにの子さんがそう思うのなら、そうされるのが一番良いと思います。
ブラウン管の大きさやスペックが分からないのですが、とりあえず満足というか、我慢できる範疇なのでしょ?
総務省の陰謀&メーカー各社のCM攻勢に屈してはいけません。
AVに特段興味がなければ、フラウン管テレビでも十分綺麗だと思います。
かくいう小生も実際、昨年10月に32液晶を買うまで、そう思っていました。
それまで14型太鼓腹アナログでDVD(主に米ドラマ24)ライフを楽しんでいました。
ある日、ふと思ったのです。
「これを大画面で見たら、どんなに楽しいだろう」
「同じレンタル料金を払いながら、僕は損していない?」って
そんなところへアプライドのオークションちらし。冷やかしに行ったつもりが
アクオスD10を86100円で落札しちゃいました。
それからというもの、「損(私の感覚で)」をどんどん取り戻し、映画を楽しんでいます。
要は、自分に薄型テレビの必要性を感じなければ購入する必要は全くありません。
逆に、必要性or欲望が抑えられないレベルになれば「即買い」で損はない価格まで下がっていると思います。
(あっ、32、37型あたりの話で、需要の少ない小画面は、まだまだ割高感がありますね)
参考になったでしょうか?
書込番号:7964813
4点

我が家はブラウン管テレビにVHSビデオ(!)という未だ前時代の体制ですが、正直なんの不都合も感じません。
家電好きの私としては大画面テレビとか気になりますけど(だからここに来てるわけで…)やっぱり高いお金出して高画質にして見たいようなテレビ番組がないんですよね。
情報仕入れるならネットで十分だし…。映画見るなら映画館に行けばいいし…。
というわけで、このままの状況だったら2011年には我が家からテレビがなくなるかもしれませんね。
書込番号:7964834
0点

書き忘れました。
私も以前、注意されたことがありますが、同じ内容の質問をタイトルを変えて「テレビ」と「液晶テレビ」の板にされているようですが、これはマナー違反です。それに、自分の頭の中で両方を読みながらでは整理しにくいでしょう?
さらに
多くの方が、あなたの質問に対してレスをしているのに、返信がまだゼロですね。
お忙しい事情があるのかもしれませんが、時間ができたら返信or自分の考えが変わったかどうかを
途中経過でもよいので、するのがマナーかと思います。
その前のエアコンの質問の時も返信1度きりではなかったですか?
まだ、板の使い方を十分把握されていないのなら、これを機に考えてみて下さい。
書込番号:7964860
3点

>液晶TVが主流ですが、有機ELなども大型化されるのでしょうか。
先のことは判りませんが、多少大型化できても技術的に見通しは、大変暗いでしょう。
液晶TVの画質は、ほぼ最終到達点にきていると思います。
各社の広色域対応が今後の注目点です。
画質だけでなくインターフェースの進歩にも注意が必要です。
将来の様々なサービスに対応できないと悲しい気持ちになりそうです。
(光通信とか…。安物買いの銭失いに注意)
東芝の液晶TVは、外付けHDDに対応しているのが魅力的です。
そう言えば、資源価格の上昇が激しいです。世界経済がガタガタです。
今買うのも有りかなと思っています。
書込番号:7965358
1点

アメリカや韓国、ヨーロッパ各国の地デジ事情を調べてみると面白いですよ
日本は世界的に見て、地デジ発展途上国です
アメリカや韓国の方が日本より3〜6年前から地デジ放送を開始してます
もちろんアナログ放送もとっくに終了してる………はずだったのですが
現在もアナログ放送は続いてます
アメリカの例を上げると
最初のアナログ放送終了の予定が2003→2005→2007→2009とバシバシアナログ放送延長してます
韓国やヨーロッパもほぼ同じです
そして恐らくアメリカは2009年もアナログ放送終了できないかもです
これを知ると日本が一回の延長もなく、アナログ放送を終了できるとはとても思えません
各テレビやメディアはこの現実を日本国民にちゃんと知らせるべきだと思います
恐らく多くの人達が世界の地デジ事情を知らないはずです
とりあえず2011年にアナログ放送が終わる可能性は極めて低いと言う事実です
長くなりましたが参考になれば嬉しいです
書込番号:7966246
20点

でも、一度決めたらやり遂げる、「お上のいうことには従え」的なのが日本人の国民性かもしれません。
生活保護世帯などには無料で低価格の地上デジチューナーの配布も決めたようですし
アナログ停止後の周波数の再配分計画も進んでるようだし
案外、アナログはすんなり予定通り停止するかもしれませんよ。
書込番号:7966307
4点

>まさと1さん
>案外、アナログはすんなり予定通り停止するかもしれませんよ。
どうでしょう?
チューナーだけあっても、アンテナ、ケーブル、工事費は、誰が負担するのでしょうか?
集合住宅は、さらにやっかいです。TVを見ない人に負担を請求できませんし…
また、ケーブル会社は、契約者の解約ラッシュとなるでしょう。
(アナログTVを受信できない地域でもデジタルTVが受信できたりします。)
さらに、デジタル放送を受信できない地域に住んでいる人々へ新規にケーブルを引くのでしょうか?
東京は、さらに新東京タワーの問題があります。
2011年まで受信可能かどうか都民は判断できません。
でも、コピーワンスやダビング10など消費者を無視してごり押しする国なので
国民の50%がTVを見れなくなってもデジタル放送に移行するかもしれません。
書込番号:7966419
1点

この前のガソリンの暫定税率の時だって、一度下がったガソリン価格には世論を気にして再課税しないだろという声が多かったように思いますが、結局、暫定税率も復活しましたしね。
アナログ放送とは直接関係はないですが、最近の政府の政策は甘く考えない方がいいように思いましたよ。
書込番号:7966549
2点

今のような社会状態だと2011年の価格は今より上がってると思います。このまま原材料費(原油だけでなく、銅などの金属もここ数年で倍以上になっています)の高騰が続いて、消費税がアップしたらこの上昇分は、コストダウン分を上回るんじゃないかと思います。
あと、有機ELもまだ大画面は無いでしょうね。今現在で大画面を作れる工場が無いですからね。液晶やプラズマの工場を転用するのは難しいので、新工場となると、工場を建設するだけで一年、さらに生産となると、まず2011年には間に合わないでしょう。
書込番号:7966714
2点

2011年も今とあまり変わらないと思います。
液晶とプラズマが売れているでしょう。
小型液晶が有機ELに置き換わったとしてもたいして画質が違うとも思えないし。
既に日本国内の地デジ普及台数は3000万台を超えており、
2008年内に4000万台を超える可能性があります。
2009年内に5000万台を越える可能性があります。
NHK、5月末の地上デジタル受信機普及は3,459万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/nhk.htm
NHK、4月末の地上デジタル受信機普及は3,368万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080509/nhk.htm
NHK、3月末の地上デジタル受信機普及は3,271万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080404/nhk.htm
書込番号:7967540
1点

私も、先月液晶テレビ購入しました。
2011年は読めないと思います。
原油価格の高騰により、あまり価格は下がらないかもしれませんし、日進月歩の技術により、安くなるかもです。
まあ、チューナーをつければ見れる訳なので、ブラウン管で見るも良しだと思います。
ちょっと気になるのですが、質問をするのであれば、返信に対して御礼を面倒でも書いた方が良いですよ。
礼儀は尽くした方が、今後も皆さんに質問したとき、きちんと相談に乗ってもらえると思いますので。
書込番号:7967552
4点

未だに地上アナログ放送をブラウン管で見てますが、デジタル放送の圧縮ノイズってヤツですか?あれを何とかして欲しいです。時々電器屋に冷やかしで見に行きますが、どんな高級機でも出まくってるんで毎回萎えて帰って来ます。特に動きが大きかったり派手な画面だと見てられません。
やれフルハイビジョンだ、画質がどうだなんて言う前に、こういう基本的な所を何とかして欲しいです。とてもこんなのに何十万円も払う気がしません。もし無理ならアナログ残して下さい!
書込番号:7967796
2点

一部の在日や生活保護を受けている人はチューナー無料にて配布と発表されましたね。50億の政府支出、つまり我々の税金です。正直ズルいと思いました。
書込番号:7967830
9点

>2009年内に5000万台を越える可能性があります。
日本には1億台を超えるテレビがあるそうです。
デジタルへの完全移行には、少なくとも80%以上の普及率が必要だと
思います。したがって、数年の延期は避けられないでしょう。
大量にテレビを備えているところ、例えば ホテル、病院、学校、
各種施設などはどのような対策を考えているのでしょうか。
最近数年間に宿泊したホテルで、地デジのテレビが見られる部屋は
ありませんでした。
政府は安価なチューナの配布だけを考えていますが、肝心のアンテナおよび
その工事費のことは眼中にないようです。近いうちに大騒ぎになりそうです。
書込番号:7968046
2点

レス主さんの返信がありませんね。
代わってという訳ではないのですが…
みなさんの様々なレスに大変、感心しました。
大別すると「今を楽しむ」「欲しい時が買い時」「アナログで十分」ってところですね。
しかし、消費税率や諸部品の高騰、中国のバブル崩壊までにらんだレスには「恐れ入りました」って感じです。
みなさん、素晴らしい!
繰り返しになりますが、2011年問題は、本当に総務省とメーカーがタッグを組んだ陰謀としか思えません。
一体、何割の人が発案当時、アナログTV以上の高画質を求めていたのでしょう?
高画質、高音質に似合うコンテンツ番組がいくつ存在するでしょう?
電波の有効活用云々って言ってますが、今、実際デジタル放送を見ている人の何%がネットにも繋いでいるのでしょう?
さらに腹が立つのはNHKのデジタルHV対応の素早さです。
NHKはローカルの通信部以外はほとんど対応カメラで撮っているようです。
民放は、ニュース取材現場用カメラなど、まだ4:3が多いというのに!
受信料&税金を無駄遣いするな!って思いません?
自分が液晶を買ってて言うのも何ですが、ブラウン管派の方々、壊れるまで頑張れ!
只に近い値段でチューナーが手に入れられるかアナログ停波が2011年より先に延びる可能性は大いにあると思いますから!
書込番号:7968080
2点

>2009年内に5000万台を越える可能性があります。
この統計は、いんちきです。
故障、買い換えで廃棄された台数が引き算されていません。
販売店で聞いた話:「デジタルTVって壊れやすい。買って2年で壊れたんで、また買いに来ました。」おぃおぃ…
さらに、購入世帯がTV、DVDビデオと複数台所有するのが普通です。
そして、デジタルTVを購入してもアンテナ/ケーブル工事をしていない世帯とくに老人世帯が沢山あるでしょう。
したがって、実際に地上デジタルを楽しまれている世帯は、かなり少数(20〜30%)では?
>デジタル放送の圧縮ノイズ
たしかに、汚いです。アナログ放送の方が動画は高画質です。
TVって動画を見る機械だと思っていましたが、国、企業、著作権団体の考えは違うようです。
ただ残念なことに、デジタルビデオカメラで撮影された映像は、アナログTVでも汚いです。
書込番号:7968324
2点

皆さんとても貴重なお話を有難うございます。
お仕事の関係でレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
2011年問題はとても複雑なのが分かりました。
総務省・政府がどのような対応を取るかで今後のTV情勢が決まって
来るのですね。
私のブラウン管TVは32型で充分、今の状態で満足しています。
しかし、友人などのお宅に伺うと余りに綺麗なので欲しくなるのが
人間ですよね。
しかし、まだ見られるテレビを廃棄するのは如何なことかと疑問
を感じます。
色々なご意見がありますが、今のブラウン管を見られる限り見たい
と思います。
皆さんの貴重なご意見に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:7968570
3点

我が家は地デジを導入してから極端にTVに視聴時間が減りました。
高画質にはなったのですが、それに追従しない中身があまりにもプアーな番組が多すぎることに気づきました。
ありえない設定のドラマや、どこのチャンネル見ても同じ芸人によるくだらないトーク
もううんざりです。
そしてB-CASに象徴される権利者の言い分は、見て欲しいのか欲しくないのか理解に苦しみます。
2011年アナログ放送終了時が、もしかしたらTV放送終焉の時かもしれません。
書込番号:7968898
16点

>私はレグザを69800円で、TV台を1200円で購入して来ました。
真偽の程はともかくスレ主さんは液晶購入されてますよね、まぁどうでもいい事ですが。
書込番号:7969096
0点

2年前からブラウン管で地デジを楽しんでいます。画質はもちろん地デジのほうがダントツです。それはゴーストがないからです。音質がいいのでアンプにつないでいます。
地デジなら古いブラウン管でも、チュナーと調整で良くなりますよ。
それにアンテナが小さくなります。
唯最近はくだらない番組が多いのであまり見ませんが。
要するにタレント番組は皆さんが見なければよいのです。
誰も見なくなればスポンサーが離れます。
くだらない番組の責任は見る側にあります。
ダビ10なんか権利者のおごりです。
皆さんもっと賢い聴視者になりましょう。
地デジは権利金を払ってまで録画する価値はありません。
書込番号:7969172
6点

待てば待つだけ今より安くて良い物が確実に入手できる事は確かだと思います!
さて…ここで問題なのはどんだけ待つかです!
10年?
20年?
書込番号:7970067
1点

>デジタルビデオカメラで撮影された映像は、アナログTVでも汚いです。
テレビ放送で家庭用ハイビジョンビデオカメラの映像(ソニーのHDV機が多い)が
たまに使われていますが特に汚いと思いません。
暗所や明所での白とび黒つぶれを言われているのでしょうか?
光量が適度な場所であれば、画素数はフルHDで同じですから、
何万円のカメラで撮影したのか区別が付かないと思います。
地デジは1440で、家庭用ビデオカメラは1920のも増えていますので
画素数的には逆転ですね。
要求するレベルの違いなんじゃ?
最高画質にこだわるのであれば、
撮影するときのビットレートがあるので最高画質で撮ればよいのでは?
書込番号:7970385
0点

>>2009年内に5000万台を越える可能性があります。
>日本には1億台を超えるテレビがあるそうです。
2010年には6000万台
2011年には7000万台
というペースでは2011年は7割ということになりますね。
ただ、本当に2011年に廃止されれば、
2011年間際には、ペースがあがって、8000万台超えるように
なりそうじゃないですか?
もちろん、1億台超えて欲しいですが。
書込番号:7970414
0点

>Panasonicfanさん
>暗所や明所での白とび黒つぶれを言われているのでしょうか?
単に動画画質についてだけです。
例えば、ゴルフのボールを追うと、芝生が、ただの緑色のべたになってしまいます。
ボールが止まるとフッと芝生が出現するのが気持ち悪いです。
書込番号:7970431
1点

>実際に地上デジタルを楽しまれている世帯は、かなり少数(20〜30%)では?
さきほどの3000万台を超えたデータは、NHKの調査ですが、総務省の調査では、
地デジ認知は93%、アナログ停波認知は64.7%
地デジ世帯は43.7%だそうです。
地デジ受信機普及率は43.7%。地デジ認知度は93%
−総務省調査。2011年のアナログ停波は64.7%が認知
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080509/soumu.htm
地デジ受信機普及率は27.8%。2011年停波も6割が認知
−「クリティカルマスを超えた」。総務省調査
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070507/soumu.htm
書込番号:7970600
0点

2011年のアナログ停波間際には、ニュース等で毎日のように取り上げられると思います。
よってテレビ普及率が高い日本ではアナログ停波のニュースを頻繁に見るので、
認知は9割を超えるでしょう。
普及率も7割までは見えていますので、9割以上に上げるために価格低下が
進むと思います。
書込番号:7970686
0点

三年後見えなくなったら変えれば良いという発想は賛成出来かねます。何故なら同様な考えの人が日本の半分以上を占めているからです。例えば三年後そう言った方々が一斉に地デジ対応TVを買うとなったら…製造メーカー側がどれだけがんばっても品薄になるのは必至です。まだ三年あると言うよりも、もう三年しかないと考えた方が無難だと私は思います。長文失礼しました。
書込番号:7970908
1点

ウニャPONさん そのようですね^^
ってことは、当日すれ違ってるようです・・
2008/06/19 22:42 [7962686]→私のレスですが
同日に母親へのプレゼントtv+テレビ台
我が家には、加湿器付き空気清浄機→2台・テプラ・
母親と同じtv台を2階用に購入しました。金額は1台→5千円
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/EB54070A4EF9D7BF492571160003CF4D?OpenDocument
22日≪日曜日≫に配送予定です
TV台用のアンプを買わなきゃ、、
書込番号:7972080
0点

ウニャぽんさんへ
>私はレグザを69800円で、TV台を1200円で購入して来ました。
真偽の程はともかくスレ主さんは液晶購入されてますよね、まぁどうでもいい事ですが。
これは、母親のブラウン管TVが寿命で故障したために購入しました。
確かに液晶TVは綺麗で驚いています。
しかし、私の部屋ではまだ32型のブラウン管のTVを視聴しています。
それで液晶が欲しくなったのですが、もったいないし今後の情勢
も気になり投稿いたしました。
ご理解下さいませ。
書込番号:7972396
0点

スレ主さん、仕事で忙しい理由を知らず、注意の書き込みしてしまい、すいません!
さて、前にも書いたスレですが、社会的な事由や、そのほかの要因で価格に対してはなんとも言えませんが、例えばこんな事もあり得るかもしれません。
あくまでも仮定です。
3年後地デジ対応のテレビは、何もしなくても買い替え需要で売ることが出来る→メーカーが強気の価格設定にする→販売店の価格が高騰する
または、投機マネーが続き、原油価格が上がり、製品に転化せざるを得ない。など。
なので、私個人的な意見ですが、勿体無い精神は非常に大切ですが、自分に余裕がある時(金銭的に)購入したら良いのではないかと感じます。
3年後、貴方の回りの環境(仕事されているのであれば、異なる仕事についた等)が起こる可能性もあるので、余裕がある時にがベストだと思います。
書込番号:7972628
0点

ブラウン管のテレビにチューナーを付けたら
どの程度綺麗に見られるのでしょうか?
DVDなども綺麗に映るのでしょうか?
綺麗に見られるのでしたら、12000円前後?で購入
すればあと3年に関わらず、TVが壊れるまで見られますね。
書込番号:7972760
0点

わにの子さん、失礼致しました。
私と状況はほぼ同じです(家も居間のブラウン管故障で最近プラズマに買い替え)自分用は29インチブラウン管&パナのDVDデジタルレコです。
ケーブルテレビ使用で民放地デジはバススルー方式の為DVDレコのチューナを通して視聴してます、ノイズレスでそこそこ綺麗に見れますが居間のプラズマと比べてしまうと迫力&画質のシャッキリ感にいかんともしがたい違いがあります。
テレビが故障するまで使用するのは大いに賛成です(自分もそのつもりです)でも居間のテレビを見てしまうと(特に映画、スポーツ、コンサート等)正直差はでかいです。
書込番号:7972792
0点

うーん、希望的観測に基づいても1億台のうち2000万台は未対応ですか?単純に考えて視聴者が2割減るってことになりますね。乱暴な計算ですが、今の視聴率10%が8%、30%だと24%の価値しか無い事になりますので、当然民放の広告収入も激減!?ほっといても人口減少でパイが小さくなって行くのに…こりゃ死活問題だ。
このままだと2011年は終わりの始まりになるかも???
書込番号:7972821
2点

私の住んでいる地区は未だに地デジが受信できないエリアです。しかも今後の予定すら未定との事。おそらくこのような状況の方々も少なくないと思っています。2011年にアナログを終了するのであれば、早急に政府なり、自治体なりに対応していただかないと「地デジ難民」になりそうです。
それでも薄型TVは欲しいですね。1年程前から購入を検討していますが、まだまだ技術の進化と価格の下落を期待して「待ち」の状態です。年内購入であれば、北京オリンピック終了後の上期決算で勝負かなと思っています。
今は我慢、ガマン(笑)
書込番号:7973297
0点

>ブラウン管のテレビにチューナーを付けたらどの程度綺麗に見られるのでしょうか?
チューナーとテレビの間を何でつなぐかによりますね。当然テレビにHDMI入力はないでしょうが、D3やD4もなくS端子が最高という場合は、あまり期待しない方がいいと思います。
現状で満足という方も多いでしょうが、そう思って見ていたのに、たまたま他の部屋用に新しくテレビを買って比べてみたら違いにがく然とし、「こんなに違うのか」とか「こんなひどい画面で満足していたのか」と感じた方は多いと思います。同じブラウン管テレビ同士でも5年、10年と使っているテレビと新品では大きな差があります。
コンテンツについては地デジだけであれば同感ですが、BSやCSまで含めると見るに値しないコンテンツばかりとは言えません。地デジだけでなくBSやCSの放送内容も含めて検討し、見たいと思うものがあるのならテレビを買い替えるのもいいと思いますよ。
書込番号:7973368
0点

どうなんでしょ。
最近言われ始めているのは、アナログのNHK-BS1/BS2の停波に伴って、
新たにBSデジタルのチャンネルが増え、現在発売中のデジタルテレビでは
受信できない可能性が高いということです。
うちも3年前からテレビ5台中3台を徐々にデジタル化(ブラウン管1・液晶2)。
残り2台は、その新しいチャンネルが受信できる物にしようかと考えています。
電気食いのプラズマも来年末くらいには、マシになるみたいです。私も待ってます。
あと、来年の7月から、地上波アナログの画面上に「アナログ放送は終了します」
との告知テロップが、時間帯によっては出るみたいです。目障りですよね。
映画や歌番組の字幕も大型テレビ向けに小さくなり始めています。BS2の歌番組等。
ワイド画面のアナログ放送が増え、ワイドじゃないテレビだと、上下に黒帯が入り、
小さく見えますね。これからどんどん追い込みがかかりますね。
ともあれ、地域によってはアンテナの新設やケーブル・分配器の更新が必要に
なるわけですから、台数の多い家庭は、少しずつ買い換えるのがいいと思います。
まずはリビングに10万円台前半〜20万円までで買える32〜42型(液晶でも
プラズマでも)を買い、アンテナなどを早めに更新(2011年からは工事混むでしょう)、
更に良いのが出たら、それを個室に移してリビングに新しいのをと言った具合に進める。
アナログのテレビも、今なら輸出向けに無料引き取りする業者(アヤシイ?)いますし。
ついでに、原材料の高騰が続いていますから、今後販売値段が下がっても、メーカーの
利益の確保のために、いろんなところでコストダウンが進むと思います。安物化です。
例えば、パナソニックの26LX75と26LX80とを比べてみてください。ものすごい差です。
ともあれ、今年は大型スポーツイベントセールやらでメーカーも売る気マンマン(死語)
です。プラズマの下位機種や液晶の上位機種(倍速対応っての)が価格もこなれて、
性能も申し分なく、買いやすいと思いますよ。
書込番号:7973553
0点

私の家にはテレビがありません。
特に不都合はないです。
とはいえ、オリンピックは気になりますが。
書込番号:7973569
1点

>メカキングギドラさん
視聴率は、一例ですが低落傾向です。
さらに、視聴者の絶対数が減ったらスポンサーが逃げます。
ダビング10など視聴者に、いやがらせしている余裕はないでしょうに。
■NHK朝の連続テレビ小説の年度平均視聴率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3965.html
書込番号:7973938
0点

母へのプレゼント品 TV+tv台が
今、配送されてきました。
わにの子さんへ
我が家がドームに行ったのは10時頃?
すっごい列で入場するにも1時間〜1時間半?
その後、イベント場内を散策し、TVコーナに行き
購入手続き待ちで→お持ち帰りは→すぐに終了
配送品→列並びに1時間 受付カードを貰って
さらに2時間の話を聞き、食事に行きました。
1時間過ぎに戻ってくると・・>ちょうど、我が家の順番でした^^
朝から夕方7時過ぎまで居ましたよーー;
どこかですれ違ってるかもしれませんね^^
正直、疲れましたぁ〜
当日、母親へ携帯電話でTVの話をしたら、
もの凄く喜んでくれました。
母親は
電化製品は好きなようで、70過ぎの年配ですが
携帯のメール・PCもやってます。
この前、気付いたのは→カメラを持って無いような?
n・?・予告
次回、花好きの母に
デジカメだ!
書込番号:7974064
0点

3年間を無駄に過ごすのは、もったいない。
せめて、地デジ・BS・e2チューナーかレコーダー買いましょう。
書込番号:7974278
0点

いつ目が見えなくなるかわかんないから
早く地デジ対応のテレビ買ったほうがいいよ!
見れるうちに見る!
書込番号:7974560
1点

薄型テレビの価格破壊が進み メーカーの方もコストダウンがどんどん進み
2011年 質の良いテレビあるのかなぁ....と独り言(笑)
書込番号:7974740
1点

現行液晶プラズマはHDによるHDの為のHDテレビ。
おいメーカーSDをまともに映すテレビを出せ。
書込番号:7974795
2点

みんな「たかがTV」に必死ですね。
くだらない番組ばっかりで、時間の無駄としか思えませんが
書込番号:7975108
4点

コストが下がるので質も下がる可能性があり、
高品質なものを求めるなら買い時が難しいですね。
書込番号:7975400
0点

>わにの子さん
テレビにD3若しくはD4端子があれば、単体デジタルチューナー接続により
薄型テレビ顔負けの画質でハイビジョン放送を見る事が出来ます。
コントラストや動画応答性に関しては、液晶やプラズマは未だブラウン管の
域には達していません。
しかし、S端子しかない場合は、折角のハイビジョン放送もSD(標準)放送と同等の
解像度になってしまいますので、期待通りの画質は得られません。
しかし、ゴーストやビート障害などのアナログ放送特有の瑕疵がない分、
多少なりとも綺麗な映像は得られます。
PS:液晶板のスレにもレスを付けている人が(私も含め)いますので、
スルーしないで構ってやってくださいな(笑)
書込番号:7975445
0点

>おいメーカーSDをまともに映すテレビを出せ。
ありますよ。15インチのVGA液晶テレビ。
特にパナのTH-15LD70という機種は画像処理回路にも手抜きがなく、
スカパー!や地上アナログも十分観賞に耐える画質で表示してくれます。
書込番号:7975464
2点

民放連の調査結果は不可解ですね。
視聴できない理由の42%はアンテナだって。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080620/nab.htm
それでも、
「1年以内に購入したい」と
「将来(1年後以降)に購入したい」との
世帯が購入した場合は2009年に世帯普及率が8割に達する見込みなので
予定通りアナログ放送廃止できそうですね。
書込番号:7977615
0点

関東地方以外は最初からUアンテナ立ててるよ、受信アンテナではなく、送信アンテナの間違いでしょ。
書込番号:7977652
0点

ひびきくんさん
いい番組捜せば沢山ありますよ(特にBS・CSは映像の宝庫です)。
素晴らしきかな人生!
書込番号:7977713
2点

アンテナは、送信じゃなくて受信ですよ。
地デジを所有していながら、見れない人が8.5%で、
そのうちのアンテナが未対応で見れない人が42%。
内訳は戸建31.3%、共同住宅9.0%、受信障害用アンテナ未対応2.5%ですから。
共同住宅は自分だけの意志で出来ないでしょうが、
戸建のひとは地デジ製品を買ったけどアンテナは立ててなくて見れない、
ケーブル地デジもインターネット地デジもやってない人です。
書込番号:7977827
0点

家の地上デジタル対応のマルチメディア配線(アンテナケーブル、LAN、電話)を実施しました。
最初見積もった業者は、60万円。ご冗談を…。軽自動車が買えそう。
別の業者で値切って20万円強。泣きたい気分。TVが買えるじゃん。
壁や天井の中を通さなければ、もっと安くできると思いますが、
工事を嫌がる世帯は、いっぱいだと思います。
政府は、まじで全世帯が地上デジタルへ移行すると信仰しているのだろうか?
書込番号:7978344
1点

例えば関西圏で言うと、大阪市に住んでいる人は現在のUHFのアンテナそのままで見られますが、京都市に住んでいる人は新しくアンテナを付けないと地デジを見ることはできません。大阪の生駒方面にアンテナを向けている家はまだ半分もないように思えるのですが。例えば比叡山からもう一度京都市に向けて送信すれば、現行のアンテナのままでいけます。全国各地で同様のことが起こっているはず。地デジチューナーがたとえ無料で配布されても、アンテナ設置に数万円かかるようでは意味がありません。それから、地デジはアナログと比べて確かに綺麗ですが、それは大画面での話。15インチ程度であれば現行のブラウン管テレビで十分に綺麗です。アンテナ問題が解決し、32インチで5万円以下、小型で2.3万にならないと爆発的には普及しないと思いますが。32インチで5万円以下にはかなり早い時期になると思います。
書込番号:7978413
1点

地デジの配線ってそんなにかかるんですか?それは大変ですね。
それじゃ、地デジがなかなか来ない地方の私のところの方がかえって恵まれているかもしれません。地デジがくるのは1年ちょっと先ですが、隅々まで電波が届かないのでCATVで地デジを見ることになります。市運営のCATVの運用が1年ちょっと先です。
地デジの視聴料はCATVで毎月千円の予定です。屋内配線料は予約で申し込めば市が無料で基本工事をしてくれます。値切って20万なら、こちらの16年分ですよね。
スカパー!やWOWOWを見るなら追加料金が発生しますが、単独で視聴するよりもかなり安いそうです。1件1件の契約ではなく、大規模な団体契約みたいなものでしょうから。ネット契約もかなり安いそうです。光契約が月に2千5百円程度?だそうなので、私が今契約しているフレッツADSL8Mが総額4千円近く払っているのでかなりお得です。
工事は光ケーブルを各家庭に配信し、屋内からはLANケーブルにIP電話の引き込み線、IP告知放送用端末の設置、これらをすべてして工事費無料です。各部屋にLANケーブルを引き込むなら追加工事料金が発生する程度だと思います。ついでの工事なのでそんなに高くはないと思います。
予約を締め切ってからの工事でもせいぜい数万だと思いますから、20万というのは法外ですね。ちょっと信じられない金額。
書込番号:7979102
0点

たかがTVを見るために20万ですか〜
オイラには信じられない
この前親父の家のアンテナが壊れたので、これを機に地デジ対応にしてみた。
アンテナは俺と親父で工事したよ。(ちなみに一戸建て)
アンテナ代が5000円のケーブル代等が3000円
ポールと馬はそのまま使えたから使ってみた
親父に工事代として1万円もらったよ
近所の電気屋に頼むと工事費が2万だそうで
小遣い貰いつつも親孝行できたな
俺は2011年まで何もしない
アナログは無くならないと思ってるし、廃止されても全然困らない
書込番号:7979166
2点

>別の業者で値切って20万円強。泣きたい気分。TVが買えるじゃん。
それはLANや電話の工事もあったからでしょう。地デジだけならそんなにはしないはず。
地デジだけでも、アンテナだけでなく、各部屋への分配器やブースター、配線そのもの、各部屋の端子など、何を交換する必要があるかで随分違うのでしょうね。
先日、古いマンション住まいの両親の家が地デジ化されましたが、マンションの修繕積立金や組合費から全額出たため、追加出費はなかったようです。
書込番号:7979276
0点

地デジ放送に切り替えますって昔発表した時に
アンテナ工事は、どうするの?
いや、取替え工事は視聴者に負担させないでやらせますって事になっていたんじゃないかな
たとえチューナーだけ貰っても、VからUのアンテナ工事は数万円かかるからどうするの?
書込番号:7982551
0点

なんか、最初の質問にあまり答えられてない気がします。
2010年あたりで、42型が10万円を切る格安機種が出てくるだろうと思います。32型で言えば、下げ止まりは5万円台でしょう。フルHDの37型が7万円台で発売といった感じでしょうか。2年後の37型が一番『買い』のタイミングだろうと予想します。
地デジ万歳なレスも多いようですが、チャンネル切り替えの遅さや、ダビングする際のディスク価格の高さ(CPRM対応ディスク)から、今でもアナログ録画をしています。(パナソニックのDVDレコーダー・XW−100を持っています。)
ドラマなどは特に、再放送もあるし、パッケージソフトも出るし、綺麗に見なくても満足です。スカパーのライブ放送など、残したいコレっきり番組だけ地デジをハイビジョン録画&DVD保存しています。
書込番号:7985346
1点

スカパー光やIPTVが普及するとアンテナ不要(光ファイバーがアンテナ代わり)になるかもしれませんね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/opti.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080624/iptv.htm
書込番号:7986457
0点

>有機ELなども大型化されるのでしょうか
ちょうど昨日、松下が2011年度に37型の有機ELを量産するという記事が出ました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/24/news030.html
松下自体はまだ何も決まっているわけではないと否定していますが、何らかの根拠があっての記事でしょうから、とりあえず有機ELの大画面化は進みつつあると考えていいのだと思います。
書込番号:7987258
0点

液晶の限界は各メーカー共に理解しているので、殆どメーカーが有機ELを開発中です。
実用的な商品を最初に出すのは、どのメーカーか?
書込番号:7987341
0点

有機ELで心配なのは、寿命と明るい部屋で高画質かどうかです。
寿命に関しては、乾燥剤を入れたり各社工夫してるようですが、実績がありません。
画質は、映画に似ていて、暗い部屋では、文句のつけようもありません。
でも、家庭環境で液晶より綺麗かどうか…パナの一発逆転ホームランに期待します。
どなたか人柱になってくださるでしょうか?
書込番号:7987731
0点

有機ELって特定の資源国にしか無いような特殊な材料は使うのでしょうか?
これが流行ったら日本はハッピーなのかどうか。
書込番号:7989829
0点

>地デジ万歳なレスも多いようですが、チャンネル切り替えの遅さや、ダビングする際のディスク価格の高さ(CPRM対応ディスク)から、今でもアナログ録画をしています。(パナソニックのDVDレコーダー・XW−100を持っています。)
まあたかがテレビでいろいろな意見が出るのは、地デジに一瞬感動した人間の
カキコミにバカらしく感じるからだろうなあ。 確かに地デジにいいとこは
あるのだろうが、まだインフラが遅れています。 首都圏でもあのスカイツリー?
は何年後に完成でしょうか? 自分の住んでいるところも放送用の電波塔はこれから
ぼちぼち建設され増設されて行くみたいですが、あと最低5〜6年くらいしないと
完璧?な状態にならなさそう。 これで3年後に日本全国でアナログ停波とは
相変わらず霞ヶ関の人間は何も分かってないなと感じるだけです。
あとこれからテレビの値段が上がると煽っている工作員は無視して下さい。
もし値上がりして液晶テレビが買えなくなったら我が家に10台くらい
余ってますのでタダで分けてあげますよ。(笑)
書込番号:7990435
0点

>相変わらず霞ヶ関の人間は何も分かってないなと感じるだけです。
【中央省庁がやるべきこと】
地デジ移行のシナリオを経済発展につながる国策として実施しているわけですから、
ビジョンを示すべき。
地デジ景気により、GDPを何兆円か押し上げ国益となるようです。
また、デジタル移行は世界的な流れです。
大きな方向性は正しいと思いますが、地デジ難民対策が十分なのか、
普及率が2011年にどれくらいになるのかは注目されます。
【中央から地方へ】
国は2011年に地アナを廃止するビジョンは示しているので、
霞ヶ関がわかってなくても、地元の地域が困るのであれば地方自治体が対策すべき。
実際、CATVや光ファイバーを地方自治体が支援している地域もあるようですし。
NHKはまるで税金のように視聴料を取っているので特に全国普及の責任がありますね。
【官から民へ】
地デジ普及は、日本や世界の経済発展のためにやっていることなので、
普及率のアップは、電機メーカーやテレビ局や国民が解決していくべき課題です。
民間で出来ることは民間でやるべきでしょう。
書込番号:7990636
0点

NHKに対する記述が、一部間違っております。
正しくは、NHKは放送法を厳守しなければなりません。
お気を悪くされたらお詫び致します。
書込番号:7990656
0点

ssakcajさんは何県の方でしょうか。
地方自治体やNHK、民放に電話やメールしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:7990660
0点

TV価格の変動条件は主に、
1.原材料調達コスト
2.製造設備減価償却費
3.広告宣伝費用
4.営業コスト
5.人件費
6.研究開発費
7.利益
といったところでしょうか・・・
問題は、1です工業製品のほとんどが原油を化学精製しいろんなものを作ってますよね
投機的資金の流入で新自由主義的先進諸国(市場介入は最小限にとどめる考え方)が
投機資金規制をかけない限り、原油価格の高騰がとまることはありません。
2については有機ELと同じく新しく生産設備を作った費用が製品価格に上乗せされます
たくさん買う人が増えるほど安くできますし、償却期間が終われば消費者還元分と
企業利益・内部留保(企業の貯金)などになりこれによっても安くなります。
3〜7はまあ変わらないとして仮定すると、
ご質問の回答としては、安くなりません。逆に企業利益の圧縮が起こり
それが耐えられなくなったとき、製品価格に上乗せされます。
緩やかに上昇基調で推移するでしょう。
書込番号:7991008
0点

>bonny_crydeさん
>投機資金規制をかけない限り、原油価格の高騰がとまることはありません。
投機資金が、根本原因でない気がします。サブプライム問題、イラク戦争の戦費などが原因でしょう。
そのため、アメリカがドルの輪転機をフル回転し通貨供給量を増やしているため、
ドルの貨幣価値(信用)が暴落していることです。各国とくに日本の通貨、国債も信用が暴落。
それによる、信用取引の信用の失墜が生じ、投機資金が安全な現物に流れています。
実態経済を遙かに上回る投機資金により、原材料価格の上昇が際限なく続く可能性があります。
日本では、まだ実感が沸きませんが、すさまじいインフレが開発途上国などで生じつつあります。
TVを購入するなら世界的大混乱の前のほうが安心です。(貨幣価値があるうちに使わニャ損)
もっとも、TVを買った後、大不況でTV放送局が次々に倒産し、TV放送がなくなる悪夢も?(笑)
書込番号:7991276
0点

この板にも、経済エコノミストさんが、ゲスト出演されているようで、御活躍恐れ入ります。
書込番号:7996411
1点

ところで3年後、自腹でデジタル対応できない(したくない)方々のためにどのような対策がとられるのでしょうか?
@ 国?、NHK?が全面的に負担する。
A @は経費がかかりすぎるのでアナログ停波延期をする。
みなさんはどう思われますか?
もちろん大人な僕は@Aのシナリオを想定して買い換えるつもりはありません。笑)
もしホントにアナログ停波したら、それからでも買えばよいと思っています。
映りが良いブラウン管がもったいないので。
追伸
価格.COM管理人様
この程度の書き込みで根拠の無い削除は止めてくださいね。
書込番号:8143293
1点

自腹で用意できない、という生活保護世帯にはチューナーが配付され、用意したくない、という人達には恐らく何もありません。
停波したアナログ地上波帯は再配分されることになっています。それを延期すれば他への影響も大きくなりますし、見通しの甘さを糾弾されたくない総務省は意地でも延期はしないでしょう。
書込番号:8143379
0点

こんばんは。
横から失礼いたします。
当初の質問とは若干はなれた大変難しい話がメインになっているようにも感じられますが,当初の質問との関係でいうと,平成20年7月29日付日本経済新聞(朝刊)の一面記事が少しだけ参考になるように思われます。
すなわち,パナが2011年ころをめどに40型級の有機ELを量産・商品化するつもりで2009年春に数百億円規模の投資をするようですが,今のところ発売価格は未定とのことです。
私は昨年の12月にプラズマテレビ(PDP-5010HD)を買ったのですが,確かにいつ買ってもその後の技術革新(技術の陳腐化)やそれに伴う値段の低下は気になるものですよね。
以下は上記記事からの一部抜粋です。
自ら取材したわけでも記事にしたわけでもない私が言う立場にはありませんが,少しでもご参考になれば幸いです。
「松下電器産業は大画面の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビを商品化する。二〇〇九年春に数百億円を投じて試作ラインを設け,量産技術を確立して一一年にも40型級の製品を発売する。」
「松下は液晶とプラズマ式の薄型テレビを販売している。有機ELは,高画質で薄型という特長を生かした高級機と位置付ける見込み。価格は未定。液晶テレビの店頭価格は現在40型で二十万円強まで下がっており,当初は液晶より高い数十万円での発売を目指す可能性が高い。」
書込番号:8143656
0点

液晶よりも価格が高いようですから急に普及するわけでもなさそうですね。
液晶と同じ工場で生産できるようにするようなので、そういうメリットを生かして
少ない投資で画質とか薄さが改善されることを狙っているようです。
書込番号:8144462
0点

>停波したアナログ地上波帯は再配分されることになっています。それを延期すれば他への影響も大きくなりますし、見通しの甘さを糾弾されたくない総務省は意地でも延期はしないでしょう。
そういう考えもできますね。3年後?アナログ停波したら、パイオニアKURO級の薄型テレビを買おうかと思います。
書込番号:8147131
0点

3年後のことを想像するのは、とても難しいことです。以下は私の妄想です。
多分、有機ELとFED(SED)が実用化されていると思います。以前、ソフマップでソニーの有機ELのテレビを見たとき、解像度は決して高くなかったのですが綺麗さ鮮やかさに驚きました。
日本経済新聞の記事によりますと、ソニーはFEDの実用化のめどが立ったようです。それで、パイオニアのプラズマ工場を購入しその設備を使いFEDを生産する予定だそうです。
さらに、松下は有機ELの大きい(40型)のを2011年に発売する予定だそうです。
ここで興味深いことですが、有機ELもFEDもブラウン管と同じ自発光型です。液晶は他発光型です。では液晶に未来はないかというとそうでもないようです。液晶の製造設備は簡単に有機ELの製造設備に転化できるそうです。
もうひとつの考えですが、液晶の方が自然に近いのではないかという私の妄想です。自然界の多くのものは他発光です。太陽光によって人間の目に見えるようになります。液晶はバックライトという他発光によって見えます。
ただ、自発光と他発光はどちらが普及するかと言えば、今のところ鮮やかさに勝る自発光ではないかと考えています。
書込番号:8147588
1点

アナログチューナー非搭載になるまで待ちです。
理由は簡単。
すでに地デジ地域でアナログ不要なのと、なにより、
見ないアナログ基板が壊れたためにテレビが見られなくなったら困りますから。
構造上アナログ基板にも通電しているのでいつかは壊れます。
メーカーにも確認しましたが、アナログ基板が壊れてテレビも見られなくなる可能性はあるということなので。
書込番号:8151701
3点

2011年のテレビ事情は、これだけデジタルが普及してないんだから
アナログがなくなる事はない。そう言った他人事的な意見もありますが
電波法の関係で停止するリミットとなっています。
なので、簡単には覆せない事象という訳でこのままでは完全移行する事となります。
余談ですが、来年アメリカが全デジタル化をするにあたって政府は国民に
地デジSTB購入チケットを配布しています。
日本もそれに右へならえする可能性はありますね。
さて、価格についてですがこれもどなたかがお答えになった通り
技術革新によるので「欲しいと思った時が買い時」だと思います。
あなたはTVを購入するとき、何を重きをおきますか?
画質ですか?価格ですか?それともTVはなんでも良いですか?
自分は32インチ液晶・50PDP・14インチCRTを持っていますが
個人的には14インチの小ささはありますがCRTは自然でキレイだと思いますよ。
ちなみに、プロのTV現場では今でもCRTのハイビジョンが絵作りの
基本になっています。
液晶は反応速度の悪さ、PDPは黒つぶれや擬似輪郭がやはりCRTと比較すると
劣っています。
そのCRTを超える画質だと言われているのがFED(SED)です。
個人的にはFEDに期待なんですけどねぇ。
書込番号:8153167
1点

3年後、薄型TVの価格が下がっているのは確実でしょう
また同じ値段であればより高性能高機能なものが手に入ります
原材料費の高昇があってもコストを削減する技術革新は止まりません。日本が何十年も続けてきたことです。それが出来ないようであれば本当に日本は終わりです
アナログ放送終了前の駆け込み需要による量産効果が値段を引き下げる働きをより推し進めるでしょう
すぐに地デジの高画質を楽しみたければ今買えば良いですし、現状に満足していれば買い替えを急ぐ必要はないと思います
書込番号:8155340
2点

個人的には3年後の7/24でのアナログ放送一斉停波は無理だと思います。
先に延びる事も充分考えられます。
価格については市場の動向もあるので何とも言えません。
書込番号:8162252
1点

ギリギリになって民放連が国にアナログ停波延期を陳情するってのが俺の予想
だって普及率が上がらず、CM見てくれる人が居なくなったら一番困るのは彼らですから
アナログ停波まで慌てる必要はない
現状地デジの高画質を生かした内容の番組も無いしね
書込番号:8162301
0点

総務省は、在京キー局に対してBSを使って、難視地域向けに再送信をするように働きかけています。
書込番号:8162349
0点

3年後の段階でも地デジが見られないのは地方の山間部や島などに限られるでしょうから、視聴率に影響を与えるほどのことはないでしょう。BSやネットを使った再送信を含めればまったく視聴できないという地域はほとんどないでしょうから、何が何でも実施すると思いますが。
むしろ問題なのはそういう地方の過疎化地区ではなく、都市部でビルやマンションにより難視聴になり無償でケーブルが引っ張られているようなケースかも知れません。ビルやマンションの方で地デジに対応する義務がないためです。
もう1つはテレビ各局がいつまで地上波番組を4:3で作り続けるかです。この3年の間にワイド画面の番組がどんどん増えた場合、古いテレビではワイド信号に対応できないものもたくさんありますから、その意味で買い替えか地デジチューナー内臓機器の購入を考える人も多くなるかも知れません。
書込番号:8162482
1点

放送法をよく読んでください。
ビル・マンション当の影響により視聴出来ない場合は、ビル・マンションの所有者が、視聴環境を整備しなければなりません。
書込番号:8162510
0点

>ビル・マンション当の影響により視聴出来ない場合は、ビル・マンションの所有者が、視聴環境を整備しなければなりません。
それはビルやマンションが立った事による影響の場合であって、すでに立っていて後から開始された放送には関係ない、というのが所有者の言い分だそうですよ。地アナが見られなくなったから対処したという時点で義務は果たしたということでしょう。
この言い分が正しいのかどうかは判りませんが、どうせ法律的には厳密になっていないのでしょうから対処する必要はあるのではないでしょうか。
書込番号:8162599
1点

一応関係ありそうなリンクを張っておきます。
http://monpe.cliff.jp/computer/others/env_200611050.html
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/sokai/pdf/080627_3_si19-1-1.pdf
後者は第三章受信側の課題(2)という所にあります。6月に出たばかりの資料なので、これから検討なのでしょう。つまりへ理屈ではないのです。
>ビル・マンション当の影響により視聴出来ない場合は、ビル・マンションの所有者が、視聴環境を整備しなければなりません。
不勉強なので教えていただきたいのですが、放送法の何条に書かれていますか?
書込番号:8162714
1点

ついでに総務省のページも張っておきましょう。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html
恐らくこういう協議が必要な所がどのくらいあるかといった実態調査も総務省ではしていないと思います。
書込番号:8162883
1点

放送法を調べてみましたが、その記述は、見つかりませんでした。
しかし、アナログがデジタルに変わっただけなのだから、別の放送には当たらないと思いますよ。
アンテナを立ても映らないのであれば、ビル・マンションの所有者に、補償を請求出来ます。
聞き入れて貰えなければ、民事訴訟に持ち込むしか有りません。
書込番号:8164184
0点

ブラウン管のテレビ使えるなら、買うことはないよ!!僕もそうだけど結構きれいに映るしね!!2011年にTV
の価格競争は確実に激しくなるからお得だしね!!まあ、人それぞれの価値観だから!!
書込番号:8165048
2点

>しかし、アナログがデジタルに変わっただけなのだから、別の放送には当たらないと思いますよ。
BSCSCANさんがそう思っているだけなのです。ですから総務省のサイトには「当事者同士で話し合え」とあるのです。つまり総務省は地アナと地デジを同じものと解釈することは現在の法律では無理だと思っているわけです。
>聞き入れて貰えなければ、民事訴訟に持ち込むしか有りません。
そんなことをしたら来年ぐらいから訴訟の嵐になりますよ。だから私は総務省がさっさと対処しないとダメだと書いたわけです。
書込番号:8165314
1点

総務省には、支離滅裂な発言をする役人も居れば、デジタル放送を理解している、まともな役人もいます。
住民が団結して、今から交渉を始めてください。
書込番号:8165462
0点

みなさま>こんばんわ^^
LR FANさん、あそぼそまそまん さんのような意見が昨今の状況からして一番近いのではないでしょうか?どう考えても投機マネーが発端の原油高騰、アメリカ発信のバイオ燃料をはじめ世界的に物価高騰がメーカーにとって逼迫しているのは現実です。
我々の身の回りは、ほとんどが原油を主とした物で何かしら携わっています。
包装材、お菓子の袋、工業製品等々、数えきれないほどの量です。冷静に考えると家電だけが
値下げされるのはありえないです。専ら、メーカーも販売店に対して報奨金制度を設けているし販売店だって薄利でさばいて報奨金でカバーする・・・こうした流れになっています。じゃなきゃあんなにポイントを付けたりするのも無理です。自分は車が好きなのですが、タイヤも9月1日からすべてのメーカーが5%値上を発表しています。いつも行く、量販店に聞いたら、メーカーも5%程度では実際はやってられないそうです。それよりこれほどまで原油高騰を誰が想像しましたか?毎月、ガソリンが値上げしているのを見ればわかります。タイヤも今年、4月に値上げして半年経過しないうちに値上げですよ!
ありえないです。来年の春にも段階を経て値上げする予定があるようです。メーカー側としては一気に値上げしたいようです。でも消費者を考えて段階別にやるしかないようでした。
ということは家電だっていつかは値下げは鈍化するのは間違いないです。
政府は2009年秋に解散総選挙後、本格的に消費税UPの立法を着実に進めます。現状でも前倒しで論議されていますので、2011年7月、地デジがスタートするなら遅くて20011年1月、早くて2010年秋以降に消費税はUPするはずです。法律が制定されその1年後が施行時期を考えると、そうなるとUP前に特需が発生します。メーカーとしても消費税UP、地デジスタートとなるので大幅に値下げしなくても売れるとにらむはずです。
じぶんの予想では2011年の年初から消費税UPするのが濃厚です。7月の地デジスタートの半年前がタイムリミットだと思います。となるとメーカー側は2010年の下期以降は値下げは鈍化していく方向に思います。
そうですね〜〜消費税は10%位になると予感しています。
そんなこと言ってても、KURO欲しいなはゆるぎません!^^
書込番号:8165778
1点

そもそも、日本のテレビは、くだらない番組が多くて
良い番組は、ほんの2%くらいな気がします。
なので、2011年までブラウン管テレビを使い続ける事をオススメします。
ハッキリ言って、今の日本のくだらない番組に
薄型テレビを買うのは、もったいないです。
書込番号:8175386
3点

☆ゲイトさん
地上波民放は、見る人のレベルに合わせて番組を制作・放送しています。
見る人が居る限り、低俗番組は、制作・放送され続けられます。
書込番号:8175425
2点

☆ゲイトさん
確かにTV番組見るためだけで
慌てて地デジに移行する必要は無いと思いますね
書込番号:8177409
1点

いろいろな考え方がありますね。
勝手な個人の解釈としては・・・・・
景気動向もかなり左右されると思いますが、2011年に価格が下がるというのはあまり正論ではないようです。需要と供給の基本的なことからも予想がつくと思いますが・・・・
ただ!
この景気状況だとわからないですね。
自分的には、2009年の3月算。または2009年の10ー12月あたりが際や巣になるのではと予測しております。2010年の3月ってのも、かなり有効化と思いますが。2011年には、日本人に多い駆け込みが増えそうな予感がします。そうすると値引き幅も当然少なくなると思いますし。
それから、2011年のテレビ事情ですが、皆さんどのような考えをしてらっしゃってもかまいませんが、果たして2011年に今より少し高い価格で新型のテレビを買うのでしょうか??そこを軸に考えていただきたいと思います。
今の現状から言うと、有機ELが後3年以内に実用化可能だとしても、値段はかなり高いでしょうね。2011年に有機ELが出たとしても、常識的に考えれば今売っているテレビと同等のものより1.5ー2倍は高いと予測します。そのようなテレビを買う予定がある方は、大いに待ってもらってかまいません。しかし、そのときに今と同じテレビを買うのなら、今買ったほうが総合的にこなれた値段で買え・かつ後3年は早く美しい映像がみられるわけです。
以上。駄文失礼いたしました。
書込番号:8179510
0点

BSCSCANさんが書かれた通り、見る人がいれば作る人がいるわけです。つまり2011年になってもつまらない番組はなくなりませんし、それをおもしろいと感じて見る人もたくさんいるわけです。
ハイビジョン対応でないブラウン管テレビよりも液晶・プラズマの方がハッキリ見えるというのは事実でしょうし、今後16:9で作られるであろう番組を4:3テレビで見る不便さもどんどん増えてくるでしょう。
ですから買う人は今すぐにでも買えばいいわけですし、買いたくないというのもまた自由です。
ただし、価格だけを考えると、付加価値をどんどん増やしていってできるだけ高く売りたいというメーカーの意向、高騰する原材料費や流通コスト、そして消費税上げの懸念などを考慮すると、今言える事は「今と同程度の機能・サイズであれば3年後の方が安いと思われる」ぐらいだと思います。ただし「2011年に、2008年と機能的に同程度の水準のテレビをメーカーがどれだけ作っているかどうかは判らない」とも言えます。
書込番号:8179557
0点

2011年に価格が上がっているのか下がっているのかは分かりませんが、
現行のものを買って地デジしか見ない場合は
アナログチューナーがもったいないです。
なんだか無駄なものにお金を払うのが
気分的に嫌なのでアナログチューナーが無くなるまで待ちます。
来年あたりからもう出てくれてもいいような気もしますが
やはり2011年までは付き続けるのかな。
書込番号:8181683
1点

年数を間違いました。
2010年には、デジタル専用テレビが発売されるでしょう。
書込番号:8182693
0点

i00305さん>
デジタルチューナが馬鹿高いだけで、テレビに組み込まれているアナログチューナ機能は高々数百円レベルのようです。
また、格安モデルからはなくなるかもしれませんが、アナログ放送が停波してもCATV(C13〜C63)のアナログ放送は当面続いたはずですので、(VHF/UHF受信機能はなくなるでしょうが)そのサポートのためにアナログチューナ機能自体はのると思いますよ。
カガクゴムさん>
アナログチューナは非常に枯れた技術なので、別の箇所(例えばデジタルチューナ)が壊れて使えなくなる場合よりもアナログチューナの故障によりテレビが見られなくなる確率は非常に低いといえますね。
書込番号:8183652
0点

デジタルチューナーも海外製での不具合報告例の書き込みが増えて来ました。
御注意あれ。
書込番号:8183950
0点

日本国内には1億台のテレビがあるそうですが、地上デジタル受信機普及は
2008年内に4000万台を超えるのは確実になってきました。
2009年内に5000万台を越える可能性があります。
2010年内に6000万台を越える可能性があります。
2011年内に7000万台を越える可能性があります。
NHK、7月末の地上デジタル受信機普及台数は3,757万台
BSデジタル放送が4,112万台と4,000万を突破!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080806/nhk.htm
NHK、6月末の地上デジタル受信機普及台数は3,583万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080704/nhk.htm
NHK、5月末の地上デジタル受信機普及は3,459万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/nhk.htm
NHK、4月末の地上デジタル受信機普及は3,368万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080509/nhk.htm
NHK、3月末の地上デジタル受信機普及は3,271万台
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080404/nhk.htm
書込番号:8185389
0点

Panasonicfanさん>
逆を考えると、非常にもったいない話なんですね。
2007年時点の社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の予想によれば、2011年のアナログ放送停波までに5000万台ものアナログテレビが廃棄されますが、通常の買い換えや買い増しではなく、主にデジタル放送を受信する、または受信しなければならなくなるための買い換えだそうで、それでも3500万台もの数が残る見込みだそうです。また、3500万台のうち2000万台は外部チューナ等を利用してその後も利用され続けられますが、1500万台はさらに追加で廃棄されることが推測されています。
書込番号:8185623
0点

仮に地デジ化がなくてもいずれは買い替えるか破棄するのですから、それが前倒しされた程度と考えてもいいのでは?
家電リサイクル法のおかげで希少金属などもかなり回収できるでしょうし。
書込番号:8186884
0点

>いずれは買い替えるか破棄するのですから、それが前倒しされた程度と考えてもいいのでは?
まったく理解できない考え方ですね。使えるものを多少なりとも早く廃棄するのはムダです。
それが一人二人ではなく莫大な数になるのですから。
書込番号:8195375
3点

私も買い替えはもったいないなぁ、と思っています。
家のテレビは10年目ですが、あと10年ほどは使えるだろうからチューナーを買うことになるかと思いますが金の無駄としか思えません。
書込番号:8199588
2点

赤いトラクタさん
>使えるものを多少なりとも早く廃棄するのはムダです。
そう考えると、今貴方が使っているパソコンなんてムダの極致だろうね。
電源を入れれば普通に動くのに、OSのサポートが終わりソフトが対応しなくなれば
パソコンとして使い物になりませんから廃棄せざるをえません。
デジタルTV受像器も限りある天然資源と定義されている電波の有効利用を図るため
でもあり、目先のことだけ考えていたらいつまでも新しい技術は普及しません。
膨大な電波帯域を使う旧型のアナログTVをいつまでも使い続けるよりも
廃棄される旧型TVを有効に再資源化することを考えた方がムダが少ないと私は思います。
書込番号:8206220
1点

買ってから3年や5年で地デジ化だからと買い替えている人はそれほど多くないと思いますよ。
10年も15年も使っているテレビがあり、故障するまではと思っていた人がどうせ地デジだからと踏ん切りを付けて買い替えたというパターンが多いのでは?
今年買い替えなくても3年か5年後に結局買い替えるなら、何年か早まっただけのことで廃棄されるテレビの総数には変わりありませんし、無駄とは言えないと思いますけどね。
書込番号:8206929
0点

問題点
@2011年シールを貼るのが、遅すぎた。
A粗悪単体チューナーが、売られている。
書込番号:8206963
0点

アナログ終了2011年 早すぎです。
テレビの寿命が使い方によっては20年以上あるでしょうから、デジタルチューナー非搭載機種の販売終了後、少なくとも平均寿命+αくらいの余裕をもって終了するべきです。
デジタルの良さがあるとしても、買う・買わないは消費者が決めるべきであるとおもいます。
しかし、2011年のアナログ放送終了では「買わざるをえない」という状況でしょう。
車のディーゼル規制によりガソリン車への買い替えを余儀なくされるのと同様に、国は個人の資産を何だと思っているのでしょうか!!
特に車なんてテレビ程度の価格じゃありません。RV車なんて100万単位なのに「法改正で○年後には乗れなくなります」って国民馬鹿にしすぎです。
環境問題をとりあげ買い替えを促進するのであれば、税金の無駄使いをやめて、消費者に十分な補助金を出すべきです。
話がそれましたが、デジタルテレビってチラついて目痛くなりませんか?
我が家はあまりテレビを見ないので28インチや21インチのブラウン管テレビを使い、映画はプロジェクタ−で楽しんでいます。
まだ10年は使えるとおもいます。
アナログ終了しなければ、壊れるまで使いたいところです。
チューナー買えば使えますが、テレビが複数台あれば、チューナーだって1台じゃすまないし、カーナビ(テレビ)、ビデオも買い替えおよびチューナーが必要です。
これらにチューナー付け足すだけでも大変な出費です。
とはいってもパソコンを買い換えた時の経験から「まだ使えるからと言って、買い換えないよりも、買い換えて快適なほうがよい」という気持ちもあるため、デジタルに良さがあれば買い換えるのも良いかとも考えます。
複雑なところです。
最後に一言。
TVで「アナログ放送の終了が法律で決まっています」ってのが納得いきません。
「法律で決まっている」といえば国民が従うと思ってるのでしょうか!?
書込番号:8207933
0点

TAKMACさん
>今年買い替えなくても3年か5年後に結局買い替えるなら、何年か早まっただけのことで廃棄されるテレビの総数には変わりありませんし、無駄とは言えないと思いますけどね。
なるほど、アナログ停波が前提の話しだったのですね!!
まさと1さん
誰が見ても完全に地デジ推進工作員と思われる丁寧なコメントありがとうございます。
僕が消費者としてもったいない気持ちを言うのは自由だと思います。
それよりも、価格.COMに来られない方々にPRした方が良いのでは。大方は完全デジタル化しないと踏んでいてテレビを買い換える気が無いと思いますよ。
率先して買い換えてるのは、ヲタクか知識ゼロの素人だと周りの人々を見ていてそう思います。
書込番号:8207958
0点

呉々も、デジタル化に踊らされて、粗悪品を購入する事の無いよう、御注意ください。
書込番号:8208005
0点

TAKMACさん>
JEITAの予想は逆で、「地デジ化だからと買い替えている人」が多いと言うことです。
>今年買い替えなくても3年か5年後に結局買い替えるなら、何年か早まっただけのことで廃棄されるテレビの総数には変わりありませんし、無駄とは言えないと思いますけどね。
総数は確実に増えますが。テレビは一般的に10年くらいの買い換えサイクルだそうですが、それが地デジ化で数年短くなったら、これだけで総数が相当増えます。また、従来は買い換え時点で使える状態のものが多くリサイクル(リユース)に回る数も結構多かったそうですが、地デジ化に伴ってこの分も大部分が廃棄に回ることになります。
またそれに加えて、処理能力が問題になっています。短期間に大量の廃棄が行われますので、処理施設の増強などの追加投資も必要になっています。
「何年か早まっただけ」という理屈は、たぶん多くの人が赤いトラクタさん達と同じ印象を持つでしょうし、私も同感です。
まさと1さん>
>膨大な電波帯域を使う旧型のアナログTVをいつまでも使い続けるよりも
>廃棄される旧型TVを有効に再資源化することを考えた方がムダが少ないと私は思います。
実際のところ、アナログ放送でも電波帯域は結構小さくすることはできるのですけどね。
例えば、UHFの地域では近隣の中継局との電波干渉を防止するためにかなり余裕を持って割り当てられていますが、これを実用上問題のないレベルにすれば、UHF帯の半分くらいを空けられるそうです。
あと、アナログテレビでも外部チューナを使えば受信可能なわけで、テレビを買い換える必要まではないんですよね。ちなみに、ホテルなどの大量にアナログ受信機を抱える共同受信設備向けにこのような製品もあります。
http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2008_03_18.html
再資源化については、現状では再資源化できない部品がかなり出てしまうようですが、考えられているようです。アナログ放送停波は決定事項で、大量のアナログテレビが廃棄されるのが現実的な話なのですから。
書込番号:8208027
0点

>総数は確実に増えますが。
私が言っている総数というのは、1つの家がこの5年10年の間に捨てるテレビの数、という意味です。つまり今年捨てようと5年後に捨てようと、今後10年間に限ればその家が捨てるテレビの数は1台で同じで、多少廃棄する時期が早まっただけと考える事もできると言っているのです。今年国内で廃棄されるテレビの総数の話をしているのではありません。
>JEITAの予想は逆で、「地デジ化だからと買い替えている人」が多いと言うことです。
同じですよ。
私は「10年も15年も使っているテレビがあり、故障するまではと思っていた人がどうせ地デジだからと踏ん切りを付けて買い替えた」と書いているのです。地デジ化だから買い替えに踏み切ったという意味なのですから、JEITAの見方と同じなんです。つまり「ちょっとくたびれてきたけどあと3年や5年は使えるんじゃないか?」と思っていた人達が「でもどうせ地デジになるからそろそろ」と購入を前倒ししているのが今一番よくあるパターンではないかと思うわけです。
書込番号:8208207
0点

赤いトラクタさん
>大方は完全デジタル化しないと踏んでいてテレビを買い換える気が無いと思いますよ。
他でもさんざん、言われていますけど本当にアナログ放送の延長なんてありえるのでしょうか?
アナログ放送にはNHKで「アナログ」の表示も始まりましたし、今後は「2011年にアナログ放送停止」のテロップを入れるとか、それに2011年以降の携帯電話も含めた大きな電波帯域の再編成計画も進んでるようですしね。
すでにUHFの受信環境整備や生活保護世帯などへの低価格地デジチューナの配布も決めたようですし、すでにここまでにも、これだけ予算をかけてアナログ放送停止が延期なんてありえないと思いますが。
実際の所どうなんでしょう?海外は結構、ゴタゴタと延長になっているようですが、国内は案外スンナリとアナログ放送は予定通り停止するんじゃないかと思ってます。
書込番号:8209130
0点

むしろ日本の方がゴタゴタしてるように見えますが
チューナーの無料配布なんてホントに可能だと思いますか?
こんな不公平な事がまかり通るって本気ですか?
2011年アナログ停波は不可能に1票です
書込番号:8209301
0点

たく(旧型)さん
>アナログテレビでも外部チューナを使えば受信可能なわけで、テレビを買い換える必要まではないんですよね。
受信可能というのと、これまで同様に見られるというのとは違いますよ。
そのために入力端子を1つ取られますし、世の中には入力端子が1つか2つしかないテレビやモノラルのテレビやテレビデオもたくさんあります。
さらに古いテレビはワイド信号への対応ができませんから、上下黒帯つきの小さい画面で見る程度ならましで、左右に圧縮されたつぶれた画面になるものもありますが、恐らく多くの人はつないでみないとどう映るか判らないということを知らないで外部チューナーを買うことになるでしょう。安さにつられて粗悪なチューナーを買う方が損です。
買い替えたい人は買い替えればいいですし、レコーダー経由、外部チューナー経由で既存のテレビを使い続ける人はそうすればいいわけですが、少なくとも各テレビメーカーは、古い機種をそのまま使い続ける際に地デジワイド放送がどう映るかの情報はサイトで提供すべきだと思いますね。
書込番号:8209306
0点

>行政の怠慢
怠慢への批判よりも、計画通り実施できない事への批判の方を嫌がるのでしょうね。
メンツを守る方が役人には重要ですから。
空いた地アナ領域の再割当が決まってしまったら、もう後戻りはできないでしょう。各社それに対応して設備投資などをしていくわけですし。
自らの意志で対応しようとしない人への救済などは考えられませんから、低所得者や高齢者への対応ができればそれでOKと判断されてしまう様な気がします。
書込番号:8209421
0点

でも、国民性というか、「お上のいうことは従えみたいな」そんなところも関係あるのかもしれませんが。
アナログ放送停止反対と言いながら、ではここに書き込んでいる方は具体的に署名活動とか反対行動でも起こしているのでしょうか?
国会をみても、アナログ放送停止反対を第一の政策に掲げて政治活動を行っている大物政治家とか政党なんているんですか?
すでに国策として決定事項となり、国政でも大きな問題とならなければそのままアナログ停止は予定通り進むと考えるのが普通だと思いますけれどどうでしょうか?
書込番号:8209425
0点

NHKの不祥事が問題化されるまでは、NHK予算案審議会の委員(国会議員)に、NHKからタクシー券が配布(なあなあのずぶずぶ)されていたのです。
日々の生活におわれている低所得者に、署名活動をする余裕(時間)は、有りません。
書込番号:8209549
0点

>むしろ日本の方がゴタゴタしてるように見えますが
チューナーの無料配布なんてホントに可能だと思いますか?
こんな不公平な事がまかり通るって本気ですか?
2011年アナログ停波は不可能に1票です
私も一票入れさせてください。
>日々の生活におわれている低所得者に、署名活動をする余裕(時間)は、有りません。
低所得者は無理に買わなくてよいのです。受信世帯が増加しなければアナログ停波できません、反対活動する必要もないのです。
少なくとも2012年新東京タワーが完成するまではデジタル完全移行しないと考えるのが普通だと思いますけれどどうでしょうか?
国策も国政もいつも容易にひっくり返っています。
書込番号:8210707
0点

まあ、過去の国の農政の干拓事業を見てもわかるとおり、一度、国策として動き出してしまえばそれを白紙に戻すなんて簡単にはできません。
庶民の受信世帯が増加しょうかどうかなんて、あまり関係はないと、私見ですけど過去の事例からもそう思います。
>チューナーの無料配布なんてホントに可能だと思いますか?
そう、コメントしているから可能なんでしょう。メーカーにも、もっと低価格の簡易チューナーの開発を要請しているようですから本気なんでしょう。
ましてや、環境問題で訴えれば票にはなるでしょうけれど、「アナログ放送停止反対」なんて取り上げても票にはならないと政治家の皆さんも考えているのでしょうね。
選挙も近いと噂されていますが、この問題はどこからも聞こえてこないですから
表だって公式の場で「アナログ放送停止反対」の声がもっと今より大きくならなければ、このまま計画通りアナログ放送は停止すると思います。
書込番号:8210794
0点

2011年になれば民主党あたりが弱者切り捨てで民意を無視していると騒ぎだすと思ってますがね。。。
もっとも、民主党政権になっていれば話は別ですが(w
書込番号:8212198
1点

反対運動とかするわけないじゃん
地デジ対応機器を買わなきゃいいんだから
チューナーの無料配布をするなら全世帯を対象にしないと暴動が起こるぞ
無料配布とそうでない世帯の線引きはどうする?
アナログを停波できないのは国の都合じゃなくて、広告屋の都合
前にも書いたけど、CMの視聴者数が減るのが何よりも困る人たちがいるんですよ
いずれ献金して完全移行延期を陳情するでしょう
国の決めたことは陳情により「国民の総意を鑑みて・・・」と意外と簡単に覆りますよ
書込番号:8212460
0点

役人や議員の考える「低所得署」というのは生活保護世帯のことで、「弱者」というのは主に高齢者のことです。
こういう層には無償でチューナーをばらまけばOK。
電波が行き届かない過疎地域向けには、CATVかIPか、あるいはBSでの地上波再送信を認めてパラボラを配ればOK。
番組、CM、地デジシール、画面への「アナログ」表示を何年もやれば周知徹底されたはず。自由意志で対応しない層がいても国の責任ではない。
国の対応はこういった感じではないでしょうか。
地デジに「対応できない」と「対応しない」は違いますし、「受信世帯数」と「受信可能世帯数」も意味が違います。
総務省の地上デジタルTV放送市町村別ロードマップによれば、2011年7月時点でのカバー率予想は99.53%、最低の秋田県でも98.23%です。かなりゲタをはかせた数字かも知れませんが、昨年公表時に最下位だった和歌山がCATVや中継局の整備計画の策定で2ポイント程度上げて最下位を脱出するなど、各自治体の「ビリはいや」という意識が強まりはじめているのは事実でしょう。
国がするのは経済的理由や電波環境的理由で「対応できない」層に手を打って「受信可能世帯数」を増やすことであって、自分の意志で受信しようとしない層まで面倒みるはずがありません。メンツを守るためならどんな手でも使うと思いますね。
書込番号:8212882
0点

>アナログを停波できないのは国の都合じゃなくて、広告屋の都合
この手の話も、よく聞くのですがでも元は、どれも憶測推測の域をでない個人的な意見のように思います。
では、どこか電通のような大手広告代理店が公式に「アナログ放送停止反対」とでもコメントでも出しているのでしょうか?
また、広告代理店などがアナログ放送停止反対のキャンペーンをおこなっているなんて話も聞いたことがありません。
今のCMは企業の狙った層にピンポイントで効率よくCMを打つのが常套手段だそうですが
自らの意志で、デジタル放送の視聴機器を買わない、もしくは買えない層に多大なコストをかけてアナログ放送でCM打つより、デジタル放送環境がある購買層にCM流した方が効果的だと思うのは素人考えでしょうか。
地デジチューナーの無料配布も想定している物は、本体価格が5千円以下でEPGもデータ放送もない、旧型のTVにつないで地上デジタル放送が見られるだけのあくまでも簡易型を想定しているようです。
>チューナーの無料配布をするなら全世帯を対象にしないと暴動が起こるぞ
私だったら、それ無料でくれると言ってもいりませんね。
書込番号:8212951
0点

マルチチャンネル編成になれば広告枠が増えるのでしょうから、広告業界にとって地デジ化は良い事なのでは?
書込番号:8213548
0点

ローカル民放は、テレビ・FM局共に未だCM枠が空き状態であり、経営維持に苦しんでいます。
書込番号:8213578
0点

それは今景気が悪いからでしょうし、地アナのままでも同じことです。
地アナを続けてじり貧になるよりは、何か少しでも変化があった方が可能性がっていいかも知れませんよ。
書込番号:8213612
0点

後発局は開局以来30年間厳しい経営状態のままであり、デジタル化なんてふざけるなと、嘆きの涙を流しています。
書込番号:8213640
0点

アナログ停波の延期ですが、
経営の厳しい地方の放送局ではデジタル化を推進するのは厳しいでしょうが、
かと言って、いつまでもずるずると現状のようにアナログ、デジタルの
両方を放送し続けなければならないのも経営的には厳しいのでは無いでしょうか。
(既にあるアナログ施設だって放送する以上維持の費用はかかりますし、
延期となれば更新しなければならない機器だってあるはず)
書込番号:8213711
0点

問題の一つとして、山間部の多い地域があります。
例えば、岡山・香川(民放5局)では、NHKとRSK(TBS系)のみ積極的に、送信所を造って来ました。
しかし、100%カバーには至っていません。
日本全国には、未だに地上波が受信出来無い地域が多数有ります。
地デジを機会に、日本全国難視地域ゼロにすべきです。
書込番号:8214796
0点

今日の中日新聞で都市部の難視聴問題が載ってました。
国は原因者と受益者で話しをして応分の負担をしろと突き放した考えのようです。
全国マンション管理組合連合会は、デジタル化は国策であり「原因者」である国が対策するよう求めています。
こういうのってやはりテレビでは伝えにくい、ていうか弱小テレビ局なんか言いたくても言えないのかな?
書込番号:8218206
0点

>国は原因者と受益者で話しをして応分の負担をしろと突き放した考えのようです。
ひどい話だ・・・
国が何か動かすといつも片手落ち(おっと差別発言という突っ込みはやめてね)
書込番号:8218248
0点

原因者は、デジタル化を決めた国では?
受益者は、電波使用料を得る国では?
と私は解釈する。
書込番号:8218516
0点

・2011年7月24日のアナログ停波に関して再検討することは絶対にありませんよね。(あなたの命を懸けてないと言い切れますか?)
地デジ工作員の方お答えできますか?
書込番号:8218580
1点

>赤いトラクタさん
ここは、喧嘩サイトでは有りませんよ。
>TAKMACさん
現在の民放広告料金は、視聴率連動制なので、マルチ編成になっても、広告収入が増える事は有りません。
書込番号:8218967
1点

BSCSCANさん
>視聴率連動制なので、マルチ編成になっても、広告収入が増える事は有りません。
マルチ編成というのは同時間帯に1つの局が複数の番組を放送することですよ。番組が異なれば広告枠自体も別になるのが普通だと思いますが。
書込番号:8219031
0点

現在の広告料金システムは、視聴率合計〇〇〇%で〇〇〇円という契約により、放送されています。
ですから、合計数字が達成されるまで、広告料は得られません。
だから、民放は数字稼ぎに必死なのです。
日本テレビの視聴率操作問題が発覚した時、報道されたので、皆さん御存知かと。
書込番号:8219152
0点

>皆さん御存知かと。
知りません。もっと詳しく説明してください。
また、この話は「広告業界」が地デジ移行に反対するという「ひびきくん」さんの話の流れで来ているのであって、局の広告収入という観点ではありませんが、それを踏まえてのお話ですか?
例え視聴率の合計がどうこうでも、1つの局が2つ以上の番組を同じ時間帯に放送できるのなら、広告の枠自体が増えるのは事実でしょう? 番組が違うのに同じ広告というわけにはいかないでしょうから。
書込番号:8219481
0点

赤いトラクタさん
>あなたの命を懸けてないと言い切れますか?
別に命をかけてまで言うほどのことでもないと思いますが・・・
今のところ決まっているのは2011年7月24日のアナログ停波という時事でしょうに
これが、どこか公式なところから正式にアナログ放送の延長が決定したという
発表があれば別ですがね。
それに、アナログ放送の停止計画に対しても、たとえば、地方の自治体ごとにアナログ停止反対の署名活動を始めたとか、広告代理店などが業界をあげてアナログ停止反対のキャンベーン活動をおこなうとか、国会でも野党から反対決議が出されるとか、表だって世論の反対の声が大きく聞こえてこなければ、このまま計画通り物事は進むと考えるのが社会のルールでしょう。
それに、欧米だとすでに電波帯域の入札制度がおこなわれている国もありますけれど、これの
落札価格をみると驚くような値段がついてます。日本では入札ではなく、国の指導で電波の割り当ては調整されていますが、普段はあまり考えませんが、それだけ電波という資源は価値があるのです。
それに、もし、このままアナログ放送を続けるとして、アナログ放送の番組制作や放送機材の維持管理費はどう負担するのかという問題もあります。
民放の収入源は多くはスポンサーからの広告料とすれば、一度、デジタル放送環境に切り替えてしまえば、見もしないアナログ放送の維持管理のために、広く薄く、その費用がスポンサーの商品やサービスに上乗せされて負担させられるのかと考えると、個人的にはやりきれない思いも感じます。
書込番号:8219615
0点

広告収入の説明補足
人口100人の町でスーパーを1店舗経営しても、3店舗経営しても、売上高は同じです。
逆に、3店舗経営すれば経費が余分にかかり、実利益は減ります。
これ以上の説明は出来ません。
書込番号:8219723
0点

ゴメン、広告収入の例えがよくわかりません
>人口100人の町でスーパーを1店舗経営しても、3店舗経営しても、売上高は同じです。
たとえば、1店舗だったものを3店舗にして、それぞれを今までにない専門店にして品揃えや顧客サービスを以前より向上させ、経費を抑えて顧客単価を上げるとか工夫して売り上げをのばすのが商売だと思いますよ。
書込番号:8219816
0点

広告収入のたとえ
スカパーでJスポーツを契約しても同時視聴するのは、1チャンネルだけです。
残りのチャンネルを裏側しても、CMは飛ばしてみます。
スポンサーは、テレビで同時視聴している番組しか見たと判断しません。
全国民がテレビを見ていても、決して100%を超える事は有りません。
書込番号:8219985
0点

>スカパーでJスポーツを契約しても同時視聴するのは、1チャンネルだけです。
やはり勘違いをしているようですね。何度も書いている様に、私はチャンネルが増えれば広告「枠」が増える、と言っているのです。収入が増えるなどとは書いていません。
ただし今は
http://eisei.cmgogo.com/
みたいなものまであるわけで、販売する広告枠が増えれば広告業界としてはビジネスチャンスが増えると考えた方が前向きではないでしょうかね。少なくとも地アナの視聴率は下がる一方ですし、チャンネルも増えない、不景気だから広告主に高く売れない、というじり貧状態が続くよりは、何か変化があった方がましでは?
書込番号:8220271
0点

広告収入の例え
最終版
仮に、合計視聴率100%で100万円の契約をしたとします。
1回の放送で、100%の数字を取れば、ずくに次の契約が取れます。
しかし、1%なら100回放送しなければ、次の契約は、取れません。
番組制作の現状
スポンサーが支払うのはあくまでも広告費が主であり、番組制作費は限られています。
現状に置いて、マルチ編成用番組を制作する費用も財力有りません。
書込番号:8220450
0点

>しかし、1%なら100回放送しなければ、次の契約は、取れません。
よく判りました。ありがとうございます。視聴率1%のドラマなら100回放送しないとそのCMの契約条件をクリアできないということですね。
ですが、それなら仮に2チャンネルまるまる使えば1チャンネルの時の半分の時間で100回放送できることになるのでは?
それは極端としても、1つの番組を2つのチャンネルで時間差で放送すれば多少は早く100%になるのではないでしょうか。
>マルチ編成用番組を制作する費用も財力有りません。
別に新たに作らなくても再放送枠にしたり時間差での放送をしたり、利用方法はあるでしょう。
今がこうだからできるできないという話ではなくて、新しい仕組みで新たなビジネスチャンスを創出できる可能性があった方がいいだろう、と思いますがどうでしょうか。
書込番号:8220699
0点

マルチ編成にするとハイビジョン放送では無くなります。
各テレビ局は、とりあえずは、BSとスカパーで御茶を濁しているというところですね。
2012年には、BSとCSが一体化する予定なので、その時には何か新しい動きが、有るかも知れません。
書込番号:8220765
1点

お答えがないので、広告についての私の考えは間違ってはいない、ということのようですが、何にせよネット広告に追い上げられつつあるテレビ広告業界にとっては可能性が広がるのであれば良い事だと思います。
>マルチ編成にするとハイビジョン放送では無くなります。
まあ、ほとんどの人はあまり気にしないでしょうけどね。
現在NHK教育が時間帯によってはマルチで放送していますが、マルチだからといって少なくともDVD程度の画質は確保できますから。
>2012年には、BSとCSが一体化する予定なので
これは経営母体の統合という事でしょうか。これまでの別々でないといけないという政策自体が無意味でしたから、遅過ぎるくらいです。ただし、問題なのは地上波、BS、CSのレベルではなくて、権利者達との契約が地上波とBS、CS、再放送、ネット配信などバラバラになっているということでしょう。ここを何とかしないとコンテンツの充実は不可能です。まあ、ダビング10に関する報道を見れば期待できませんが。あの人達は見てもらってナンボの世界にいるはずなのに、どうして自ら露出機会を制限するような事ばかりしているのでしょうか。
書込番号:8221558
0点

今週か先週の日経に載っていたのですが、地デジ先進のアメリカでは700ドルを切るような低価格で32型のテレビが販売されているそうです。ということは、ただ地デジを見れるテレビを作ろうということであれば、コスト的には現時点でもアメリカと同じ価格で販売することも不可能では無いような気はします。
ただ、世界的に見てもブラウン管から液晶・プラズマなどの薄型テレビへの移行が進んでいるようですし、その分新興国での需要増も予想されますので、レアメタルや液晶・プラズマ用のガラスの原料である珪石など、原料高騰によるコスト増が影響して、もしかすると国内での需要が伸びる可能性が高い2010年の暮れから2011年7月頃になると、品薄で逆に値上げなんてことにもなり兼ねないような気がしますが…。
シャープや松下は工場の増設を行うなど増産傾向にあるので、杞憂とは思いますが、あまり引っ張るのもリスクがあるかもしれませんね。特に、アンテナの方は早めに対策を打っておいた方がよいかと思います。工事の業者も限られていると思いますので。
書込番号:8228517
1点

>アメリカでは700ドルを切るような低価格で32型のテレビ
今1ドル、110円くらいですか、だとすると700ドルだと約77000円です。
このサイトで国産の32型液晶地上デジタル対応テレビの価格を調べてみると
消費税抜きで比べれば、すでにアメリカも日本もたいして価格に違いはないと思いますが。
書込番号:8231054
0点

2011年の9月頃はアンテナ工事3か月待ちとか普通にありそうだな
書込番号:8239521
0点

該当の日経(新聞?…読み飛ばしたかな?)は見ておりませんが、ネットの情報によれば、32型現行モデルですと、ウォルマート・ストアーズあたりでSONYのBRAVIAが$700を切り、Vizioのものが$500ちょっと、中には$500を切る製品(Funai)も出てきているようですね。
書込番号:8242065
1点

こんばんわ!
自分は、ケーブルTVに加入しました!(JCN)
理由は、今のブラウン管TVでも、使用可能!(買い換えなくてもいい)
松下製チューナーで、デジタル放送、BSチャンネル、ケーブルTVの番組を見れる!
月額 ¥5040円
今、大金を使うより、いいと思いこれにしました!
テレビの写りは今まで通りで変わりません!
今後は、ケーブルTVかアンテナ方式の2つの方向で進むのでは?
参考まで!
書込番号:8258399
0点

アンテナかケーブルか、はっきりしている地域は、いいんだけど、未定地域が多すぎるんだよ。
総務省さん
地デジの準備を早くしろ。
書込番号:8258557
0点

3年後はインターネットとパソコンあればテレビがみれる時代になってます。
アンテナ不要 テレビ不要
書込番号:8259548
1点

BSCSCANさん>
>日本全国には、未だに地上波が受信出来無い地域が多数有ります。
>地デジを機会に、日本全国難視地域ゼロにすべきです。
総務省の見通しですが、地上波アナログ放送のエリアをカバーしきれず、確か2011年のアナログ停波時点で、(少しだけデジタル放送で新たに受信可能になる地域もあるが)アナログ放送エリア比で95%くらいにとどまるのだったかと。で、TAKMACさんが書かれているIP放送や衛生放送で地上波を再送信するという話が出ています。
ただ、カバーしきれない地域の大部分は山間部や離島などで、インターネット環境も遅れている地域ですので、電波では視聴困難でIP放送でカバーできる地域はほとんどないのではないかと思います。衛星放送では視聴地域をどう限定するかと言う話があるでしょうし、どうするのでしょうね。
>総務省さん
>地デジの準備を早くしろ。
未確定なのは放送局の事情も大きいみたいですね。設置計画などを急がせているようですが、無理強いもできないようで。
bbadsl2008さん>
>3年後はインターネットとパソコンあればテレビがみれる時代になってます。
BSCSCANさんが指摘されているように、どこでもできると言うわけにはいかないでしょう。大手プロバイダのぷららのひかりTVの2012年のユーザ数の見込みが170万だそうですから、他のプロバイダを含めても漏れる地域の人も多いでしょうね。
また、パソコンのような視聴装置では一般向けにはお話にならないと思います。起動に時間がかかりますし、安定性が家電に劣りますし、画面は小さいですし…(中略)…IP放送の形態は、パソコンで視聴したり、HDMIが搭載されるパソコンがもっと多くなりパソコン+テレビと言う方法も今よりは増えているでしょうが、一般的にはテレビ+STBでしょうね。
書込番号:8263100
0点

今年6月30日総務省発表。
>BS経由によるNHKと在京キー局の再送信で岩手・岡山・長崎などの山間部や離島をカバーする。
しかし、未だに具体的方法は決定していない。
総務省さん
地デジの準備、進んでますか?
書込番号:8263498
0点

すみません、BSでの再送信について意見募集(パブリックコメント)まで来たようですね。審議会では通信衛星やIP放送の案もでいたと思います。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080630_8.html
>しかし、未だに具体的方法は決定していない。
おそらくアナログ放送(小笠原諸島や大東諸島)と同じ方法を想定しているのでしょう。
ただ、この方法の場合、地域の中継施設を作るか各個で受信させるかは補助金の予算さえつければいいことだとしても、(ローカル番組ではなく東京の番組が見たい人には良いかもしれませんが)同一県域に地域の放送局があるにもかかわらず、天気予報とか、イベント情報とか、地域の情報ではなく、東京の情報が放送されるのはどうなのだろうと思いますが。アナログ放送では小笠原諸島は東京都ですし、大東諸島は沖縄県ですが東京の放送局でも大東諸島の情報も放送されるようですが、その他の地域も同様にするのでしょうか。
逆に、同一県域で東京の放送を見ている地域があるのに、放送エリアであるばかりに、ローカル局の番組が放送されて、東京の放送局の見たい番組が見られない人は悔しいかもしれませんね。
書込番号:8264175
0点

>IP放送でカバーできる地域はほとんどないのではないかと思います。衛星放送では視聴地域をどう限定するかと言う話があるでしょうし、どうするのでしょうね。
多くの人はブロードバンドの普及率で光ファイバーの現状を推測するでしょうが、実際には電話・通信用以外に鉄道や道路、自治体などが敷設した光ファイバーがかなりあり、そこから先は国の号令次第だろうと思います。
すでに地上波の同時再送については2006年に著作権法を改正して権利関係の整備をしていますし、結局総務省はありとあらゆる方法でメンツを守るべく地デジ移行を推進すると思います。
ムウミサさん
>テレビの写りは今まで通りで変わりません!
本当なら地アナよりも地デジの方が情報量が多くて高画質なのですから、映りが今までと変わらないというのは画質的には損しているのかも知れません。
CATVでも、地デジだけの安い契約を用意している所としていない所がありますから、地デジのためだけに見もしないBSや専門チャンネルの分まで金を払うのはイヤだという人もたくさんいるそうです。
書込番号:8265093
0点

私はTVは、動画付き ラジオ と認識しております、ですから画面はほとんど
見ませんね、もちろんすべてブラウン管テレビを愛用しています。動画付き
ラジオなんだから、そんなに 資金投下 する気も起こりませんね。
万一、壊れても1万円前後の中国製品と買い替えるだけです、それで満足
でしかも十分です。だいたい、放送内様がそこそこだし、CMの大量放送に
あうだけでテレビというマスメディアは好きでないので。
地デジ? う~~ん、 とことん 粘って、いまのTVを見つづけますよ、だい
たい、地デジ 決定のプロセスそのものも、政治がからんでそうで納得でき
ませんし。
書込番号:8265298
0点

今後は外国製の安いテレビを探すのも大変になるかも知れません。
地デジの受信にはB−CASカードが必要で、これを受けとるためには株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズという所の認証を取る必要があります。この会社の株主にはNHKや民放の他、東芝、松下、日立なども名を連ねているため、場合によっては売ってほしくないものには認証を出さない、という事もやってやれないわけではありません。
かといってあと3年でなくなる地アナ専用のテレビをいつまでも作っていても売れなくなるのは目に見えているでしょうし、仮に地デジチューナーを接続するための安価な地アナ専用テレビのまま作るとしても、地デジチューナー接続時のワイド信号への対応や高画質用接続端子など、従来の地アナ専用テレビでは不要だった部分は考慮しなければならないでしょう。地アナのような枯れた技術だけではすまないでしょうから、一体どこまでコストが下げられるのか不透明ですね。
書込番号:8265497
0点

とりあえずTV放送が受信できればよいとい方には
地デジチューナー接続時のワイド信号への対応や高画質用接続端子なんて必要ないのかもしれません。
少しくらい、画面が不自然に映ろうが内容がわかればよいと言う方には
今後出るであろう、5千円程度の地上デジ簡易チューナーとハードオフなどのリサイクルショプで程度のよい旧型TVの組み合わせでもしばらくはいけそうな気がします。
アナログ放送が停止してから10年もすれば、アナログTVを使うなんて選択の余地も無くなるのでしょうけれどね。
書込番号:8266201
0点

>少しくらい、画面が不自然に映ろうが内容がわかればよいと言う方には
黒帯が付いて画面が小さくなろうが左右の端が切れようが押しつぶされて人が痩せて見えようが構わない、という事ですね。
うちにも左右に押しつぶされるテレビがありますが、実際に見ているとウーんという感じです。
画質よりもこの画面サイズの問題に耐えられずにテレビの買い替えを決意するという人は多いかも知れません。
書込番号:8266241
0点

4対3映像を、無理矢理ワイドで、平気で見ている人が居るんだから、何でも有りかもね。
書込番号:8266267
0点

2011年頃には、高機能な機種は限られるでしょうね。
今、売っている機種は貴重な存在になりそう。
ただ映るだけの機種が広く受け入れられそう。
EPGとか、データ放送とか、双方向機能、カードスロットなんて無いシンプルなやつ。
結局、今までのテレビの付き合い方と何ら変わらない。
書込番号:8274617
0点

> 黒帯が付いて画面が小さくなろうが
アナログ停波前のある段階で、現在のような同じ番組でも地デジは16:9、地アナは4:3という放送ではなくなり、地アナでも地デジと同じ16:9のままレターボックスで放送されるようになります。
今のような、主要な被写体やテロップ等を無理矢理4:3の範囲内に収める画作りがされなくなるということ。
簡易地上デジタルチューナーが出るとしても、DVDプレーヤーと一緒でレターボックス変換すればいいだけ。
書込番号:8274869
0点

以前投稿したものですが、何ですかこのスレの伸びは・・・
皆さん興味がおありなんですね。
今回は、以前(2ヶ月前?)に投稿した内容、訂正と追加した予想を書きたいと思います。
あくまで私の私見であり、このレスにある2011年という年限にての話ですのであしからず・・・
【以前の投稿内容】
TV価格の変動条件は主に、
1.原材料調達コスト
2.製造設備減価償却費
3.広告宣伝費用
4.営業コスト
5.人件費
6.研究開発費
7.利益
といったところでしょうか・・・
問題は、1です工業製品のほとんどが原油を化学精製しいろんなものを作ってますよね
投機的資金の流入で新自由主義的先進諸国(市場介入は最小限にとどめる考え方)が
投機資金規制をかけない限り、原油価格の高騰がとまることはありません。
2については有機ELと同じく新しく生産設備を作った費用が製品価格に上乗せされます
たくさん買う人が増えるほど安くできますし、償却期間が終われば消費者還元分と
企業利益・内部留保(企業の貯金)などになりこれによっても安くなります。
3〜7はまあ変わらないとして仮定すると、
ご質問の回答としては、安くなりません。逆に企業利益の圧縮が起こり
それが耐えられなくなったとき、製品価格に上乗せされます。
緩やかに上昇基調で推移するでしょう。
と書かせていただきました。なるべく平易な文章にしたつもりでしたが、
わかりにくかったもしくは、なるべく完結にと思い、解説を要約した為
誤解された方もいたようです・・・
【今回の追加的説明】
としては、
1.に書いてあるとおりアメリカWTI相場が(政府関係者・エコノミスト発言等により)
市場介入予想がなされ7月初旬から値を下げております。
WTIとは、原油価格の代表的な指標で、このWTIのほか、欧州産の北海ブレント、中東産のドバイがあり、これらが世界の3大原油指標となっており、そのなかでも、WTI原油先物は、取引量と市場参加者が圧倒的に多く、市場の流動性や透明性が高いため、原油価格の指標になっています。
先物市場と聞いてわからないという人がいると思いますが、
近代市場は、価格決定は需要と供給曲線の交わったところ、つまり野菜が豊作でキャベツ1個10円といった風に供給過多が起こると値が下がる、逆もしかり。という風に実物に沿った経済活動が、現代になって金融市場が出現し取引量が等比級数的に増えるにしたがって需要サイド供給サイドが価格決定力を行使した時代(ものが沢山ある。物が少ない。)は終局に向かい、代わって市場マインド(上がりそうかな?下がりそうかな?)によって決定されるように世界はすでに変化をしているのです。
そこで、前出の市場介入予想によって値を下げ始めました。
現状は踊り場で市場が動向を見ているといったところですね。市場関係者の79.1%が今後も下降基調で推移すると予想していることから、さらに反落すると予想されています。
ここで言う先物相場とは言葉のとおり未来の価格決定をしているわけですが、
未来の価格である以上実物取引はその価格反映にはタイムラグが生じます。
東京原油で検索されたらわかると思いますが、8月7日から反落してます。
先に書いたWTIが7月初旬ですから約1ヶ月といったところですね。
現在7.の利益圧縮により車の販売価格を上昇させたところです。液晶も価格上昇は不可避です。しかし、車はモデルチェンジスパンが液晶TVより長い為、目立ちますが液晶TVは短く価格上昇が表面化しない傾向があります。しかも2.のコスト償却が相対的に早い為値下がりが早くこれもあまり実感しない要因となっています。
このままの状況が続けば、あまり価格上昇リスクがなくなってきたともいえるでしょう。
しかし、前記の生産コスト自体の上昇はタイムラグのため上昇傾向が当分続くでしょう。
次に、液晶TV自体の新技術開発競争に拍車がかかってきました。皆さんもご存知のとおりフルハイビジョン・倍速・高画質化エンジン・音質向上・HD搭載・ネットワーク化等各社新技術にしのぎを削っております。これからも2011年までの技術開発は薄型化・省エネ・高画質化(特に既存DVDからBDへの転換速度が遅い為、かつ既存ソフトの有効活用DVDを液晶できれいに見たいという需要)・4倍速技術・フルハイビジョン以上の画素搭載技術(大画面TVと小型の画素数が同じな為大画面になるほど荒く見えるのを改善する為、それに付随する地上デジタル波のアップコンバート技術等々)価格は下がらず横ばいとなるでしょう。
BRAVIAはその点今回の秋モデルでの発表は、4倍速技術と薄型技術と画像処理技術をモデルごとに分け価格上昇を抑えております。
セレブからは全部入れてという声が聞こえてきますが・・・・
大規模工場による価格下降は2011年以降ですし、前記のあくまで本スレは2011年という年限ですので、価格が下がっているという未来は予想できないのが現状でしょう。(あくまでもここで言う下がっていないというのは、製造元から小売への売り渡し価格であり、小売の価格値下げはまた別の話です。全モデルが相対的に常に比例して値下げされていくとしたときには、売り渡し価格と消費者への販売価格に相関関係が生じ、販売価格についてもそれが成り立つという話です。 つまり超特売などで手に入れたものは関係ありません。あしからず・・・)
長々となりましたが、また2ヵ月後(笑)・・・気が向いたら投稿しますm(__)m
書込番号:8277590
0点

長期的には原油価格はどんどん上がっていくそうです。
年金とかを長期で運用してるからだそうです。
テレビで白髪の人がいってましたw
書込番号:8277665
0点

話は戻ってしまいますが、そもそもアナログ放送でも十分と思っている人も多いわけで、そういう人にとってはアナログ放送同様に映るだけで十分なんです。当然、HD放送(これについてはSD製作のアプコン番組も多いが)、EPG、データ放送など高画質化・高付加サービスの必要性も感じていない。
また、デジタル放送になって不便になっていますし、(このスレでも意見は出ていますが)アナログ停波を望まない人も少なくないです。
ちなみに、多くの放送局がデジタル放送で4:3番組も黒帯をつけたり左右に画像を挿入して16:9として放送していますが、番組の正しい画像比率で放送(信号を挿入)すれば、4:3テレビの人がとても幸せになれるのですけどね。現行の外部チューナ(レコーダーを含めて大抵そうなっていると思う)、出力先が4:3テレビだと左右いっぱいにつかいますので、16:9番組は上下黒帯、4:3番組は画面いっぱい表示されて、いわゆる額縁放送(上下左右に黒帯)はほぼ一掃されますから。しかし、これを運用しているのはNHK教育、BS朝日(CM毎に切り替えている)とか少ないですね(Wikipediaによれば他に放送大学、WOWOW、スターチャンネルもやっているらしい)。
もっとも、手間がかかるのでやりたくないようですし、4:3放送をワイドテレビで見ると左右に黒帯がつきますのでそれにクレームをつける視聴者もいて次善の策として左右に画像を挿入している面もあるそうですが。
書込番号:8277914
0点

どんな物でも壊れる時が必ず来ます。また、機器が壊れていなくても媒体が無くなっていたりもします。私宅は、TVがソニー製20型が16年持ちましたし、今、私のプライベートルームで14型ソニーが9年でも現役です。媒体=保守部品やVTRならSテープやDAT等もそうでしょう。その時に有るか無いか?有っても身の丈に合った物か使いこなせるのか?それに付きます。私は現在デジタルTVは買っていません。有る=CATV(地デジはパススルー)で見れますし、14型クラスで
触手が伸びる物が=無い。14型クラスが最新機種で実売20k位で買えたらすぐに買いますが、私が知っている限り無い様な気がします。デジタル化を完全成功したいならボーナスなんて気にしない程度の出費で買える事が一番だと思います。
書込番号:8278378
0点

ボーナス貰ってんのは、公務員と大手企業の正規雇用者だけ、庶民に無関係に話は書き込みを御遠慮ください。
書込番号:8278997
0点

bonny_crydeさん
影響が大きいのは原油価格ですが、家電にとっては金属材料価格も重要です。各金属によって埋蔵量や希少性、市場構造や価格変動事情が異なり、1つを下げればその先が全部下がるというわけにはいかないからです。
HAWK000さん
>14型クラスが最新機種で実売20k位で買えたらすぐに買いますが
需要から考えると17や19型の方が値下がりの速度は早いかも知れませんね。
書込番号:8279455
0点

うーん。なんというかテレビ番組自体需要が減ってるからなぁ。実際自分もテレビかったけど映画鑑賞かたまにゲームするぐらいしか使ってませんから。まあテレビ事態の需要は減らないから大丈夫かな。あと技術的にはCellが搭載されて映像処理があがってるとおもいます。ただまだ液晶じゃないでしょうか。
書込番号:8279625
0点

冷蔵庫やエアコンなどはこの秋モデルから値上げされるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080830-00000926-san-bus_all
AV家電の値上げはなかなかできないだろうと記載されていますが、需要の少ない機種、サイズなどを中心に増え過ぎて複雑化しているラインナップの絞り込みが始まるでしょう。
さらにメーカー間で何らかの提携や規格・仕様の共通化といったものも出てくるかも知れません。
それに、バイデザインなどの低価格機種メーカーのニュースも気のせいか少なくなっている感じがします。
逆に体力のある所は価格競争をしかけ、それに負けて撤退するような所が出ればそこで価格競争をやめて利益の回収に走るかも知れません。撤退はしなくても一部OEM供給によってブランド名だけを守る所もないとは言えません。ビクター、三菱、日立などテレビで劣勢の所はたくさんあるわけですし。
いずれにせよ、この1年から2年は色々と複雑な要素が多過ぎてAV家電の価格は見えないですね。国は一番悪い時期に完全地デジ化の移行を設定してしまったように思います。
書込番号:8279690
0点

自分は2011年にはテレビ「放送」は見ません!!!!
どうぞ停止してくださいって感じです。
2年前の映画を「地上波初」とか片腹痛いですし。
相変わらず電波は、何にもやってないテレビ局と電通を始めとした
広告代理店の集金システムになってるだけの全く酷い構造ですよ。
そんな「放送」は捨ててしまって上等です。
まぁ、余談は置いといて・・・。
テレビの価格帯(相場観)は、機能自体が進化するために
結局は変わらないんじゃないかと思います。
なんとなーくですが、希望的観測では
テレビは「パネルのみ」って位置づけになるんじゃないでしょうか。
大型化、高画質化はメーカーがどんどん力を入れてやってもらえば
いいと思いますが、例えばソニーのZX1シリーズ見たいに薄型化と無線化が、
もしデファクトになるとすれば、テレビは単にパネルという位置づけになり、
多機能(ネットワーク、連携)はアンプで分離するってのが一番良いように
思えます。
シャープ、日立なんかもこの流れですよね。
でも、それってパソコン?って所まで言ってしまうと、
またアップルにつけ込まれる隙が出来ちゃうわけですけど。
今度は日本がんばれよー。マジで
書込番号:8282427
0点

スレ主様ありがとうございます。
とても勉強になりました。
私も同じようなことを漠然と考えていました。
まずリモコンわかりにくい何とかしてください。
デジタルチューナーとアナログチューナーこんなの要らないのにどうしてアンテナごと分けえているのかわからない。
電話の線要らない。LAN要らない。PCより早ければ要る。
HDMIケーブルとIEEEの共存よくわからない。
光端子の音声出力もよくわからない。
はっきりいって私はメーカーに振り回されてます。(そこが狙いか)
2011年以降に私もtv買います。
ここいら辺の技術予測もあわせてお願い申し上げます。
書込番号:8282648
0点

R171茨木さん>
>まずリモコンわかりにくい何とかしてください。
多くの人が思っていることでしょう。
>デジタルチューナーとアナログチューナーこんなの要らないのにどうしてアンテナごと分けえているのかわからない。
物理的にデジタルとアナログでチューナが違うためですね。
1つの接続で製品(テレビやレコーダーの内部で分岐させている)もあります。
>電話の線要らない。LAN要らない。PCより早ければ要る。
基本的には双方向通信のためですね。搭載していない製品(双方向通信未サポート)もあります。
あとは、配信サービスに対応していたり、Webサイトのブラウジングをサポートしていたり、外部記憶装置への録画などの付加サービスのためですが、そのような付加サービスが必要なければ速い必要はないと思いますが。
>HDMIケーブルとIEEEの共存よくわからない。
IEEE1394は、テレビに限れば搭載している機種はほとんどないと思いますが。レコーダーですと、ホームビデオからコピーしたり(DV入(出)力)、他の機器へのコピーやムーブとかをサポートするために搭載されている機種も少なくないです。
>光端子の音声出力もよくわからない。
テレビで完結して見るなら必要ないですね。テレビではない製品もあります(レコーダーはどうだろう、大抵ついているような)。
外部アンプを使ってサラウンドで楽しむなどならあった方がよいですが。
(一応、デジタル放送対応のテレビやレコーダーの話です)
書込番号:8283748
0点

2012年には、BSとCSが、1本化され、地上波放送と衛星放送となり、テレビもレコーダーもリモコンも、シンプルになりますので、しばらくの間、御不便をおかけ致しますが、何卒御容赦くださいませ。
書込番号:8284709
0点

>2012年には、BSとCSが、1本化され
どう一本化されるのですか?
書込番号:8284739
0点

BSとCSという区分・呼称を無くし、ひとつの衛星放送(新名称募集中)とし、NHK・民放・WOWOW・e2スカパー等が、ハイビジョン放送を行う。
書込番号:8284972
0点

それだとせいぜいBSとCSというボタンがなくなる程度で、「テレビもレコーダーもリモコンも、シンプルに」とまでは行かないのでは? 放送衛星による放送と通信衛星による放送を分けるという世界的にも例のない愚行をようやく国がやめるというだけのことでしょう。
書込番号:8285090
0点

先に投稿した「ボーナス」発言ですが、字足らすで申し訳有りません。正確は「ボーナス商戦」と書けば良かったです。ボーナス商戦時期は安くはなりますがやはり高級品が下がるイメージがありますから。それでは無くいつでも極端ですが「修理するより安く付きます。」位に
安価でなければならないと言った訳です。ちなみに私も「賞与」は貰ったのは20代の頃で今はありません。で今週の週間ポスト誌に地デジの話題が載っています。かの森永卓郎氏が
「アナログ」の字幕表示を「時代遅れなオンボロTV」で見てると言っているのか!!と激怒してますので興味がある方は立ち読みして下さい。ちなみに(カラー、音声多重は今までのTVでは強要性が無かった。)と有り、総務省は今後、アナログ放送の下部に「注意喚起」として「このTVは2011年7月23日に見れなくなります」とテロップを流し、その後はアナログの
放送時間短縮も有ると書かれています。
書込番号:8285889
0点

この週末にBS11にてテレビについての番組がありました。(生放送)
つけていたらやっていたので途中からしか見ていません。
(公明党のもとフジテレビ出身のかたと東大大学院教授の二人の討論番組)
番組中に、テレビ難民とかいう言葉が出ていました。
販売値段が35k円程度まで下げないとテレビが見ることが出来ない人が
でてくるというものでした。
年金受給者や低所得者にも買える値段にいないといけないとい事でした。
アメリカでは全世帯に一律のクーポン券を送付したそうです。
所得によって配布するかどうかする調査費のコストが出てしまうため、
調査せず一律としたそうです。日本も見習ってほしいと思います。
書込番号:8286698
0点

出席者に間違いがありました。
公明党の方でなく民主党の方でした。どうもすみません。
書込番号:8286771
0点

出席者ですが、東大大学院教授でなく、たしか慶応大大学院教授の間違いです。
出席者の二人とも間違っていてどうももすみませんでした。
書込番号:8287354
0点

たく(旧型)さん 返信ありがとうございます。
私もアンプ好きなんで持ってるんですが、後ろの配線死にかけです。
BSCSカードなんて家に何枚あるやら。。。
ってわけで技術が安定するか、昔のソニーのモニターみたいなの
(PC用のDVIDとHDMI3系統まだ次の規格があるのかな?くらいのチューナーレスのモニター)をてごろなのが出るのまってるんですけど出さない。なんでだろー。
書込番号:8287401
0点

>販売値段が35k円程度まで下げないとテレビが見ることが出来ない人が
サイズを気にしなければその価格は何の問題もないように思いますが。
書込番号:8287868
0点

地でじチューナ付きで3万5千円程度のものがでているのでしょうか
書込番号:8288090
0点

補足です。
今使用しているテレビの同等かそれ以上のサイズで、
地でじチューナー付きでかつ販売数量もそれなりになけらば
いけないと思いますが、後2年ほどでどの程度このような製品が
増えて来るのでしょうか?
あるいは増えるようにメーカーにもお願いしたい。
書込番号:8288250
0点

17インチのモニターが2万円を切っていますし、地デジ単体チューナーが1万5千円前後である事を考えれば、来年あたり19や22インチの地デジ内蔵液晶テレビが、安売りメーカーから4万を切って出てもおかしくはないでしょう。
>今使用しているテレビの同等かそれ以上のサイズで、
すべての人の希望をかなえる事は誰にもできないでしょう。3万5千で買えるテレビのサイズに不満なら単体のチューナーやレコーダーを買うという選択肢もあるのですし。
書込番号:8288914
0点

現在、地デジ単体チューナーの殆どが中国製粗悪品ですよ。
書き込みを見れば、お分かり頂けると思いますが。
書込番号:8289316
0点

>現在、地デジ単体チューナーの殆どが中国製粗悪品ですよ。
話の主旨は地デジ移行までの間に3万5千円という価格のテレビが出るかどうかの話です。単体チューナーの話は、持っているテレビのサイズより大きいのが安く買えないというのならそういう選択肢になる、ということに過ぎません。
それに今後もずっと粗悪品しかないとも言い切れませんし、需要があると判れば国内メーカーも手を出すでしょう。仮に組立が外国でも品質を上げる事は可能なわけですし、2万5千円の国産単体チューナーでも3万5千のテレビよりは安く地デジが見られるという理屈にはなります。
書込番号:8289424
0点

TAKMACさんへ
たまたま購入したPCFan 9月15日号にテレビとディスプレイの違いについて
記載されていました。
両者の違いは画像の形式が異なるそうです。
パソコンはRGBの光の三原色を使用し、テレビはYUVという形式だそうです。
従ってパソコンでテレビの映像を出してもテレビのものとは違うそうです。
パソコン用ディスプレイはテレビほどの色の再現性が実現されていないそうなので、
ディスプレイが安いからといってテレビも安くなるとはいえないようです。
最近パソコン用の地デジチューナーを買っているのでショックを受けました。
書込番号:8290376
0点

あがたさん
テレビパソコンがあり、HDMI端子やDVI端子を持つPC用モニターがあり、PC入力を持つテレビがあります。つまり何とかなるからそういう製品がたくさんあるのでは?
それに、今話をしているのは3万5千円で買える低価格テレビであって、そもそも色再現性などに高い性能を要求する価格帯のものではありません。
>最近パソコン用の地デジチューナーを買っているのでショックを受けました
あがたさんがその画質に満足したのなら、別にショックを受ける必要はないと思いますが。
書込番号:8291086
0点

>HDMI端子やDVI端子を持つPC用モニターがあり
失礼しました。DVI端子ではなくD端子です。
繰り返しますが、あくまでも話の趣旨は「テレビが3万5千円以下で買えないと見られなくなる層がいる」という話題に対して、その価格での地デジ内蔵テレビがこの2、3年のうちに出てくるか、という事です。低価格品なのですから、性能や画質は多少割り引いて考えるのは仕方がないと思いますよ。
書込番号:8293659
0点

TAKMACさんへ
「17インチのモニターが2万円を切っていますし、地デジ単体チューナーが1万5千円前後である事を考えれば、来年あたり19や22インチの地デジ内蔵液晶テレビが、安売りメーカーから4万を切って出てもおかしくはないでしょう。」
という事に対して、パソコンとテレビでは映像出力方法が異なるので、そう安い製品が出るのは難しいのではないかと思っています。
もちろん、現状の製品と比べて、機能を省略しないと値段の安い製品は出来ないことには同意します。
ただ、出荷する側にも利益を出さないといけないという事、またすべての世帯で地デジに切り替わったたら2011年以降買い控えがおきてテレビが一時的に売れなくなる事の二点が困難というか不安を感じています。
書込番号:8294108
0点

あがたさん
>そう安い製品が出るのは難しいのではないかと思っています。
価格コムで検索してもらえれば判るように、すでに4万を切っている地デジ内蔵製品はあるのです。
http://kakaku.com/spec/20410710899/
http://kakaku.com/spec/20411110852/
ですからこれから来年あたりにかけて安売りメーカーからゾロゾロと出て来てもおかしくないと思いますよ。
>買い控えがおきてテレビが一時的に売れなくなる事
だからそれまでに利幅が少なくても売りたい、と考えるメーカーもあるでしょう。
すでにリビング用の大型サイズの売れ行きは落ち着きつつあるようです。今後の主戦場は各個室にある小さいテレビの代替需要の掘り起こしになります。大手はリンク機能などの付加価値で売る傾向が高いでしょうが、それができない安売りメーカーは機能を最小限にとどめて価格で勝負してくるかも知れません。
このあたりはもう少し様子を見ないと判断しづらいですが。
書込番号:8294308
0点

>TAKMACさん
液晶テレビを視聴すると、頭痛・目眩・吐き気を催す人が居るという事実を踏まえて、どのようにお考えでしょうか?
書込番号:8294345
0点

BSCSCANさん
そのことと2011年のテレビ事情や低価格テレビが出て来る可能性と何か関係があるのでしょうか。
そういう人がいるのならお気の毒だとは思いますが、このスレの主題に対してそれを踏まえて私が安いテレビが出て来るかどうかを考える必要があるとも思いませんが。
もう少し発言の趣旨や流れというものをお考えいただけませんでしょうか。
書込番号:8294432
0点

BSCSCANさんへ
液晶テレビで問題があればプラズマテレビでどうでしょうか?
わにの子さんの質問との関連が不明ですので、もう少し具体的になにを聞きたいのか教えてください。
書込番号:8294488
0点

TAKMACさんが、35,000円に、拘って居られるので、そうなると液晶テレビという事になってしまうのではないかと思いまして。
書込番号:8294498
0点

>そうなると液晶テレビという事になってしまうのではないかと思いまして。
国内向けのブラウン管テレビはもうまともに作られていないのですから、当然低価格製品は液晶になるでしょう。
液晶テレビで嘔吐したという人もいるかも知れませんが、それが液晶テレビのせいであるという研究結果が出ているわけではないでしょう?
>35,000円に、拘って居られるので
あがたさんが「販売値段が35k円程度まで下げないとテレビが見ることが出来ない人がでてくる とテレビで言っていたとお書きになったので、その価格は難しくないだろうと書き、それについてのあがたさんのコメントにつながっているだけです。
私が3万5千円と言い出したわけではないのですから、こだわる意味がありません。
書込番号:8294632
0点

スカパーHDがMPEG4−AVCを採用しましたね。
地デジやBSもいつかはAVCに置き換えないのかな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080902/skyper.htm
書込番号:8295805
0点

>液晶テレビを視聴すると、頭痛・目眩・吐き気を催す人が居るという事実を踏まえて、どのようにお考えでしょうか
車という工業製品だって、車酔いがひどくて乗れない人がいるのと同じだろ
まあ、工業製品はどこか割り切りが必要だろうね。
万人がすべて同じ性能や価格の製品を必要としているわけでもなし
消費者には、製品を選択する権利があるのですから、自分に合わなければ
買わなければいいだけの話。
それを事前に調べるためにもこのようなサイトがあるのだろう。
書込番号:8296283
0点

液晶テレビ酔いは、既に深刻な問題として取り沙汰されており、ブラウン管テレビが無くなれば、ブラズマテレビを購入出来ない人は、テレビを視聴する事が出来なくなるという、深刻な状況を認識されていない事に驚きを隠せません。
書込番号:8296598
0点

テレビを見て気持ち悪くなるなら
ならば、テレビ見なければいいだけの話。テレビを消して読書や新聞に触れた方が
教養が上がるという意見もありますからね。
車酔いがひどくとも、地方では車なしでは毎日の生活が成り立たないところもあるが
テレビは無くとも生活は出来るでしょうな
書込番号:8296864
0点

あがたさん>
TAKMACさん>
まさと1さん>
(8261746のスレからここまで火の粉が飛んできているのですね、たぶん)
もっと安い(しかも液晶テレビではない)地デジ対応テレビもあったりもします。4:3のSD画質ですが。
http://kakaku.com/item/20400410590/
http://kakaku.com/item/20400410591/
15型(現在のkakaku.comでの最安値が3万円弱)の方の最安値は価格変動を見ると少し前だったら2万7500円くらいだったようですし、21型(同3万円台中盤)の方はクチコミ(7940356)によれば24800円で出ていたようですので、もうちょっと安く買えるかもしれませんね。なお、近くの量販店では21型の方が4万円弱で置いてあったのですが、お店の人に聞くとそれなりに売れているそうです。
そういえば、TAKMACさんが紹介された製品も含めて地デジ対応のものなのですが、3波対応で、しかもTOSHIBAの19型テレビ(同5万円弱)が、出た当初に4万円を割り込んだこともあるのですけどね(7429115)。
書込番号:8297203
0点

液晶テレビ酔いの改善方法は非常に簡単で、アニメ番組なんかでは冒頭に注意されまますが、「テレビを見るときは、部屋を明るくして、テレビから離れて見てね」。昔から言われていたことと同じです。
昔のブラウン管テレビは、フォーカスが甘かった(しかも画面の光も強い)ので画面を近くで見続けると目が悪くなるためで、最近のテレビでは「昔ほど」離れる必要もないのですが、ポケモンショック(光感受性発作)の話もあり、やっぱりある程度離れておいた方が無難なのですね。
ちなみに、小さなサイズのテレビにすると言うのも手です。
書込番号:8297395
1点

>液晶テレビ酔いは、既に深刻な問題として取り沙汰されており
てっきり電磁波とかの方の話かと思っていましたが、液晶の残像によるいわゆる「動画酔い」の話だったのですね。
それなら小さいテレビの方が影響が少なくなるように思います。
書込番号:8298074
0点

地デジは始まったばかりのサービスですし、システムの開発はまだ当分続くと思ってます。
少なくとも、アナログ放送とのタイムラグ(体感2〜3秒?)の問題が解決されないとアナログ放送は無くせないのでは。
緊急速報も遅れますよね・・・。
液晶TVはこれからスペックが上がっていき、価格帯は今とあまり変わらないのではないでしょうか?
と私は思ってます。
このまま2011年にデジタル放送に変わったら、特に興味のないお年寄りの方(これ絶対いそう)は
”TVが壊れた・・・。” って思うかも?
購入時期としては、欲しいときが買い時という意見に同意します。
ちなみに、私は自分の部屋では24インチ液晶モニタ+地デジチューナー。
確かにデジタルは綺麗です。
でも、リビングのTVは大きめのアナログTV ^^
地デジチューナー+アナログTVでも結構綺麗に写ってますよ。
アナログ放送で見てると、ブルーレイのCMやNHKのドキュメンタリー等、急に画質が綺麗になるのが不思議に思うのは私だけ?
書込番号:8299096
0点

放送局は更新手続きが必要で、アナログ放送を2011年以降も続けると更新のための費用やら放送設備の維持管理などの費用がかかります。ですから、いまさらアナログ放送廃止の延期は無いと思います。(これは先日みたBS11の番組のなかで述べられていました)
逆に地方の放送局は地デジ用の設備費用の捻出が苦しいところがあるのではないかと危惧しています。
この質問のテレビの価格のことを考えると地デジチューナのみのテレビがすでに販売されていてもおかしくないと思います。
書込番号:8299176
1点

>いまさらアナログ放送廃止の延期は無いと思います。
2011年7月24日どうなるかは誰も知りません。
血で痔
書込番号:8300528
0点

バイデザインが8月に49800円で発売したばかりの19インチの地デジテレビを44800円に値下げしました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080905/bydsign.htm
こんな感じで今年から来年にかけて19インチの直販モデルは各社4万を切るぐらいまで下るのではないでしょうか。
書込番号:8303851
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080905/nhk.htm
この記事によると地デジチューナー内蔵薄型テレビの出荷台数は2366万台、レコーダーや単体チューナーが827万台、STBが594万台で、地デジ受信可能機器の合計は3859万台だそうです。テレビにもレコーダーにも入っているという家も相当あるでしょうから、普及世帯数でいうとまだまだなのでしょうかね。
書込番号:8303869
0点

>TAKMACさん
そのからくりを説明しましょう。
私の場合、機器の不具合にて8台返品、現在2台所有、しかしながら遠距離受信の為、地デジはエリア外です。
つまり、出荷台数と受信世帯数は、比例していません。
書込番号:8303932
0点

>私の場合、機器の不具合にて8台返品、現在2台所有
それは運の悪いことで。
うちにはテレビやレコーダーなど地デジ受信可能機器が5台ありますが、1台も返品や交換をした事はありません。
それに私は「普及世帯数でいうとまだまだなのでしょうかね。」と書いたのであって、比例しているとも何とも書いていません。1所帯に平均2台のテレビがあるそうですが、まだまだリビングのメインテレビが置き換わりつつあるという程度でしょう。
>遠距離受信の為、地デジはエリア外です。
すでに見られる地域の方と見られない地域の方の間で、2011年に対する意識が違うのは仕方がないかも知れませんね。
書込番号:8304032
0点

地デジが見れない県って何県にあるのでしょうか?
書込番号:8309161
0点

全ての都道府県の親局からは、地デジが送信されていますが、山間部は全国的に厳しい状況ですね。
「AVレビュー」 が、毎号ロードマップを掲載しています。
書込番号:8309207
0点

地デジが2011年までに視聴できないと予想されているエリアは総務省にて公開されています。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/dtv/zenkoku/roadmap2.html
東京都のNHK放送では5,354,000世帯に対して2010年末までのカバー世帯数は5,348,000となっています。
書込番号:8309340
0点

総務省の予想は、あくまでも理想であって、そこに住んでいる人が実際に地デジ受信できるかは、別問題ですよ。
書込番号:8312934
0点

理想というより計画と言うべきかも知れませんね。それに向けて何が何でもやる、というような。
総力を挙げて動き始めたモノを止めるのは容易ではありません。
仮に50万所帯で見られないとすれば大きな数字ですが、5千万所帯の内の50万所帯は1%です。2010年の段階で99%まで見られる状態になっていたら、その1%のために延期するより、その1%を残りの期間で何が何でも減らそうとするのではないでしょうか。
書込番号:8313232
0点

地デジテレビ購入アンテナ取付以外の費用は、個人負担を強いる事無く、最後の一軒まで対応して欲しいですね。
書込番号:8313302
0点

ようやく三菱電機から北米向けにレーザーテレビを発売するようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080908_laser_tv/
もう1年ぐらい我慢すれば、安くて凄い製品(色再現性がNTSC比200%、低消費電力)を手に入れる事ができるかもしれません。
書込番号:8318137
1点

レーザーテレビだとか色々あるんですね@@
今のところ@数年で一般でも手に入るレベルで考えられる一番高画質で高応答速度なテレビは
レーザー、FED、SED、有機EL、いったいどれなんでしょう?^^;
SEDはブラウン管より高画質高応答速度と聞いてたのでずっとSEDに期待してたんですけど。
書込番号:8319063
0点

SEDは、アメリカの特許に触れない技術を開発と報道されたのですが、キャノンSEDからその後の報道がありませんね。
書込番号:8319171
0点

>で今週の週間ポスト誌に地デジの話題が載っています。かの森永卓郎氏が
「アナログ」の字幕表示を「時代遅れなオンボロTV」で見てると言っているのか!!と激 怒してますので興味がある方は立ち読みして下さい。
今週の週間ポストにも地デジマフィアのことが書いてありますよ。
興味がある方は(多くの人が見られるように)買わずに立ち読みしてください。
次号に続くそうです。
なんかあれですね、かなりの悪党のようで、僕がこの板に書いた新東京タワーの???も書いてありますし、とにかく頭にくることが書いてありました。
こいつら何でもしそうです狂気を感じます。
書込番号:8324046
0点

ついに黒船が来ましたね。42型で9万8千円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000002-jct-bus_all
書込番号:8324716
0点

ウチは親のいる居間のテレビは液晶(デジタル)ですが私の部屋のテレビは25型のブラウン管です。
正直、デジタルの画質は非常にキレイで「いいな」と思いますが…
親の見ているSONYの液晶テレビには「アナログ」も受信できます、3年後にはアナログチューナーを搭載する必要も無くなりますし更に液晶パネルの価格も下がるのは確実です。
いま、どうしても買わなくてはならない状況でなければ3年待っても良い様なきがします。
それにもしかしたら、アナログ放送終了の2011年初あたりに政府(総務省)から地デジ購入補助金が出るかもしれません。
ETCの購入補助のように5000円程度のキャッシュバックがあるような気がします。
書込番号:8325341
0点

キャッシュバックというよりも、アナログブラウン管テレビ処分量無料キャンペーンでしょうね・・・たぶん。
税金を個人資産に投入することは難しいでしょうし・・
検討されている地デジチューナー配布も、受取り資格審査(所帯所得や資産等々)が厳しいんじゃないでしょうか?
書込番号:8325715
0点

>YF_21さん
ETCは、天下り法人を経由して売られているから高額なんですよ。
書込番号:8325906
0点

皆さん、色々なご意見をありがとうございます。
今、一番気になるのは週間ポストの地デジマフィアの件です。
100以上の役所の役人達が地デジによって莫大な利益を得ることは
前から噂されていました。
週刊誌にはどんな内容が書かれているのかをお教え下さい。
皆さんで大いに議論したいです。
書込番号:8326716
0点

SEDについて9日の日経新聞にて、
「控訴審でのキヤノン勝訴が決まった」と記載されていたようです。
これからSEDも登場しそうです。とはいえ今までのテレビの値段を考えると庶民が買える値段になるのはかなり先になると思います。
書込番号:8328647
0点

いつだって欲しくて、買えるときに買えばいいんじゃないですか。
テレビなんて、ないならないで困りませんよ、私は10年ほどもってません。
あればあったで、くだらない番組みて笑わないといけないですよ。
まー写らないブラウン管テレビがあるのはつらいとはおもいますので、
適宜処分しましょう。
書込番号:8346239
0点

2011年に買おうと考えていましたが、2011年に買おうとすると商品が売り切れになってる可能性があるから2010年あたりに購入を考えてますが、今使っているテレビがもうけっこうおかしげな挙動をするのでそろそろ買い替えを迎えるかもしれません。。
これから先の使いやすくて高性能なTVがでるでしょうが、価格が全然想できないのでどうしようか考えてます。
書込番号:8349456
0点


最近やっと液晶TVとブルーレイレコーダーを買いました。
やはりデジタルHD放送は綺麗ですね。素直に感動しました。
ただ以前にVHSやDVDに録画したものは、やはりブラウン管にはかなわないですね。
予想はしていましたが、かなり違和感を感じました。
そういう風に作ってあるのだから当然だと言われそうですが、これまで長くアナログ生活を送ってきたものとしては残念で寂しさすら感じます。HD放送になる前のドラマ等が結構手元にあるものですから。
当分はレコーダーを液晶とブラウン管両方につなげて見ていこうと思っています。
ブラウン管も2011年以降もモニタとしては使えますからね。
今後のTVに望むことはこれ以上の画質追求よりも、アナログ画質でもせめてブラウン管並みの満足感を与えてくれるような物を期待したいですね。
技術的な事も知らないのでうまくいえませんが、現在の率直な気持ちです。
書込番号:8358122
0点

>ただ以前にVHSやDVDに録画したものは、やはりブラウン管にはかなわないですね。
L版でプリントするために撮影したデジカメのデータをA4やA3に拡大したら汚くなりますね。そのA4やA3に印刷したものをL版に印刷したものと比べて「L版にはかなわないな」とは言わないでしょう?
A4やA3できれいに印刷したいのならそれに応じたデータの量が必要です。championss2008さんも、最初からA3で印刷すると判っていればそれに応じた設定で撮影するのでは?
アナログ放送をVHSやDVDに録画したものは、液晶テレビの解像度を満足させるためのデータ量を最初から持っていないわけですから、表示するためには拡大してやる必要がありますが、拡大というのは「ない部分を補う」ことでもあり、静止画と違ってどんどん動いていく映像を細かく計算しながらきれいに拡大するというのは大変なのです。
書込番号:8358257
0点

HDパネルに、SD素材を表示させる為には、走査線が足らない為、疑似走査線を作り出してはめ込む。
結果、のっぺりとした映像となってしまう。
スカパー!メインの私には、購入できるテレビがありません。
書込番号:8358786
0点

スカパーHDが始まるようですね。
開始当初にはあまりHD画質のものは少ないかもしれませんが、徐々に増えると思います。
書込番号:8358819
0点

>あがたさん
ムービープラスHDとLaLaHDの場合、HD放送とは名ばかりで、HD素材を使った番組は、極僅かです。
期待できそうなのは、スターchハイビジョン・日本映画専門chぐらいですね。
書込番号:8358863
0点

うちもスカパーユーザーなので、レグザを買う際にはフルハイビジョンのH3000ではなくわざわざH2000にしました。
放送がハイビジョンになろうと元の番組をどう作ったかによって画質は左右されますから、何でもかんでもHDにすればいいというものではないですね。
今回のスカパー!のHD化は、現在でも広く普及しているスカパー!用コピワン無視チューナーを駆逐するためでは?
書込番号:8359341
0点

今の世の中ハイビジョンでなければテレビでは無い。
かのような風潮の中、スカパーとパナソニックの間で作られた規格であり。
スカパーもパナソニック生き残る為の苦肉の策です。
書込番号:8359381
0点

>スカパーもパナソニック生き残る為の苦肉の策です。
e2ではなくてスカパー!の話ですよね。
もし生き残るためというのなら、スカパー!連動機能などをパナが搭載しないのはなぜでしょう。
書込番号:8359480
0点

パナソニックレコーダー部門とスカパー!HD開発部門は別です。
しかし、スカパー!HDを録画できなければ、加入者の契約維持はできません。
今後、録画できる機器が発売されると思いますよ。
書込番号:8359504
0点

2011年まで今のテレビが保たなくなったアナログ派の私が便乗ですいませんが質問を
させて下さい。(PSX及びVHS内のソースをまだ綺麗に見続けたいです)
今からテレビを買わなければいけないんですが、デジタル移行までアナログ放送を見る為の
お薦めのハイビジョン対応テレビもしくはプログレッシブワイドテレビやアナログワイドテレビ
をお教えいただけますか?
SD画質とHD画質の両方が綺麗なテレビは出ないのでしょうか?
宜しく御願いいたします。
書込番号:8365457
0点

私も欲しいけど、発売されません。
中古HDトリニトロンかハーフHDプラズマとPS3の組合せで妥協するしかありません。
書込番号:8365529
0点

やはり発売されていないし、今後も?っといった感じなのでしょうか。
>中古HDトリニトロンかハーフHDプラズマとPS3の組合せで妥協するしかありません。
とのことですがHDプラズマ+PS3は予算的に厳しいのでやはり中古HDトリニトロンで
となりますとKD-32HD900で、他にAV-32X1500とTH-32D30 がリサイクルにあったのですが
どうでしょうか?
ソニーのタイマーさんが怖い気もするのですが。と言いつつ今つかっているテレビもソニー製
なんですけれど。
購入する場合中古品の見所や注意点はございますか?サービスマンモードなる物で状態?を
見たりした方が良いのでしょうか?
書込番号:8365677
0点

私なら、
KD−32HD900
が、良いと思います。
でも、中古は保証が付かないので、自己責任ですよ。
書込番号:8365807
0点

私も今までのテレビもソニーですしHD900が良いかとなぁと思って
いました。しかし、自己責任で買うのですがソニーの今までのテレビ
は今のを含め4年、5年、7年と成績がいまいちなので・・・。
そんなにテレビを見ているわけではないと思うのですが当たりではない
気がします。
相性的な物ならば悪い方なのか?と思ってしまいますがソニーが続いて
いたので何ともいえませんが。
サービスマンモードなる物をgoogleで調べると画質の調整で使用時間等
は出ないようです。使用時間や状態を知る方法や目安となる見方はご存じ
でしょうか?やはり直感の賭でしょうか?
書込番号:8365998
0点

>今後、録画できる機器が発売されると思いますよ。
だといいですが。
うちのスカパー!チューナーはパナ製です。確かepステーションもパナが製品を提供していたはず。
つまりずっと以前からスカパーに関係していながら、今までまったく東芝機の様なスカパー連動機能を搭載してこなかったのですから今後も期待はできないですね。
書込番号:8366054
0点

>TAKMACさん
パナソニックのスカパー!HDチューナーは、東芝のDVDレコーダー(今後発売)とリンクを予定しています。
ソニーは、過去にコクーンがあったし、現在はスカパーDVRを供給しています。
私は、ソニーとスカパーにスカパーHD・DVR発売の要望を入れています。
TAKMACさんも、メーカーに要望を入れてください。
書込番号:8366270
0点

>LLEAFさん
ソニーのエンジニアいわく、
平面フラットテレビは、長持ちしないとの事。
しかしながら、私の行く病院の待合室のソニー平面フラットテレビは、長持ちしていますよ。
結論、何とも言えませんね。
書込番号:8366383
0点

BSCSCANさん,、本当に有り難うございます。
とても参考になりましたし、同じように両立機種を期待しているなどうれしく思いました。
やはり中古は特にですが家電は当たり外れがありますから何ともいえませんね。
いろいろ頑張って(何を頑張るのか?)当たりを引ければ良いなぁと思います。
直感を鍛えるか・・・?神頼みか・・・?
メーカーがSD画質とHD画質の両方が綺麗なテレビを出してくれれば苦労しません・・・。
メーカーさんお願いします。
書込番号:8366486
0点

BSCSCANさん
>パナソニックのスカパー!HDチューナーは、東芝のDVDレコーダー(今後発売)とリンクを予定しています。
当然自社のレコーダーとも連動するのでしょうね。選択肢が増えるのは良い事ですし、スカパーのユーザーが増えれば内容ももっと充実するでしょうから期待しましょう。
>TAKMACさんも、メーカーに要望を入れてください。
すみません。うちではカセット、MD、CD、LD、PS、PS2と、ソニー製品で故障せずに3年もったものが1つもないので、今の所ソニー製品を買うつもりはまったくありません。
書込番号:8366743
0点

BSCSCANさん
昨日の今日ですがこんなのが出るようですがSD・HDの両方がきれい
みたいに読み取れるのですがメタブレインプレミアム期待しちゃいます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=4102/
中古の購入待とうかなぁ・・・・・。
もし、他の方でも視聴などしたらご意見を聞かせて下さい。お願いします。
書込番号:8373568
0点

>LLEAFさん
東芝の液晶テレビの事ですか?
SD素材のアプコン技術が多少向上しただけであり、ブラウン管やプラズマのクッキリ感は、出せませんね。
書込番号:8377245
0点

>SD素材のアプコン技術が多少向上しただけであり、ブラウン管やプラズマのクッキリ感は、出せませんね。
試用記事もない段階で断定しない方がいいのでは?
それに、同サイズの比較対象が存在しないブラウン管と比較しても無意味ではないでしょうか。
書込番号:8377329
0点

おお、まだ続いてる!
どうせならこのまま2011年まで行っちゃって下さい。
ところで質問なんですが、デジタル放送の動きの大きな映像に目に付くザワザワしたノイズ、あれは何とかならないんでしょうか?
DVDやブルーレイだと気にならないんで送り出し側の問題だと思いますが、この点についてあまり不満の声が聞かれないのが不思議です。
もしかしてこれはデジタル放送の仕様で当分は改善の見込みがないのか、それとも不満の声が大きくなれば近い内に改善できるものなのか、非常に気掛かりです。
個人的には、この辺が解消されれば地デジ移行も許容できそうな気がします。
書込番号:8380596
0点

BSデジタル放送に内定していた放送大学を引きずり降ろし、スターchが割り込み乗車。
残り8トラポンも、e2スカパーがハイビジョン放送に使用するもようです?
書込番号:8382484
0点

BSCSCANさん、ありがとうございます。
どうやら当分の間は直りそうにないですね。
多くの国民はわざわざ高い金払って蚊の大群を見せられるはめに、、、
よくもまあこんな欠陥規格通したもんだ(怒)
書込番号:8385289
0点

とうとう、利権が顔を現しましたね。今日の麻生総理の消費税増税発言。3年後増税って
2011年でしょう。これで駆け込みで買わそうとしているのが見え見え。B−CASカードも
独占販売(独占禁止法に接触するのでは?)と言う意見も出てますし・・。
書込番号:8575711
0点

薄型TVを買わせるために消費税を10%も値上げするなんて
最低なのだ。
私は絶対に買わないぞ。
何で特別会計の無駄を徹底的に削減しないで、消費税
を上げるのか疑問だ。
選挙で自民党を奈落のそこに落とそうじゃありませんか。
書込番号:8575823
1点

選挙は、延期された様です。
まっ、民主党も官僚出身議員やら、企業献金やら、大差はありませんが…。
書込番号:8578026
0点

自民党も嫌いだが民主党も嫌い
でも他に頼る政党が無い
政党も国民がバカだということを分かっているから
次の選挙も踊らされて終わり
だいたい前回の郵政選挙で
郵政以外の事を全く考慮せずに投票したのが
国民の大半
一つの事しか視野に入らず
後からギャーギャー言っているから
官僚や政治家にバカにされる
書込番号:8578532
0点

このスレも伸びないので、その後を。オバマ次期大統領のデジタルTV移行チームがデジタル完全移行を延期する予定で有るとの事です。
3.オバマ次期米大統領、デジタルTV移行延期を提案 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20386285 デジタル移行に対し購入クーポンを配布しているようですが、その財源が底を付きかけているそうです。言い換えれば「定額給付金」で地デジチューナーを買わせようとするのと同じです。しかし、今週になってから(気が付かなかったとも言えますがTVを見る時間が無く録画した物ばかりで・・。)CMを除く本放送内で右上部に目立つ位に大きく「アナログ」と表示されています。衛星もBS1等出ていますが小さいものでアナログ衛星はBS1の下に「アナログ」と出ていますし・・。当家のリビングのTVが音声の復調が悪く(約7年使用)総デジタルチューナーを購入しました。現在はモニターD端子で見ています。(満足行く機器は現在マスプロだけです。)しかし、私専用のトリニトロン14型は全く故障が発生していません。(約10年使用。何とかタイマーと言うのは当家には全く無縁です。)14型が全てのチューナー込みで4万円前半なら購入しても良いかなとは思いますが・・・。
停波まで又は、成仏するまでこのままです。
書込番号:8932172
1点

アメリカがデジタル放送を延期するのに、なぜ日本は延期しないのか?
総務省に電話をして「アメリカが何度も延期している現状を何故国民
に知らせないのか」と説いた。
しかし、返事は「隠しているわけではない」との返答。
頭にくるのだ!総務省。
皆さんはどう思いますか?
書込番号:8932584
0点

各国で事情が違いますから、単純にどこの国がどうしたからと総務省に文句を言っても仕方がないでしょう。誰でもニュースなどでは普通に読めるのですから、隠しているわけでもありませんし。
アメリカはまだオバマが延期を提案しただけであって、延期に反対する議員もいるようですね。
書込番号:8933224
0点

ドコモがムーバ廃止を決めていますね。
アナログ放送も早く廃止してくれ〜
書込番号:8944597
0点

余談ですが、docomoでもau、SBMでも携帯電話はいくら熟成したとは言えまだまだ変化の余地が有るのでFOMA、3G、Winとデジタル化は困難ではありません。しかしTVは次元が違います。TVが有り、DVDレコ有り、VTR有り、その他、家庭の状態ではアンテナ交換や向きの変更等で携帯電話以上の出費は要るはずです。私は近畿地方なので特にアンテナ関係は劣化しなければ交換や向きの変更は無用ですが、東京だと今までは東京タワー(山手線を円とすれば
中心に合わせれば良かったのですが、新東京タワーは詳しくは判りませんが、東北方面に建てるので時計で7時や8時方向の人はまだしも、最悪真反対と言う事も。)一概に携帯電話と
一緒にする訳にはいきません。さて、チューナーもフルタイプもマスプロ以外で安価な物は有りません。他社は地上波のみが殆どですし。また、B-CASカードも3種類有るのも利権と言えます。それにデジタル機器に1枚ですからまぁ何枚必要やら・・・。
まぁ。確実にプラスになるとすれば「NHKは見ません」と堂々と言えるのですが・・。
(受信契約シールも廃止。地域スタッフと言う非常勤派遣のクビ切りに貢献した訳ですが・・)
書込番号:9032883
0点

放送法抜粋
※NHKカラー契約
NHK地上ラジオ3波・テレビ2波が受信レベルに有る場合
※衛星カラー契約
上記5波に加え、NHK衛星2波が受信レベルに有る場合
※難視聴特別契約
地形的理由により、地上波が受信レベルに無く、NHK衛星2波を受信している場合
御参考まで。
書込番号:9035027
0点

今週の週間現代誌に地デジの話が載っておりました。今まではこの手のネタは週間ポストでしたが他紙でも出始めましたので、1夜にして「ゴミの山」の話は現実化してきました。
やはり、ホテル等がクレームをつけて来ている点や家電メーカーもクレームが出てきてます。地デジチューナー配布の件でも配布対象者で、すでに地デジが見れる対象者は損では無いか?政府は5,000円で発売しろと家電メーカーに内々に圧力を掛けているようですが、
メーカーは猛反対等、非常に読み応えがある内容でした。
書込番号:9116177
0点

1月末現在の地デジ受信機器の普及台数は4555万台ですが、薄型テレビがその内の2820万台だそうです。
テレビもレコーダーも両方地デジ受信可能という世帯も当然たくさんあるでしょうから、レコーダーやSTB、単独チューナーを含めて地デジが見られるテレビというのはせいぜい3500から4000万台といったところなのでしょう。
全国5千万所帯でテレビが1所帯2台として1億台、それに事業所や学校、ホテル、病院などのテレビも含めると、まだせいぜい3分の1から4分の1程度のテレビでしか地デジは見れないということなのでしょうね。
これからの2年半でテレビの買い替えが進むとしても、地デジ移行時期に既存のテレビに単独チューナーを付けて対応したいという意向は3千万台分くらいあるのではないでしょうか。先日ドン・キホーテから16インチで298の地デジ内臓テレビが発表されましたが、仮に最後の1年ぐらいの間に2千万台、3千万台といった集中需要が見込めるのなら、5千円で売る所が出て来ないとも限りません。
今まで意地でも総務省は延期せずに地デジ移行を強行すると考えていましたが、普及速度の遅さではなく経済状況を理由に延期を言い出すかも知れませんね。
書込番号:9119253
0点

経済状況を考えると前倒しも考えられます。
お金持ちの日本がお金を使えば景気がよくなるのですから。
アメリカがずっと好景気だったのは、アメリカ人はすぐにお金を使うから。
あと2年半しかないので、前倒しは日程的に難しいでしょうが。
書込番号:9149635
1点

最近の紙媒体での報道。今週発売の週間ホスト誌はB-CASカードの不経済さとセキュリティの甘さを指摘。1枚600円の負担。1台に付き1枚のカード。カードから有線(電話回線)に繋いだ場合に個人情報が出る可能性や折角デジタル機器を揃えても
(B-CASカードが有ったとしても)CATVで見た場合にSTBの為に別のB-CASカードが必要と判り易く解説。また読売新聞は、他のスレでも有りますが20k円でアナログTVを買取る政策を批判。また、公共の場所にデジタル化推進補助を批判。
また、特選街4月号には、B-CASカードの不経済さとB-CASカードの独占化、必要ならば何故内蔵が出来ないのかを批判。また、東京23区だけですが、新東京タワーに送信設備を移した場合の受信難民化を指摘。(庶民は関係無いですが、中央区と千代田区は、現方向では全く受信不可になると記載されていました。)当家もチューナーだけ仕方なく購入しましたが、(モノラル音声が極端に小さくなりステレオになると極端に大きくなるので・・。)役立つのはすぐに天気予報が見れる位で、コンテンツも地上は全く同じですし、BSは再放送やTVショッピングばかりで電波の無駄使いも良い所です。BSラジオを期待していましたが(親戚宅でBSはデジタル、地上はアナログと言うTVで、聞いた音が良かったのですが・。)すでに放送終了でがっかりです。これだけコンテンツも無く、ネットが普及し、雇用不安の元に働いて家は寝に帰るだけでじっくりTVを見る時間も無いのであれば、5時〜24時の放送をして省エネルギーに貢献した方が良いとおもいますが・・・。
書込番号:9278764
1点

c皆さんに唐突に質問です。
Lの番組は左寄りな物や下らない物が多いと思うのですが、下らない番組のために高い薄型テレビを購入することは本当に最善な行動でしょうか?(>_<)
テレビ以外の趣味がある人は趣味の方にお金をかけると思うのですが、買わなかったら、代表戦など、年数回の重要な番組を見れないし、かと言って年数回しか見ない人には高い買い物ですし、ジレンマに挟まれます。
テレビは普段は見ず薄型に金は使いたくないけど、年数回だけ見る人にはどういう選択肢があるのでしょうか?
やはり、テレビが趣味の価格.の人達に聞くのは愚の骨頂でしょうか?
書込番号:9311679
1点

余り進展が無いので・・。先日、NHKで受信設備の特集?を放映していましたので、「何気に」見ていました。渋谷区のマンション約35戸。アンテナの方向調整‥で約35万の見積もり
組合は呆気なく承認。同じ23区内。戸数3桁。アンテナ、ブースター、ケーブルの劣化で700万の見積もり。娯楽にそんな額払えないと・・。呆気なく(当然!)否決。当家は20年落ちのBSアンテナ(マスプロ製45LED。室内で見れるか実験で購入。衛星に合わせ易いと当時評判の名機?)でCSも殆ど受信可能(契約していないので意味なし)地上波はCATVパススルーで。(近畿放送がデジタル配信されないので不満。)何を言いたいかって?受信出来る様に寄って来るかも知れないCATV会社を上手く利用する事。莫大な投資をしなくても使える物は使えと言う事(機械物は仕方が無いですがアンテナは調整すれば使えるでしょう。)です。
書込番号:9629761
0点

山間部・離島には、CATVは来ません。
何故なら、金に成らないからです。
総務省・NHK・民法は、放送免許を何と心得る。
書込番号:9640965
0点

むしろCATV(共同受信設備とも言う)は山間部の方が多いですよ。施設の改修には、国や自治体、それにNHKが補助金を出し、各世帯の負担は数万円程度に抑えられるそうです。
ちなみに、有線(ケーブル)ではなく、無線で置き換えたケースもあるようです(こっちはNHKがどうだったかは書かれていませんが、費用は安上がりだったようです)。
http://www.nnn.co.jp/news/080402/20080402010.html
書込番号:9749037
0点

現在、難視共聴システムの「維持管理費」は、視聴者負担となっています。
私の知り合いは「地上波とBS」の受信の為に「維持管理費」を、月額5,000円支払っています。
これは「協会(NHK)は全国あまねく、協会(NHK)の放送が受信できるよう努めなければならない。」の条文に違反しています。
都市型ケーブルテレビは「多チャンネルテレビ・インターネット・IPフォン」などのサービスが提供されています。
とにかく、田舎暮らしは「テレビ・電話・インターネット」高く付いて叶わん。
書込番号:9750377
0点

新しい方式の無線式共同受信設備が登場したようです。
シャープ、デジタル放送をワイヤレス伝送する屋外用ミリ波モジュールを開発
(Phile-web)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200907/13/23919.html
開発段階からこのモジュールの実証実験を行っていたというDXアンテナがこのモジュールを使った「デジタル放送伝送システム」を開発、全国のアンテナ施工業者、電設工事会社向けに今日から受注が始まったようです。
これは共同受信アンテナで受信した放送波をミリ波に変換して各家庭に配信するというもので、たく(旧型)さんご紹介の兵庫県に導入されたものとは方式が違うようです。
全国初のギャップフィラー 装置を製作・納入
『地上デジタルテレビ放送の難視聴解消に大きな期待』
(マスプロ電工)
http://www.maspro.co.jp/new_prod/gapfiller_s/gapfiller_s.html
ちなみに兵庫県に導入されたものは、マスプロ電工がNHKアイテック
( http://nhkitec.com/ )と共同開発したギャップフィラー方式のもののようです。
書込番号:9850681
0点

2011年まで待とうと書きましたが、昨日15年使用したテレビが壊れてしまいました。
さて!私はどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:9894326
0点

テレビを見たければ、予算と視聴目的で購入を検討する。
書込番号:9897367
0点

2011年になっても、地デジ難視聴地域は無くなりません。
BSによるサイマル送信も5年間の暫定措置です。
BSによるサイマル送信を在京民放4局として、地デジとBSサイマル放送の組み合わせによる、全国民放4局化を実現して欲しいと思います。
書込番号:10760490
0点

わにの子さん、テレビ買ったのなら買ったと返事を書きましょう。
書込番号:11387799
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)