


リビングが12帖で和室4.5帖で2間つなげて使うこともあります。
東芝のRAS-402BDR,ダイキンのAN-40JRP,日立のRAS-S40X2などを考えています。
冷房での使用がほとんどですが、今年の冬からは灯油の高騰もありファンヒーターを止めて暖房使用も考えています。東芝は空気清浄機機能が、ダイキンは加湿機能(エアコンの暖房は乾燥すると聞いてますので)日立はエアコン内部がステンレスでありイオンミスト効果とそれぞれ魅力的な機能があって迷っています。
使用時間は真夏の夜と友人が来たとき位なので短いのですが、たぶん10年は買い換えないのである程度のクラスのものをと考えています。他にお勧めな機種があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7960347
0点

その3つの中では、
日立のRAS-S40X2は寸法規定サイズ(室内機の横幅寸法800ミリ以下かつ高さ295ミリ以下の機種)
東芝のRAS-402BDRとダイキンのAN-40JRPは寸法フリーサイズ(上記以外)となっています。
寸法フリー機種の方が、熱交換器の面積が大きいため、寸法規定機種より省エネで能力も高くなります。
なお、4.0kW機種で一番暖房能力が高いのは、寸法フリーの富士通ゼネラル ノクリアZシリーズのAS-Z40T2ですね。
ノクリアZの特徴は暖房能力以外だと、室内機高さが最小の25cm、通常冷房時の除湿量の多さといったところでしょうか。
RAS-S40X2 APF5.8 期間消費電力量1382kWh
定格冷房能力4.0kW(0.7〜5.0)
定格暖房能力5.0kW(0.7〜9.8)
外気温2℃時暖房能力7.1kW
RAS-402BDR APF6.2 期間消費電力量1293kWh
定格冷房能力4.0kW(0.3〜5.4)
定格暖房能力5.0kW(0.3〜9.8)
外気温2℃時暖房能力7.1kW
AN-40JRP APF6.1 期間消費電力量1314kWh
定格冷房能力4.0kW(0.6〜5.3)
定格暖房能力5.0kW(0.3〜9.5)
外気温2℃時暖房能力6.9kW
AS-Z40T2 APF6.1 期間消費電力量1314kWh
定格冷房能力4.0kW(0.6〜5.5)
定格暖房能力5.0kW(0.6〜11.7)
外気温2℃時暖房能力8.5kW
書込番号:7961009
1点

こだともさんありがとうございます。
4機種ともほぼ同じ感じに気に入りました・・・値段をみるとノクリアが少しお安いようです。(家の近所では・・・)
エアコンの暖房費は1時間どのくらいなのでしょうか?やはりファンヒーターよりは高いですよね?
日立のステンレスとダイキンの加湿にかなり惹かれるのですがあまり関係ないでしょうか?
質問が重なってごめんなさい。23日までに決めないといけないので、あせっています。
よろしくお願いします。
書込番号:7962346
1点

エアコン暖房の効率(電気代)は外気温により変わるので一概に比較できませんが
上に挙げたような上位クラスの機種を買われるなら
灯油が90円/Lなら寒冷地じゃなければエアコンのほうが安いです。
(設置状況によっても違う)
エアコンは点け始めの高出力運転時に効率が低くなって電気代が掛るので
真冬の朝夕のように外気温が低いときは、
点け始めて部屋がある程度暖まるまでの15〜30分くらい、
ファンヒーターと併用する使い方が賢い使い方。
こうすれば寒冷地でもエアコンの方が安くなる。
>エアコンの暖房費は1時間どのくらいなのでしょうか?
エアコンは電気ストーブと違い暖房の運転状況で効率(電気代)が異なるので
一概に”1時間いくら”と答えるのは不可能です。
例えば3時間使ったとしても、最初の1時間と次の1時間ではぜんぜん違います。
一方で、2時間目と3時間目は保温運転なので大差ないはず。
ちなみにノクリアZ40T2の場合暖房の期間消費電力量が981kwhなので
・暖房期間10月中旬から3月中旬までの5.5か月
・朝6時〜夜12時まで18時間
・暖房設定温度20℃
・東京の標準的な家屋
といった条件で使ったとすれば、暖房代は1時間あたり平均7円(320〜330W・h)くらいに試算されます。
書込番号:7966067
1点

ダイキン”うるさら”の加湿は外気湿度汲み上げ式なので
乾燥が酷い時期ほど加湿能力が落ちる宿命を持ってます。
またそのような状態でフル能力で加湿するとスチーム式加湿器並みの電気を使うので
その分、暖房に回す電気が減ります。
真冬の加湿を考えているなら
気化式かハイブリッド式の加湿器を用意したほうがいいと思います。
ちなみに必要な加湿能力は部屋の合計16.5畳、
でも和室があるので実質20畳検討で700ml/hクラスが無難。
日立のような潤い加湿が望みなら三菱重工の「ナノミスト」や松下の「ナノイー」加湿器がいいかも。
書込番号:7966108
1点

ダイキンの加湿に興味があるとのことですが
結構電気代を食いますよ。
加湿器だと
水道水を汲んでくる手間があり
エアコンで加湿ができるなら
汲んでくる手間がない分楽ができるわけですが
加湿能力は、加湿器には劣ります。
専用の加湿器を別に購入する方がいいかなぁという気がします。
(トータルの購入費はあがっちゃうかもしれませんが)
書込番号:7966141
1点

ヤクルトのんでる?さん、みなみだよさん、暖房について詳しく教えていただきありがとうございます。関西に住んでいますので、東京と変わらないランニングコストが望めそうですね!暖房を考えるとノクリアが良さそうですね。
うるるとさららの加湿が今一つとなると、東芝のRAS-402BDRの省エネ、空気清浄機能(1日つけても3円ってすごいですよね?家に空気清浄機がないので・・・)あとは日立のRAS-S40X2の内部がステンレスでかびにくい所と省エネな所を比べると、どうでしょうか?シャープのAY-w40SVの除菌イオンも気になるのですが・・・ほんとにウイルスをやっつけるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7966732
1点

空気清浄機能の能力測定は、ある狭い空間で特定の物質の減衰を
測定しています。効果はカタログを期待しない方が良いでしょう。
ステンレスはカビないのでしょうけど、その表面に付着した埃
にカビが生えると思います。ものは言い様ですね。
除菌イオンでウイルスが・・・
イオン自体、イオン発生器から放出された時点で不安定なため
直ぐに消滅するはずです。その短期間の間に菌が吸着されれば
効果あるのでしょうけど。
いずれもメーカーの試験室や研究機関でのデータを元に
カタログに記載しており、実使用で効果があるとは限らない
と思います。
ネガティブに書いてしまいましたが、各社優位性を出そうとして
首をかしげながらも付加機能を付けているのでしょう。
それを店頭で売り文句にして差別化していて、実際に店員さんの話術
を聞くと気持ちが動いてしまうものです。
それが本当に実際の部屋の中で目に見えて効果がでるか
冷静に考えてみはいかがでしょうか。
こだともさんが記載している様に、冷暖房能力、電気代それに
室内外の音の大きさで選ぶのが良いと思います。
書込番号:7969287
0点

ロワングサさんありがとうございます。読ませていただいてなるほど・・・と思いました。
ノクリアか大清快のどちらかに決めたいと思います!!冷房能力、電気代が同じとなると暖房で勝るノクリアがいいのかなあ・・・・ん〜難しいです。大清快の省エネ大賞受賞が気になるんですよね・・・また、何かアドバイスをお持ちの方、明日出かける直前までクチコミをチェックしますのでよろしくお願いします。
書込番号:7971398
0点

SHARPの除菌イオンについては
トヨタ車以外の車には結構使用されています。
(トヨタのエアコンはデンソー製だから)
まぁ、効果があるかどうかは正直わかりませんが
気持ちの持ちようというのはあるかも(それじゃぁだめか・・・)
日立のステンレスについては
プラスチックよりは、掃除がしやすいというのはあるかも
フィルターの網も
プラスチック(というかナイロン?)ではなくステンレスですから。
お掃除ロボットだけに任せないで自分でメンテナンスするとしたら
洗いも楽なんじゃないかな?
(取り付け、取り外しの手間が結構ありそうですが・・・)
書込番号:7971654
1点

みなみだよさんに横レスです。
>SHARPの除菌イオンについては
>トヨタ車以外の車には結構使用されています。
>(トヨタのエアコンはデンソー製だから)
うちの車(ちょうど買い替えから1年です)はトヨタ車ですが、シャープの除菌イオンですよ^^
もしやうちの車の車種だけ???(ってことはないでしょうけど)
コジマの店員さん(メーカーのヘルパーさんではない)が、イオンで本当にキチンと計測して効果の裏づけをとっているのはシャープだけだと言っていました。
シャープ以外のイオンは発生口から1mくらいのところには存在しているけど、それより離れてしまえばほとんどイオンの効果は消えてるとか。
他のメーカーのイオンは疑わしい(←実際は効果があるかもしれないけど)が、シャープのは信用できるとのこと。
うちの場合、車と冷蔵庫からシャープのイオンが発生しています。
効果はわかんないですけどね。
スレ主さま、板汚し、すみませんです。
書込番号:7976588
1点

皆様のアドバイスを元にエアコンの購入をしようとしたのですが、部屋の取り付け事情により縦が25cmのもしか無理となりました。そこで、選択肢は富士通のAS−Z40T2かAS−S40T2となりました。二つの違いは待機電力0、フロアサーモセンサー、室内オゾン消臭ですよね?価格も少し違ってくるのですが、どちらを選ぶべきか教えてください。ちなみにシャープのキレイオンは重量オーバーなどの理由から購入するつもりはありません。よろしくお願いします。
書込番号:7991223
0点

AS-Z40T2は横幅が89cmで寸法フリーサイズ、
AS-S40T2は横幅が業界最小の72.8cmで寸法規定サイズです。
Z40T2の方は最上位機種ですから、能力も高く機能も多いです。そして省エネ。
取り付けられるスペースがあるなら、AS-Z40T2がいいのではないでしょうか?
ただし値段は高くなりますが。
書込番号:7991681
0点

2間続けて使うこともあるということから
電気代は安いに越したことはないと判断するなら
Z40T2
ただし、横幅は900mm必要なので
取り付けられるスペースがあるか、ということと
予算に無理はないかということが上げられると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トヨタ車も除菌イオンでしたか・・・
失礼しました。
書込番号:7993239
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





