


一昨日、エアコンを選びにコジマへ行きました。
ダイキンの営業の方から、うるるとさららを勧められ、除湿と加湿の機能を気に入った私は、
8畳のLDK(実際はDKです)と8畳の子ども部屋に、AN28JRSとAN22JRSを購入することに決めました。
LDKの方は、去年の夏、12年前に購入したエアコンでは全く涼しくなりませんでしたので、8畳という広さにとらわれずにもう少しパワーのある機種がいいんじゃないかなと思います。というのも、西日が強烈で 日除けのよしずをものともせずどんどん蒸し風呂状態になってしまうんです。
最上階で屋根が焼けて余計に暑くなってしまうのも多少は考えられます。
子ども部屋は、西日が全く当たらないのでエアコンなしでもかなり我慢できます。子どもが3人寝るので、主に夜間 快適に就寝できるようにするのが目的です。
寝るときに使うということで、冬場はエアコンの暖房で喉を痛めないように加湿機能があればいいなと思いました。(私自身、エアコンをつけっぱなしにすると喉の調子が悪くなる)
ちなみに住んでいるのは鉄筋の賃貸マンションの最上階です。
去年から今のマンションに住んでいます。今のマンションに引っ越してきてから、以前のエアコンではダメだと思うようになりました(それまでは13畳のLDKでも快適に冷やしてくれてました)
あと、冬は今までガスファンヒーターを使い、エアコンは使用していなかったのですが、今のエアコンの方が光熱費が安く上がると聞いたので、今年の冬からはエアコンをメインで使い、ガスファンヒーターは最初に急激に部屋を暖めるときだけ併用する考えでいます。
価格.COMで予習をする時間がとれず、ダイキンの営業の方の話しを丸呑みして、機種を決めてしまいましたが、今日(というか昨日)ダイキンのエアコンの除湿機能に不安を感じ、あと冬場の暖房時の加湿も外気の少ない湿気を利用するのに疑問を感じ、明日(というか、もう今日)の取り付け工事を目前にして、迷いが生じています。
私が欲しい機能は、
@除湿のおかげで温度をあまり下げなくても快適が続く。(冷房時)
Aフィルター掃除はしたくないが、掃除ロボは不要、フィルターのほこりを纏めてくれて簡単にポイできるのがよい。
BLDKのは西日がきつい分、パワーが欲しい
です。
明日の朝一番にコジマに電話して、「とりあえず工事は延期して欲しい」「コジマで違う機種を選びなおしたい」旨をお願いしようかと思います。
参考程度に、コジマの提示した価格を記しておきます。
AN28JRS 161,350円
AN22JRS 135,000円
2台目値引き -20,000円
---------------------------------
276,350円
そしてこの合計額の中には、古いエアコンの取り外し料(2,000円)とエアコン用コンセントの工事代(2,200円×2台分)と化粧配管代1台分(6,000円)が含まれています。
コンセント工事が必要なければ、その浮いた費用で化粧配管をもう一台分お願いしてもいいそうです。
なんだかこの買い物が『費用対効果』を考えると、かなり高くついたような気がしてなりません。
予習する時間がなく、ぶっつけ本番で購入を決めてしまったためダイキン以外のカタログを持って帰ってきていませんでした。なので、明日再度コジマに行くので、前もってある程度代わりの機種の見当をつけておきたいので、みなさまのご協力をお願いいたします。
書込番号:7967421
0点

ジュンコリンさん
量販店には量販店の正規店員とメーカーから派遣されているプロパーがいます。
当然ですが、メーカーのプロパーの方は自社製品を、更には利益のあがる製品(高級機)を勧めます。ダイキンの場合の高級機はうるるときららになります。
22と28で20万後半の金額にためらっていると思います。
私でしたら、価格COMでも評判の富士通で
リビング;ノクリアAS−Z28T又は28S(リビングで使用時間も長く省エネ性を優先)
子供部屋;AS−E22T(このクラスの低価格機種の中では省エネ性が良い)
なんか良いかと思います。
リビングはフィルター掃除がなく、ノクリアより省エネが少し落ちる程度で暖房性能が高級機並みのAS−J28Tも考えても良いかと思います。
(すべて100V電源です)
除湿加湿機能を気にしなければ、20万程度ではないでしょうか。
参考まえでにうるるときららは加湿機能が室外機にあり室外機は高さが若干高くなっています。
エアコンに何を求めるか整理されていますので、一度工事を延期して優先順位をお店で伝え機種選定すると良いと思います。
参考までに私は基本性能(ちゃんと冷える温まる、省エネ)最優先です。
お掃除、空気清浄、気流等は効果に疑問をもっています。省エネになるとこれら機能もついて値段が高くなるのはどうかと思っています。(話が脱線しました)
書込番号:7967719
2点

ロワングサさま、遅い時間でしたのに丁寧な返信ありがとうございました。
もしダイキンをやめるのなら、FUJITUのノクリアがよさそうですね。
>22と28で20万後半の金額にためらっていると思います。
金額そのものよりも、やはり『費用 対 効果』ですね。
本当にカタログ通りの湿度コントロールがなされるのであれば、高いと思わないし
逆に、除湿がうまく働かず寝苦しい(夏)&外気の湿度が低い場合に室内の湿度も上がらない(冬)であれば、めちゃめちゃ高いです(涙)
いろんな掲示板やサイトを目にして、「ダイキンのは温度が下がるまでは湿度も下げるが、温度が下がってからは除湿が働かないから湿度が高くなる」に不安を覚えました。
ですが、それは最近の機種でも改善されていないのか、過去の話になっているのか判断がつきません。
新しい機能の「快適エコ自動運転」は、実際のところどうなのかな?と。
加湿の方は、外気に影響されるのであまり期待はしてないので、「うるる加湿」は諦めて「さらら除湿」機能の搭載機種にしようかとも思いますが、それだと「快適エコ自動運転」がないんですよね(涙)
「うるる加湿」「さらら除湿」の効果が費用に比べて割高なようであれば、ロワングサさまオススメのノクリアにかなり傾きつつあります。
なので、ダイキンをやめるかどうかということが最大の迷いとなっています。
(やめるならノクリアにするってことで)
書込番号:7968149
0点

もう工事を済ませてしまいましたでしょうか?
それとも、機種変更をしたかな?
ダイキンの加湿機能は
あまり期待をしないほうがいいと思うのと
その割には電気代をかなり食うらしいので
純粋に加湿器を購入した方がいいと思う。
電気代は加湿器のほうが高いかもしれませんが
その分、加湿能力は上がるし。
>いろんな掲示板やサイトを目にして、「ダイキンのは温度が下がるまでは湿度も下げるが、温度が下がってからは除湿が働かないから湿度が高くなる」に不安を覚えました。
これって「恐るべきダイキン」からの情報でしょうか?
そのサイトからの情報なら
あまり気にしないほうがいいと思うよ。
飽和水蒸気量の勉強不足だと思うから。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
↑
ここをみてもらうとわかるのですが
30℃のとき1立法メートル中に含むことのできる水蒸気量は約30g
この時の湿度を60%としましょう。(水蒸気量18g)
で、冷房のみだと除湿は基本的にはちょっとしかできませんから
除湿を0として考えると
25℃(飽和水蒸気量は23g)になった時点で、湿度は78.3%になります。
実際はいくらかは除湿されていますから
ここまではならないと思うけど。
子ども部屋のRシリーズは
ちょっと高価かなぁという気がしなくもない。
>主に夜間 快適に就寝できるようにするのが目的です。
これなら、ここまでの省エネ機種は不要だと思いますから。
書込番号:7971540
1点

夏場の寝室は予想以上に使用時間が長くなってしまうものです。安い商品と高い商品では、省エネ性だけでなく、快適性も大きく変わってくると思います。
それに費用対効果があるかないかは個人差もありますので難しい問題だと思います。ただ高い物を薦めているなら買っていく人はほとんどいないでしょう。それなりの価値があると思うから買っていく人がいるのです。
我が家のエアコンも湿度コントロールが出来ますが、安物とは明らかに違います。(ダイキンではありません)
>いろんな掲示板やサイトを目にして、「ダイキンのは温度が下がるまでは湿度も下げるが、温度が下がってからは除湿が働かないから湿度が高くなる」に不安を覚えました。
どこのサイトでしょうか?非常に興味があります。
メーカー派遣はプロパーではありません。ヘルパーです。納得出来ないのなら、他のメーカーヘルパーや他店舗を当たってみてはいかがでしょうか。除湿と冷房が同時に出来るのはダイキン・三菱・日立・東芝だったように思います。納得出来る回答を出来るヘルパーがいるかもしれませんね。
>もしダイキンをやめるのなら、FUJITUのノクリアがよさそうですね。
じゅんこりん★さんの要望に沿っているようには思えませんが?量販店の店頭もメーカーの人だらけかもしれませんが、それはここも同じ事です。どんな人が書き込んでるか分かりませんよ。私は実際に購入する所での意見を尊重した方が利口だと思います。要望と違ってもこのサイトの人は誰一人として責任は取ってくれませんので。私はアンチ富士通ですから実際の店舗で富士通の評判も聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:7972350
0点

結論から申しますと、LDKのAN28JRSだけ設置してもらいました。
朝9時に工事のひとから設置の確認のお電話をいただいたときに、「迷っています。1台だけ取り付けてもらうことになるか、2台ともやめちゃうかもしれません。工事の時間までには結論を出します」ということを伝えました。
(工事業者さんは「それでかわまない」とおっしゃってくださいました。「ただ、他の機種にした場合、今日言って今日手配して持ってこれないので、設置できるのはもともと注文したやつだけだよ」とのこと)
コジマに行き、他者のカタログと展示品と値札を見ながら悶々としていると、先日のダイキンのヘルパー氏が私が考え込んでるのを見てかなり驚かれました。
そりゃ、商談が成立したのに、また商品を選んでたらびっくりですよね。
時間がなかったので、「うるるは本当に効果があるのか不安になったので、選びなおしたい」
「うるるは外気の湿気を取り入れることで室内の湿度を上げるが、本当に冬場の乾燥した外気から湿気が取れるのか」と直球を投げてみました。
すると「日本の冬はそれでも20〜30%の湿度があるので大丈夫です」と。
それが本当かどうかその場で立証する術がなかったので、「とりあえずうるる機能は期待できないので、子ども部屋のはうるる機能のないもので充分だ」と言いました。
(一応書いておきますが、最初ヘルパーさんは子ども部屋にはうるる機能のないSシリーズを勧めてきた)
私がヘルパー氏に言ったのは、
@「子ども部屋のをSシリーズにランクダウンするか、他社のにする」
A「ダイキンに対し不安が生じたので、いっそのこと2台とも他社のにする」
B「今日、LDKだけでも工事してもらいたい」
AとBは反目してしまうのですが、コジマに行った時点では自分の考えがまとまっていませんでした。
2台ともを同じメーカーにしないと2台目値引き(2万円引き)が適用されないので、@だと子ども部屋用をダイキン以外にするとLDKもダイキン以外になってしまい、Bがダメになってしまいます。
それを踏まえ、とりあえず「除湿にこだわっているので、再熱除湿のエアコン」を訊きました。
三菱のムーブアイ、日立のしろくまくん、富士通のノクリアが候補に挙がりました。
三菱のムーブアイは、人感センサーが売りですが、その機能はまったく要らないので×。
しろくまくんは見た目も好み&内部がステンレスで気に入ったのですが、RAS-S28Xが178,000円と高かったし、子ども用に2台目を見ましたが下位機種があまり気に入りませんでしたので、×。
で、残るノクリアですが、AS−Z28TとAS−22Tで合計を出してもらうと25万。
ダイキンのヘルパー氏は、「子ども部屋用をSシリーズにするなら、LDKのはRシリーズのままで、25万円でいい」と言い出しました。
ダイキン・ヘルパー氏の説明ではSシリーズは、他社の最上位機種と性能は変わらないとのこと。(鵜呑みにしていいのかわからないですけど)
なら、これは安い買い物なのかな?
安くて、LDKのを変更しないで済むなら1台は当日中に設置してもらえるので、不満はありません。(LDKのうるる機能は(期待し)ないものとしてこの金額で納得したとしたら)
もともとのLDK用のAN28JRSの161,350円という金額も、その日たまたまタイムサービスで普段より安かったらしいんですが(選定し直しの日はタイムサービスの札はかかってなかった)、
その額よりも端数(?)の1350円をとっぱらって16万ちょうどにしてくれる。
そして子ども部屋用のAN22JSSは11万ちょうど。そこから2台目値引きで25万。
時間がないのと、値引きしてくれたのと、子ども用のから不安要素である『うるる』をなくしたこと、当日中にLDKだけは設置工事してもらえるということで、
ダイキン・ヘルパー氏のいうとおり、AN28JRSとAN22JSSで手を打つことにしました。
そもそも、昨日中の設置にこだわったのは、うちには極度の暑がりである夫がいるからです。
昨日は湿度が高く、夫の不快指数がうなぎのぼりになることが充分に予想されたのでした。
機種変更したら設置の日が変わってしまうことを聞いた夫が「もう変更しなくていいやん」と言ってたからです。
私としては、最初から「機種変更にこだわってたのでなく、『費用 対 効果』に納得したかった」んです。
納得さえできれば、少なくともLDKのに関しては変更に強くこだってはいなかったんです。
結果、工事業者さんにはLDKだけを設置していただき、AN22JRSは持って帰ってもらいました。
(コジマさんに話を通してあると話せば、気分良く対応してくださいました)
設置後、エアコンを『快適エコ自動運転』で稼動させていると、外出先から帰宅した夫が、
あまりの部屋の快適さに喜んでくれました。
私自身も、『快適エコ自動運転』で昨日の夕方から過ごしていますが、冷えてないのにさらっとしてて快適です。
長文読んでいただきありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:7974657
0点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
先ほど投稿したのを読んでいただければ、1台だけ機種変更したことがわかっていただけると思います。
>ダイキンの加湿機能は
>あまり期待をしないほうがいいと思うのと
>その割には電気代をかなり食うらしいので
>純粋に加湿器を購入した方がいいと思う。
いろんなご意見を読ませていただくと、どうやら期待しないほうがよさそうですね。
なので、とりあえず子ども部屋のは『うるる機能』非搭載機種に変更しました。
「恐るべしダイキン」はひととおり目を通しました。
このサイトで、腰が引けたのは事実ですが、除湿がうまくいかないこともそうですが、
ダイキン側の対応もちょっと引いてしまいました。
飽和水蒸気のことは大体理解できます。
案外、学校で習ったことって覚えてるもんなんですね。
理論的にはわかるんですが、「じゃあ、室温が下がったあと、自動的に除湿してくれないのか?」という疑問が
わきました。
(現在の機種では、ちゃんとそのように改善がされているのか?)
ダイキンのヘルパー氏にこのサイトの存在を言ったら全く知らないようで、「そんなのあるんですか?」
って目を丸くしてました。(知らないフリをしてるかもしれませんが)
ダイキンの社員でエアコンを売ってるなら、そういうのも全部ちゃんと知って、
その上でどこまで改善されたのか、今とどう違うのかを説明してほしかったですね。
そういう突っ込んだ話ができなかったのが、非常に残念です。
ご意見、どうもありがとうございました。
また冬に、加湿器でカカクコムさんのお世話になるかもしれません。
そのときにみなみだよさんのご意見を頂くかもしれないですね。(´m`)
書込番号:7974733
0点

ヘルヘルパーさま、ご意見ありがとうございます。
>安い商品と高い商品では、省エネ性だけでなく、快適性も大きく変わってくると思います。
うむむー。買った(設置した)あとに、気軽に買い替えができない商品なので、選定が難しいですね。
とりあえず、Sシリーズは他社さんの上位機種に当たるとダイキン・ヘルパー氏が言ってたので、
大丈夫と思いたいですね。
ヘルヘルパーさんのお宅のエアコンのメーカーと機種をお聞きしたいのはやまやまなのですが、
聞いてしまうと「やっぱりそっちの方がよかったのかな」と後悔してしまいそうなので
自重しておきます。
>納得出来ないのなら、他のメーカーヘルパーや他店舗を当たってみてはいかがでしょうか。除湿と冷房が同時に出来るのはダイキン・三菱・日立・東芝だったように思います。納得出来る回答を出来るヘルパーがいるかもしれませんね。
あ、東芝もでしたか。
他のヘルパーさんか、コジマの店員さんにいろいろ教えてもらおうと思ったのですが、
他のひとは別のお客さんの対応に追われていたので、とりあえずカタログを見てたら、
前回のヘルパー氏に気づかれたんですよ。
まぁ、ダイキンの不安をダイキンのひとにぶつけたかったのもあるので、結果的にはよかったのかなぁ?
>じゅんこりん★さんの要望に沿っているようには思えませんが?
そうなんですか?だとすれば、私の認識不足ですね。
お店に行く前に、ヘルヘルパーさんの返信を読むことができれば(って、私がスレを立てるのが遅すぎ)
東芝を候補に加えて、もっと濃い検討ができたかもしれませんね。
実は、ダイキンに決定したあとも、日立のしろくまくんに後ろ髪を引かれてます。
富士通に関しては、全然未練はないのですが。
>どこのサイトでしょうか?非常に興味があります。
みなみだよさんのおっしゃる通り、「恐るべしダイキン」というサイトです。
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm
このサイトの作られた時期が古いので、それをそのまま現在に当てはめるのは愚かだとわかっているのですが、
このあとどう改善したのかがわからないので、不安になりました。
今度からは、もっと勉強してから、家電を買うことにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:7974784
0点

>「日本の冬はそれでも20〜30%の湿度があるので大丈夫です」と
確かに、冬場でも20〜30%の湿度がある日はあるでしょうが
夏の30%と違って、冬場の30%ですよ。
飽和水蒸気量のグラフを見てもらうとわかると思うのですが
30℃のときの30%は18g
5℃のときの30%は2.1g
同じ30%でもまったく違います。
2.1gの水蒸気量の中からどれだけの水分を搾り取れるのでしょう?
無理があると思うんだけどなぁ・・・
まぁ、それはそれで加湿器を購入すると言うことで何とかなるわけですが・・・
ダイキンのSが
他社の上位モデルとほぼ同じかどうかと言うことですが
ダイキンのS(上位モデル)と日立のS(2番目の機種)で比較してみましょう。
AN22JSS(冷房0.9〜2.8kW 暖房0.9〜4.4kW 冷房期間消費電力量209kwh 暖房期間消費電力量550kwh 期間消費電力量760kwh=¥16,720)
日立
RAS-S22X(冷房0.5〜3.3kW 暖房0.5〜6.1kW 冷房期間消費電力量162kwh 暖房期間消費電力量538kW 期間消費電力量700kwh=¥15,400)
まぁ、ダイキンの場合、最上位モデルのRシリーズでも、22の暖房能力は0.7〜5.4kWなので、それくらいなもの、と思えばいいのかなぁ。
暖房に強い日立と比較したらかわいそうかな?
あと、価格的にもS22Xなら¥110,000は無理でしょうから
(S28X自体高いようですし)
まぁ、予算の範囲内なら、無難な選択だったのではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話変わるけど
ダイキンのSシリーズって
去年まで寸法規定サイズで
今年から寸法フリーサイズになって効率がよくなったはずなのに
なぜか、22クラスでは
最大能力って、下がっているんですよね。
22HSS(07年モデル=寸法規定サイズ)(冷房0.8〜3.3kW 暖房0.8〜5.4kW 期間消費電力量735kwh=¥16,170)
22JSS(08年モデル=寸法フリーサイズ)(冷房0.9〜2.8kW 暖房0.9〜4.4kW 期間消費電力量760kwh=¥16,720)
その分消費電力が下がるんだったらわかるんだけど
消費電力は下がっていないし、消費電力量はむしろ増えている。
これって何が原因なんでしょうね。下が上がったからかなぁ?
書込番号:7981432
1点

みなみだよさん、またまたありがとうございます。
>同じ30%でもまったく違います。
>2.1gの水蒸気量の中からどれだけの水分を搾り取れるのでしょう?
>無理があると思うんだけどなぁ・・・
そうですよね(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
なので、うるる機能はないものと考えて、それで16万は高いのか安いのかと
判断することにしました。
(って、実際にダイキンのヘルパーさんにも言いました)
結局は、LDKはR28で、子ども部屋はS22にしたわけですが、
今度は日立のS28とV22が気になってしまいました。
(デザインは日立のSシリーズが好みなんですよ)
それで、同じヘルパー(ダイキン)さんに、徹底比較してもらいました。
@まず、消費電力です。
「日立は規定サイズだから、基準がフリーよりも甘い」とのヘルパーさんの主張なので
実際には省エネ基準達成率よりも、消費電力を計算して、安い方がいいと言われました。
計算上はダイキンの方が安かったです。
A160℃ワイド気流
ダイキンのは日立のよりも10cm広いので、風のひろがりがよい。
狭い送風口に風が集まりすぎるとエアコンに負担がかかる。
つまりワイドレンジのダイキンの方がよい。(と言ってました)
B再熱除湿
もともとは日立が先駆者だったけど、もうダイキンの技術も日立に追いついている
Cお手入れ
日立は内部がステンレスだけど、ダイキンはフッ素コーティングしているので、
劣っていない
Dお値段(私が行ったコジマの場合ですが)
ダイキン28JRSが16万に対し、日立のS28Xが15万6千円
〃 22JSSが11万に対し、 〃のV22Xが10万5千円
ヘルパーさんが、ダイキンのSシリーズと日立のVシリーズを
同列に考えるのに強い不快感を表していたので、
日立のSシリーズとも比較してみました。
日立のRAS-S22Xならコジマ価格130,000円
ダイキンのSシリーズと日立のSシリーズが同じとすれば、代金の方がお買い得ってわけです。
多少の誇張はあるかもしれませんが、日立に劣ってないということで、
ムリヤリ自分を納得させることができました。
納得できないと、次のエアコンの買い替え時(10年くらい)までずっと後悔が続くので。
そうそう!
ダイキンのヘルパーさんが、私の気がかりになっていたことをポロッと言いましたよ。
「設定温度になってそのあと湿度が上昇したら、自動で除湿するように2〜3年前から変わりました」ってね。
ってことは「恐るべしダイキン」の事象は3〜4年前まで続いてたってことですね。
裏返せば、今は改善されてるってこと。
あと、来シーズンからは、寸法規定サイズになるそうです。
そうすると、フリーの利点が失われてしまうので、ヘルパーさんは
「そうなったらダイキンのを選ぶ大きな理由がなくなってしまう」って言ってました。
ま、営業さんは開発さんの情報がちょっとしか回ってこないので、意図がわからないと。
もう少し使ってみてから、ダイキンのレビューを書こうと思います。
いろいろ勉強になりました♪
みなみだよさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7984345
0点

現在でもRシリーズ”うるさら”には住設モデル(「ぴちょんくんのお店」用のモデル)で
寸法フリーのRXと寸法規定のRHがあって、
確かにRHのほうが数字的に劣るわけですが
実際の電気代の差に比べれば、
寸法フリーで設置できなデメリットの方が大きいのかもしれません。
事実、寸法規定の三菱が苦戦してるという話は聞きません。
今年日立はSを規定(63,71はフリー)、Xをフリーに分けていますし、
富士通も規定サイズの掃除機能つき機種S**Tをラインナップしました。
性能向上もほぼ限界に達してる現状では、
利益の上がる上位の新機種に求めるのは
僅かな能力向上を競うより、”大きくて付かない”という不戦敗を無くすほうが
メリットがあるのでしょう。
日本の住宅の多くが910mm(三尺)を基本にして建てられてる現状では
しかたないのかもしれない。
書込番号:7985918
0点

各社とも寸法規定サイズに力を入れだしたのは、買換え需要を見越した影響もあります。
1994、1995年は猛暑でエアコンが売れましたが、そのころのエアコンが寿命を迎え、
買い換えるとなると、必然的に寸法規定サイズのものしか取り付けられない家が多いからです。
書込番号:7986187
0点

インターネットがこれだけ普及した現在、情報が溢れ過ぎてしまい、どれが本当の事なのか分からなくなってしまっています。
じゅんこりん★さんは得体のしれない相手のネットの書き込みと顔と名前とメーカーの分かっている相手とどちらを信用しますか?
騙されてるかもしれませんが何かの縁でしょう、ここまで付き合ってくれたダイキンのヘルパー氏を信用してみるのも悪くないのでは?真実を知るのは難しいです。個人的にですが、余りにもこだわり過ぎてしまうのもどうかと思います。
いまだにメーカーである事を隠して販売しているヘルパーも多いです。バッチを付けたヘルパー氏を嫌って、バッチを付けていないヘルパー氏を社員と思い込み騙されてる人も非常に多いんですよね。
故障やトラブル、使って不満がなければそれでいいのでは?不満があればダイキンのヘルパー氏に文句の一言でもいってやればいいでしょう?いつまでもこだわり過ぎてしまうと眠れなくなってしまいますよ!
それともし不信に思う点があるならば、同じ人に聞いては無意味です。違う人・違うメーカー・もしくは各メーカーに直接聞きましょう。
加湿に関してはあまり役に立たないでしょう。それ以外に関しては、決して評判の悪い機種ではありません。安心して使ってレポして下さい。
暖房時加湿を使用すると暖房能力が低下するので、加湿器は別で検討するといいでしょうね!
書込番号:7986198
0点

ヤクルト飲んでる?さん、コメントありがとうございます。m(_ _"m)ペコリ
>性能向上もほぼ限界に達してる現状では、
ってことは、付加価値(空気清浄や、イオンミストなど)のないシンプルな機種なら
どこのメーカーもほぼ同じになってしまうということなんでしょうかね。
ただ、基本性能の高いものには、やはり高値で売るためにたくさん付加価値をつけて
消費者をあの手この手で惹きつけなければ、競争に勝てないんでしょうね。
そうすると、どの付加価値を取るかで消費者が悩む・・・と。
いろいろ勉強になりますね☆ありがとうございます。
書込番号:7987160
0点

アリカメナイさん、コメントありがとうございます。
>買い換えるとなると、必然的に寸法規定サイズのものしか取り付けられない家が多いからです。
なるほど、現在や未来のことばかりでなく、過去を踏まえた商品開発をしていかないと
売れないってことですね。
確かに、エアコンのために家を建て替えるひとは稀でしょうしね。
ダイキン・ヘルパー氏は、「寸法規定よりもフリーが優れている点」を強調して、お客さまに勧めていたのに、来シーズンからどうセールストークをすればいいか、困ってそうでしたよ。
書込番号:7987181
0点

ヘルヘルパーさん、またまたコメントありがとうございます。
>騙されてるかもしれませんが何かの縁でしょう、ここまで付き合ってくれたダイキンのヘルパー氏を信用して
>みるのも悪くないのでは?真実を知るのは難しいです。個人的にですが、余りにもこだわり過ぎてしまうのも
>どうかと思います。
ヘルヘルパーさんのおっしゃる通りですm(_ _"m)ペコリ
かなり辛抱強く付き合ってくださいました。
「やっぱり日立の方がよかったのかな・・・?」と最後の最後まで、確信が持てなかったときに、実は1時間半も時間をかけて徹底比較&機能説明してくださいました。
(平日で、私以外に空調売り場の客はいなかったので、業務妨害はしていないはず)
ヘルパー氏も、「どうせ買っていただくなら、とことん納得してもらって使ってほしい。
説明しても納得できないなら、僕が(既に設置したLDK用のを)自腹を切って返品・返金に応じます」とまで言ってくれましたね。
最後はほんとに納得できたんですよ。
ここまでちゃんとダイキン製品の長所、他社製品の長所をしっかり説明してくれたし、
そういう誠実なヘルパー氏の人柄も含めて、今回はダイキンにして「間違いではない」と
思えるようになりました。
今度使っていくなかで、不具合が生じた場合、このヘルパー氏にまず相談することにしました。ちゃんとお名刺も頂いてきています。
ヘルヘルパーさんのおっしゃられる通り、これも何かの縁でしょう。
自分の中で納得できたので、だんだんダイキンAN28JRSがかっこよく見えてきました♪
(納得できてなかったときは、「デカイ、日立の方があっさりしていいのに…」って見るたびに思ってました)
子ども部屋ようのAN22JSSは今日の午後に設置工事です。
(室外機をベランダの床置きか、天井吊かまた迷っていますσ(^_^;)アセアセ...)
>加湿に関してはあまり役に立たないでしょう。それ以外に関しては、決して評判の悪い機種ではありません。安心して使ってレポして下さい。
この一言、とてもうれしいです^^
安心して使っていきますね(やっぱり第3者さんから言っていただくと、安心できますね)
書込番号:7987232
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





