


皆さんこんにちは。お知恵を拝借させてください。
沢山の方と同じくガソリン代の高沸とメタボ対策のため晴れの日は自転車で通勤しようと考えています。現在はホームセンターで2万円で購入したマウンテンバイクに乗っています。会社までは平坦な道ですが片道約15kmありますのでクロスバイクの購入をして買うことにより決意を固めようと思ってます。
予算は初心者ということもあり5万円程度で考えていて今のところ近所の自転車やさん(あさひ)で確認できるGIANTのR3のサスペンション付きにしようと思っています。道路事情が結構良くなく舗装の継ぎ目や段差などを結構走らなくてはいけなくなりそうなので少し重いのですがサス付きにしようと思ってます。タイヤもサス付きの方が多少太くてスピードは落ちますがパンクしにくいのではないかと思っています。もしサス付きじゃなくてもいいなら軽量なサス無しにしたいのですが皆さんどうですか?
本題ですが通勤の時に走る道に関してですが皆さんは車道ですか?本当は車道を走らないといけないのは分かっているのですが私の通勤路は片側2車線の幹線道路で結構交通量があるのですが路側帯がないので車道を走ると結構危険なのです。こういった場合でもやはり車道を走らないといけないのでしょうか?
皆さんの体験談をお聞かせ頂けると幸いですのでよろしくお願い致します。
書込番号:7994099
0点

サスペンションは、通勤路が山道なみに段差に富んだ路面なら必要でしょう。
そこまで過酷な日本の道路というのがいまいち想像できませんが・・・
それ以外でしたら、35C〜38C程度の太めのタイヤを履いたモデルで、
段差を通るときはきちんと抜重してればまず大丈夫ですよ。
サスはやっぱり重くて力も逃げますから。
あと、歩道を走ってもかまわないと思いますよ。
このあいだの道交法の改正で、危険な場合は歩道を通行することも可、とあらためて明文化されました。
もっともそんな法律が出来る前から、みんな自分の身を守るために歩道を走っていましたが。
日本の車道なんて怖くて通ってられませんから。
小手先の法改正よりも、道路整備とドライバーの啓発のほうが先だろうとつくづく思います。
歩行者最優先という大原則を忘れて、歩道を爆走するアホが絶えないことが問題なのであって、
歩道を通ること自体は何ら問題ありません。
交通量の多い道を避けて、多少遠回りでも快適に走れる道を探すというのも一つの方法です。
書込番号:7995892
0点

私も2ヶ月前にクロスバイクを購入して、片道18kmを通勤しています。
積算走行距離は、2ヶ月で1,200km程になりました。
私の通勤経路上も、目白通り・環八・青梅街道・井の頭通り・甲州街道、と片道2車線の幹線道路がたくさんあります。
…が、ほとんど、裏道で優先道路になっている所を選択して走っており、幹線道路は渡るだけです。
幹線道路の傾向として、車道と歩道の間に段差がついている事が多く、合流する脇道があるたびに歩道が車道のレベルまで下がり、またすぐに上がる、というアップダウンを繰り返す傾向にあります。(環七・環八など)
私はサス無しの27cのクロスバイクに乗っていますが、そういう段差の少ない道を選べば空気圧さえ週一程度で調整すればそうそうパンクはしないようです。
まだ、一度も替えのチューブや携帯ポンプ・携帯ツールの世話になっていません。
そういう意味で、砂利道を走るのでなければ、サス無しに一票です。
書込番号:7997242
0点

asa-20さん こんにちは。ご回答ありがとうございます。
> それ以外でしたら、35C〜38C程度の太めのタイヤを履いたモデルで、
> 段差を通るときはきちんと抜重してればまず大丈夫ですよ。
そうですか。そうなるとサスなしで軽くした方がいいですね。
GIANT EXCAPE R3が良いかと思いましたがタイヤサイズが700X28Cです。
ちょっとタイヤが細いでしょうか?リムを換えずに太いタイヤは
はけるのでしょうか?その場合はチューブも太いものようにする必要があるのでしょうか?
> あと、歩道を走ってもかまわないと思いますよ。
これは知りませんでした。
良い情報をありがとうございます。
> 交通量の多い道を避けて、多少遠回りでも快適に走れる道を探すというのも一つの方法です。
実は今そういう道がないか捜しています。普段車なので結構知らない道がありそうです。
冷やしラー麺さん ご返信ありがとうございます。
> 私も2ヶ月前にクロスバイクを購入して、片道18kmを通勤しています。
> 積算走行距離は、2ヶ月で1,200km程になりました。
先輩ですね。以後よろしくお願いします。
> …が、ほとんど、裏道で優先道路になっている所を選択して走っており、幹線道路は渡るだけです。
そうですか。私の所は青梅街道と国道16号線です。16号はまだいいのですが青梅街道は全然道に余裕がないですね。
> 私はサス無しの27cのクロスバイクに乗っていますが、そういう段差の少ない道を選べば空気圧さえ週一程度で調整すればそうそうパンクはしないようです。
> まだ、一度も替えのチューブや携帯ポンプ・携帯ツールの世話になっていません。
貴重な情報をありがとうございます。700x28Cでも大丈夫そうですね。
サスなしで更に検討を進めたいです。
そういう意味で、砂利道を走るのでなければ、サス無しに一票です。
書込番号:7997732
0点

私のクロスバイクは、27cではなく700x28Cでした。
お恥ずかしい…^^;
ほとんどの一方通行は、<自転車を除く>となっていますので、一方通行もスクールゾーンの車両通行止めも自転車は通行可能です。(もちろん、気をつけて走行しなければなりませんが)
私も通勤経路上に、一方通行やスクールゾーン、歩行者と自転車のみ通行可能の高架下などがあります。そういった経路も検討に加えてみてはいかがでしょうか。
個人的には、google mapで経路を検討の上、地図をプリントアウトして実走してみるのがオススメです。
書込番号:7998184
0点

冷やしラー麺さん
> ほとんどの一方通行は、<自転車を除く>となっていますので、一方通行もスクールゾーンの車両通行止めも自転車は通行可能です。(もちろん、気をつけて走行しなければなりませんが)
そうですよね。ここが車と違う所です。通勤路でもそこを通ると早いんですがスクールゾーンのため迂回している部分がありますがその部分はまっすぐいけるようになりますね。でもスクールゾーンでは子供が沢山いる可能性もあるので逆の意味で注意が必要ですね。
> 個人的には、google mapで経路を検討の上、地図をプリントアウトして実走してみるのがオススメです。
実は検討中です。GOOGLE MAPってすごいですよね。実際は知らないと最終的には決められませんが参考にはなります。NAVITIMEで径路検索してみましたがやはり幹線道路を通る指示になりました。
書込番号:7999117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





